Malaysian GP 2017 F1NALE — Friday Practice 1

DSCF4952

AirAsia Red Tixのサイトから購入したメイングランドスタンドのe-チケットをカウンターで観戦チケットに交換してもらいました。3日間有効のチケットの価格はRM613.68。(¥16,296)手数料がRM8.00だったので、2枚分の合計支払額はRM1,235.36でした。シンガポールGPのPit Grandstand観戦チケット1枚分よりも安い。最後の開催となる今年は直前までずっと早割価格だったようです。MyCAD所有のマレーシア在住者はさらに大幅な値引きがありました。

DSCF4984

練習走行のP1はK1グランドスタンドで観戦+撮影しようと計画しました。金曜はパドックエリアを除き、全エリアが自由席です。

DSCF4952

この丘を登った上にK1グランドスタンドがあります。自然の丘陵を上手く観客席に利用しているようです。

Malaysian GP 2017 — Friday Practice 1

メインストレート側の上の方から見たT1とT2。金網が低いので、下の方に行っても視界を遮るものがありません。金曜は観戦客が少なく、写真は撮り放題。

Malaysian GP 2017 — Friday Practice 1

セッション開始時は雨。ここから流し撮りは適していません。

Malaysian GP 2017 — Friday Practice 1

持参したカメラはNikon D7000。レンズは主にAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを使用しました。

Malaysian GP 2017 — Friday Practice 1

雨季に入ったばかりだそうで、毎日のようにスコールがやって来ます。

Malaysian GP 2017 — Friday Practice 1

金網地獄、光量不足のシンガポールと比べると撮影は容易なので、撮影の腕前が上がったかと錯覚しがちになります。

Malaysian GP 2017 — Friday Practice 1

金網が邪魔にならないので置きピンする必要がなく、オートフォーカスが使えます。

Malaysian GP 2017 — Friday Practice 1

ピットレーン合流地点がT1に近いので、予選と決勝時は面白い写真が撮影できそうです。

Malaysian GP 2017 — Friday Practice 1

初めてF1マシンを操るフランス人ドライバーのPierre Gasly。

DSCF4984

T2寄りに移動しました。

Malaysian GP 2017 — Friday Practice 1

鈴鹿でいえばカメラマンエリアの高価なチケットを入手したかの如く特に金曜はどこでも撮影できます。

Malaysian GP 2017 — Friday Practice 1

シャッタースピードを落として流し撮りも不可能ではありませんが、レンズを向ける方角が限定されます。

P1の結果

  1. Verstappen 1:48.962
  2. Riccardo 1:49.719
  3. Alonso 1:50.597
DSCF4984

K1グランドスタンドの裏にあった屋台でハンバーガーを買い昼食としましたが、お世辞にも美味しいと言えるものではありませんでした。メイングランドスタンド近くのモールの方でもハンバーガーとホットドッグは売ってましたが、最も避けるべき食事だと観戦案内する英語サイトに書いてありました。

午後はメイングランドスタンドの方に移動しました。

Malaysian GP 2017 F1NALE — Friday Practice 2へと続く。
Malaysian GP 2017 F1NALE — Fridayへと戻る。

Singapore GP 2017 — Sunday Race

国歌斉唱の頃から雨が本降りになり、レースはセーフティーカー先導によるスタートかと思っていたら、通常のスタートとなり、1コーナー手前でFerrari2台とRed Bull RacingのMax Verstappenが接触して3台ともリタイヤ。

DSCF4682

レース開始時はSRCテラスに設置された大型テレビを観ながら雨に濡れることなく快適に観戦することができました。

Singapore GP 2017 Race

雨が止んだらトラックサイドで流し撮り。

Singapore GP 2017 Race

60ミリのレンズでは近すぎるので支柱内にマシンを捉えるのは運任せ。25ミリは迫力に欠けるし、本来は45ミリがちょうど良い焦点距離ですが、今年は持って来てない。

Singapore GP 2017 Race

グリッド後方からスタートしたLewis Hamiltonは、先を行くはずだった競争相手4台のうち、3台が最初のラップで脱落し、終始笑いが止まらなかったことでしょう。

シンガポールGPレース結果
1 MERCEDES Lewis Hamilton
2 RED BULL RACING Daniel Ricciardo
3 MERCEDES Valtteri Bottas

DSCF4682

レース後のコンサートは観ずにそそくさとCity HallからMRTに乗車し、ホテルの最寄駅であるSommersetへ。iPhoneの目覚まし時計を午前4時にセットし、早めに就寝しました。

Singapore GP 2017 — Mondayへと続く。
Singapore GP 2017 — Sundayに戻る。

Singapore GP 2017 Saturday Qualifying

Singapore GP 2017 Qualifying

レンズを25mm F1.8に変更してSRCトラックサイドから予選の様子を撮影しました。今年は気温がそれほど高くなく、熱ノイズは現れなかったのですが、WILLIAMS MERCEDESの白いマシンが白飛びしたので、大幅に補正する必要がありました。

Singapore GP 2017 Qualifying

今年のマシンはタイヤ幅が広くなり、コーナー通過時の速度が増したので、至近距離の流し撮りで金網を支える支柱の間にマシンを捉えるのは極めて困難でした。

Singapore GP 2017 Qualifying

Red Bull RacingのDaniel Ricciardoの予選結果は3位。

Singapore GP 2017 Qualifying

Kimi Räikkönenは4位。

Singapore GP 2017 Qualifying

ポールを獲得したのはFerrariのSebastian Vettel。Q3でのラップタイムは1:39.491。

Singapore GP 2017

予選後のコンサートはSRC2階からよく見えました。周りに人がほとんどいないし、快適そのもの。

Singapore GP 2017 Sundayへと続く。
Singapore GP 2017 Saturday Practice 3に戻る。

Singapore GP 2017 Saturday Practice 3

DSCF4607

私がホテルで休憩中に同行者は、MRTを利用してPromenade駅から徒歩ですぐ近くにある、F1チーム関係者と世界の富豪が宿泊するRCのロビーでパパラッチ。

DSCF4607

Fullertonにも立ち寄ったようです。

DSCF4607

土曜のP3はZone 4のWalkaboutでも入れるドリアン劇場屋上から撮影しようと決めていました。去年は閉店になっていたコンビニ(セブンイレブン)が今年は開いていたのでスナックとソフトドリンクを手配しました。サーキットパーク内には600MLの透明ペットボトル1本のみ持ち込みできます。お菓子などの食品はセキュリティーチェック時にほぼ確実に没収されるので、サーキットパーク内のコンビニは貴重な食料入手源になります。

Singapore GP 2017 Practice 3

P3セッションが行われるのは土曜の午後6時から1時間。ちょうど夕暮れ時になり、次第に暗くなるので、シャッタースピード優先オートに設定していると、時間の経過と共に絞り値とISOが刻々と変化します。

Singapore GP 2017 Practice 3

斜め方向の流し撮りは困難を極めますが、火花が飛び散るDaniel Ricciardoのマシンを撮影したこの写真が今回の撮影でベストショットかもしれません。

Singapore GP 2017 Practice 3

近くにスクリーンがないので状況がわかりませんが、レッドフラッグが点滅しています。

Singapore GP 2017 Practice 3

減速中のMax Verstappen。P3ではこの人が1:41.829で最速でした。

Singapore GP 2017 Practice 3

火花飛び散る写真をもう一枚。

Singapore GP 2017 Saturday Qualifyingへと続く。
Breakfast Above Apple Orchard Roadに戻る。

Singapore GP 2017 — Friday Practice 2

DSCF4536

SRCの会員のみが購入できる特別な観戦チケットは、今年は売り切れ。由緒あるシンガポール・レクレーション・クラブ建物には2階と3階に宿泊施設がありましたが、 今年の春で閉鎖されたそうなので、今年は宿泊客はいません。

DSCF4478

宿泊施設が改装中というわけではなく、今後は別の用途で使用されるそうです。T9内側のトラックサイドにいる人は全員、特別な観戦チケット所持者ということになります。我々を含め、中には数人の外国人観戦客が混じっていますが、大半は現地の会員か会員の招待客です。

DSCF4536

去年は一般開放されていたパダンテラスですが、今年はSRC会員とその招待客のみが利用できるようになっていました。

DSCF4536

SRC職員にシンガポール在住の同郷(滋賀県出身)の人を紹介してもらい、テラスで色々と、現地で暮らさない限りわからない貴重なお話を聞くことができました。トラックサイドでは毎年のように会えば記念撮影するドイツ人男性カップル?とも一年ぶりに再会しました。

Singapore GP 2017 Practice 2

持参したカメラ機材はOlympus PEN E-P5用単焦点レンズ3本とズームレンズ1本のみ。今年は2週間後に最後のマレーシアGP観戦予定なので、本腰を入れたF1マシンの写真撮影はそちらでやろうと考えています。

Singapore GP 2017 Practice 2

P2はMERCEDES勢よりも2台のRED BULLが速い結果となりました。

Singapore GP 2017 — Saturday P3へと続く。
Singapore GP 2017 — Friday Practice 1に戻る。

Singapore GP 2017 — Friday Practice 1

IMG_5710

今年のシンガポールGP観戦旅行は過去9年間で現地滞在時間が最も短くなりそうです。KLIA2に隣接するTune Hotelのフロントで午前6時過ぎにシンガポールに向けて出発する飛行機に搭乗するのなら何時頃にホテルをチェックアウトすべきか尋ねると、「国際線になるので私なら午前3時にここを出る」と言われ、助言に従おうとiPhoneの目覚まし時計は午前2時30分に設定しました。

IMG_3156

3時間半ほど、Tune Hotelで仮眠し、予定通り、午前3時過ぎにホテルをチェックアウト。24時間空港のKLIA2はこんな時刻でも出国手続き可能でした。私が搭乗するAK 0701便はP17ゲートから出発予定であることを確認し、ゲートの方に向かおうとすると、セキュリティーゲートが閉鎖されていて、午前4時にゲートが開くまで待機することになりました。

トランジットエリアの通路で熟睡している人が数名、おられました。マレーシアに入国してTune Hotelで仮眠するよりも、トランジットエリアで仮眠した方が快適だったかもしれないと思いながら、P17ゲート前で待っていると、空港の職員らしき人がやって来て、「シンガポール行きの便に搭乗する人はおられませんか?ゲートがL??に変更になりました。」何で始発便のゲートを変更するのか?L??のゲートには歩いて10分はかかるし、またセキュリティーゲートを通過しなければならない。

AirAsia利用時はFlight Board App必須のように思います。

DSCF4448

同行者は金曜の朝はホテル前のStarbucksで朝食だそうです。

IMG_5710

金曜の午前中に私もようやくシンガポール入り。自宅を出発してからおよそ28時間が経過していました。チェックアウトまで2時間ほどしかありませんが、宿泊する予定だったRoyal Plaza on Scottsでシャワー休憩。

DSCF4478

午後1時にSRCのダンカンとSwissôtel The Stamfordのロビーで待ち合わせ、一年ぶりに再会し、Zone 4 Walkabout(席なし観戦チケット)にSRCのステッカーが貼られた特別なチケットを入手。耳栓まで付属します。

DSCF4478

我々にとって強力なコネとなっているダンカンからチケットを分けてもらった直後に、結婚してすぐに配偶者がシンガポール赴任になったというTちゃんとMRT City Hall駅上のStarbucksで待ち合わせ。待ち合わせ時はFind Friends Appが役に立ちました。Tちゃんは年内にシンガポールに引越されるそうで、F1開催週だけこちらに滞在中。滞在期間がF1開催週と被ったのは偶然。

DSCF4503

F1初観戦を体験してもらおうと、Tちゃんに私のチケットをお貸ししました。P1がすでに始まっていたので、5番ゲート入ってすぐにあるヘアピン通過後の橋の上で加速するF1マシンの迫力を間近で体験してもらいました。全身が震えるほど興奮したそうです。開催初年度は興奮しなくてもBay Grandstandのトンネルを通過するマシンの爆音が全身を揺さぶり、耳栓なしでは鼓膜が破れそうになりました。来年は是非、一緒に観戦しましょう。

Singapore GP 2017 Practice 1

今年のマシンは排気音の音量が去年のマシンと比べておよそ1.3倍?音質は相変わらず、ターボエンジン特有のうるさい掃除機ですが。

DSCF4478

金網にピントが合っている。

P9150005

P1終了後、パダンを通り過ぎて、SRC施設内へと向かいました。

Singapore GP 2017 — Friday Practice 2へと進む。
Singapore GP 2017 — Thursdayに戻る。

Biwako Great Fireworks 2017 — Part 2

DSCF3876

予定通り、JR湖西線大津京駅前に車を駐車させていただき、徒歩で陸上自衛隊大津駐屯地に向かいました。去年、一昨年よりも他府県ナンバーの車が増えていました。

DSCF3876

台風5号の影響で午前中は雨が降ったり止んだりの天候でしたが、夕方から晴れてきました。

DSCF3876

国道161号線に出て北に向かうとすぐに写真撮影に適していそうな場所があったので立ち寄りました。昔、水泳場があったところですが、現在は柳が崎湖畔公園として綺麗に整備されています。海と湖の区別がつかなかった幼い私は、絵本を読んでもらい、対岸の街はアメリカだと思っていました。

DSCF3876

時刻は5時半ごろですが、岬の先端部分にはすでに場所取りしている人がおられました。駐屯地よりも花火の撮影はこちらの方が良いかもしれないと思いましたが、今年こそ駐屯地から撮影するとブログで予告しているので、しばらく休憩してから北へと向かいました。

DSCF3876

午後6時に駐屯地が一般開放されるまでしばし待機中。小さな子供を含む家族連れの人が多いということは、近所の住民が多いということでしょうか。

P8080006

駐屯地らしく戦車や戦闘機が展示されています。この戦車を前景に花火も良いかもしれないと思いながら、模擬売店が並ぶ琵琶湖岸へと進みました。

DSCF3876

去年のF1シンガポールGP観戦時にお土産として買った公式グッズで2列目の端っこの方を確保。

DSCF3876

花火は2ヶ所から打ち上げられますが、浜大津の方から打ち上げられる花火は、先ほど立ち寄った柳が崎が視界を遮るかもしれません。

DSCF3876

それでも湖面に反射する様子は撮れそうです。

DSCF3876

イカの串焼き一本150円、焼きそば300円、よく冷えた生茶が100円とか…

DSCF3876

波打際ぎりぎりの所にこの先立ち入り禁止のテープが張ってありました。

Biwako Great Fireworks 2017

Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/6.3, 60mm, 8s, ISO200

Biwako Great Fireworks 2017

Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/7.1, 60mm, 4s, ISO200

柳が崎が視界を遮っているとは言え、花火が湖面に反射しています。

Biwako Great Fireworks 2017

Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/9, 60mm, 6s, ISO200

60mmマクロがこの地からは適しているようです。

Biwako Great Fireworks 2017

Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/9, 60mm, 6s, ISO200

今年のベストショット。

Biwako Great Fireworks 2017

Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/10.0, 60mm, 4s, ISO200

2013年に比叡山ドライブウェイ夢見が丘駐車場展望台から撮影した時に匹敵する、満足できる写真が撮影できました。

Biwako Great Fireworks 2017 — Part 1に戻る。

Biwako Great Fireworks 2017 — Part 1

DSCF3814

地元の花火大会はいつもの場所で三脚を立てて準備し終わった頃に大粒の雨が降り出し、急いで駅前の駐車場に戻ったので、一枚も写真撮影することができずでした。花火大会終了と共に雨が止むという残念な結果となりました。

明日、開催予定のびわ湖大花火大会は、今年こそ陸上自衛隊大津駐屯地から撮影しようと計画しています。

Biwako Great Fireworks 2017 — Part 2へと続く。

Gion Matsuri 2017 — Part 2

P7210003

祇園祭後祭宵々々山は四条烏丸のタイムズ駐車場に車を停めて、大船鉾と南観音山、北観音山、鯉山を巡りました。

P7210003

毎年、同じような写真ばかりではつまらないので、被写体との距離や撮影する角度をあれやこれやと考えながら撮影しています。

P7210003

多くの夜店が出店する前祭と比べると、後祭は見に来る人の年齢層が高く、じっくりと構図を考えながら撮影できます。

P7210003

枘を貫通するこの込み栓、解体するたびに取り外しているのだろうか。

P7210003

鯉山の展覧会は前祭の時は空いていましたが、今夜は長い行列ができていました。

P7210003

同行者お気に入りの一枚。

Gion Matsuri 2017 — Part 1に戻る。

Gion Matsuri 2017 — Part 1

DSCF3720

いつものように祇園祭宵山はセカンドハウス東洞院店から。

DSCF3720

町家を改装した東洞院店は屋根裏が丸見えで建物の造りがわかりやすい。

DSCF3720

現在建築中の「パーゴラカーポート」は、フレームのみ在来工法を採用しましたが、小屋組はトラス構造を考えています。したがって、町家で使われているような大きな梁や小屋束、母屋はなく、棟木もありません。

P7160001

雨が降ったり止んだりの祇園祭前祭の宵山でしたが、連休の中日とあって歩行者天国となった烏丸通と四条通りは例年よりも人出が多い。

DSCF3750

外国人観光客もますます多くなっているような気がします。

P7160001

まだ暗くなっていない時間帯なので、白飛びや黒つぶれの心配をせずに済みます。

DSCF3764

やはり夜店が出店しない後祭の方が我々の世代には向いているように思います。

Gion Matsuri 2017 — Part 2へと続く。

The Senri Riverbank — Part 4

P6030037

Googleで絶賛CM中の「千里川土手」に久しぶりに行ったら、家族連れとかカップルとか大勢おられました。常連カメラマンが少ないように感じました。

P6030050

この地は被写体が頭上をかすめるように滑走路へと侵入する至近距離にあるので、 昼間は広角寄りのレンズを使って、集まった人を視野に入れると面白い写真が撮れると思います。

P6030062

背景に月が写っています。

P6030071

この季節になれば金網につる性の雑草が覆い茂り、離着陸する被写体を捉えるのが困難になるので、ベストシーズンは冬かもしれません。

DSCF3654

対岸にはカメラマンが多い。

DSCF3664

近くの駐車場が満車でした。スーパーカーが路上駐車?

The Senri Riverbank — Part 3に戻る。

Super Formula 2017 Round 1

DSCF3180

Suzuki HUSTLER AでSuper Formula開幕戦が開催された鈴鹿サーキットへ予選の日にやって来ました。車はいつものように遊園地プールサイドにある協力駐車場に停めました。

DSCF3187

土曜は遊園地の入園券でサーキットに入場できます。

DSC_5083

午前10時10分から始まったSuper Formulaフリー走行は、メインストレート前のグランドスタンド上方の席に陣取り、流し撮り。焦点距離140mm(換算210mm)でもこの程度の大きさに写ります。

DSC_5095

高速のメインストレートはシャッタースピード1/200秒でも背景と前景が綺麗に流れます。

DSC_5116

ピットの様子は望遠端の300mm(換算450mm)で撮影。

DSC_5171

Nikon D7000のAFモードはAF-Aに設定しましたが、合焦していない写真をかなり量産しています。AF-Aでは被写体が静止しているときはAF-S、動いているときはAF-Cに自動的に切り替わるとのことですが、流し撮り撮影時はAF-Sに設定した方が合焦する確率は高いように思います。(動体撮影の場合、通常はピントを追い続けるAF-Cに設定します。)

DSC_5308

流し撮り時の成功率を高くするため、オートフォーカスに設定している時もマニュアルフォーカスで置きピンする場合と同様に、狙った被写体が通過するであろう地点を予想してあらかじめピントを合わせています。

DSC_5278

JSB1000予選は逆バンクで撮影。

DSC_5262

減速しながらピットに戻るライダー。

DSC_5487

午後2時から始まったSuper Formulaの予選はS字コーナーに移動して撮影しました。上の画像は1コーナーでコースアウトしたルーキードライバーのFelix Rosenqvist。

DSC_5401

ピンボケ、被写体ブレ、手ブレなど、失敗した画像は撮影直後に削除しています。なので、MacBookのPhotos Appに読み込む画像は基本的に失敗していない画像のはずですが、外部ディスプレイとして使用しているLG UltraFine 4Kで確認すると、ピンボケ写真が目立ちます。

DSC_5362

例えば、上のAndré Lottererのマシンですが、ピントは意図したヘルメットではなく、ボディー側面のスポンサーロゴにピントが合っている。Retinaではない27″ iMac (Mid 2010)で確認していたときはピント位置に気付いていなかったように思います。

DSC_5469

どこにもピントが合っていないことに気付いていなかったことも多々あったのかもしれません。

DSC_5581

S字から2コーナー方向に移動しながら撮影を続けました。

DSC_5583

Super Formulaでのコースレコードとなった1’35.907で予選を制してポールポジションを獲得したのは元F1ドライバーの中嶋一貴。

IMG_2022

iPhone 7のパノラマモードで撮影した鈴鹿名物のS字コーナー。

IMG_5379

帰り際、Suzuki HUSTLER Aに給油したら、 燃費がカタログ値(JC08モードで26.6km/L)を上回る27.3km/Lでした。満タン法で計算していますが、今回は神戸往復と鈴鹿片道分など、走行距離の多くが高速道路です。

Sakura 2017

Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.12-50mm F3.5-6.3. Shot on April 13, 2017

例年と比べて1〜2週間も開花が遅れた桜の撮影画像をまとめておきます。まずは近所の公園で、Olympus PEN E-P5を用いて広角端で撮影した画像。OLYMPUS M.12-50mm F3.5-6.3の簡易マクロ機能を利用しました。

Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.12-50mm F3.5-6.3. Shot on April 13, 2017

こちらも広角端の12.0mm(換算24.0mm)で撮影した、水平方向に伸びる桜の老木。穴場なので、桜は満開なのにほとんど人がいません。

iPhone SE back camera 4.15mm f/2.2. Shot on April 16, 2017

上の画像は琵琶湖が眺望できるびわ湖バレイ駐車場で、iPhone SEを用いて撮影しました。桜が満開のこの時期にここを訪れるのは初めて。

FUJIFILM XQ1. Shot on April 16, 2017

FUJIFILM XQ1はバッテリー残量が少なくなり、赤い警告ランプが表示されていました。しかし、iPhoneで気軽に綺麗に撮れるので、望遠撮影でなければコンデジはなくても構わない。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

私は偏屈なので、脇役のスイセンを主役に。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

花見渋滞で混雑する海津大崎よりもこちらの方が空いていてしかも背景が素晴らしい。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

桜は山の麓にある1,700台収容の有料駐車場エリアから標高300m辺りにあるロープウェイ山麓駅までのエリアに1,000本も植えられているそうです。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

標高差がおよそ300mあるので、より長い期間、満開の桜を楽しめます。

ドローンで撮影された動画にリンクを張っておきます。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

f/1.8のiPhone 7なら背景をぼかすのも容易です。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

パノラマモードで一枚。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.桜満開のこの時期に初めてびわ湖バレイ山麓駐車場を訪れて、身近な景色の素晴らしさに気付きました。「灯台下暗し」とは正にこのようなことを言うのでしょう。

ECLIPSEドライブレコーダーDREC 200で撮影した動画も。音声はカットしてあります。

AP Glass Film Protector for iPhone 7

AP Glass Film Protector for iPhone 7

AppleCare+ for iPhoneに加入していない、iPhone 7にAstro Productsブランドの中国製強化ガラスフィルムを貼りました。先にahiruさんが試されていた3Dではない方のガラスフィルムです。

AP Glass Film Protector for iPhone 7

表面硬度9Hのガラスフィルム本体とホコリ除去シール、アルコールパッド、クリーニングクロスが付属します。

LCD Screen Cleaner

付属のアルコールパッドは使わずに、LCDスクリーンクリーナーを使って、iPhone 7のタッチパネルを綺麗にしました。カメラレンズ用のブロアーを用いてホコリを吹き飛ばしながらの作業となりました。ahiruさんが先に綺麗に貼られていたのを見て、貼り付け作業の難易度はそれほど高くはないだろうと高を括っていたのが大間違いでした。

AP Glass Film Protector for iPhone 7

作業中にCat ISONがいつものように邪魔しに来るし、追い払えば猫の毛と共にセーターに付着したホコリが舞うし。 うまく貼れたと思ったら左右に少しずれている。3回ほど貼り直したので、付属のホコリ除去シールが役に立ちました。

AP Glass Film Protector for iPhone 7

FaceTimeカメラとスピーカーで位置合わせしました。

AP Glass Film Protector for iPhone 7

ラウンドエッジ加工により、引っ掛かりにくいので、ガラスフィルムが欠けてしまうことを防止するとのことです。画像はすべて、Olympus E-P5に装着したOLYMPUS M.60mm F2.8 Macroで撮影しました。上の画像のみ1:1で撮影。画像を拡大表示すると、ラウンドエッジ加工が施されているのがわかります。

強化ガラスを貼ることにより、誤って落下させてしまった時の画面ひび割れの可能性を低くすることができ、AppleCare+非加入であっても安心できます。

当製品の仕様

  • 厚さ:0.33mm
  • 表面硬度:9H
  • 透過率:90%

作業の難易度:5段階で3

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2017 — Part 3

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2017

早めの昼食をSUZUKA-ZEで済ませた後、ピットビル3Fのホスピタリティテラスに移動して、鈴木亜久里 VS 土屋圭市の「禁断のGT300バトル」を観戦。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2017

グリッド&ピットウォークで最も人気があったのは、F1 Red Bull Racingのマシンと同じカラーリングを施したTEAM MUGENのPierre Gaslyのマシンでした。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2017
f/14.0, 1/320秒

午後からシケインに移動してSUPER FORMULAオープニングラップを撮影。 ここは流し撮りには不向きなので、高速シャッターで。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2017
f/16.0, 1/200秒

ダンロップコーナーからデグナーカーブへと向かうストレートなら流し撮り可能。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2017

メインストレートに移動してJean & Giuliano Alesi親子Ferrari対決。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2017

最終コーナーでコースオフしながらも息子、Giulianoの勝利。

今年のSuper Formulaは決勝のみ全戦、BSフジで生中継されるそうです。実況はピエール北川。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2017 — Part 2に戻る。