Firewood Collection 2025 — Part 15

土曜の夜から日曜の朝にかけて、まとまった積雪となり、自宅前の道路に除雪車が来てくれました。

少なくとも300坪はあるだろう、隣地に自生する樫が道路を覆い被さるようになっている。積雪が30センチぐらいになると、人の背丈に届くほど垂れ下がって、通行の妨げになるので、切ってしまおうかとお隣さんと相談中。雪の重みで垂れ下がるこの木が白樫であることに気付き、玄能や金槌、斧の柄に加工するには適材なので、私は以前からこの木を狙っていました。

直径の半分ほど、チェンソーで切り込みを入れた時点で木が縦に裂けました。白樫は裂けやすい木なのです。

道路上に倒した木の枝を払いました。

縦に裂けたのでちょっと厄介ですが、チェンソーを使うこういう作業にも慣れました。

雪の上なので、砂利を気にすることなく玉切り。

おかしなプライドを持つようになり、裂けた痕を見せるのはみっともないので、その痕跡を切り取りました。

Firewood Collection 2025 — Part 16へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 14に戻る。

Snow Splitter — Part 2

一昨年の春に自作した雪割り、現在の積雪はおよそ30センチですが、薪ストーブの煙突を屋根上の雪から保護するプロテクターとして機能しています。山のえんとつ屋さんから入手した振れ防止ブラケットも雪止めとして同時に機能している。

Snow Splitter — Part 1に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 14

道を挟んだお向かいさん別荘宅敷地内に置かせていただいたコナラを玉切りしながら少しずつ木製カーポートに移動させました。根元近くの太いのがまだ数本は残っています。

ヤシャブシと比べてコナラは割れやすい。このぐらいの太さで枝分かれしていないものなら斧を2、3回、振り落とせば容易に割れます。

ちょっと厄介な太い幹は、チェンソーでガイドバー一枚分ほどの深さの切り込みを縦に入れてから、楔を打ち込んだら割れます。チェンソーで縦に切り込みを入れるこの方法、最近、覚えました。

Firewood Collection 2025 — Part 15へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 13に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 12

今日は河川敷での作業を休んで、木工師匠が借りておられる畑の近くで去年の夏に伐倒された大きなコナラ数本を引き取りに行きました。木工師匠が土地の所有者に尋ねたところ、道路沿いに並べられたコナラは不要なので、持って行って良いとのことだそうです。

いつものメンバー、私を入れて3名が太いコナラを移動可能な長さで玉切りしました。最も太い根元の幹で40センチ、それ以外は80センチぐらいで切断。硬くて太いコナラを2、3回、玉切りするとチェンソーの刃が滑って使いものにならない。現場で目立てする必要があったので、ヤスリを取りに帰る必要がありました。

この量で軽トラ一台分。道を挟んだお向かいさん別荘宅の駐車場に仮置きさせていただきました。これだけ貰えば十分と思っていたのですが、

もう一往復して合計、軽トラ二台分の太いコナラをいただくことになりました。長さが80センチのものや枝分かれしたものは、薪割りが可能な大きさになるまで、さらに短く切断します。これだけ上質なコナラの原木があれば、もう山で伐倒伐採したヤマザクラとヤシャブシは要らないなと思うほどの量です。

Firewood Collection 2025 — Part 13へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 11に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 11

昨日、倒したヤマザクラとヤシャブシを河川敷で玉切り。

ヤシャブシと比べると、ヤマザクラは柔らかいので目立てしなくても何度も切れる。

私は午前中のみ、河川敷での作業を実施しました。

Firewood Collection 2025 — Part 12へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 10に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 10

河川敷で作業をする木工師匠を土手上から仁王立ちになって見る伐倒師匠。午前中は小枝と蔓を土手上に引き揚げました。

午後から時間があったので、一つ上の堰堤区間に残っていたヤマザクラ3本とヤシャブシを伐倒。できるだけ高い位置にロープをかけて、土手の方に立木を倒します。

川の方に倒れたヤマザクラは土手の方に引っ張り上げる必要があります。

Firewood Collection 2025 — Part 11へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 9に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 9

昨日、伐倒して河川敷に落としたヤシャブシの大木は土手上に引き揚げ可能な長さで幹や枝を玉切りしました。

玉切りしたヤシャブシはすべて、チェーンブロックを使って土手上に引き揚げました。河川敷に残るのは小枝と蔓のみ。この小枝と蔓も土手上に引き揚げて、持ち帰るものと現場で腐食させるものに選別する予定です。この堰堤区間はかなり綺麗に片付きました。

伐倒したヤシャブシの切り株は、幹の長さがおよそ80センチになる辺りで根切りしました。切断した太い幹が河川敷に落下しないように、ロープで引っ張りながら、二人で交代しながら20分ぐらい要しました。

Firewood Collection 2025 — Part 10へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 8に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 8

根元付近で45センチぐらいはある大きなヤシャブシをZENOAHとHusqvarnaのチェンソーを使い、伐倒師匠が伐倒しました。スロットルコントロールを操作する手を左右に切り換えながら、両腕が交差しないようにしている点に注目。最近まで私は、立ち木伐倒時にスロットルは右手のみで操作していました。それが原因で両腕が交差しそうになり、フロントハンドルに力が入りにくくなることがありました。この点を伐倒師匠に注意されてから、師匠がチェンソーをどのように操作しているか、注目するようになりました。

河川敷に落とした後、玉切りしたら、木工師匠が所有するSTIHLも含め、チェンソー合計3台分のソーチェーンの刃を摩耗させるほど木が硬い。伐倒したヤシャブシの樹齢は恐らく50〜60年ぐらいだと思います。この木一本でワンシーズン分の薪になりそうです。

Firewood Collection 2025 — Part 9へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 7に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 7

今日は伐倒師匠も木工師匠もお休み。鬼のいぬ間にお隣さんと椎茸栽培用の原木を取りに。車輪が前方に二つある荷車に伐採したコナラと栗の木を積んで、200〜300メートルはあるだろう、土手上の通路を運びました。伐倒師匠の助言に従い、片方が荷車の前方にロープを結んで、引っ張りました。これがかなりの重労働で、30メートルぐらい進むたびに休憩する必要がありました。

玉切りした原木は木口に割れが入るまで1ヶ月ほど、寝かせておく必要があるそうです。

午後からは単独で山に入り、昨日、土手上に引き揚げた小枝や蔓の処理作業を続行しました。鬼のいぬ間はマイペースで作業ができるのでそんなに疲れない。

河川敷にはまだ土手上に引き揚げるべき小枝や蔓が残っています。上の画像の中心から少し左の法面に生える大きなヤシャブシも伐倒する予定です。

Firewood Collection 2025 — Part 8へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 6に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 6

1月18日(土)、河川敷での作業はお休みしましたが、豊国神社からの帰りに作業現場に立ち寄ったら、伐倒師匠が一人で作業中でした。重い幹を移動させる作業を少しだけお手伝い。

下ネタを連発するので下爺と呼んでいる伐倒師匠、ちょっとだけ立ち寄ったことが嬉しそうでした。河川敷での作業は今季が最後だと言ってますが…

翌日の1月19日(日)は、午前中のみ作業に参加しました。

そして、本日1月20日(月)は写真撮影を忘れましたが、午前午後共に3名での引き揚げ作業を実施しました。

Firewood Collection 2025 — Part 7へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 5に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 5

今朝、出発の準備をしているときに伐倒師匠から連絡がありました。天候不順のため作業は中止にしようということでした。

出発準備中にお気に入りの革製手袋がないことに気付き、山に探しに行ったら昨日の作業現場に置いたままになっていました。指が異常に短い私の手にサイズが合う革製の作業手袋は滅多に売っていないので、私にとってはこの手袋は貴重品です。明日明後日は積雪の恐れがあり、雪の中に埋もれる前に回収したという次第です。

Firewood Collection 2025 — Part 6へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 4に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 4

先週金曜に降った雪の影響で、月曜の昨日まで河川敷での作業はお休みとなりました。今日は雪が融けていたので5日ぶりに土手上に引き揚げる作業を再開しました。

この堰堤区間にあった細めの幹は大体、引き揚げました。明日は伐倒師匠と共に小枝と蔓を土手上に引き揚げる予定です。

Firewood Collection 2025 — Part 5へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 3に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 3

一日遅れで投稿しています。今日も三人が揃ったので、河川敷に集めた幹や枝を土手上に引き揚げます。チェーンブロックはある程度、高い位置で立木に固定します。伸縮式梯子の下にいる木工師匠の左手近くに立つ比較的、細い樹木は栗の木だそうで、椎茸の菌を育てるのにも向いているとか。

蔓は後回しで太めの幹や枝から先に引き揚げます。土手上から河川敷までの高低差が4メートル以上あり、チェーンブロックで一度に引き揚げ可能な距離は2メートルなので、補助用のロープで引き揚げる樹木が落下しないように固定する必要があります。

その補助用ロープを立木に結ぶ方法(巻き結び)を伐倒師匠から伝授されました。伐倒師匠は「8の字結び」と呼んでいます。当然ながら伐倒師匠は、上の動画で解説するお姉さんのようには言葉で優しく丁寧に教えてくれません。「見とけよ、こうやって、こうやって、こうやるのや」と言いながら手早く結んで「覚えたか?」です。

長いロープの途中で根本から短く切断した立木に結ぶので、上の解説動画の二つ目(先に輪を作る方法)を覚える必要があります。

土手に生えていた太いヤマザクラの株が引き揚げ作業の邪魔になるので、伐倒師匠が根本から切断しようとされています。ZENOAH GZ3500Tのガイドバーが短くて苦労されていたので、車載していたHusqvarna 236eを取りに車に戻りました。

Firewood Collection 2025 — Part 4へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 2に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 2

今日は木工師匠がお休みなので、土手上に引き揚げた幹や枝を運搬しやすいように玉切りして並べました。

小枝の処理をしていた伐倒師匠は午前中で作業を終了。

薪ストーブに入る長さである40センチの倍数の長さで切断しました。太い幹は40センチ、中ぐらいの太さの幹は80センチ、細い枝は120か160センチ。

Firewood Collection 2025 — Part 3へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 1に戻る。

Firewood Collection 2025 — Part 1

例年よりも少し遅くなりましたが、今日は予定通り、河川敷での伐倒、伐採作業の仕事始め。伐倒師匠、木工師匠、そして私の三人が揃いました。今年、初日は河川敷に置いたままになっている長めに玉切りした太い幹や小枝、蔓を土手上に引き揚げます。

0.5トンまで引き揚げ可能なチェーンブロックを土手上のヤシャブシに固定。

二本のワイヤーで枝や幹を一纏めにして引き揚げます。この道具は伐倒師匠が作ったと言われていました。軽い小枝や蔓はロープでまとめます。

チェーンを引っ張る作業が最も重労働。河川敷にいる私は幹や枝をまとめてチェーン先端のシャックルをワイヤーに繋ぐだけ。

Firewood Collection 2025 — Part 2へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 30に戻る。