Suzuka Circuit 50th Anniversary Event — Part 1

Mazda RX-8

天気予報によれば、土曜は晴れ、日曜は午後から雨。雨具とBurton Wheelie Overnightをトランクに入れて午前7時半頃に鈴鹿サーキットへ向けて出発。傘はサーキットスタンド席では使用できません。

DSCN3643

渋滞を避けようと、新名神から東名阪自動車道、亀山IC手前のハイウェイオアシスETC専用出口を初めて使用することにしました。

DSCN3646

ETC料金ゲートを通過した後、道に迷い、亀山ICで下りるよりも余計に時間がかかりました。鈴鹿ICで下りるよりはましだったかもしれません。

Circuit Wheel

鈴鹿サーキットに到着したのは10時半頃、南ゲートから入場。観覧車「サーキットホイール」の塗装が新しくなっていました。

DSCN3664

二輪の「8耐・全日本テスト走行」には間に合わず(予想通り)、ヘアピンカーブへ。上の写真はF1開催時に仮設スタンドが設置される辺りに立って撮影しています。

DSC_0021

11時から始まった「Super GTテスト走行」には間に合いました。モータースポーツ写真撮影は久しぶりなので、先ずは高速シャッター(1/1000秒)で手慣らし。

DSC_0018

感覚を取り戻したところで一気に1/100秒にシャッタースピードを落とし、110R通過後に減速するマシン二台が横並びしたところを流し撮り。ピントが合ってる方の手前のマシン、サイドマフラーから火、吹いています。

DSC_0015

暫くすると汗をかくほど気温がどんどん上昇したので、Barbourのジャケットは脱いでいます。

DSC_0038

前方から撮影する時はカメラのシャッタースピードを上げて。

DSC_0067

Super GTのマシンは後ろから見るとリアウィングが不格好。

DSC_0126

11時半頃から始まった「2日間限りのWGP & Moto GP復活」、二輪の撮影は慣れていません。

DSC_0087

ヘアピンに集まったカメラマンの前で前輪を浮かして後輪走行するKevin Schwantz。「ヘアピンのおばちゃん」の話によれば、午後からはもっと人が増えるだろうとのこと。

RIMG0460

CoCo壱番屋でカレーをテイクアウトしてホームストレート前のグランドスタンドで昼食。「スペシャルグリッドウォーク」は大盛況。ホームストレート逆側パドック上の観客席にも人がいます。午後からはあっちの方に行ってみよう。こんな日でなければパドックに行く機会はないはず。

FUJIFILM X-Pro1 Sample Image

 

天の川にバラ星雲、シリウスにオリオン座とM42がくっきり写っている。シャッター速度は200秒(3分20秒)、少し絞って(f/3.6)周縁部のコマ収差を軽減しようとしている。光害対策なのか、ISOは640と控えめ。まるでフィルムカメラで撮影したような画像です。望遠レンズで星雲を撮影したらどんな風になるのでしょう。興味津々。

画像は一昨日、国内で正式発表されたレンズ交換式ミラーレス一眼デジタルカメラFUJIFILM X-Pro1と単焦点Fujinon XF18mm F2 Rで撮影したとされるサンプル画像。メーカーがウェブサイトに作例として示すサンプル画像なので、短時間露光した複数の画像を比較明合成したり、ダークノイズ演算処理などを施していないと思いますが、このサンプル画像の画質は驚異的。等倍で見ても熱ノイズがほとんどない。200秒の露光で星が流れていないので、三脚固定ではなく、赤道儀などを用いて星の動きを追尾しているはずです。このサンプル画像をどのような設定で撮影したものなのか、また何らかの編集や補正がしてあるのかについて説明がありません。200秒間、バルブ撮影でずっと露光して追尾撮影したものであるとすれば、本当に凄い技術革新です。

X-Pro1用に新たに開発されたセンサーはX-TRANS CMOS、ローパスフィルダーがないそうです。以下、FUJIFILMのサイトから引用。

モアレの発生要因を根本から解決する新発想のフィルター配列。その非周期性を高めたカラーフィルターはモアレや偽色の発生を抑え、光学ローパスフィルターを不要にします。光学ローパスフィルターをなくすことにより、レンズから入る光を十分に受け入れ、本来の解像力や描写力を限りなく高めます。

天体撮影を目的にカメラを改造する人は、ローパスフィルターを取っ払い、代わりに赤外線だけをカットするIRフィルターを取り付ける人も多いと聞いています。そうのような改造をすればカメラは天体写真専用になってしまいますが、元々ローパスフィルターを省いたX-Pro1ならサンプル画像のような綺麗な星雲の写真も撮れるし、星以外の一般的な被写体も高画質で撮れるということでしょうか。

FUJIFILM X-Pro1はカメラのキタムラでボディーのみが¥135,000、Fujinon XF18mm F2 Rは¥49,300で予約できるそうです。発売は2月18日。Amazonでもほぼ同価格で予約できるようです。

Mt. Fuji On The Way Back

Hotel Monterey Ginza

パリにあるアパルトマン風のHotel Monterey Ginzaを午前10時半頃にチェックアウト。東京都心部にあるホテルとしてはたいへん静かで快適な客室でした。すぐ近くにコンビニが3軒もあるし、Apple Store Ginzaまでも徒歩数分と最高の立地。来年、ラッキーバッグの列に加わるとすれば、このホテルに宿泊するのが理想的かもしれません。

唯一、難点があるとすれば、節電対策のためなのか、外出時にコンセントの電源まで切れることです。外出時にバッテリーを充電することができません。

Mt. Fuji

1月3日の帰路も晴天に恵まれ、東名高速道路から富士山がきれいに見えていました。富士川S.A.で休憩を兼ねて停車。トランクからカメラと三脚を取り出すと、富士川に最も近い富士山絶景ポイントに移動。

Mt. Fuji

ここから見る富士山は南側の斜面。元日に御殿場で東から見た富士山とは異なり、雪の冠がはっきりとしません。

Mt. Fuji

ここから先は見えなくなるので見納めだと思い、富士川サービスエリアで長居したら、豊田ジャンクション手前で大渋滞にはまりました。

Mt. Fuji and A Helicopter

三脚からカメラを取り外して、手持ちで撮影したヘリコプター。換算330mmの望遠でF/16と絞っていますが、レンズの手ブレ防止機構が働いています。

昼食と夜食は東名と新名神のサービスエリアで。東京ICから自宅に到着するまで一度も信号で停止することがなかったけれど、大渋滞にはまったこともあり、約500kmの距離を移動するのに10時間以上も要しました。この時のMazda RX-8の燃費は11.8km/Lと驚異的な数値になりました。(普段は街乗りで7〜8km/L)年末に交換した赤いエンジンオイルと新しいスパークプラグの効果かもしれません。

Wishing You All A Happy "Leap" Year!

Mt. Fuji on New Year's Day 2012

頂上付近の雲が切れるのを待って、撮影しました。初日の出には興味がない私は、赤富士が見たくて元日の早朝に御殿場乙女駐車場にやって来ました。しかし、赤富士が見られるのは晩夏から初秋にかけての早朝ということで、現像時に手を加えました。OS X Lionの壁紙に富士山の画像がありますが、あの写真もかなり補正してあるのではないかと思います。

Mt. Fuji on New Year's Day 2012

こんなに素晴らしい絶景ポイントなのに、この駐車場はなぜか空いています。関東の人は富士山を見飽きたのでしょうか。御殿場ICすぐ近くにあるプレミアムアウトレット周辺は早朝から大渋滞ですが。去年、6月にやって来た時は晴れていたけれど、霞んでいて全く見えなかったことを考えると、元日から運が付いています。

この後、プレミアムアウトレットに寄ってから、東名高速に戻り、足柄SAで昼食。車を停車中に強い揺れを感じました。地震に慣れている関東に住む人も驚くほど大きな地震。

本年もよろしくお願いいたします。

The Moonlit Geminids 2011

Geminids 2011

ふたご座流星群極大時刻のおよそ1時間前から二回目の出陣。気温がどんどん下がり、滅多に曇ることがないOlympus PEN E-P1に装着した17mmパンケーキのレンズフィルターが曇り始めた頃に西の空でゆっくりと流れる明るい流星を一枚、撮影することができました。長い軌跡から察すると、紛れもなくふたご座流星群に属するものです。樹木をフレーム内に収めたかったので、カメラを低い角度で三脚に設置しました。そのため、天頂付近にあった双子座と放射点は写っていません。流星はオリオン座とおうし座の間に降ってきました。

Geminids 2011

こちらはNikon D90 w/Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)で同じ場所で撮影したもの。広角ズームレンズは換算24mmに設定。ペルセウスに流星が突き刺さるように降ってきました。月明かりの影響か、確認できた流星の数は去年、一昨年と比べて半分ほど。しかしながら、影ができるほど明るい月明かりの下でも予想以上に多くの流星が流れました。ハクキンカイロの燃料も切れて、東の空に薄い雲が広がり始めたので、撤収。

今夜も、ふたご座流星群は見れます。月の出は午後9時20分頃、放射点が昇るのが午後6時半頃なので、晴れていれば月が昇る前の3時間ほどがチャンスです。

Geminids 2011 Before The Moon Rises

Geminids 2011

月が昇るまで、午後7時半頃から1時間半ほど、近くの工事現場でふたご座流星群の観察と撮影を試みました。確認できた流星は5個ほど。雲一つない天候で観察日和ですが、この時間帯は放射点が低くて数は期待できません。上の写真、左下の双子座辺りから牡牛座方向にゆっくり流れる明るい流星をとらえています。ふたご座流星群に属する流星は速度が遅いのが特徴です。

Geminids 2011

オレンジ色の月が見えてきました。朝日のように柔らかい光だったので記念に撮影したら、軌跡が短い流星が双子座カストルの近くに写っていました。画像をクリックすれば流星の位置がわかります。放射点に近い流星は軌跡が短くなる傾向があります。

極大時刻の少し前に、再び観察、撮影に出かける予定です。

Nanzenji and Suirokaku Aqueduct

Nanzenji
Nikon Coolpix P300

今年、最後の紅葉写真を撮ろうと南禅寺へ。日曜日ですが、ピークを過ぎているので観光客は少なめ。

Suirokaku Aqueduct
Nikon D90 w/Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)

ヨーロッパの古い街ならどこにカメラを向けても絵になると言いますが、南禅寺境内を貫通する水路閣もヨーロッパの古い町並みと何か共通点があるように思います。絵のような写真を撮ったつもりはないのになぜか絵画になっています。

Suirokaku Aqueduct
Nikon D90 w/Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)

こんな写真を見ると私のカメラが壊れたのかと錯覚します。どことなく不思議な感じがする空間であることは間違いありません。

Suirokaku Aqueduct
Nikon D90 w/Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)

観光地嫌いの私がこんなところにやって来るのは?十年ぶり。

DSCN2809
Nikon Coolpix P300

すぐ近くというか、同じ境内に禅寺。こんな場所は世界中探してもここにしかない。

Nanzenji
Nikon D90 w/AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-105mm f/3.5-5.6G ED

この年輪の間隔を見ると材は広葉樹だと思います。しかもケヤキか何か堅そうな木。

Barbour® Wax and Leather Tarras Bag
Nikon Coolpix P300

今日の上着はBarbour® Bedale。そして購入後、初めて持ち出した、Barbour® Wax and Leather Tarras Bag。このバッグ、斜め掛けすると腰のカーブに妙に馴染みます。バッグの中には交換レンズ一本とレンズクリーニングキット、その他小物。ジャケットもバッグもワックス掛け。

MISOKA-AN Kawamichiya
Nikon Coolpix P300

蹴上から地下鉄で市役所前へ移動。麸屋町通にある「晦庵河道屋」へ。老舗旅館、俵屋から歩いてすぐ近くの蕎麦屋さんなのでSteve Jobsも来たことがあるのではないかと私が勝手に勘ぐっているお店です。

MISOKA-AN Kawamichiya
Nikon Coolpix P300

テーブル席を希望すると、小さな中庭が見える一番奥の部屋に通されました。変な時刻(午後4時頃)なので先客が帰ると他に客はいなくなり、まるで個室をあてがわれたよう。

MISOKA-AN Kawamichiya
Nikon Coolpix P300

これが河道屋の「お志ながき」

MISOKA-AN Kawamichiya
Nikon Coolpix P300

手前が「山かけ」、向こう側が「おろしそば」、いずれも熱い蕎ですが、汁がほとんどないのでまるでざるそばのよう。京都らしい上品なお味でした。しかし、これほどまでにシンプルな料理も他にないのではないかと思います。厳格な菜食主義者のSteve Jobsは料理にもシンプルさを要求したのかもしれません。たぶん、「山かけ」の卵はご法度。

Zuishinin and Daijoin Temples

DSC_0541
Nikon D90 w/AF Nikkor 35mm f/2D

アストロプロダクツ京都南店に向かう途中、京都市山科区小野御霊町にある真言宗大本山随心院に立ち寄りました。滅多に持ち出すことがないNikkor 35mm f/2Dを持参しました。

大乗院
Coolpix P300

駐車場から随心院へ向かう途中にある大乗院を塀の外から中の様子を窺うように撮影。画像はApertureでSaturation、Vibrancy、Highlightsなどを補正してあります。

大乗院
Nikon D90 w/Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)

同じ場所から広角レンズで撮影した大乗院の塀。

大乗院
Nikon D90 w/Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)

庭から外の様子を。門に大きな投光器が設置されています。夜にライトアップしているのでしょうか。

随心院
Nikon D90 w/AF Nikkor 35mm f/2D

マクロレンズのように使ってみたら六角形のボケが枯れ葉の背後に現れました。開放から2段ほど絞ってあります。

随心院
Nikon Coolpix P300

塀の瓦にピントが合っています。随心院の境内には入らず外から銀杏を撮影。

大乗院
Nikon Coolpix P300

大乗院に戻り、境内から紅葉。同じNikonなのでD90とCoolpix P300は発色が似ています。こちらもApertureで補正してあります。

大乗院
Nikon D90 w/AF Nikkor 35mm f/2D

被写体との距離を自分が移動しながら調整しつつ、構図を選ぶ単焦点レンズもなかなか楽しいと感じました。

The Moonlit Leonids

Waning Gibbous

月が昇るまで2時間ほど、しし座流星群の観察を東の空で行いましたが、放射点が昇っていない時間帯ということもあり、成果は今一つ。おうし座流星群北群に属すると思われる赤い流星がふたご座付近にゆっくり落ちてくるのを一つ、目視で確認できただけ。

Nikon AF Nikkor 75-300mm f/4.5-5.6をフォクトレンダーのマウントアダプターを介してOlympus PEN E-P1に装着し、マニュアルモードで月を撮影してみました。画像は望遠端で換算600mm、Shutter Speed 1/125秒、f/8、ISO 200の設定で撮影し、クロップしてからApertureで補正してあります。日本全国で見られる12月10日の皆既月食の撮影練習を兼ねています。天候次第ではありますが、去年12月21日の皆既月食よりも観測条件は良さそうです。皆既食の最大時刻(国立天文台23時31.8分)と南中時刻がほぼ同じで、しかも土曜日です。

The Northern Taurids

The Northern Taurids?

ぼちぼちしし座流星群の季節なので、月が昇る前に昨夜2時間ほど、撮影に出かけました。一枚目に写っていたのが、しし座流星群ではなく、おうし座流星群北群に属すると思われる流星でした。しし座はまだ地平線の下の方なので、目視では一個も確認できず。

DSC_0505

月が昇るまでは撮影を続けるつもりでしたが、あまりの寒さに負けて早々と退散。すすきをフレームに入れてみました。しかし、風にゆられてすすきはつねに動いているので撮影は困難。

しし座流星群の極大時刻は11月18日午前11時40分(JMT)、IMOによれば予想されるZHRは20+、今夜の月の出は午後10時23分、輝度は65.08%、しし座が昇ってくるのが午前零時過ぎ。天気予報によれば今夜は日が変わる頃から曇り。放射点が地平線より上に昇る頃から天気は下り坂なので、残念ながら、観察には適していないかもしれません。

Kodaiji Temple

Kodaiji Temple Belfry

京都東山霊山の山麓にある高台寺で「秋のライトアップ夜間特別拝観」(10月21日〜12月4日)を開催しているとのことで、拝観してきました。境内は三脚使用禁止だったので、三脚を使ったのは境内外にある上の鐘楼の写真のみ。(Nikon D90とTokina超広角ズームレンズで撮影)禅寺であることが関係しているのかどうか、この鐘楼、無駄がないシンプルな設計だと思います。鐘は400年ぶりに新調されたばかりとか。

Kodaiji Temple Belfry

こちらはNikon Coolpix P300で手持ち撮影。

Kodaiji Temple

三脚が使えないので、窓枠にカメラを置いて撮影した、池の水面に反射する紅葉前の樹木。

Seiryuen

時刻は前後しますが、こちらは早目の夕食に立ち寄った「有喜屋(うきや)」の近くにある青龍苑の庭。

DSCN2357

二年坂近くにある竹の店「かめやま」が休業日だったので、清水寺から東大路通へと向かう途中にある市営駐車場近くの「松本竹工芸」に立ち寄りました。この店にしかない耳掻きを一本、購入。竹製耳掻きは手作りなので、すべて個性があります。品定めをしていると、外国人観光客が一人、店主に道を尋ねています。店主は英語が得意ではなさそうでしたので、私が代わりに受け答えました。その外国人観光客、竹細工にも興味津々の様子であり、私が手にした耳掻きは何に使うものか?尋ねてきました。”Is that something to write with?”「はい、確かにかくものですが、文字ではなく耳をかきます。」

The Taurids 2011

The Taurids 2011

おうし座流星群に属すると思われる超低速の流れ星をインターバル撮影していたRicoh GR Digital IIIが捕らえました。軌跡から推定すると、北群の方だと思います。この流星で2秒以上、見えていました。この他にもおうし座流星群ではない低速の非常に明るい流星を目視で確認しています。

DSC_0433

Ricoh GRDは露出30秒間、シャッター間隔1分に設定したまま自宅軒下に放置。三脚に載せたNikon D90を持って、徒歩で近くの工事現場へと向かい、数枚、星景写真を撮影。こちらの写真にはおうし座の一部とオリオン座をフレーム内に入れましたが、流星は写っていません。レンズフィルターが曇ったので、クロスで拭きながらの撮影になりました。

The Orionids 2011 Maximum ZHR

DSC_0308

今年のオリオン座流星群は予想に反して多くの流れ星が観測できました。IMOが予想したZHR (Zenithal Hourly Rate) 25に対して、10月22日 (UTC) に最大47になっています。(10月31日追記:最大ZHRは47から38に変更されています。)上の画像はJST10月28日午前1時43分頃に撮影したオリオン座流星群に属すると思われる流星。極大時刻から1週間近く経過していましたが、まだZHR20ぐらいで流れていました。

Almost A Fireball

The Orionids 2011?
2011年10月23日午後11時53分頃撮影

昨夜から今朝にかけては満天の星空、極大日時を二日ほど過ぎていたとは言え、オリオン座流星群の絶好の観測日和でした。天の川が見えていたので、急遽撮影機材を用意して午後10時過ぎからいつもの近くの山へ。オリオン座と流星群の輻射点が、ある程度の高度に昇るまでは、西の地平線に落ちる夏の大三角形と北の空に輝くカシオペア座の辺りを主に撮影していました。カメラを天頂付近に向けると、大量の夜露を受けてレンズに塗布した曇り止めも効果なし。レンズをクロスで拭きながらの撮影となりました。

輻射点が携帯電話基地局の上辺りに達した頃から、カメラを東の空に向け、しばらくして撮れたのが上の写真。こんなに明るい流れ星は久しぶり。火球一歩手前の明るさです。目視でも確認できましたが、スピードは極めて遅く、「火の粉が空から降って来る」ような感じでした。この「降って来る」という印象が脳裏に焼き付いてしまい、オリオン座流星群に属するものなのかどうか、特定するのに時間がかかりました。この時期はおうし座流星群(南群)の活動期でもあり、カメラが捕らえたこの非常に明るい流星は、オリオン座流星群輻射点とおうし座流星群(南群)輻射点を結んだ直線上にあります。地平線に向かって本当に降って来たのならおうし座流星群に属するものであり、携帯電話基地局の近くから天頂方向へ流れたのならオリオン座流星群に属する流れ星ということになります。

オリオン座流星群に属するものであるという根拠は、私の曖昧な記憶ではなく、直後に撮影した画像に写っていた流星痕の位置です。火球のように明るいこの流星は緑からオレンジへと色を変化させながら流れています。痕が写っていたのはオレンジの方なので、オリオン座流星群に属すると思われます。

DSC_0185

日が変わる頃に自宅に戻り、軒下から撮影を続けました。近くの山では目視で確認できた流星は5個ほど、自宅に戻ってからは2時間ほどで10個以上。オリオン座流星群に属するものとおうし座流星群(南群)に属すると思われる流星が交互に現れるような状況でした。上の画像に写っているのはおうし座流星群に属するものと思われます。こちらの流星は間違いなく空から降ってきました。

The Orionids 2011

The Orionids 2009
The Orionids 2009(2009年10月23日午前1時50分頃撮影)

先日の10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)は極大時刻(2011年10月9日午前5時頃)の前後1時間に集中してZHR100~300の流星雨として13年ぶりに主にヨーロッパで出現したそうですが、日本では残念ながら輻射点が低く、夜明け前ということもあり、ほとんど確認できなかったようです。私も当日午前4時半頃に10分ほど観察しましたが、一つも確認することはできませんでした。

次の大きな流星群は10月21日頃に極大となるオリオン座流星群です。ピークに集中する流星群ではないので今夜ぐらいから見られるかもしれません。しかし、今夜の月の出は私が住む地域では午後10時27分、輝度59.7%なので、日没から午後11時頃までが好機かもしれません。月が出てからも、2009年に撮影した上の画像のような火球を狙うのであれば、月明かりの影響はあまり考慮しなくても良いので、輻射点が高くなる11時以降が良いかもしれません。

週末(たとえば10月22日)になると月の出は翌日午前1時39分、輝度34.4%と条件は良くなりますが、天気は下り坂。今夜と明晩ぐらいが観察と写真撮影には適しているかもしれません。

10月20日午前零時追記

DSC_0003

午後9時頃から1時間ほど、近くの山で撮影を試みましたが、流星は一つも確認できませんでした。2時間は観察を続けるつもりでしたが蚊に刺されて退散。帰宅後、再び撮影を試みましたが、ご覧のように空は薄い雲に覆われ、月が昇り始めました。

10月20日午前11時追記

DSC_0002

午前2時頃になると雲が消えて、星空が戻ったので、30分ほど軒先で撮影と観察を再開しました。輝度59.7%の月明かりを視野に入れると、こんな感じで月明かりは眩しいほどに流星観測の邪魔になりますが、それでも暗い星も写っています。半時間ほどの観察で、東の空のみで目視で確認できた流星は5個。その内の4個はオリオン座流星群に属するものと思われます。この時間帯はカメラ一台での撮影だったので、残念ながら流星は写っていません。

IMOでは極大時の予想ZHRは25としていますが、極大日の2日前で30分、東の空だけで4個とすれば、極大時のZHRはもっと多くなるのではないかと私は思います。今晩も晴れていれば、観察と撮影を行います。月明かりが邪魔になるとは言え、やはり輻射点が高い位置になる午後10時以降ぐらいからが観察には適しているかもしれません。

(10月21日午後4時追記)

PA210580

昨夜午後11時頃から本日早朝午前2時過ぎ頃にかけて写真撮影と観察を行いました。東の空が薄い雲に覆われていたこともあり、目視で確認できた流星は0個、写真に写っていた暗い流星が1個でした。IMOでまとめられた観測データでもUTC10月19日16:36でZHR20に対し、UTC10月20日01:49でZHR16と減少しています。極大時刻は日本時間で明日の早朝ですが、なぜかZHRが減少?オリオン座流星群はピークを特定することが困難な流星群なのかもしれません。

上の画像は、Olympus PEN E-P1 w/17mm Pancakeで撮影したもの。(流星は写っていません。左下の明るい天体は輝度44%の月)このカメラはISO500ぐらいから長秒時露出(30秒間)で醜い横縞模様のノイズが現れますが、今回、試しにNoise Filterを”LOW”に設定して撮影した画像はそれほど醜いものではありません。(Apertureで補正はしてあります。)これまでは”STANDARD”の設定でした。横縞ノイズは天体写真には不適切なノイズ処理の結果であるかもしれません。天体写真に最適化したノイズ処理ではないことは確かなので、常識的な判断で設定すると酷いことになる一つの例だと思うことにします。