Scaffolding — Part 1

雪害を受けた煙突の修理がいつでもできるよう、母屋の北側ログウォールに接触する足場兼庇を製作することにしました。窓のトリムボードが垂木掛け(ledger board)と一部、干渉するので、トリムボードを取り外しました。セトリングスペースが設けてありますが、建築時の試算通りには沈まなかったことがわかります。母屋ログハウスは築26年なので、これ以上、ログウォールが沈むとは考えられません。

お向かいさんのウッドデッキの根太として使われていた2×6加圧注入材を加工し、幅を小さくしたトリムボードの上に斜め打ちのビス8本で固定しました。本来はコーチボルトでログウォールに固定すべきだそうですが、強度的に問題なさそうなので、ビス留めにしました。

Scaffolding — Part 2へと続く。

Wood Carport — Part 100

IMG_5445

道路側に積み上げた薪を撤去し、木製ガレージの裏に移動させました。

IMG_5476

厚み12ミリ、幅108ミリの杉板に溝を掘り、鎧張りします。

IMG_5477

オーバーラップさせながら杉板を一枚ずつステンレス製の釘で留めました。

IMG_5478

この辺りまで張ったところで杉板の在庫が尽きました。

Wood Carport — Part 101へと進む。
Wood Carport — Part 99に戻る。

Wood Carport — Part 99

IMG_5401

母屋側にも短めの筋交いと壁の受け材を取り付けました。その前に間柱を取り付ける必要があります。

IMG_5402

いつものようにスピードスクエアをガイドにして、間柱を立てる位置の両端に丸鋸で深さおよそ5ミリの切り欠きを入れました。

IMG_5403

筋交いと交差する部分を丸鋸と鑿を使って斜めに切断。

IMG_5404

桁と土台の間に間柱を立てました。

IMG_5405

本日の作業はここまで。

Wood Carport — Part 100へと続く。
Wood Carport — Part 98に戻る。

Wood Carport — Part 98

IMG_5385

鎧張りの壁が延長できるよう、南側(道路側)に短めの筋交いを兼用する受け材を取り付けました。

IMG_5383

筋交いとしても機能する受け材は90 x 45ミリのSPF。ご近所の大工さんから頂いた端材を活用しました。

IMG_5386

中心線を引き、現物合わせで切断しました。最初、長めに切断し、切断角度と寸法を確認しながら少しずつ切断すると、ぴったり合わすことができます。長めのコーススレッドビスで固定。

Wood Carport — Part 99へと続く。
Wood Carport — Part 97に戻る。

Blu-ray Lens Cleaner — Part 2

SHARP AQUOS BD-T1100

ブルーレイディスクが読み込みできなくなったSHARP AQUOSブルーレイ(BD-T1100)のレンズをシャープ製BDレコーダー、BD内臓AQUOS対応のELECOM製湿式のレンズクリーナーでクリーニングしましたが、ブルーレイディスクを読み込めない状態は変わらずでした。埃まみれの本体をクリーニングしながら、カバーを外してドライブを取り出してみました。本体背面のラベルを見ると、製造年は2012年であることがわかりました。

SHARP AQUOS BD-T1100

ブルーレイ本体はクリーニングクロスを敷いたテーブルの上に上下逆に置きました。埃は上からも下からも付着しています。

SHARP AQUOS BD-T1100

カバーを取り外してエアダスターで埃を吹き飛ばしました。中央にあるのがSeagate製の1TBのHDD。その右にあるのがディスクを読み取るドライブ。品番はBDR-L07SH-XPのようです。この状態でトレーを出しても蓋が邪魔になってレンズは見えません。

SHARP AQUOS BD-T1100

ドライブを取り出す際に邪魔になる小さな基板を取り外しました。

SHARP AQUOS BD-T1100

ドライブを取り出しました。

IMG_5163

ドライブの蓋が取り外せなかったので、クリーニング液で湿らせた綿棒を隙間から入れてレンズを軽く拭きました。DVD/CD用とBD用の二つのレンズがありました。

ドライブを元通りに戻して、カバーを取り付けて、BDが読み込めるかどうか確認したところ、読み込めませんでした。専用クリーナーに付属したクリーニング液を使ったことがよくないのか、コメント欄でJimさんが言われているように、樹脂製レンズ自体が劣化しているのか?原因は定かではありませんが、修理不可という結果になりました。

Blu-ray Lens Cleaner — Part 1に戻る。

Wood Carport — Part 97

動画 1

東からやって来た台風12号接近時に雨が降ったので、木製カーポート北側(母屋側)に取り付けた雨樋の性能を実地試験しました。軒樋で受けた雨水は、下流の東側へと流れ、柱Cに沿わせた竪樋からまっすぐ地面に流れ落ちました。デッキ上で跳ね返ることもありません。

動画 2

雨樋を取り付けていない南側(道路側)は波板から雨水が地面に落下。

動画 3

落下した雨水が地面を削って溝を作っている。いずれ、南側(道路側)も軒樋を取り付けた方が良いかもしれません。

Wood Carport — Part 98へと進む。
Wood Carport — Part 96に戻る。

Blu-ray Lens Cleaner — Part 1

Blu-ray Lens Cleaner

5、6年前にマルチメディア京都で購入したSHARP AQUOSブルーレイ(BD-T1100)が、ブルーレイディスクとDVDの読み込み不良が発生していました。1TBのHDDからBDにダビングしようとして、読み込みエラーが発覚しました。レンズに埃が付着しているか、汚れていることが原因だろうと考えて、シャープ製BDレコーダー、BD内臓AQUOS対応のELECOM製湿式のレンズクリーナーを入手。

IMG_5107

色々なサイトでレビューを確認すると、レンズクリーナーを使用して問題が解決する場合と、解決しない場合があることがわかりました。本体購入後、一度もレンズをクリーニングしていないので、いずれにしてもレンズクリーナーはあった方が良いだろうと考えました。早速、マニュアル通りにクリーニング液を一滴垂らして、BDレコーダー本体にセットし、約5秒の自動クリーニングを実施しました。結果、DVDは読めるようになりましたが、肝心のブルーレイディスクが読み込みできない不具合は解決できず。レンズのクリーニングは3回、実施しましたが、解決できなかったので、次回は本体を分解して、直接レンズを拭き取ろうと考えています。

Blu-ray Lens Cleaner — Part 2へと続く。

Wood Carport — Part 96

IMG_5043

母屋のノッチ部分と接続していた檜の補強用角材を一時的に取り外して、呼び樋と竪樋を集水器(漏斗)に接続します。この部分の作業工程が最も難易度が高いと思われます。

IMG_5044

あまりに暑いので、ぼんやりしながら作業していたら、写真撮影を忘れてしまいました。使用した部品は万能エルボ3個、竪樋を加工した呼び樋1本、竪樋2本、竪樋金具3個。漏斗と呼び樋に取り付けた万能エルボには、大工さんのアドバイス通りに専用接着剤を使用せず。

IMG_5052

竪樋から加工した呼び樋の長さは、卓上丸鋸で少しずつ切断しながら適切な長さになるよう、調整しました。竪樋は柱Cに沿わせましたが、集水器(漏斗)の取り付け位置を若干、上流側にずらしているので、取り付け角度は微調整しながらの作業となりました。この部分に接着剤を使用しない理由がわかりました。

IMG_5046

竪樋と柱Cとの間隔はおよそ28ミリとしました。竪樋金具はドリルビットで下穴を空けてから、二つのハンマーで打ち込みました。

IMG_5048

竪樋の長さが少し不足したので、万能竪継手を使用。この部分は専用接着剤で固定しました。

IMG_5066

最後に地面に接するようにして万能エルボを取り付けて作業完了。

IMG_5088

雨水の跳ね返りがあった母屋側だけですが、雨樋を取り付けたことで、自作木製カーポートの外観が一変しました。柱と梁、桁、火打、方杖、垂木、補強材が集中的に交差する部分に、さらに雨樋を取り付けると、素人感が薄れ、プロフェッショナル感が漂うようになりました。

IMG_5049

透過性ポリカの片流れ屋根とは異なり、ガルバリウム波板の切妻屋根なら太陽光を完全に遮断するので、真夏の暑い時期も屋根下は比較的、涼しくなります。

IMG_5058

そんな屋根下で休憩していると、お向かいのログハウス売買契約を仲介した不動産会社社長さんと新しいオーナーがお見えになりました。この一角に立つ4棟のログハウスは、米国から完全直輸入した部材を使って、バブル崩壊直後にアメリカ人ビルダーが建てたマシンカットの丸太ログハウスです。電線とガス管以外は、溶融亜鉛の釘一本に至るまで、部材はすべてアメリカン。玄関さえありません。内開きの出入口ドアを開けるとリビングルーム。靴を脱ぐところすらない。まるで米軍基地に建てられた住宅のようです。こんな物件を購入する方は、我々と同じような嗜好と価値観を持ち合わせているはず。

社長さんと新しいオーナーを木製カーポート屋根下に招き入れ、お話しさせていただきました。私が予想したように、新オーナーは@mac.comのメールアドレスを所有する生粋のマカーであり、私と同じようにSteve Jobsを信奉しているように見受けられました。欧米に長期滞在した経験があるところも我々と似ています。芸術家(陶芸家、画家、作家など、○○家と呼ばれる偏執狂的な拘りの人)や職人さんの人口密度が高い、そもそもこの地を別荘兼工房や永住の場として、数ある物件の中から選んだ時点で価値観を共有しているのだと思います。

雨樋取り付け作業の難易度:5段階で2

Wood Carport — Part 97へと進む。
Wood Carport — Part 95に戻る。

Wood Carport — Part 95

IMG_5034

幅105ミリ、長さ3,600ミリの半円形の軒樋2本を含む、不足した部材を建築士兼大工さんに届けていただきました。雨樋用の専用接着剤も。

IMG_5036

上流の西側から軒樋を金具の上に仮置き。止まりは専用接着剤で固定しました。軒樋がグレーに対し、止まり、集水器、軒樋金具が茶と黒でアクセントカラーとしました。

IMG_5037

集水器の部分で軒樋の端部をおよそ18ミリ、折り曲げました。この折り曲げた部分がストッパーとして機能すると思われます。

IMG_5055

2本の軒樋は施工時期に応じて切り離す長さを調整します。夏季は10ミリほど。猛暑続きの今は、素材が最も伸びている状態だと思われます。冬に施工する際は、軒樋の全長10メートルに対し、切り離す長さは30ミリだそうです。

IMG_5054

軒継手も茶でアクセントカラーとしました。専用接着剤で固定。

IMG_5040

今日はこの辺りで作業終了。次回は呼び樋と竪樋を取り付けます。

Wood Carport — Part 96へと続く。
Wood Carport — Part 94に戻る。

Wood Carport — Part 94

IMG_5033

水糸を基準に、いただいた軒樋金具をすべて垂木に取り付けました。

IMG_5030

取り付けた金具の上に水準器を置き、水勾配を確認。

IMG_5029

左が上流。図面上の勾配はおよそ0.6º。金具を取り付けた垂木の高さがほぼ水平になっているので、勾配は図面通りだと思われます。

Wood Carport — Part 95へと続く。
Wood Carport — Part 93に戻る。

Wood Carport — Part 93

IMG_4987

木製カーポート北側(母屋側)の軒に雨樋を取り付けることにしました。ウッドデッキ上に落ちた雨水がカーポート屋内に跳ね返るのを防ぐためです。軒には鼻隠しを取り付けていないので、垂木に専用の金具を取り付けることになります。軒樋は半円型の幅105mmのものを考えています。軒の長さは6メートルほどあるので、長さ3,600ミリの軒樋が2本、必要になりますが、車に載らないし、この日は下見だけにしました。

すべての垂木に492ミリ間隔で金具を取り付けるとしたら、軒樋取付用金具は合計13個、必要になります。西側(左側)から東側(右側)へわずかな水勾配を確保し、竪樋は東側(右側)の柱Cに沿わせて取り付けます。軒樋の水勾配は、Numbersで作成した図面上ではおよそ0.6º。

IMG_5016

そんな計画を通りがかったご近所の建築士兼大工さんに相談すると、予備の樋と金具が倉庫にあるので、よかったら使ってくださいと、ありがたいお言葉をいただきました。不足するものは別途、調達していただくことになりました。

IMG_5021

軒樋金具を端に近い二本の垂木に取り付けてみました。上の画像は東側(下流)の垂木に金具を取り付けたところ。軒先からの出寸法は、軒樋の幅105ミリの半分ぐらい。金具のひねり部分が垂木の木口に接するよう、目一杯、内側に取り付けました。下流になる東側で、ガルバリウム波板屋根と軒樋との高低差はおよそ130mm。当地は積雪地域なので、できるだけ内側且つ下方に軒樋を取り付けることにより、積雪時の負荷を少なくします。

IMG_5022

上流になる西側では、波板屋根と軒樋との高低差はおよそ90mm。張った水糸を目印にして、これからすべての垂木に軒樋金具を取り付けます。水糸しか張っていないこの状態で、水準器で勾配を確認するのは困難。水勾配の確認は、金具を数個、取り付けてから行います。

Wood Carport — Part 94へと続く。
Wood Carport — Part 92に戻る。

Repairing GORE-TEX Waders — Part 2

IMG_4773

フェルトソールを交換したRiver Guideのウェイディングブーツは実地試験で問題なく接着していることがわかりました。しかしながら、車に戻ってブーツとウェイダーを脱ぐと、靴下とジーンズの裾の辺りがびっしょりと濡れていました。ブーツと同様に20年近く愛用しているMT4のGORE-TEXウェイダーのソックス部分から浸水しているようです。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

ウェイダーのソックス部分はネオプレン製になっており、所々でトリコット生地が劣化して穴が空いていました。Wild-1京都宝ヶ池店の店員さんと相談すると、ネオプレンの生地自体が経年劣化している可能性があり、修復困難かもしれないとのことでした。ソックス部分よりも上のGORE-TEXの部分は、先日、縫い目にシームテープを貼ったこともあり、防水機能が補強されて浸水はありません。ネオプレン用のパッチをソックス部分の生地が劣化したところに当てれば修復できるかもしれませんが、製品寿命を超えていることは確かなので、この際、ストッキングフットウェイダーを新調することにしました。

Repairing GORE-TEX Waders — Part 1に戻る。

River Guide Wading Boots — Part 5

IMG_4747

フェルトソールを張り替えたRiver Guideウェイディングブーツを実際に着用し、接着強度に問題がないか、実地で試験しました。濡れた大きな岩がゴロゴロしている源流部に近いところを2時間ほどかけて遡行しましたが、フェルトが剥がれそうになることはなく、接着強度に問題がないことがわかりました。ソール交換前と比べて、苔が生えた岩場でのグリップ力が大幅に改善されました。

IMG_4747

この日は張り替えたフェルトソールの実地試験が主な目的なので、釣果は二の次ではありましたが、先行者がおられてコカゲロウの季節が終わっていることもあり、カゲロウを模した毛鉤は見向きもされない状況でした。残念ながら今年のベストシーズンはすでに終わっていると考えた方が良さそうです。

River Guide Wading Boots — Part 4に戻る。