Author: monomaniacgarage
Protected: Restoring A Large Deck — Part 6
MUST ANG Kitchen
Protected: Restoring A Large Deck — Part 5
Protected: Restoring A Large Deck — Part 4
Protected: Restoring A Large Deck — Part 3
Protected: Restoring A Large Deck — Part 2
iPadOS 16.6 Public Beta 1 (20G5026e)
本日、iPadOS 16.6 Public Beta 1 (20G5026e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
iOS 16.6 Public Beta 1 (20G5026e)
本日、容量5.24GBのiOS 16.6 Public Beta 1 (20G5026e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
macOS Ventura 13.5 Public Beta 1 (22G5027e)
本日、容量863.9MBのmacOS Ventura 13.5 Public Beta 1 (22G5027e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
Toji Kobo Flea Market — Part 2
東寺弘法市を2ヶ月ぶりに再訪問しました。いつまでマスクを着用するの?と思うほど、こんなに暑い日も年配の来訪者の多くがマスクを着用している。
2ヶ月前に買った紅生姜がなくなったので、同じ露店で紅生姜を入手。亡き父もどこかで似たような紅生姜を定期的に買っており、食卓には常時紅生姜があった。食の好みは私が引き継いでしまったようです。
前回の弘法市で際鉋を購入した露店で今回は立鉋(台直し鉋)を購入。状態の良い立鉋が一千円で販売されることは稀なので、掘り出し物かもしれません。鉋台には椿油を塗布しているそうです。乾燥してもしっとりとしていて肌触りが良い。上端にも塗布して欲しいところ。
同じお店でこのLETTERSと書かれた郵便受けの可動式プレートを無償で譲っていただきました。多分、真鍮製だと思います。
このお椀も前回、大皿を500円で購入した同じお店で同行者が入手しました。数ある露店の中から我々が購入する露店は同じ店。品物を選ぶ際に基準とする価値観が似ているのでしょう。
今回も駐車場をお借りしたminority318さん宅に戻る途中で手造りおはぎを購入。
庶民的というか、お店で買ったとは思えない素朴な味のおはぎでした。
Toji Kobo Flea Market — Part 3へと続く。
Toji Kobo Flea Market — Part 1に戻る。
Protected: Restoring A Large Deck — Part 1
Table Saw Switch Replaced
自作のテーブルソー、トリマーテーブル兼用テーブルのスイッチカバーが破損したので、平安蚤の市に出店されていたk-toolsから入手したJIMBO製トグルスイッチに交換しました。スイッチケースとプレートは端材を使って製作。
JIMBOブランドについて調べると、大正7年(1918年)創業、昭和3年(1928年)会社設立の老舗ブランドであることがわかりました。神保電器株式会社本社工場は前世紀から東京都大田区大森にあるようです。同社サイトには、「昭和17年(1942年)に海軍の指定工場となり、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)をはじめ、航空機の点滅器(トグルスイッチ等)を製造」と記載されている。
スイッチに付いていた希少なマイナスビス2本は再利用できるように、プレートを加工し、新たに4本の真鍮製マイナスビスでプレートをケースに固定しました。
さらにケース上部に埃が侵入するのを防ぐ目的でトッププレートを取り付け、ここにも2本のマイナスビスを使って固定しました。
備品や什器に拘るお店、oberton_cafeにあるトグルスイッチもひょっとしてJIMBO製だろうか。
Heian Antique Flea Market — Part 2
二度開催予定だった先月の平安蚤の市は二回とも雨天中止になったそうです。そんな平安蚤の市を再訪しました。
洋物雑貨や古道具の出品率が高い平安蚤の市と奈良蚤の市は、1990年代にアメリカ中西部のイリノイ州とミシガン州で毎週末のように訪れた、アンティーク・フリーマーケットと会場の雰囲気が似ている。
この古い金属製の工具箱が3,000円で販売されていましたが、必要か不要かの天秤に掛けると不要だと考えたので入手しなかった。これちょっと後悔しています。
和骨董に加えてヨーロッパ若しくは米国製と思われるお皿も多数、出品されている。割れ物のお皿は手に取って見やすく陳列すると、割れることもあるので、こちらの出店者は工夫しているように見える。
同行者はいつの間にかどこかでミルクピッチャーを買っている。
少なく見積もっても数万点はあると思われる出品物の中から私がこの日、購入したのはJIMBOの刻印がある古いトグルスイッチのみ。スイッチの入手先は偶然にも先日、奈良蚤の市で入手したピアスを販売するお店(k-tools)でした。三重県伊賀市に店舗を構える、店主のお姉さんは我々のことを覚えていてくれました。古道具や雑貨に対する私の価値観と似ているのかもしれない。
Heian Antique Flea Market — Part 3へと続く。
Heian Antique Flea Market — Part 1に戻る。
Nara Antique Flea Market
奈良県コンベンションセンターで開催された奈良蚤の市を初訪問しました。
岡崎公園で開催される平安蚤の市と主催者が同じなのか、雰囲気がよく似ている。
店舗を構える出店者なのか、陳列が綺麗で統一感があります。
1990年代後半にミシガン州で週末に開催されていたアンティーク・フリーマーケットで入手したものと同じ旧東ドイツCarl Zeiss製の双眼鏡(Carl Zeiss Jena Silvarem 6×30)が販売されていました。3万円台の値札が付いていました。
上品な絵柄のお皿も。
入手したのはピアスのみ。一千円なら買ってあげると言ったら、本当に一千円でした。センスが良いと感じた、k-toolsというこのお店は、平安蚤の市にも出店されるようです。