Canadian GP 2010

モントリオールのジル・ビルヌーブ・サーキットで開催されたF1カナダGPは、時差の関係で、地上波でも生中継されたので、FORMULA1.COM 2010 ApplicationのLive Timingをチェックしながらテレビ観戦しました。初めての体験でしたが、この無料でダウンロードできるF1公式サイトのiPhone用アプリケーション、非常に面白いと思います。

左上のスクリーンショットは、70周中の50週目で5位を走るカーナンバー6のマーク・ウェーバーがピット作業を終えて、サーキットに戻るところ。

右上のスクリーンショットは、路面温度、気温、路面がウェットかドライなのか、風速、風向、湿度、気圧などのトラックデータを示しています。

“Commentary”をタップすると、右のような文字情報を読むことができます。文字情報もほぼリアルタイムに更新されます。66周目のベッテルに対し、チームラジオで最終ラップまでショートシフト(早めにシフトアップ)して燃料節約するように指示が出ています。解説の右京さんも、これを読みながら、説明すれば良いのにと思います。

サーキットで観戦する時に3G回線に繋がるiPhoneやiPadを持って行けば、サーキットビジョンが見えなくても、リアルタイムでレースの状況を把握することができそうです。但し、シンガポールGPの場合は、ローミングサービスを利用する場合は別として、SIMロックのiPhoneでは使えません。iPadなら海外のMicro-SIMに対応しているそうなので、現地でプリペードのSIMを挿せば、使えそうです。

Turkish Grand Prix on 3G Animated Trip

Mark Weber、連勝中で調子が良いです。シミュレーターで練習しているから?イスタンブールは観客が少ないとか、寂しそうに言っています。

今年の鈴鹿も観客が去年よりもさらに減りそう。鈴鹿F1チケットサイト(モビリティランド)のチケット在庫状況を見ていると、そんな風に思います。去年は130Rやスプーン周辺の指定席など、比較的安価なチケットはすぐに売り切れていたと記憶しています。今年は高級な席の一部が在庫なしになっていますが、他は在庫あり。2009年のホンダに続いて、今年はトヨタも撤退し、日本の自動車メーカー関係者が団体で応援に来ることはなさそうなので、それが影響しているのかもしれません。

Let’s Go To Suzuka!

本日、午前10時に2010年度F1日本グランプリ、東コースエリアの指定席(レッドとブルーゾーン)が鈴鹿サーキット公式サイトで発売になりました。この2、3日、どの席を予約しようか、散々迷った挙げ句、D2席に落ち着き、先ほどチケットを購入しました。D2のどの辺りになるのかはチケットが届くまでわかりません。S字コーナーにできるだけ近い席を希望しています。

写真は逆バンクからダンロップコーナーを望むD2席(たぶん)、S字コーナー寄りではなく、こちらの方になりそうな予感がするので、その場合は最上段に立ち、カメラを左右に振ろうという魂胆です。

今年はシンガポールGPと日本GPを連続して観戦することになりました。カメラマンシートではありませんが、日本グランプリは流し撮りに専念し、シンガポールGPは広角、高速シャッターで被写体の動きを止めた写真を撮影しようと計画しています。

Spanish GP on 3D Animated Trip

当ブログにFlashコンテンツを貼るのは気が引けますが、非常に良くできていると思うので貼っておきます。シミュレーターを使ったこんな動画は初めて目にしました。ドライバーはオーストラリア人のMark Weber。観客席は母国グランプリとなるFernando Alonsoのファンで埋め尽くされているとか言っていますが、スペイン人ドライバーはアロンソの他に二人います。STR-FerrariのJaime AlguersuariとBMW Sauber-FerrariのPedro de la Rosa

カタルーニャのコースレイアウトはどことなく雰囲気が鈴鹿に似ている気がします。特にどの辺りがという訳ではありませんが。F1、今週末からヨーロッパラウンドの始まりです。

Last Day To Get Early Bird Tickets

本日、4月30日はF1 Singapore GP早割チケットが購入できる最終日です。数日前に、公式サイトを運営するSingapore GPから案内が届いていました。9月23日木曜日の夜に開催されるサイン会の抽選に参加できるのも今日が最終日だったので、応募しておきました。

結局、プレミアウォークアバウトのチケット追加購入は控えることにしました。シンガポールGPのプレミアウォークアバウトを追加で購入するより、2週間後に開催される第16戦日本グランプリの130Rとかの安いチケットを買った方がお得感があるような気がします。

F1日本グランプリのチケット発売は高級なレッド&ブルーゾーンが5月16日(日)、その他が5月23日(日)です。

Formula Nippon Round 1 & JSB 1000 Round 2

鈴鹿サーキットにフォーミュラニッポンとJSB1000同時開催のレースに、観戦+流し撮りの練習に行ってきました。サーキットパークに到着するとすでにお昼前。予選は土曜に、日曜の練習走行も午前中に終わっていたので、決勝レースのみの観戦+練習になります。

二輪決勝前のメインストレート、V2席フィニッシュラインに近い辺りからRicoh CX1で撮影。R8と比較するとダイナミックレンジが改善されています。この後、スタートラインの方に移動。

この日はパドックを除き、全席自由席でしたが、F1開催時になるとV2席最上段はグランド席の中でも最も高級な席です。金網は遥か下の方。ピットもよく見えます。モータースポーツ観戦時に双眼鏡を使用することは滅多にないのですが、この高級な席なら、双眼鏡を使えばピット作業がよく見えそうです。(二輪のレースではピットインがなかったように思います。)

二輪のレースをサーキットで観るのも撮影するのも初めて。ライダーは空気の抵抗を減らそうとバイクに張り付くような体勢。メインストレートのグリッドが見えますが、かなり前の方です。時速は200km代後半でしょうか。流し撮りは至難の業。カメラはNikon D90、レンズはTamron AF18-250。手ブレ補整なしで、マニュアルフォーカス、置きピン。ずっと右方向で被写体をフレーム内に捉えてから、被写体の動きに合わせてカメラを思いっきり左に振り、ピントを合わせておいた位置でシャッターリリース。写真に捉えたライダーはBEET Racingの高橋英倫選手。マシンはKawasaki ZX-10R

こちらは焦点距離110mmで撮影。チェッカーフラッグ通過後で減速中だったと思います。ライダーはMusashi RTハルク・プロの高橋巧選手、マシンはHonda CBR1000RR。二輪レースはもっと爆音がするかと期待していましたが、それほどでもなかったように記憶しています。

被写体はインタビューアのお姉さん?それともMotoGPに参戦する唯一の日本人ライダー、Hiroshi Aoyama?露出はお姉さんの方に合っています。

B2席、第2コーナー辺りに移動してFポン決勝レースの開始を待機中。ここでは主に最初のラップをOlympus PEN E-P1で動画撮影。2010年F1開催時はこの辺りの席、ベンチシートで背もたれもないのに¥57,000もします。高い!

Toro Rossoのキャップが売っていました。Red Bullのキャップはよく見かけるし、私も毎日のように被っていますが、これは珍しい。Webで調べてみると、Red Bullの公式グッズでMonza Logo Capというそうです。Red BullのサイトではVAT込み送料別で25.00ユーロ(¥3,125ぐらい)で販売されています。サーキット内の売店では¥5,200でした。調べなかったら良かった。

第2コーナー立ち上がり、芝の緑がきれい。ドライバーは発音が難しいブラジル人。Team ImpulのJoao Paulo de Oliveira

Team LeMansの石浦宏明選手

Aperture 3.0.2のプリセット、”Auto Enhance”を適用しました。芝の緑が実際よりも鮮やかに、マシンが際立っていますが、ちょっと派手過ぎ?

Formula Nippon開幕戦を制したNakajima Racingの小暮卓史選手、S字コーナーのC1席から撮影しています。去年のRound 5では2位だった人。Aperture 3.0.2、 Quick Fixes > “Hold highlights”で白飛びを修正。レンズはTamron AF18-250を使用して望遠端(換算375mm)でこんな感じ、トリミングしていません。

Petronas Team Tom’sのAndre Lotterer、こちらはToyotaエンジン。

Nikkor AF-S 18-105mmの望遠端 (換算157mm)ではこんな感じで、トリミングしていません。

Olympus PEN E-P1に古いNikkor 70-210を装着して初めて流し撮りに挑戦。しかし、レンズが重くて、液晶モニターでのフレームとピント確認は不便極まりない。5、6枚撮影してから、カメラはバッグに片付けてしまいました。

Formula Nippon Round 1—Let's Go To Suzuka!

LAWSONでペアチケットを入手しました。去年よりも安くなっていて、パドックエリアを除き、グランド席はすべて自由席。今年は二輪の最高峰JSB1000と四輪の最高峰Fポンの同時開催とか。二輪レース自体にはあまり興味がないものの、流し撮りの被写体として考えた場合、四輪よりも躍動感がある写真が撮れそうに思います。

去年のFポンではOlympus PEN E-P1の試写を行いましたが、今回はNikon D90の流し撮り練習会になりそう。去年はシケインのグランド席に陣取ったことが流し撮り失敗の原因でした。今回はサーキットビジョンが設置されるメインストレートかS字辺りを考えています。この週末はF1中国グランプリもあるし、忙しくなりそう。

The inaugural 2010 Korean GP might be cancelled.

motorsport.comの記事によると、今年初開催となるF1韓国GPはサーキット建設が遅れているので、中止になるかもしれないそうです。情報源はドイツのニュース雑誌Focusで、ソウルの南およそ400kmにあるYeongam(ヨンアム)に建設中のサーキットが10月末に予定されているレースまでに完成しないかもしれないとのこと。先週のマレーシアGPの後に、Bernie Ecclestoneが韓国を訪問したと伝えています。Korean International Circuitの設計はHermann Tilke氏。ティルケ氏はシンガポールのマリーナベイ・ストリートサーキット、上海国際サーキット、アブダビのヤスマリーナ・サーキットなど、比較的新しいサーキットの設計を手がけています。Korean International Circuitの建設に関してはアドバイザーとして参加しているとか。同氏が手がけるサーキットで、建設が間に合わないとすれば、初めてのことだそうです。

韓国GPをキャンセルして、2010年度のスケジュールを19レースから18レースに削減するかどうか、数日中にバーニー・エクレストンが決定するとのことです。すでに韓国国内でチケットは発売されています。国外からの観戦客は4月中旬からF1公式サイトまたは韓国GP公式サイトでチケットが購入できる予定です。恐らく、F1公式サイトでのチケット発売予定日までに決定すると思われます。

僻地で開催すること自体に無理があるように思いますが。F1公式サイトの韓国GP、「目的地ガイド」には観戦客の宿泊先に関して次のように書かれています。

Where to stay?

The International hotel chains haven’t yet made it to South Jeolla, so accommodation for the inaugural 2010 race may need a bit of planning.

You can look for hotels and rooms in the nearby towns of Gwangju and Busan. Organisers are also in the throes of organising the fascinating prospect of ‘Temple Stays’, in which you’d stay in a Buddhist temple and participate in the lives of monks when not at the racetrack. There could also be the possibility of staying on a cruise ship adjacent to the track, so keep an eye on Formula1.com for more information.

ホテルはGwangju(光州)かBusan(釜山)で探してみたらどうか、あるいは主催者が苦し紛れに企画している、「テンプルステイ(お寺宿泊プラン)」はどうか?ヨーロッパからやって来る裕福なF1観戦客が、サーキットのすぐ近くに停泊する大型客船をホテルとして利用することは容易に想像できますが、宿坊体験は???

追記(4月13日):F1第17戦韓国GPが中止になるかもしれないとするドイツメディアの報道は、事実無根であり、サーキットは7月には完工する予定であると、韓国メディアは反論しているようです。国の威信をかけて開催するつもりかもしれませんが、2007年日本グランプリの二の舞を演じかねない気もしますが。

Jaime Alguersuari Has Scored Points!

トロロッソの若手スペイン人ドライバー、ハイメ・アルグエルスアリがマレーシアGPで9位入賞、F1初ポイントを獲得しました。F1公式サイトのインタビューを引用します。

“I am very happy to have scored points today and I have to say I never expected to do it so early in the season. A big thanks to everyone in the team who have worked so hard to achieve this result. Step by step, I have improved my performance, but this weekend was very tough because I didn’t know the track. I enjoyed this race, especially the fights I had with some of the others: I think I learned a bit about the art of fighting with Michael (Schumacher) last weekend in Melbourne. Towards the end, I was a bit worried about how the tyres would last, as I was on the soft ones, but I had no degradation. It is very satisfying and I feel a lot more confident now going into the upcoming races.”

Singapore GP 2009

去年の途中からセバスチャン・ブルデーに代わってトロ・ロッソのドライバーになった、二十歳のハイメ・アルグエルスアリ、今回はチームメートのスイス人ドライバー、セバスチャン・ブエミの前でフィニッシュ。「セパンは初めてでトラックはよくわからなかったのでたいへんだった。先週、メルボルンでシューマッハから戦い方を学んだ」とも言っています。今年のシューマッハは若手を育てる役目なの?

去年はブエミと共に、マシンのパーツをたくさん壊しましたが、今年はドライビングが安定しています。

We feel somewhat close to the Toro Rosso drivers, Jaime Alguersuari and Sébastien Buemi as we happened to be on the same flight coming back to Osaka from Singapore GP last September.

Korean GP Tickets To Be Sold…

今年、初開催となる韓国GPのチケットが韓国で昨日、発売になったそうです。早速、オフィシャルサイトを覗いてみましたが、ハングル語がわかりません。言語を英語に選択しても、チケットに関する情報はまだありません。The Korea Timesの記事によれば、

The Korea Auto Valley Operation (KAVO) began selling tickets for the Formula 1 Korean Grand Prix, Wednesday.

The warm-ups and race will be held from October from 22 to 24 at the Korean International Circuit, Yeongam.

KAVO held a press conference in Seoul and announced the ticket prices, which range from 117,000 won ($103) to 920,000 won ($794), exclusive of tax. The venue can accommodate 123,000 spectators.

Compared with other Asian nations hosting F1 events such as Japan, Singapore and Malaysia, high-end tickets for the Korea F1 event are lower at around $880.

In addition, KAVO announced that those who purchase tickets in April will be given a discount of approximately 10 percent.

Fans can purchase full-day packages or tickets for either the preliminary rounds or the race. There are eight price grades based on seat location.

KAVO has also prepared 45 corporate suites and official sponsors will have priority in reserving them.

Tickets can be purchased at the Korean F1 Grand Prix official Web site at www.koreangp.kr and at www.interpark.com and www.ticketlink.co.kr.

The overseas F1 fans can purchase tickets from the middle of April through the Korean F1 Grand Prix Web site as well as Formula 1’s official Web site.

海外からの観戦客は韓国GP公式サイトまたはF1公式サイトで4月半ばから購入できるとのこと。高級なグランド席がアジアの他のグランプリと比べて安く設定しているとか。US$880と言えば結構、高いと思うのですがどのような席なのでしょう。少し前のパラグラフに税別で$103から$794とありますが、英語もよくわかりません。屋根付きガラス張りの席が$880とすれば、かなり安いのですが。

韓国ではこれまでF1のテレビ中継がなかったと聞いています。上の記事を書いた記者やハングル語から英語に訳した人は、F1のことをほとんど知らないのではないかと思われます。full-day packagesとはたぶん3日間通しチケット、preliminary roundsは予選のことかと思われます。high-end ticketsは何を意味するのか不明です。まさかこの価格でパドックはないだろうし、法人向けスイートか何かでしょうか。

韓国GP公式サイト(英語)を見ると、「サーキットを先に建設して後からその周囲に街を作る、世界初の試み」とか書いてあります。言い換えれば「今は周囲に何もない所」ということでしょうか。

Formula1.com 2010 Application

Formula 1™公式サイトが作ったiPhone/iPod touch用アプリケーション、何と無料です。レーストラックにあるFormula Oneマネジメント・テクニカル・ファシリティーからリアルタイムでデータを取得して表示するらしいです。各チームに提供される情報と同じものがiPhone/iPod touchで見れるとのこと。たぶん、iPadでも使えるようになると思います。

ドライバー番号、名前と順位、周回数、セクター毎のタイム、各セッションまでのカウントダウン、ラップタイム、ストレート時速、トラックの状況。サーキットの気温と路面温度、湿度、気圧、降水量、風速、風向きに加えて、レース結果等の文字情報も。

F1公式サイトから案内メールが届いていたので、早速、iTunesからこの無料アプリケーションをダウンロードしました。使用するには、氏名と性別、年齢、emailアドレスなどの情報を入力してアカウントを作成する必要があります。

サーキットで3GかWi-Fiネットワークにアクセスできれば非常に便利。テレビ生中継を観ながら使っても楽しそうなアプリケーションです。

Goodwood Park Hotel Singapore

F1が開催される9月第4週で宿泊料金が最も高くなる、木曜から日曜の宿泊先ホテルを予約時決済で確定しました。MRTオーチャード駅から徒歩5分の老舗五つ星ホテル、Goodwood Park Hotelに決定しました。このホテル、今年で創業110周年とか。

当ホテルは、西暦1900年シンガポールに駐在するドイツ人コミュニティーの社交クラブ『チュートニアクラブ』として開業いたしました。2度の世界大戦と100年の歳月を経て、今も美しい姿で歴史を伝えております。コロニアル様式の建築と繊細な彫刻が施された内装、クラシックな家具や調度品は、古い良き時代を彷彿とさせます。グランドタワーは、1989年より国の文化財指定を受けています。

「コロニアル様式の建築」と「文化財指定を受けたグランドタワー」、Marina Bayサーキットパークからも離れているし、F1とは何の関係もなさそうですが、そのギャップが楽しそう。部屋数はわずか223室ということで、全室スイートルームのラッフルズホテルの次に小さな高級老舗ホテル。こんな高級なホテルの「デラックス」ルームが、F1開催期間であるにも関わらず、何かの間違い?と思われるような料金で先日、予約することができました。今はどうなっているかと思い、BOOKING.COMで調べたら、同じ日程、同じ部屋で2倍以上のSGD1,820になっています。

MRT(シンガポールの地下鉄)を利用すれば、オーチャード駅からシティーホール駅までは南北線で3つ目、ドービーゴートで来月開通するサークルラインに乗り換えれば、エスプラナード駅やプロムナード駅にも短時間で行けます。ホテルを出て最短15分でサーキットパークに到着することを考えれば、F1観戦客にとって、オーチャードのホテルも立地は悪くないはず。

オーチャード地区なら他にも高級ホテルがたくさんあります。時々破格値で販売されることもあるので、頻繁にチェックしていたら良いホテルを安く手配することができるかもしれません。

Formula One 2010 Revised Entry List

FIAが2010年度のエントリーリストを更新しました。資金繰りに問題を抱えていたUSF1は2010年度参戦を断念、カンポスはHRT (Hispanic Racing F1 Team)にチーム名を変更、20番のドライバーが未定。不吉な13番は欠番。合計12チーム、24台になりました。Toyotaがサポートする中嶋一貴が契約しているとされる、ステファンGPは残念ながら承認されなかったようです。今年の日本人ドライバーはBMW Sauberの小林可夢偉のみ。私が応援するレッドブルとトロロッソは去年と同じドライバー。

McLaren Mercedes
1 Jenson Button (GB)
2 Lewis Hamilton (GB)

Mercedes Benz GP Limited
3 Michael Schumacher (D)
4 Nico Rosberg (D)

Red Bull Racing Renault
5 Sebastian Vettel (D)
6 Mark Webber (AUS)

Ferrari
7 Felipe Massa (BR)
8 Fernando Alonso (E)

Williams Cosworth
9 Rubens Barrichello (BR)
10 Nico Hulkenberg (D)

Renault
11 Robert Kubica (PL)
12 Vitaly Petrov (RUS)

Force India Mercedes
14 Adrian Sutil (D)
15 Vitantonio Liuzzi (I)

STR Ferrari
16 Sebastien Buemi (CH)
17 Jaime Alguersuari (E)

Lotus Cosworth
18 Jarno Trulli (I)
19 Heikki Kovalainen (FIN)

HRT Cosworth
20 TBA
21 Bruno Senna (BR)

BMW Sauber Ferrari
22 Pedro de la Rosa (E)
23 Kamui Kobayashi (J)

Virgin Cosworth
24 Timo Glock (D)
25 Lucas di Grassi (BR)

Pan Pacific Singapore Hotel

6泊分の宿泊先ホテルの予約をほぼ完了しました。(まだまだ変更があるかもしれませんが。)到着する水曜はRaffles BoulevardのTurn 6とTurn 7の間に位置するサーキット隣接の5つ星、パンパシフィック・シンガポール・ホテル。現在、バルコニー付きデラックスがSGD280になっています。木曜はSGD380、金曜〜日曜は宿泊料金がSGD700と跳ね上がるので、水曜のみ、バルコニー付きデラックスをクレジットカードを使って予約しました。現地決済なので、直前までキャンセル料金は発生しません。

予約時に適用される、最安宿泊料金保証制度があるので、Booking.comもホテルのウェブサイトも同じ料金になっています。需給状況によって料金は変動するようです。去年は直前になって叩き売り状態になったという情報もあります。

ライトアップされたサーキットと夜景を広角レンズを用いて三脚固定で撮影しようと企んでいます。ホテルの説明によると、この部屋は”partial harbor view”でバルコニーで喫煙可となっています。実際にチェックインしてみるまで、バルコニーからの景色はわかりません。この表現から察すると、少しはサーキットが見えそう。

広角レンズでサーキットを含めた夜景を狙うのなら、木曜の夜にシンガポールフライヤーに搭乗するという手もあります。しかし、カプセルが常時回転しているので、三脚固定のスローシャッターはたぶん不可。

City Hall駅近く、Turn 9がすぐ前にあるSwissôtel the Stamfordの方が、見晴らしが良さそうなので、水曜の予約を変更するか思案中。難点は、お得な部屋は予約時に決済しなければならないことと、harbor viewではなく、city viewになっているので、最悪、サーキットが全然見えないかもしれません。しかし、スイソテルのウェブサイト、格好いいです。トップページにホテルから見えるサーキットの写真があります。私が撮影したいと思っている写真、正にこんな感じ。

Singapore GP 2010 Early Bird "Exclusive" Sales Have Started

本日、午後5時過ぎにSingapore GPの観戦チケットを販売するSISTICから、お得意様先行早割チケットの案内メールが到着しました。今年はないと思っていたので、一般向け早割が始まる3月1日までにじっくりとグランド席の品定めをしようと考えていた矢先です。

パスワードを入力してサイトにアクセスし、主にBay Grandstandをブラウズしてみると、どのブロックも最前列が購入できる状態。しかも端っこの方。ひょっとして私が一番乗り?シンガポールGP主催者が考える「お得意様」は我々、外国人ではないかと思います。外国人にチケットをたくさん売れば、ホテルの客室稼働率が上がります。現地の人は自宅から通うでしょうから、ホテルに宿泊するのは外国人ばかり。

プレミアウォークアバウトは後で追加するとして、取り敢えず、Bayの深緑、最前列を購入しました。今年は指定席の図面がわかりやすく、ピンポイントで自分の席を確認してから購入することができます。去年の薄緑4列目の通路側よりも、視界を遮るものが少なそうな席です。Bay Grandstandの場合、どの席から見ても金網が邪魔になるので、それならばできる限り、サーキットに近いところで人通りが少なそうなところが良さそう。

今回、予約した席はグランド席を貫通するTurn 18のトンネルの上、恐らくすべてのグランド席の中で直線距離で最もマシンに近いエリアです。トンネル部分は高さ4.5mの表示があるので、席の斜め下5~6mぐらいをF1マシンが爆音と共に通過します。ギアは2速、耳栓必須エリアです。

たぶん、今年も私はカメラをぶら下げてサーキットパーク内を歩き回っていることが多いでしょうから、おとなしく指定の席に座って観戦する時間は限られると思います。Bay Grandstand指定席からの写真撮影(流し撮り)は去年からほぼ諦めています。

今年は去年よりも一日早い、水曜に現地入りする予定なので、チケットの受け取りを国際宅配便ではなく、サーキットパーク内に設けられるチケット回収センターでの受け取りを指定しました。チケット回収センターの詳細については、後日、連絡があるそうですが、営業時間は9月20日(月)〜9月26日(日)の午前9時〜午後10時になっています。

(3月18日追記)クレジットカード会社のサイトで利用明細を閲覧できるようになりました。早割価格で購入したBay Grandstandのチケットは2枚でSGD499.00(サーキットパークでのチケット回収費を含む)、適用された翌日2月24日の円換算レートは¥65.8197、日本円にして合計¥32,844でした。去年は国際宅配便での受け取りを指定し、買わなければ良かった保険も購入したこともあり、2枚で¥36,531でした。去年よりも少し安くなりました。