Gone Fly Fishing 2022 — Part 2

今季二度目の釣行はシーズン末期の9月中旬になりました。この前、製作した荷台が釣り道具一式を載せる際も役に立っています。

Abelのフライリール、TR LightとHardy Perfection Glass 6’6″ (198cm) #3

入渓地点はテントが張れる場所。京都ナンバーの乗用車が一台、停まっていて、先行者が釣りを終えて休憩されていました。餌釣りをしたそうで、今日はアブラハヤしか釣れなかったと言われていました。餌釣りとフライフィッシングとでは狙うスポットが違うので、まあ良いかと思い、先行者と同じ場所から入渓して上流へと向かいました。

産卵を控えたこの時期に釣れないことはないだろうと高を括っていたら、本当に釣れない。大きな流木を撮影して終わり。

如何にも餌釣り師が狙いそうなスポットは魚の反応がない。9月中旬の山岳渓流でも高温多湿でウェイダーの下は浸水したのかと勘違いするほどの汗まみれ。真夏と変わらない暑さなので、昼間の釣りは条件が悪かったのかもしれません。

Gone Fly Fishing 2022 — Part 3へと進む。
Gone Fly Fishing 2022 — Part 1に戻る。

iOS 16.1 Public Beta 1 (20B5045d)

本日、容量4.97GBのiOS 16.1 Public Beta 1 (20B5045d) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。

バッテリー残量が一目でわかる%表示になっている。最大容量はまた1%減少して94%。(現在のバッテリー残量と最大容量が94%であるのは偶然。)一年で6%減少したことになります。

Fixing The DIY Table Saw — Part 2

テーブルを上下逆にして馬の上に載せました。トリマーテーブルを共用しているので重過ぎて、単独で持ち上げることができないのでお隣さんの手を借りました。当初、刃を装着した状態で丸鋸本体をベースに取り付けようとしましたが、無理でした。

丸鋸本体をベースに取り付けるのに半日以上も要しています。

この丸鋸は刃は後から取り付けるのが正しい方法のようです。

インサート部分の開口部に変更はなし。

丸鋸本体の最大切り込み深さは57ミリですが、そこから天板の厚み分を差し引いて45ミリとしたいところですが、受け材が干渉しているのか、刃は42ミリぐらいしか出ていない。目一杯に刃を出して縦挽きするとモーターに大きな負荷がかかるので、この程度で良しとしよう。

電源コードを取り出す開口部を作り、フェンスを固定するF型クランプの使い勝手を考えて、開口部の下に角材を取り付けました。

硬めの木材(多分ラワン)を試し切りしました。SHINKOの時とは比べ物にならないほど騒音と振動が少なく、良く切れる。こんなに快適に使えるのならもっと前に丸鋸本体を交換しておけば良かった。

9月16日追記:丸鋸本体と受け材が干渉している部分を切断しました。

結果、刃が46ミリほど出ました。これで最大切り込み深さが4ミリ深くなり、46ミリ。上下に分けて縦挽きする場合、8ミリも深く切れるので、92ミリの角材を縦挽きできることになります。この差は大きい。4×4(89ミリ角)の角材を余裕で縦挽きできます。

Fixing The DIY Table Saw — Part 1に戻る。

Fixing The DIY Table Saw — Part 1

自作のテーブルソーで105ミリ角の桧を縦挽きしていたら丸鋸(SHINKO製電気丸ノコSCS-165K)のモーターが熱くなり、その後、モーターが停止しました。少し休ませて冷ましてから電源を入れようとしましたが、電源は入らない。

カーボンブラシを取り出してサンドペーパーで表面を均一にしたら、モーターが動きました。しかし、翌日、また電源が入らない事態に見舞われました。一度も交換していないカーボンブラシはバネが弱っていて、押し当てる力がなく、接触不良の状態だと思われます。カーボンブラシを新品に交換したら直るかもしれませんが、この際、丸鋸本体をMakitaのDIY用マルノコ、M565(165ミリモデル)に変更することにしました。

刃の直径は同じ165ミリですが、丸鋸ベースのサイズが横幅で若干大きいので、テーブルソーの天板に空けた開口部を拡げました。

受け材は角材3本とします。

丸鋸ベースを設置するまでの作業は比較的、容易。

Fixing The DIY Table Saw — Part 2へと続く。

Sawhorses for Lallemand Table — Part 2

2本のWRC角材をT型に組み立てます。接合部は深さ8ミリの切り欠きを入れて、木工ボンドとビス1本で固定。

T型に組んだ2本の脚の間に2本のWRC角材を渡して馬一頭完成。接合部はすべて深さ8ミリの切り欠きを入れて、それぞれ1本のビスで固定。背中の幅はLallemandテーブル天板の幅に合わせて、640ミリとしました。安定するように足を長くしましたが、どう見ても長過ぎる。

もう一頭を組んで、二頭の馬の間に幕板代わりの杉の角材2本を渡して、天板を仮置き。

幕板代わりの杉の角材と馬の背は相欠き継ぎとしました。この接合部分は容易にばらせるように固定せず。

足が長過ぎたので思い切って切断しました。

この状態でも天板を載せれば安定しますが、テーブルを移動させる時に垂直を維持できなくなります。

下の方でもう一本、渡すことにしました。相欠き継ぎとし、木ダボで補強。

完成したテーブルの高さは765ミリと少し、高めにしました。使わない時は馬二頭にばらして、ガレージ屋根裏収納スペースへ。

Lallemandテーブルの脚部製作難易度:5段階で3

Sawhorses for Lallemand Table — Part 1に戻る。

Sawhorses for Lallemand Table — Part 1

久しぶりにフランス、ラレモン製の折畳式テーブルを使おうとガレージ屋根裏収納スペースから下ろして組み立てようとしたら、脚部が破損していました。入手したのは20年以上前ですが、どこで購入したのかも忘れるほどの年代物です。

脚部の樹脂部品が破損するとどうにもならない。廃番品なので交換部品を入手することは不可能。

モミ無垢材でできたロール式の天板は問題なくまだまだ使えそうなので、脚部を専用の馬二頭で製作することにしました。

脚部は主にWRC角材で製作します。これで二頭分あります。古い塗装をディスクグラインダーに取り付けたサンドペーパーで落としました。

Sawhorses for Lallemand Table — Part 2へと続く。

AP Car Wash Towel Premium

Astro Products製洗車用タオルプレミアムを使って、Suzuki HUSTLERを洗車。コーティング前の拭き取り時に使用しましたが、なかなか良い感じのタオルです。12枚入りで1,628円。

Left: Car Wash Towel, Right: Car Wash Towel Premium

左が以前からある洗車用タオル、右が今回使用した洗車用タオルプレミアム。左が400 x 400ミリに対し、右のプレミアムは415 x 415ミリと一回り大きくなっている。COSTCOで売ってるマイクロファイバータオルと同じような色。意識しているに違いない。

毛足が長いループパイル採用なので、分厚くて吸水性抜群。一回り以上に大きく感じます。

Suzuki HUSTLER A

後部座席を前方に倒した時にできる大きな段差を解消する板、合板と角材で自作しましたが、使い勝手良いです。車中泊はしないけれど、このような板を置けば、ほぼフルフラット化できます。

Scrap Wood Storage — Part 2

WRCの柱に深さ10ミリの切り欠きを入れて、大引きをビス斜め打ちで固定しました。高さ60ミリの根太は428ミリの間隔で4本。西の壁側に高さを調整する38ミリのスペーサーを取り付けました。

大体、水平になりましたが、完全な長方形にはなっていません。2017年の台風21号による被害で西側の壁が少し、歪んでいるのが原因。

写真撮影する前に床板を張り終えました。床材として使用したのは杉のカフェ板。これでほぼ完成。端材を入れた袋ですでに埋まりそう。

Scrap Wood Storage — Part 3へと続く。
Scrap Wood Storage — Part 1に戻る。