Garden Benches — Part 5

ブロックを敷いて高さを稼ぐ方法はやめ、防腐桧とウリンの端材を取り付けて高さを稼ぐ方法に変更しました。

二枚重ねで座面高が50ミリ、高くなります。

シンプソンのアングル金具を取り付けました。

こちらの方が足下がすっきりしています。この時点では左の小さい方の脚部がまだ左右逆になっている。

お向かいさんから庭にL字型に設置するベンチ2脚に加えて、ウッドデッキにも一つ欲しいと追加の製作依頼がありました。我々の細長いデッキにも一つ、製作します。

デッキに設置するベンチは30 x 105ミリの防腐桧のみで製作します。いつものコメリパワー栗東店で4メートルの材を品定め。

信用を失くしたカットサービスですが、今回はきっちりとした人が指定した長さ通りに切断してくれました。カートの下段にあるのが端材。前回は捨てられた部分があって端材の方が短かった。

軽トラがあれば、4メートルのまま持ち帰って自分で切断するのですが。

Garden Benches — Part 6へと続く。
Garden Benches — Part 4に戻る。

Garden Benches — Part 4

苦肉の策としてブロックを4本の足に下駄代わりに敷き、これで高さを+60ミリ稼ごうと考えました。

塗装後、徒歩15秒ぐらいの設置場所に運びました。L字型になるように設置。座面高は480〜490ミリぐらいはあります。脚の長い外国人が靴を履いてもちょっと高いぐらい。

左の小さい方の脚部がなんか変。左右が逆になっている。これはやり直す必要あり。よく見ると、ブロックを敷いて高さを稼ぐのも今一つ。

Garden Benches — Part 5へと続く。
Garden Benches — Part 3に戻る。

Garden Benches — Part 3

Construct 101サイトからダウンロードした図面を参考にサイズ変更した木取り図を元に脚部として使用する2×4サイズの防腐桧を卓上スライド丸鋸で切断しました。

左右の脚部の間に補強材を取り付けてから、座面となる30 x 105ミリの防腐桧を脚部に取り付けました。斜めのカットはすべて15º。ウッドデッキを製作する時の手順と似ています。

一旦取り付けた3枚の座面のうち、1枚が裏表逆だったので、やり直しています。

お向かいさんに実際に腰掛けていただきました。座面高が430ミリ+20ミリで少し高めの予定ですが、もっと高い方が良いとのことでした。

Garden Benches — Part 4へと続く。
Garden Benches — Part 2に戻る。

Garden Benches — Part 2

防腐桧と言えば、近くではコメリパワー栗東店でしか入手できない。2×4サイズ(38 x 89)のものと座面に使う30 x 105ミリの4,000ミリ長尺材をそれぞれ2本ずつ購入し、車載できる長さになるよう、お店で切断してもらいました。カットした方が指定のサイズであることを確認されています。この時はカットした人を全面的に信頼していました。

同じ長さになるように刃の幅を差し引いて、ゆとりを持たせて指定したはずですが、長さはまちまちで、どの材も2ミリ以上、指定した長さよりも短い。多分、端材を捨てている。このお店での有料カットサービスに対する信用を一気に失いました。

Garden Benches — Part 3へと続く。
Garden Benches — Part 1に戻る。

Garden Benches — Part 1

道を挟んだお向かいさんから庭に置く椅子を製作して欲しいとの依頼を受けました。詳しく話を聴くと、どうやら屋外設置の長椅子(ベンチ)を二つ希望されているようです。L字型に二脚のベンチを庭の特定場所に置きたいとの希望です。

当初、半割れの丸ログを提案しようかと思いましたが、風雨に晒される屋外設置となると、WRCでもない限り、一般的な丸ログでは耐用年数に問題があります。そこで、改築したウッドデッキにも使用した防腐桧を使ったベンチにしようということになりました。デザインはConstruct 101サイトからダウンロードした図面を参考にします。

日本語で「DIY ベンチ」で検索すると、角材を使ったものが多数ヒットします。英語で、”outdoor bench”や”garden bench”で画像検索すると、2×4材などの板を使ったベンチがヒットします。建築文化の違いがよくわかります。柱(=角材)主体の在来工法に対して、壁(=板)主体の2×4工法の違いがベンチの製作にも如実に現れているということでしょうか。

Garden Benches — Part 2へと進む。

Small Deck Stairs East — Part 12

西側の階段もナフタデコール、ウォルナットで再塗装しました。アルミの滑り止めは一旦取り外して、研磨してあります。

ウリンの床材も同じ塗料で塗装。ナフタデコールのウォルナットはログに塗装したキシラデコールのパリサンダに近い色。

細長いウッドデッキ東側階段の製作難易度:5段階で4

Small Deck Stairs East — Part 11に戻る。
Small Deck Stairs East — Part 1に戻る。

Small Deck Stairs East — Part 10

デッキ部分にも手摺を延長します。

July 2016

木製カーポートを建築する6年前はデッキにフェンスがありましたが、カーポート建築後は不要となったので、解体したままになっていました。

最も外側の細めの床材を一時的に取り外して根太を少し切断。

新たに取り付ける手摺の柱は合計4本、必要。自作のテーブルソーを使って、90ミリ角になるように製材しています。

今回は金具を使わずに、柱に切り欠きを入れて根太と床材に柱を固定します。

こんな感じ。

ビスは床材下の根太に取り付けたブロック状の2×4サイズ防腐桧に固定しました。

今日は本職の大工さんのように捗ります。手摺は床材と同じ幅広のウリンを取り付けます。

デッキを延長した東側から順に手摺を柱に固定します。デッキ延長部分の手摺と高さを揃えるために相欠きとします。

継ぎ手を高い精度で切断するにはシルキーヒビキが使いやすい。

隙間なく継いでいます。デッキ部分の手摺は幅広なので、突き出た部分を削り取る必要があります。

削り作業はグラインダーに取り付けたサンダーで。

両側からそれぞれ8ミリほど削りました。

硬いウリン材は下穴必須。

最も西側の柱で手摺のウリンがこれだけ反っている。反りを矯正しながらビス留めする必要がありました。

柱と手摺を塗装してこの日の作業は終了。

Small Deck Stairs East — Part 11へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 9に戻る。

Small Deck Stairs East — Part 9

要望の一つ、アルミの滑り止めを踏み板に取り付けます。錐でアルミの板を加工してからビス留めします。

実際は滑り止めというより、見栄えを良くするのが目的。木材保護の機能もあります。

手摺を渡り廊下部分に延長しました。次なる要望はデッキ部分にも手摺を!

Small Deck Stairs East — Part 10へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 8に戻る。

Small Deck Stairs East — Part 8

階段ストリンガーを木取りする際に作った直角三角形のテンプレートを使って、手摺の柱2本を切断します。角度は34.8º。

上の柱は切り欠きを刻んで最上段の踏み板に取り付け、下の柱は枕木風古材の上に立てました。

上から見るとこんな感じで幅はまあまあ狭いですが、手摺があると安心感があります。

これで完成としたいところですが、色々と要望があります。

Small Deck Stairs East — Part 9へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 7に戻る。

Small Deck Stairs East — Part 7

ハンガーボードを取り付けて、最上段の高さを調整しました。ストリンガーのネック部分がこれだけの幅があれば、強度に問題はなさそう。

水平、垂直を確認し、問題がなければ踏み板を載せます。

踏み板は2×4サイズの防腐桧3枚。

Small Deck Stairs East — Part 8へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 6に戻る。

Small Deck Stairs East — Part 6

blocklayer.comで作成した図面をもとにカフェ板2枚を刻んでストリンガーとします。階段の幅は800ミリぐらいであり、オーバーハングの部分が40ミリほどあるので、ストリンガーは2枚で十分。ストリンガーの図面を木材に移す際は、薄いベニヤ板で直角三角形のテンプレートを作成した方がより正確に木取りできます。尚、2枚のカフェ板は自作のクランプで密着させています。

図面通りに刻んで、ビス留めしたストリンガーを徒歩5秒の現場で現物合わせ。カフェ板は杉材なので、耐水性に難あり。枕木風の最下段はウリンの端材を下駄代わりに取り付ける予定。

デッキ延長部分の束柱に固定する前にストリンガーを塗装しましたが、最上段の高さが下過ぎる。

Small Deck Stairs East — Part 7へと進む。
Small Deck Stairs East — Part 5に戻る。

Small Deck Stairs East — Part 5

渡り廊下風の延長部分の床材を張り終えた時点で、blocklayer.comで階段の図面を作成しました。階段や屋根の垂木製作時はいつもこのサイトに全面的に依存しております。

created with blocklayer.com

デッキ床と三和土の部分を含めて6段、1段の高さは196ミリ。

コンクリートの三和土は作らずに、今回は枕木風の角材を最下段とします。

コンクリートブロックを束石とします。

ブロックの幅(60ミリ)より30ミリほどゆとりを持たせて切り欠きを入れます。

枕木風の古材を設置する場所をできるだけ水平になるように。

自作のタコで土を固めています。

土方作業は意外と繊細。

図面によると束柱から865ミリから1,128ミリの位置に枕木風の角材を置くことになります。

角材を仮置きしました。左側に手摺を取り付ける予定なので、その分、少し左に寄せています。

枕木を一本、追加して裏側を塗装。

この古材は住宅の梁として使われていた松だと思われます。シロアリの餌食となりやすいので地面に触れないように要注意。

大きな割れがある面を下に。

Small Deck Stairs East — Part 6へと進む。
Small Deck Stairs East — Part 4に戻る。

Small Deck Stairs East — Part 4

墨線に沿って床材を丸鋸で切断しました。

ノッチ部分は根太を二枚重ねにして、ビス留め。排水を考慮して5ミリのギャップを確保。

延長部分はこんな感じで2×4防腐桧の床を張ります。

ビス留めする前に余ったキシラデコールを塗布。ナフタデコールと比べると、乾燥時間が倍ほどかかります。

この部分は床の厚みが38ミリとなるので、より低い位置に根太受け材を取り付けます。

Small Deck Stairs East — Part 5へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 3に戻る。