Fixing A Wood Deck — Part 4

Created with blocklayer.com

kumaさん宅のWRC製ウッドデッキ改修工事を続行します。南東側の床はすでに幅が小さくなっており、取り外した2×6材を再利用して、新たに階段を製作します。2×6材を2枚継いだ板をストリンガーとします。階段の幅は800〜1,000ミリなので、ストリンガーは左右に2枚、高低差はおよそ600ミリなので、最上段の床を含めた段数は4段。緩やかな階段図面をblocklayer.comで製図しました。

Created with blocklayer.com

blocklayer.comは木取り図まで製図してくれるので、非常に便利ではありますが、表記がすべて英語になっており、慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。

生成された図面をもとにkuma姉さんが厚紙を使ってテンプレートを作成されました。再利用のWRC 2×6材で製作する踏み板の幅は250ミリ+20ミリ。勾配は緩やかな31º。2枚の2×6材は木製ダボと耐水性がある木工接着剤で接着しました。

糸がほつれて困っていた本革製腰袋をkuma姉さんに修復してもらいました。

どこが修復した部分かわからないほどの出来栄えです。

現場に移動してストリンガー2枚を仮置き。

再利用した束石を少し下げるか、束石の周囲に砂利を敷いたら思惑通りの階段になるはずです。

踏み板も仮置きで、どこにも固定していませんが、ミリ単位の精度で製作してあるので、この状態で使ってもそんなに動かない。

Fixing A Wood Deck — Part 5へと続く。
Fixing A Wood Deck — Part 3に戻る。

Building A Tiny House With A Porch — Part 7

本業が忙しいBBさんが小屋作りを再開されました。雛形となる垂木を3本、刻まれました。急勾配は決してお勧めはしておりませんが、屋根勾配は7寸勾配(35º)とし、垂木として使用する材は2×4ではなく2×6材に。棟板は2×8材になります。

桁ではなく垂木にくちばしカット(bird’s-mouth joint)を施す方法なので、屋根はトラス組みとなります。1ミリ単位の精度が要求される刻み作業となるので、ガレージ内での作業を勧めました。

3本目の刻み作業はBBさん敷地内で。

Building A Tiny House With A Porch — Part 8へと続く。
Building A Tiny House With A Porch — Part 6に戻る。

Makita Impact Drill Model 8416 — Part 2

北野天満宮天神市で入手したMakita製の古い振動ドリルが安定して穴空けできるので、同時に入手したホールソー専用棚をガレージ内に新たに製作しました。

Makita製振動ドリル本体は、壁面に収納。

Makita Impact Drill Model 8416 — Part 1に戻る。

Makita Impact Drill Model 8416 — Part 1

昨日、天神さんで購入した振動ドリル(Model 8416)を試してみました。穴空けには同時に購入したホールソーではなく、Astro Products製バイメタルホールソーを使用しました。

ドリルの先端を貫通させてから穴を空ける棚板を裏返しにして両面からホールソーで穴を空けました。金属製の振動ドリルに適度な重さ(2.6kg)があるためか、安定して綺麗な穴を空けることができました。仕様書には穴空け能力は木工の場合、Φ24ミリとありますが、これはドリルビットの径だと思います。ホールソーの場合は38ミリよりも大きな径の穴を空けることができるようです。

穴を空けた棚は木工接着剤を上下逆に置くためのもの。こうしておけばすぐに接着剤を使用することができます。

Makita Impact Drill Model 8416 — Part 2へと続く。

Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 3

5ヶ月ぶりに北野天満宮天神市に出かけました。Google Mapsが案内するルートは途中越え。今日は雨が降ったり止んだりの天候となりました。

タイムズ千本今出川西駐車場が満車だったので、ランチを予定している傳七の近くの駐車場、タイムズ北野白梅町駅前駐車場に車を停めることにしました。

あり得ないほど安く古道具を販売するいつもの店を目指して歩いたら道に迷い込み、天神川沿いを北に進み、平野神社の方に出ました。道に迷ったおかげで天神川沿いの紅葉を堪能することができました。

デジカメを持ち歩かなくなってから写真撮影といえば、iPhone。

今回、いつものお店で目に留まったのはホールソー。口径が大きいもの、2点でわずか300円で良いという。

HITACHIと書かれた大きなケースを開けてみると、Makitaの振動ドリルが入っていました。口径が少し小さいホールソーとセットで2,000円にしてもらいました。帰宅後、製品ラベルを確認すると、Makita 16mm震動ドリル、モデル8416の刻印がありました。30年近く前の製品だと思いますが、当時は「振動」ドリルではなく「震動」ドリルという表記だったようです。

買った荷物が重くなったので、一旦、駐車場に戻って荷物を車内に置いてから、再度、北野天満宮正門から入場。

ロン毛のお兄さん、「又吉」のお店で見つけたMitutoyo製150ミリのノギスを1,000円で入手。

金継ぎした骨董のお皿に3,000円の値札が付いている。金継ぎは雑な仕上がりですが…

雨が降ったり止んだりの天神さんを満喫した後、いつもの傳七に。私は串カツ定食を注文。

同行者はミニ天丼とうどんのセットメニュー。いずれも1,000円ほどでこのボリュームにこの美味しさ。高くて美味しいのは当たり前ですが、このお店は安くて美味しく、ボリュームもある。京都市内でこんなお店は珍しい。

今回入手したもの。合計、4,300円。

Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 4へと続く。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 2に戻る。

Suzuki HUSTLER — Changing Tires

Suzuki HUSTLERのタイヤを冬用に交換しました。タイヤ交換自体の作業はコンプレッサーとエアツールを導入後、かなり楽になりました。最も体力を使うのは、母屋の床下に収納してあるタイヤを外に出す過程です。

今回はちょっとしたハプニングが起こりました。床下から出したタイヤを木製カーポート内の薪が積んである方に転がしたら、真っ直ぐに進まずに左方向に方向転換してしまい、緩やかな坂を倒れることなくタイヤが下り始めました。タイヤが進む先にはお向かいさんのカーポートがあり、納車後一年に満たない新車が停めてあります。慌てて、全速力でタイヤを追いかけた際に、足首を捻挫しました。なんとか、タイヤを止めることはできましたが、数十年ぶりの全速力に足首が耐えられなかったものと思われます。

総走行距離:66,482km

Firewood Collection 2023 — Part 24

斜めお向かいさん敷地内で伐倒した木(樹種不明)の枝も長さ40センチになるように卓上スライド丸鋸で切断し、玉切りした太い幹の上に積み上げました。

今年は自宅敷地内の薪置き場が不足するという贅沢な状況は変わりありません。ポーチの床下には主に廃材を積み上げています。新たに廃材が搬入できるよう、床下に石を敷き詰めました。

Firewood Collection 2023 — Part 25へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 23に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 23

切り倒した幹は1.2メートルの長さで切断した後、さらに薪ストーブに入る40センチの長さになるように玉切りしました。

玉切りした幹は斜めお向かいさんログハウスの軒下に仮置きさせてもらいました。

Firewood Collection 2023 — Part 24へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 22に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 22

高さが10メートル近くはありそうな、斜めお向かいさん敷地内の木を伐倒することになりました。先ずは、二連梯子を幹にかけて高い位置で枝打ち。

剪定用鋸、Silky Mebae(めばえ)を使って先端部分の幹を切り落としました。

できる限り高い位置にロープを縛り、倒す方向に引っ張りながら、根元付近で切り倒しました。使用したチェンソーはHusqvarna 236e。受け口と追い口を刻んだ方向に伐倒することができました。

Firewood Collection 2023 — Part 23へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 21に戻る。

Okazaki Koen Flea Market — Part 2

Times粟田口第2駐車場に行ったら大幅に値上げされていたので、Times駐車場検索Appを使って、現地で別の駐車場を探しました。岡崎公園から少し離れたTimes総本山知恩院源光院前が嘗ての粟田口第2駐車場と駐車料金がほぼ同等で比較的安いのでここに停めることにしました。

岡崎公園までは、晴れているので散歩するにもちょうど良い距離。

ごみ減量を目的としたリサイクル品を素人が販売するフリーマケットなので、私が興味がある古道具の出品は少ないけれど、時々掘り出し物が見つかることもあります。

この未使用のおでん専用鍋は2,000円で譲っていただきました。

銅製のカバーは保温が目的だそうです。

早速、おでんを作ったら土鍋で作るよりも美味しく感じる。

シンプルなコーヒーカップは、100円。

この状態が良い作里鉋は1,000円。

駐車場への帰路に青蓮院門跡の前を通ったら大きなクスノキが四本も植えられているのに気付きまいた。植えられたのは12世紀だそうなので、樹齢は800年を超えていることになります。

今回、入手した古道具。KTCの眼鏡レンチと作里鉋。

Okazaki Koen Flea Market — Part 3へと続く。
Okazaki Koen Flea Market — Part 1に戻る。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 10

この前(11月8日)はしじみちゃんが体調不良で行けなかった豊国神社フリーマーケットにMさんご夫婦を案内しました。

早朝は雨が降っていましたが、出発する頃には雨は上がりました。

先日、天然砥石で包丁研ぎを体験されたことがきっかけとなり、Mさんを砥石沼に引き摺り込んでしまったようで、今回の目的は信頼できるいつもの店主(こまそう)から砥石を入手することでした。

あいにくお勧めできるような天然砥石の在庫がなかったので、今回は人造砥石二つを入手されることになりました。右手に持たれているのは厚みがある中砥、左手に持たれているのは私が天然砥石だと間違った人造砥石の仕上げ砥。厚みのある中砥の方は、柔らかくて泥がたっぷり出るそうです。

陶芸を趣味にされている奥様は骨董の皿をお買い上げ。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 11へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 9に戻る。