River Guide Wading Boots — Part 2

IMG_4698

京都大丸に行ったついでに閉店間際のWild-1京都宝ヶ池店へ。

IMG_4698

目的はウェイディングブーツのソールを補修するための角切りフェルトを入手すること。大きさ300 x 480mmの双進ブランドの日本製フェルトが税込¥1,749で販売されていました。厚みは15mmほどでしょうか。フェルトなら何でも良いわけではなく、これだけの厚みがあり、硬くてしっかりとしたものはホームセンターでは入手困難。入手は釣具店か通販になります。

IMG_4698

この前は気付かなかったCaravan KR 3F WIDEの紹介文。「WILD-1スタッフの意見をもとに作られた幅広タイプのシューズ!」私が長年愛用したRiver Guideのウェイディングブーツは、Caravanとの技術提携により製作されたそうですが、全体的なデザインが似ています。「屈折性に優れたモデル」とも書いてあるので、River Guideのブーツに代わるものかもしれません。山岳渓流では屈折性が重要です。

River Guide Wading Boots — Part 3へと続く。
River Guide Wading Boots — Part 1に戻る。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots — Part 2

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

実地での使用を前にSIMMS® Rock Creekウェイディングブーツの主な特徴をまとめておきます。Rock Creek – Felt SolesはSIMMS®ブランドで販売されている現行ウェイディングブーツの中で最廉価モデルであり、米国のSIMMS®公式サイトでは$99.95で販売されています。(Wild-1京都宝ヶ池店での購入価格は税込¥15,120)最も高価なG3 Guideウェイディングブーツは$229.95なので、半値以下となりますが、品質や性能、耐久性も半分以下か?というとそんなことはないだろうと私は考えました。同じ価格帯の製品であれば、廉価ブランドの上位モデルよりも信頼できる高級ブランドの廉価モデルを私は選ぶようにしています。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

ウェイディングブーツで最も重要なパーツはアウトソールだと私は考えています。大きな岩がゴロゴロしている山岳渓流での使用が主目的であれば、滑らないことが最も肝要。フェルトソールが土踏まずの部分に沿うようにして湾曲していますが、このデザインは最高級モデルであるG3 Guideも同じ。凹んでいる部分の接着強度が少し気になります。消耗品であるフェルトソールを交換する時も、ちょっとした工夫が必要になりそうです。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

最近ではイタリアのVibram社が開発したVibram®ラバーソールをアウトソールに採用したモデルも多くあります。フライフィッシングの聖地、ニュージーランドでは外来種の拡散を防ぐためにフェルトソールを内水面で使用することをほぼ全面的に禁止しているようです。フェルトソールはラバーソールと比べて微生物が付着しやすいことが理由だと思われます。Vibram®ラバーソールのグリップ力が優れているので、ラバーソールを採用するウェイディングブーツが増えているわけではないようです。濡れた岩の上を移動する際にしっかりとしたグリップ力を発揮するのはやはり、フェルトソールではないかと私は思います。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

ワイヤーではなく、昔ながらの靴紐の方が安心感が得られます。切れたり、解れたりしても、靴紐であれば容易に修理や交換ができます。ステッチの部分も品質面で問題はなさそうです。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

合成皮革や樹脂製パーツもしっかりと接着してあるように見えます。日本では株式会社マーヴェリックがSIMMS®製品の正規輸入代理店となっており、国内で購入した製品に関しては、購入日から一年以内に製作過程上の不具合や材質不良により、不都合が生じた場合は無償で修理、あるいは交換してくれるようです。修理を依頼する際は保証書とレシートが必要になるので、大事に保管しておこう。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

長年、愛用したRiver Guideのウェイディングブーツと比べると、アウトソールの柔軟性に劣ります。この辺りがグリップ力や履き心地、移動時の快適性にどのように影響するかなどに関しては実地での使用後にまとめる予定です。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots — Part 1に戻る。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots — Part 1

Korkersのウェイディングブーツが上州屋栗東店で展示品を安売りしているとの情報を得て、滅多に訪れないお店を久しぶりに訪問しました。滋賀県内では栗東店のみがフライフィッシング用品を取り扱うとのことですが、迷路のような店内の最も奥の方にウェイディングブーツが陳列してありました。海釣り、餌釣り、鮎釣り、ルアーフィッシング用品に周囲を囲まれた状況で、フライフィッシング用品が少しだけ置いてあります。

定価を大幅に下回る価格で販売されていたKorkersのブーツを手に取る前に、最新テクノロジーを満載したこのデザインはどうも私好みではないという結論に達しました。靴紐ではなく、ワイヤーで締め付けるBOA®M2システムは耐久性に疑問が残ります。細かな砂の粒子が混入した際にワイヤーを切断して取り除かなければならないという恐ろしい話を聞いたという人が動画にコメントしています。さらに、フェルトソールとラバーソールは用途に応じて容易に交換できるようですが、擦り減った場合は、高価な専用ソールと交換しなければならないという制限もあります。

IMG_4673

確かにBOA®M2システムはブーツの脱ぎ履きが素早くできて便利そうではあります。しかし、そもそもフライフィッシングは我先にと急ぐ釣りではありません。ウェイディングブーツを履くという行為も時間をかけて楽しむべき過程の一つです。後からやって来て先行者を追い越すことは、紳士淑女が従うべきマナーを欠いていると言わざるを得ません。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

展示品を試着するまでもなく、早々と店を出ました。大津と京都を結ぶ山中越を経由して、次に向かったのはWild-1京都宝ヶ池店。アウトドア用品を幅広く取り扱うこのお店は1階のフロア全体が釣り道具売り場になっており、今尚、フライフィッシング用品も充実しています。ウェイダーやウェイディングブーツといえば、定評あるSIMMS®だろうと思った私は真っ先にフェルトソールのSIMMS® Rock Creekを手に取り、品定めしました。侵入生物種の拡散から河川を保護することを意図した設計思想、CleanStream™を採用した当製品のフェルトソールには次のように書いてあります。

ATTENTION: TO HELP PREVENT SPREAD OF AQUATIC INVASIVE SPECIES, PLEASE INSPECT, CLEAN AND DRY YOUR BOOTS AFTER FISHING.(釣行後は水生侵入生物種の拡散を防ぐために、ブーツを点検、洗浄し、乾燥させてください。)

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

ウェイディングブーツを選ぶ際に最も重要なことは試着してサイズを確認することです。お店にも試着用のウェイダーが置いてあることは知っていましたが、試着用のストッキングフットウェイダー自体のサイズが合っていないと、ブーツを試着しても正しいサイズがわかりません。私は愛用するMT4のウェイダーと分厚い靴下をお店に持参して、試着させていただきました。これからフライフィッシングを始めようという人は、ブーツよりも先にウェイダーを選ぶべきです。先に選んだウェイダーを着用した状態でブーツを試着すれば、正しいサイズがわかります。

私が選んだSIMMS® Rock Creekは幅広サイズのEEEなので、USサイズで8(26cm)がちょうどでした。普段着用する靴のサイズはUS 7.5(25cm)です。

IMG_4687

Wild-1京都宝ヶ池店のすぐ近くにある乗馬クラブ併設のHonky Tonkに立ち寄りました。

IMG_4687

創業1970年のこの老舗ライブハウスを訪れたのは実に30年ぶり?店内の様子は当時と何も変わっていないように見えました。この木製テーブルとチェアも50年近くの時を経てアンティークになっている。

IMG_4687

ステージではブルースバンドがリハーサル中でした。私が頻繁に通っていた1980年代はカントリーミュージック全盛期でした。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots — Part 2へと続く。

River Guide Wading Boots — Part 1

IMG_4682

かれこれ二十年近くは使用したRiver Guide製ウェイディングブーツのフェルトソールが剥がれました。フェルトが擦り減っていて濡れた岩の上でグリップしなくなったので、ソールを自分で交換しようと計画していました。しかし、接着剤が劣化して剥がれたフェルトソールをめくってみると、靴底のラバー部分にもひび割れがあり、フェルトソールの交換では修復できそうにありません。

使用期間が二十年近くとはいっても釣行回数は年に多くても数回程度です。それでもこのブーツの耐久性は驚異的といっても過言ではありません。縫製部分にも糸の解れはないし。他社製品と比べて柔軟性があり、岩がゴロゴロした日本の渓流を遡行する際にも適したものでした。日本製なので、私を含めた幅広の日本人の足にもピッタリとしたフィット感があり、お気に入りのウェイディングブーツでした。

River Guideはすでに廃業しているようで、残念なことに同じブーツは二度と手に入りません。登山靴のメーカーであるキャラバンとの技術提携により、開発されたという情報がありますが。

River Guide Wading Boots — Part 2へと続く。

Gone Fishing 2018 — Part 3

Suzuki HUSTLER A

F1 Monaco GPが開催される5月末はカゲロウの季節。私のフライボックスにはカゲロウを模した毛鉤のみ入れているので、釣行するには最適な季節です。フライフィッシングをする人口が減少し続けているので、きっとこの日もいつもの川に釣り人はいないだろうし、複数の大きなアマゴやイワナが釣れるだろうと考えていました。

Suzuki HUSTLER A

しかし、入渓地点すぐ近くの駐車位置に車を停める頃にはそうした楽観的な予想は的中しないだろうと考え直しました。駐車位置に到着するまでに林道ですれ違った車が2台、路肩に駐車していた車が3台ありました。止めを刺したのが林道を歩いて下りて来た女性二人と男性一人。それぞれがフライリールを取り付けたフライロッドを持っておられるのを見て私の予想は「釣れない」に一変しました。

IMG_4675

イブニングライズが確認できても先行者が通過したスポットでは魚はやはり釣れない。

IMG_4668

この日は久しぶりに自作ロッドとHouse of HardyのFlyweightリールの組み合わせ。カゲロウのハッチはないし、チープな7番のティペットが絡んでいる。これではすでにプレッシャーを感じている魚が毛鉤に食いつくわけがない。

修正した予想が的中し、思い通りの釣果ゼロとなり、おかしな満足感が得られました。坊主でも楽しいと思うのがフライフィッシングです。

Gone Fishing 2018 — Part 2に戻る。

Pro Line® Chest Waders

IMG_4571

親しくしているご近所の大工さん兼建築士をフライフィッシングの世界に誘い入れようとしています。去年から一度連れて行ってくださいと言われていました。初回釣行時はウェイダー とウェイディングシューズ以外の釣り道具はすべて私がお貸しすることになっていましたが、ネオプレン素材のウェイダー なら20年近くもの間、全く使用していないものが小屋かガレージの奥の方にあることを思い出し、探してみたらPro Line®のチェストハイウェイダーが小屋の奥から見つかりました。1996年か1997年に米国ミシガン州の釣り道具屋で買い求めたものです。

IMG_4571

少し汚れていましたが、洗車用の石鹸水で洗えばタイムスリップしたかの如く20年前の綺麗な状態が蘇りました。ゴム製ブーツとネオプレンウェイダーが一体となった米国仕様の製品です。製造国は中国。経年劣化が激しいゴムの部分もほとんど劣化していません。裏側の継ぎ目を保護するシームテープの接着強度も問題なさそうです。

IMG_4554

米国仕様且つフライフィッシング専用ではないのでソールがフェルトではなくゴム製になっています。ミシガン州ではAu Sable RiverやPere Marquette (PM) Riverに通い、キングサーモンやスティールヘッド、レインボー、ブラウンなどの大型魚を対象魚に悪戦苦闘していました。(私がルアーフィッシングからフライフィッシングに移行したのが90年代半ばでした。当時の私の技量では数えるほどしか大型魚は釣れていません。)キングサーモンとスティールヘッドはミシガン湖から遡上します。大きな岩がゴロゴロする日本の渓流とは異なり、大陸を穏やかに流れるミシガン州の川底は砂地であることが多く、フェルトソールは不要でした。

YouTubeにアップロードされた動画を観ていると20年前の記憶が鮮明に蘇ります。1992年公開の映画、”A River Runs Through It”の後にフライフィッシングの一大ブームが訪れました。このウェイダーを入手したのはちょうどその頃です。

IMG_4554

これからの季節は暑くて分厚いネオプレン素材のウェイダーは着用するのが億劫になるし、私と趣向がよく似た大工さんなので、借り物や貰い物を着用して釣行したくはないと思われるかもしれません。このウェイダーを使用されるとしても初回限定になりそうです。お連れする渓流は大きな岩がゴロゴロした源流域なので、フェルトソールの方が安全です。日本の渓流では日本製のウェイダーやブーツが適しているのかもしれません。

Repairing GORE-TEX Waders — Part 1

IMG_4541

メーカーが倒産したのか、今では検索してもヒットしないMT4のGORE-TEX製ウェイダー内側に貼ってあったシームテープが経年劣化で今にも剥がれそうになっていたので、補修することにしました。

Amazonに注文していた補修用のシームテープが届きました。CS-factionとして特許庁に商標出願中だそうで、30日間の返金保証があり、信頼できそうだったので、この商品を選びました。この手の製品には類似品が多数あり、異常に安く販売されているものには品質面で劣る可能性があります。当製品は幅20ミリ、長さ30メートルで¥1,280なので、価格は平均的だと思います。

IMG_4541

剥がれそうになっていた部分を切断して剥がしました。接着剤が縫い目に残ったのでシール剥がしで取り除こうとしましたが、綺麗に取り除くことができなかったので、そのまま上から補修用のシームテープを接着させました。一部、覆い被せるようにして補修用シームテープを貼るので、古いテープは三角状に切断しました。古いテープと補修用の新しいテープの幅は同じ20ミリなので、接着強度を確実にするには工夫が必要。

IMG_4541

設定温度を「中」にしたアイロンの先端部分を使って、当て布をしてから補修用シームテープを縫い目の部分に接着させました。透明の補修用シームテープは光沢がある方が接着面。

IMG_4541

股の部分も劣化したテープを取り除き、補修用シームテープを接着させました。この部分は立体的な曲線になっており、脚の部分と比べて作業難易度が上がります。当て布なしで「低」温で接着させようとすると、皺になったのでやり直しました。当て布は必須のようです。

試しにネオプレーン素材となっている足の部分にもこの補修用シームテープを使ってみましたが、接着面がGORE-TEXである場合と比べると接着強度に問題がありそうでした。(後日、接着強度を確認するまでもなく、この部分は剥がれました。)

20年近くも愛用しているウェイダーがこれまで一度も浸水や水漏れがなかったことは驚異的です。今回、予防的補修作業を実施したことで、耐用年数がさらに長くなりそうです。釣り、とりわけフライフィッシングをする人の人口減少に伴い、釣り道具を製造販売するメーカー、販売企業が廃業?したことは残念ではあります。ウェイディングブーツのブランド、River Guideについても同様です。フェルトが磨り減っているので自己修理する予定です。

5月28日追記:ゴアテックス部分に貼った補修用シームテープも剥がれました。剥がれた原因は古い接着剤を除去しなかったことではないかと思います。今度は粘着テープを使ってできる限り、古い接着剤を除去してから再度、新しい補修用シームテープを貼りました。

補修作業の難易度:5段階で1

Repairing GORE-TEX Waders — Part 2へと続く。

Gone Fishing 2018 — Part 2

IMG_4511

今季初めて釣行した日の翌日は雨、今日(5月3日)は午後から晴れの予報。紛失した大事なAyaのランディングネットを回収にやって来ました。同行者2名を車(Suzuki HUSTELR)に待たせているので、私はMT4のウェイダーとRiver Guideのウェイディングブーツだけ着用して、ロッドとリールは持たずに入渓しました。

IMG_4511

雨が降っていたので他の釣り人は恐らく入渓していないだろうと思われます。写真撮影した場所にネットを置き忘れたのだろうと思い、その場所に行って辺りを探しましたがネットは見つからず。数年前に同じ川の下流で崖から滑落しそうになった時に紛失したOrvisのワックスコットン製バケツハットの二の舞か?

IMG_4515

半分諦めながらもう少し上流に行くと、大きな岩の狭間に自己格納式リール型のキーチェーン、Key-BAK60周年記念モデルに取り付けたAyaのランディングネットが見つかりました。

IMG_4511

こんなところに!確かにこの大きな岩の狭間を通過した記憶はありますが、落とせば気付くはずだろうに。見つかった場所よりもう少し上流で3匹目か4匹目を釣り上げた際に、ランディングネットを用意しようとしました。しかし、小さな魚だったのでやっぱり写真撮影しないでおこうとネットをどこかに置いたような微かな記憶があります。川は雨で増水していたので、そこからこの大きな岩の狭間に流れ落ちて来たのかもしれません。

IMG_4511

紛失したAyaのランディングネットとKey-BAK 60周年記念のキーチェーンを無事に回収して駐車位置に戻りました。紛失した時もこのような出で立ちでした。キーチェーンごとベルトから外れてランディングネットが落下し、そのことに気付かないことは考えにくいので、やはり置き忘れたのでしょう。置き忘れたことを忘れることは十分にあり得ます。

今回のように河原で紛失した釣り道具を大型連休真っ只中の二日後に回収できたこと自体が奇跡的と最初は考えましたが、それほどでもないのかもしれないと思い直しました。日本の釣り人口は下降線を辿っています。中でもフライフィッシングをする人の人口は減少の一途。餌釣りの人が入渓していたとしても、狙うポイントが異なるのであの大きな岩の狭間には足を踏み入れることがなかったのかもしれません。

この日、2WDのSuzuki HUSTLER Aで初めて、未舗装道路を走行しました。上下左右に大きく揺れるサスペンションはJimney譲りなのか?という印象を持ちました。最低地上高が180ミリと比較的高いので、Jimneyほどではありませんが、そこそこの悪路走破性が備わっています。

Gone Fishing 2018 — Part 3へと続く。
Gone Fishing 2018 — Part 1に戻る。

Gone Fishing 2018 — Part 1

今シーズン初めて(2年ぶり)の釣行はホームグラウンドとしているいつもの山岳渓流で。午後4時過ぎ頃に入渓し、しばらくして同行者がこの渓流では大きな天然アマゴを釣り上げました。動画は私のiPhone 7で撮影。(6月5日注記:上の動画は個人的な情報が含まれるため、Flickrサイトでの動画公開を停止させていただきました。)

IMG_4511

程なくして私の毛鉤にも大きめのヤマメのようなアマゴがヒットしました。

IMG_4501

朱点がほとんどないので、ヤマメと言っても良いでしょう。Ayaのランディングネットに釣り上げた魚を入れて、iPhone 7で写真撮影しました。魚はすぐにリリース。

IMG_4511

iPhoneはバッテリーの消耗を防ぐために機内モードに設定してありましたが、GPS位置情報は記録されていました。釣行した日の二日後になって、大事なAyaのランディングネットを紛失したことに気付きました。私が1匹目を釣り上げた辺りで紛失したものと思われます。

Gone Fishing 2018 — Part 2へと続く。

Orvis Clearwater Fly Reel

Orvis Clearwater Fly Reel

釣りシーズンを前に小屋の整理をしていたら17年以上前から使用していないフライリールが見つかりました。Orvis Clearwaterシリーズのリールです。

Orvis Clearwater Fly Reel

Made in Englandの刻印入りなので、Orvisの廉価モデルであったとしても品質には問題ないはずです。

Orvis Clearwater Fly Reel

ウェイトフォワードのフローティングラインが巻いてありました。フライラインのメーカーは恐らくCortlandだと思います。ラインウェイトは不明ですが、4番か5番だと思われます。

Orvis Clearwater Fly Reel

存在自体を忘れていたので、誰がいつどこで入手したものか、全く記憶にありません。17年以上も前のことだとすると、通販で個人輸入したのかデトロイト郊外の釣り道具店で買い求めたものである可能性が高いです。自作のフライロッドに取り付けてみると、他のフライリールと比べて少々大きいものの、似合わなくはない感じです。

Gone Fishing 2017

IMG_1926

Suzuki HUSTLER Aでの釣行は初めてなので、釣り道具をどのようにして車内に積載するのか、あれこれ試行錯誤しました。

IMG_1927

先日、特に用途を考えずに取り付けた長さ15mmのステンレス製六角穴付ボルトに90ºに曲げたステンレス製S字フックを固定し、フィッシングベスト用のハンガーをぶら下げました。

IMG_1928

KEY-BAK®(自己格納式リール型キーチェーン)に取り付けたAyaのランディングネットは、助手席側後部座席のシートベルトに挟みました。HUSTLER Aは後部座席を倒してもフラットになりませんが、分割可倒式なので助手席側のみ座席を倒して荷台にすることが可能です。

P4140026

ウェイディングシューズ、ウェイダー、リールは専用のバッグに入れて後部座席背もたれ背後のスペースに置きました。ツーピースのバンブーロッドは同じスペースに横置き可能。

P4140024

NAVIROで設定した目的地の手前3.3kmの地点で停車。

P4140025

本格的な四駆SUVのJimnyならこの程度の残雪は、ノーマルタイヤでも平気で通過できそうですが、街乗りメインのSUVであるHUSTLERの場合は片輪でもスタックすれば面倒なことになりそうです。ここを通過できたとしても、すぐ先に別の残雪があれば…

P4140021

ルートAは断念してUターンし、来た道で下山しました。今年はWings for Life World Runが日本では開催されないそうです。

IMG_1929

ぐるっと回り道をしてルートBから目的地に向かおうとしたところ、こちらは土砂崩れだそうで、通行止め。今年の大雪の影響か、ゴールデンウィークが始まる頃まで目的地に辿り着くことはできそうにありません。

Restoring An Old Bamboo Fly Rod — Part 2

Sport King Bamboo Fly Rod 3pc. 8'7"

元はこのような赤いスレッドがスネークガイドを固定していました。細めに切ったマスキングテープはガイドの位置を記録するため。スレッドは恐らくニス塗りで固めてあったと思われますが、半世紀も経過したのでコーティングは剥がれています。

Sport King Bamboo Fly Rod 3pc. 8'7"

古いスレッドを取り除くと下地は塗装されていないように見えます。薄い色の絹糸を巻いて透明にすると、この部分が目立つと困るので、ニス塗りすることにしました。

Sport King Bamboo Fly Rod 3pc. 8'7"

ニス塗りすると目立たなくなりました。

Sport King Bamboo Fly Rod 3pc. 8'7" (Restored)

絹糸を巻いてFlex Coatを塗布すればレストアは完成。

Sport King Bamboo Fly Rod 3pc. 8'7" (Restored)

フェルール近くの飾り巻きの部分はオリジナルの赤いスレッドを残し、Flex Coatのみ塗布しました。

Sport King Bamboo Fly Rod 3pc. 8'7" (Restored)

アメリカで購入したこの古いバンブーロッドは8’7″と長くて重く、日本では一度も実地で使用したことがありません。適合するフライラインは恐らく5番とか6番で、サーモンやスティールヘッドを対象とする竿だと思われます。この竿でロングキャストするのは容易ではありませんが、キャスティング練習には適していると思います。このロッドで狙い定めた遠くのポイントにフライを落とすことができれば、他のたいていのロッドは容易に扱えるようになるでしょう。

A G•Loomis® Rod Blank? — Part 2

R0015294

Part 1のCabela’s発注リストから21年前に少なくとも4本のフライロッドを製作したことがわかりました。現在、手元にある自作のグラファイト製フライロッドは2本であり、そのうちの1本はバットセクションに刻印があるのでLamiglas 8′ 2-pc. 4 wt.のロッドブランクから製作したことがわかっています。別の1本を現在、修復していますが、このロッドブランクの素性が不明でした。

Bellinger Reel Seat

リールシートが特徴的なメープル製なので、発注リストから95年7月23日に発注したBellingerのリールシートであることを思い出しました。この日に発注したロッドブランクは”GL3 Flyfishing Outfits”です。GLはG•Loomisの略であり、GL3はG•Loomis製グラファイトロッドのシリーズ名。この情報を元にネットでさらに調べてみると、ブランクはGL3 7’6″ 2-pc. 4wt.であることが判明しました。やはり、適合するフライラインは4番。

GL3 7'6" 2-pc. 4wt. Fly Rod Blank
フックキーパーを固定するスレッドは21年前のまま

G•Loomisを設立したGary Loomisは独自開発の機械を用いてグラファイト複合材をマンドレル(心棒)に何層にも巻いて、軽量で繊細ながらも反発力がある高品質なロッドブランクを製作した伝説的な人物です。(グラファイトをロッドブランクの素材として初めて導入したのはGary Loomisではなく、Fenwickであると言われています。1973年にシカゴで開催されたAFTMA展示会でFenwickのグラファイト製ロッドが紹介されたそうです。)

G•Loomisはルアーやフライフィッシングをする人なら誰もが知る釣竿のブランドです。創業者自身の名がブランド名となり、会社名となれば、商標登録に関して色々と厄介な問題が発生することがあります。特にその創業者が自身の会社を売却したような場合に問題は発生します。現在、”G. Loomis”や”GL3″の商標は、当初の登録者である1982年設立のG. Loomis, Inc.が所有しているようですが、G. Loomis, Inc.の現在の親会社はShimano American Corporationです。

GL3 7'6" 2-pc. 4wt. Fly Rod Blank

1995年、前立腺癌で余命18か月との宣告を受けたGary Loomisは家族に残せるものは何かを考えた結果、1997年にG. Loomis, Inc.をShimanoに売却。Shimano傘下のG. LoomisでGaryはコンサルタントとしての任務に就いたそうです。

癌は周辺臓器に転移していたそうですが、放射線治療に加えて、ザンビア5日間のハンティング旅行の際に呪術医に処方してもらった3種類の液体の薬を指示された通りに服用したら、PSA(前立腺特異抗原)の値が7.6から4ヶ月後に4.2に下がり、癌は完治したそうです。

GL3 7'6" 2-pc. 4wt. Fly Rod Blank

Gary Loomisはロッドブランクを製造販売するNorth Fork Composites (NFC) を2009年に設立、現在も意欲的に新世代の米国製ロッドブランクを製造しているそうです。商標の問題があるので、今でも自らが築いたブランド名を製品名に使用できないようです。

21年ぶりにG. Loomisのブランクを元に製作したグラファイト製フライロッドが蘇りました。

Restoring An Old Bamboo Fly Rod — Part 1

R0015290

薄い色の絹糸でラッピングして、エポキシコーティング剤を塗布すれば、絹糸は透明になるという情報を入手したので、早速、レストア中の古いSport Kingブランドのバンブーロッドで試してみました。

絹糸はホームセンターの手芸用品売場で購入しました。釣竿製作用として通販で販売されているシルクスレッドよりも少し安く入手できるし、実物を見て色と糸の太さを確認することもできます。手芸用品売場で物を買うのは初めてで、番手の規格がよくわからなかったので、売場を担当する店員さんに尋ねてみると、何に使われるのですか?と逆に尋ねられました。「ミシンですか、それとも手縫いですか。手縫い用の絹糸ならあちらの棚にもございます」と案内されましたが、手縫い用の糸はボビン巻きではないので、店員さんには言わなかった私の用途(釣竿のガイドを固定するラッピング用)ではミシン糸が適しているようです。#50がちょうど良い太さだったので、絹100%のミシン糸#50/100mのベージュを買い求めました。GUDEBRODのAサイズよりも若干、細い。

R0015295

恐らく半世紀以上も前に製造された米国製8’7″ 3 pc.のバンブーロッドには赤いスレッドが巻いてあり、コーティング剤(多分、ニス)はほぼ完全に剥がれていました。國重の片刃ナイフで古いスレッドを剥ぎ落とし、新しい絹糸を巻いてガイドを固定しました。Flex Coat(2液性エポキシコーティング剤)を塗布すれば、本当に透明になるのか半信半疑でした。

R0015299

本当に透明になりました。グラファイトロッドの製作を始めたおよそ20年前、「薄い色の絹糸にFlex Coatでコーティングすれば、糸は透明になる」といった、ロッドビルダーしか知らないであろう情報を入手するのは困難でした。当時、私が参考にしていた、L. A. Garciaの”Handcrafting A Graphite Fly Rod”やWayne Cattanachの”Handcrafting Bamboo Fly Rods”、それにかの有名なバンブーロッドビルダーのバイブル、”A Master’s Guide To Building A Bamboo Fly Rod” by Everett Garrison & Hoagy B. Carmichaelにもそのような記述はなかったと思います。ネットで何でも情報を共有しようとする風潮のおかげで、今ではこのような貴重な情報をインターネットから得ることができます。

R0015300

拡大すると小さな気泡が見えていますが、ヘアドライヤーで熱風を当てると、気泡は消えました。今回はエポキシコーティング剤を塗布する際に刷毛ではなく、加工した竹製の割り箸を使用しました。(カメラレンズやセンサーをクリーニングする際に使う、加工した割り箸)ガイドの立ち上がり部分は針を使用して下の方にもコーティング剤が行き渡るようにしました。ブランクを回転させながら乾かす際に垂れるほど厚く塗ってしまった場合は、ヘアドライヤーで熱風を当てて粘度を下げれば加工した割り箸の先端で余分をきれいに取り除くことができます。

Part 2へと続く。

A G•Loomis® Rod Blank? — Part 1

Redoing Guides on Graphite Fly Rod

現在、ガイドを全部、取り外してラッピングをやり直しているフライロッドブランクのメーカー名と素性(適合するフライラインの番手とアクション)が不明です。この2ピースのブランク(ガイド、スレッド、グリップ、リールシートなどを取り付ける前の状態の釣竿のこと)を入手したのは90年台半ばのことです。

20年も前のことなので、記憶が曖昧でちょっと困ったことになりました。小屋とガレージの屋根裏収納スペース、母屋のクロゼットなどにある、この頃に購入したロッド製作用部品や道具、消耗品を収納したケースをほぼ全て確認しましたが、このロッドブランクの素性を知る手がかりとなるような資料は見つかりません。お気に入りの製品に関しては、期限が切れた保証書も大切に取っておく習性が私にはあります。それで見つかったのがFenwickとG•Loomisの生涯保証書。Fenwickの方はブランクに対する保証書であることがわかりますが、G•Loomisの保証書は釣竿としての製品保証書なのか、ブランクの保証書なのか不明です。G•Loomisの完成品は手元にないので、ブランクに対する保証書である可能性が高いものの、その保証書には製品名が書かれていないし、ブランクの素性がわかりません。

手直し中のフライロッドのブランクはつや消し塗装のブラックであり、長さは90″ (7’6″) でファーストアクションであることまではわかります。しかし、適合するフライラインの番手が不明。5番は買わないだろうから4番だとは思うのですが、確証がありません。

Macオンリー使用歴が今年で27年目を迎えます。20年以上も前に作成したファイルがiMacのDocumentsフォルダーに少し残っているので、調べてみることにしました。当時(1990年代半ば)はまだインターネットが普及していない時代。Nifty Serveなどのパソコン通信は利用していましたが、ネットで物が買える時代ではありませんでした。プリントされた紙のカタログを苦労して入手して、気に入った商品をファクシミリで発注する時代でした。釣り道具は主にBass Pro ShopsCabela’sDan BaileyL.L.BeanOrvisfarlowsなどアメリカやイギリスの釣り具とアウトドア用品通信販売会社から個人輸入していました。国内の釣具店では入手不可であったり、入手できたとしても、高価でした。送料を加えてもロッド製作用のブランクやパーツ類、消耗品は、国内入手価格の半値に近い価格だったので、そうした製品の多くはCabela’sから個人輸入していました。

その当時に作成した発注書がDocumentsフォルダーに残っていました。ファイルは当時、使っていたMac OS用ワープロであるSolo Writer (Nisus Writer) で作成していたと思いますが、ファイルのアイコンをダブルクリックしてみると、TextEditが起動し、レイアウトは大きく崩れているものの判読可能な状態でした。

以下に1994年から1995年にかけての期間にCabela’sに発注したロッドブランクとパーツをまとめておきます。

  • GL2 Spinning Rod SJR722(94年10月30日)
  • InnerFlow IMT Rod IF60CAH(95年5月6日)
  • HMG Fly Rod Blank GFL90-5F(95年6月18日)— Fenwick 7’6″ 2-Piece 5 Weight Fly Rod Blank?
  • Rod Handle Kit, Standard Fly, Silver(95年6月18日)
  • Fuji Fly Guide Set, 8 Pc.(95年6月18日)
  • Fuji Tip Top, BFT(95年6月18日)
  • Fuji Hookkeeper, Small(95年6月18日)
  • HMG Fly Rod Blank GFL96-4F(95年7月23日)— Fenwick 8′ 2-Piece 4 Weight Fly Rod Blank?
  • Rod Handle Kit, Zebra Wood Fly, Black(95年7月23日)
  • Cabela’s Guide Set, Snake 10 Pc.(95年7月23日)
  • Cabela’s Tip Top, CFT 5(95年7月23日)
  • Cabela’s Tip Top, CFT 4.5(95年7月23日)
  • Fuji Hookkeeper, Small(95年7月23日)
  • GL3 Flyfishing Outfits(95年7月23日)
  • Bellinger Reel Seat, Black Aluminum, Maple(95年7月23日)
  • Western Style Grip (F)(95年7月23日)
  • Tip Top, CFT(95年8月11日)
  • Black Max CFC60M?(95年8月11日)
  • Deluxe Seat(95年8月11日)
  • LHS Fly Rod Blank HSGF964(95年8月11日)— Lamiglas 8′ 2-Piece 4 Weight Fly Rod Blank?
  • Fenwick HMG GTC786(95年8月18日)— 6’6″ 1-Piece Casting Rod?
  • Mag Touch Blank GMT603(95年8月18日)
  • Rod Handle Kit, Pitching Stick(95年8月18日)
  • Fuji Guide Set, BNLG 7 Pc.(95年8月18日)
  • Tip Top, SLTB 5.5(95年8月18日)
  • Pinnacle InnerFlow IMT Rod, IF66CAXH(95年8月18日)
  • Black Max Graphite Rod, CFS60M(95年11月27日)
  • Fuji Tip Top, SLTB 5.5

Part 2へと続く。