Sawing A Log Into Lumber — Part 2

製材作業にチェンソーを酷使したら、エンジンのかかりが悪くなりました。原因は2018年春以来、一度も交換していないスパークプラグが怪しいと思い、ゲージで電極ギャップを調べると、0.6〜0.7ミリもある。しかも全体的に汚れていてカーボンが付着している。

Husqvarna 236eの取扱説明書にはスパークプラグのメンテナンスのページに以下のようなことが書いてあります。

「エンジンのパワーが出ない、なかなか始動しない、アイドリングが安定しないなどの場合は、何よりもまずスパークプラグを点検してください。スパークプラグが汚れていたら、きれいにしてから電極ギャップが0.5 mmかどうか確認します。スパークプラグは、必ず約1ヶ月使用した後、または必要に応じてそれよりも早く交換してください。

取扱説明書に「約1ヶ月使用した後に交換」と書いてあるのに6年間も交換していなかったことになります。

Husqvarna 236eの取扱説明書に書いてある指定のスパークプラグは、”Champion RCJ 7Y”ですが、ホームセンターにはRが付かない”Champion CJ 7Y”しか売っていない。店員さんに調べてもらったらRは抵抗(Resistance)を表すようで、周囲の機器にノイズを出さないようにするタイプだとのこと。Rが付かない抵抗なしのものを試すことにしました。

左がRが付く古い点火プラグ、右がRが付かない新しい点火プラグ。

プラグを交換したら一発でエンジン点火しました。Rが付かないタイプでも問題はなさそう。

自作のテーブルソーでどこまで綺麗な角材が製材できるか試しました。

およそ30ミリ角の角材がコナラの大きな丸太から製材できました。

Sawing A Log Into Lumber — Part 1に戻る。

Suzuki HUSTLER — Changing Engine Oil and Filter

楽天市場で注文したPENNZOIL GOLD 0W-20のペール缶(20L)が届いたので、Suzuki HUSTLERのエンジンオイルとフィルターを交換しました。初めてのPENNZOIL、ペール缶のデザインが格好良い。

フィルターはジムニー用のAstro Products A-328を使用。フィルター同時交換時のエンジンオイルの量は2.6L。

エンジンルームが暗くて、レベルゲージが見えなくなったので、照明器具必須。

総走行距離:70,560km(前回交換時からの走行距離:4,128km)

Sawing A Log Into Lumber — Part 1

コナラの根元に近い巨大な丸太をチェンソーで製材可能かどうか試してみました。直径が太いところで60〜70センチ近くあり、高さも70センチほどあるこの切り株は、物凄く重くてちょっと移動させるにも容易ではない。ご近所のMさんに手伝ってもらいながら、皮を剥いてから先ずは丸みを帯びた辺材の部分をチェンソーで落としました。

チェンソーで縦挽きしたのは初めてでしたが、思っていたよりも簡単に切れました。但し、大きな丸太なので時間がかかり、エンジンがオーバーヒートします。

芯材部分はなかなか良い感じの木目。

ディスクグラインダーにサンダーを装着して、できる限り平面になるように表面を削って均しました。

Sawing A Log Into Lumber — Part 2へと続く。

Gone Fly Fishing 2024 — Part 1

去年は結局、5月に一度だけの釣行でした。今年はもっと出かけたいと思っています。例年、桜の花が咲く頃からドライフライに反応があります。今季の皮切りは先月まで立木を伐倒、伐採していた河川敷で試してみようと密かに計画していました。堰堤区間の距離が僅か100〜200メートルほどしかないので、苦労して入渓しても釣れなければ徒労に終わる。なので、ここで釣りをする人は皆無だと思います。

当初、今季の伐倒対象としていたヤマザクラのうち、数本は来季に持ち越すことになったので今年も桜が開花している。手前の枯れた木は先日の強風の影響か、幹の下の方で折れて倒れている。

魚がいれば、ほぼ確実に反応がありそうな場所でも何の反応もない。時期がドライフライには早すぎるのだろうか?

比較的容易にアクセス可能な3つの堰堤区間で毛鉤を投げましたか、一度も反応はない。ヤマザクラの写真を撮って、そそくさと今季初のフライフィッシングを切り上げました。

Gone Fly Fishing 2024 — Part 2へと続く。

After The Gale

道を挟んだお向かいさん別荘宅敷地内にある薪棚のトタン屋根が強風により、落下していました。普段は北西側から風が吹きますが、今回は南東側から吹いたようです。気象庁の記録によると、当地では秒速28m〜29mぐらいの突風が吹いたことになっています。実際にはもっと強い風が吹いたのではないかと思います。

伐倒師匠によると、竜巻が発生したのではないかとのことです。母屋のすぐ隣にある小さな建物の屋根が数センチ以上も移動したそうで、修理されていました。

切り株の上に設置してあった天板も南東の強風を受けて、こんなことに。天板は鉄板のように重いウリン材ですが、天板の下に使われていた材が恐らくSPFで、シロアリ被害に遭っていました。

Wood Carport — Part 107

強風が吹く中、道路に面する南側に軒樋と竪樋を仮留めしました。先ずは金具を垂木の2カ所(両端)に取り付けて、凧糸を張って勾配を確認。凧糸を頼りにすべての垂木(13本)に金具を取り付けました。そして、軒樋を金具の上に置き、

竪樋も仮に取り付けました。

両端にキャップを嵌めて、接着剤は使わずに仮組み完了。

Wood Carport — Part 108へと続く。
Wood Carport — Part 106に戻る。

Wood Carport — Part 106

木製カーポート建築記録は5年と4ヶ月ぶりになります。彦根のホームセンター、カインズで軒樋と竪樋、コネクター類を購入しました。道路に面する南側に雨樋を取り付けます。

CAINZ工房で持参した塩ビ用鋸で車載可能な長さに切断。

2メートル30センチぐらいまでなら、助手席と後部座席の片方を倒したHUSTLERに車載できます。

Wood Carport — Part 107へと続く。
Wood Carport — Part 105に戻る。

Making Another Hatchet Handle — Part 4

サンデーペイントの合成速乾ニス「とうめい」を塗布しました。

着色したように見えますが、ニスは透明。指が短い私の手に馴染むように、参考にしたKelly Axe & Tool Co.製の柄よりもグリップ部分を薄くしました。

試し割りしましたが、ヘッド部が抜けるようなことはなさそうです。

破損した手斧の柄修復作業の難易度:5段階で3

Making Another Hatchet Handle — Part 3に戻る。
Making Another Hatchet Handle — Part 1に戻る。