同居人が薪ストーブ専用木製スツールの上に立つという誤った使い方をして、バランスを崩し、落下する事故が発生しました。怪我は腕の骨に少しひびが入る程度で済みましたが、2年前に製作したスツールは木目に沿って座面が真っ二つに割れる重症です。
自作したスツールは、構造がわかっているので修理も容易。木工接着剤を割れた部分に塗布して自作のクランプで固定したら直りました。
どこが割れていたのかわからないほど。
同居人の怪我は全治するまでしばらく時間がかかりそうです。
Apple, Photography, Stargazing, Woodworking, "Garage Life", F1, Fly Fishing
同居人が薪ストーブ専用木製スツールの上に立つという誤った使い方をして、バランスを崩し、落下する事故が発生しました。怪我は腕の骨に少しひびが入る程度で済みましたが、2年前に製作したスツールは木目に沿って座面が真っ二つに割れる重症です。
自作したスツールは、構造がわかっているので修理も容易。木工接着剤を割れた部分に塗布して自作のクランプで固定したら直りました。
どこが割れていたのかわからないほど。
同居人の怪我は全治するまでしばらく時間がかかりそうです。
株の部分から幹が二本に分かれたヤマザクラを伐倒します。日曜の午前なので、伐倒師匠はお休み。
細い方を下流方向に向けて倒します。
同行者がiPhoneで動画撮影しましたが、なぜか縦置き。
ヤマザクラは大体、意図した方向に倒れました。
根元に近い部分、40センチほどを切断して持ち帰ります。
桜の株は手土産にすれば喜ばれるかもしれません。
Firewood Collection 2023 — Part 30へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 28に戻る。
kumaさん宅のWRC製ウッドデッキの改修工事が完了しました。この前は仮置き状態だったストリンガーと踏み板が再利用のビスで固定されていました。塗装もご自分でされたそうです。
踏み板二枚の間隔が狭いような気がしますが、WRCなのですぐに腐朽することはないでしょう。落ち葉などのゴミが踏み板の隙間に溜まると水捌けが悪くなるので、こまめに掃除すれば問題ありません。
Fixing A Wood Deck — Part 4に戻る。
Fixing A Wood Deck — Part 1に戻る。
木工師匠が根元付近から伐倒しようとした楓が、上の方で別の木に引っ掛かってしまい、如何にもこうにもできなくなったので、このような場合の対応を伐倒師匠に伝授していただくことになりました。
お腹の高さぐらいで二方向からチェンソーを入れて、蹴り落とす様子を私が撮影しました。伐倒に失敗した位置よりも高い位置からやり直すのが正しい方法のようです。
ヤマザクラ一本を伐倒できるよう、干渉しそうな木を倒しました。
奥の方にヤマザクラ数本が見えています。
本日の作業は午前中で切り上げました。次回はヤマザクラを伐倒する予定です。
Firewood Collection 2023 — Part 29へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 27に戻る。
本日、容量405.9MBのmacOS Sonoma 14.2 (23C64) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
今朝、伐採現場に師匠の車はない。どうやら午前中はお休みのようです。昨日、師匠が現場で作った梯子の拡大写真を撮っておこう。縄の結び方を記録しておきます。じっくり観察しても立体把握が苦手な私には理解できません。こういうの、教えてもらってもすぐに忘れる。
昨日、枝打ちした部分に水滴が付いていました。周囲に誰もいない状況で伐倒しても危険ではなさそうなので、この楓、単独で伐倒します。
河川敷のほとんどの立木は上流から下流方向に斜めになっているので、自然と下流方向に倒れます。
根元に近い最も太い部分でも直径は20センチあるかないかの太さ。
今季は楓一本だけ切らせていただく予定ですが、後方に数本見えるヤマザクラも一本、欲しいかなと欲が出てきました。欲を出すと、土手上に伐倒した重い幹や枝を引き揚げる重労働が待っていることを思うと…
伐倒した楓の幹や枝を処理していると、雨が降り出したので、昼前に撤収することにしました。山の天気に詳しい師匠は、雨が降るのを予知していたのかもしれない。
Firewood Collection 2023 — Part 28へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 26に戻る。
河川敷での立木伐採作業2日目の朝、伐採現場に到着すると、河川敷から土手に登る際に使用する専用の梯子を伐採した樹木を使って、師匠がすでに製作済みでした。縄で縛ってあるだけですが、丈夫そうです。最下段に腰掛けることもできます。同じような梯子を二つ製作されました。梯子二つ作ったら疲れてしんどいから今日はもう帰ると言って昼前に師匠は現場を離れました。
土手の上で運搬車の通路を整備した後、師匠が作った梯子を使って、河川敷に降りて細めの立木を何本か伐採しました。今季は中央の立木一本だけ切らせてもらおうと考えています。師匠に尋ねると、樹種はおそらく楓の一種だそうです。
Firewood Collection 2023 — Part 27へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 25に戻る。
本日、容量912.6MBのmacOS Sonoma 14.2 (23C63) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
本日、容量5.21GBのiPadOS 17.2 (21C62) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
本日、容量6.02GBのiOS 17.2 (21C62) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
今季も樹木伐倒の師匠より声をかけていただき、本日が河川敷での樹木伐倒、伐採作業の初日でした。去年よりも下流にある堰堤区間2段分での河床内立木伐採の届出を大津市土木事務所にしていただきました。
初日の作業は伐採した樹木を運ぶ運搬車が通れる通路を整備すること。私は朽ちた木、1本と細い立木1本を伐採、伐倒しました。
薪ストーブに入る長さ40センチの倍数になるように玉切りして土手の端の方に置きました。今季は贅沢にも燃やすべき廃材や薪が潤沢にあり、自宅敷地内に置けないほどあるので、師匠には一本だけ切らしてもらいますと伝えました。
本日の伐採作業は午前中に終了したので、午後からチェンソーのメンテナンスと燃料の調合作業を実施。先ずは、カフェ板の端材を使って天板を製作しました。木ダボは使わずに木工接着剤で4枚の板を接合し、面取りしました。天板は必要に応じて馬2脚の上に載せるだけ。これで簡易的なワークベンチとして使えます。
レギュラーガソリン50に対し、2ストロークエンジン用オイル1の割合で燃料を調合し、1Lの携行ボトルに移しました。
続いてチェンソーのクリーニングと目立てを実施。
Firewood Collection 2023 — Part 26へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 24に戻る。
月に一度、第一日曜日に開催される東寺ガラクタ市に出かけました。
今回は西門から入ると最も奥の方にある、100円コーナーを設置するお店から見て行くことに。
SAN-EIブランドなので恐らく水栓レンチなのでしょう。
手動の鉛筆削り、他店でもよく見かけますが、千円以上の値札が付いていることが多い。
両手で5個持っているので、合計500円。
同じ店で500円で売っていた小刀に興味を示したものの、厚みが薄いので使っていると刃先が欠けそうなので購入を控えました。
別の店で見つけた年代物の手動ドリル、1,000円で入手。
目盛が外側にしかないこの完全スコヤは200円。
光沢メッキの38ミリ、スクリュー釘は4kgで500円でした。
この前、買ったMakita製ドリルは振動ドリルでしたが、こちらはBlack & Decker製の古い電動ドリル。
品番がJ-1111、100 V、50/60Hz、3.5AMPS、1,000RPMの刻印があるので、日本仕様であると思われます。
今回、東寺ガラクタ市で入手したもの。
Toji Garakuta Flea Market — Part 5へと続く。
Toji Garakuta Flea Market — Part 3に戻る。
kumaさん宅のWRC製ウッドデッキ改修工事を続行します。南東側の床はすでに幅が小さくなっており、取り外した2×6材を再利用して、新たに階段を製作します。2×6材を2枚継いだ板をストリンガーとします。階段の幅は800〜1,000ミリなので、ストリンガーは左右に2枚、高低差はおよそ600ミリなので、最上段の床を含めた段数は4段。緩やかな階段図面をblocklayer.comで製図しました。
blocklayer.comは木取り図まで製図してくれるので、非常に便利ではありますが、表記がすべて英語になっており、慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。
生成された図面をもとにkuma姉さんが厚紙を使ってテンプレートを作成されました。再利用のWRC 2×6材で製作する踏み板の幅は250ミリ+20ミリ。勾配は緩やかな31º。2枚の2×6材は木製ダボと耐水性がある木工接着剤で接着しました。
糸がほつれて困っていた本革製腰袋をkuma姉さんに修復してもらいました。
どこが修復した部分かわからないほどの出来栄えです。
現場に移動してストリンガー2枚を仮置き。
再利用した束石を少し下げるか、束石の周囲に砂利を敷いたら思惑通りの階段になるはずです。
踏み板も仮置きで、どこにも固定していませんが、ミリ単位の精度で製作してあるので、この状態で使ってもそんなに動かない。
Fixing A Wood Deck — Part 5へと続く。
Fixing A Wood Deck — Part 3に戻る。
本日、容量912.4MBのmacOS Sonoma 14.2 Public Beta 4 (23C5055b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
本日、容量432.6MBのiPadOS 17.2 Public Beta 4 (21C5054b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。