

IKEAのタグが段々大きくなってきました。本来はCD/DVD収納ケースですが、ご覧の通り、カメラ収納棚として使用することを目的に壁面に取り付けました。
材質はずっしり重い無垢のオーク材です。上2段分は手前に倒して開けるタイプの扉が付いています。この扉、木目が美しいです。開けた状態にしておくと扉が前にせり出すので設置場所は慎重に選びました。最上段の棚にマグネットが左右に2個あり、閉じた扉を固定するようになっています。
最下段の棚に湿度計を置きました。梅雨真っ最中の現在、相対湿度70%を超えています。これでも、木が少しは湿度を調整してくれているはずです。一階の床に直置きするよりも、壁面に取り付けた方が湿度は若干低くなるようです。夏場は扉を開けておいた方が風通しがよくなり、湿度対策には良いかもしれません。しかし、湿った風であれば、逆に閉じておいた方が良いかも?
棚の奥行きと高さはCD/DVDの大きさに少しゆとりを持たせたサイズですが、キットレンズを装着したOlympus E-520がぴったり収まります。ボディーを横に向けても収まりますから、ズームレンズを装着したままでも大丈夫です。
増えているカメラ用の棚を自作することも考えていましたが、IKEAなら材料費で組立家具が買えてしまいます。フィルムカメラは他にもごろごろしています。このキャビネット、もう一つ欲しくなってきました。








これぞ、マイクロフォーサーズ!女流一眼隊には目もくれず、新規格の発表から一年近く待たされました。ミラーレスで短くなったフランジバックを生かしたオリンパスの新製品。レトロなデザインにカメラの未来像が描かれている。(ちょっと褒め過ぎ?)
当然の如くきっぱり、ノー!Appleのサイトとしてはめずらしく、外部のサイト(
今一つ、このネーミングがすっきりしませんが、新製品を撮影したという小さな写真が出回っています。真相は明後日には判明するのですが、「この小さな写真を拡大、分析したりする様子はまるで、UFOの写真を扱っているようだ」…海外の

基本的なデザインはR8、R10を踏襲したRICOH CX1が手元にやって来ました。R8はブラックだったのですが、CX1はシルバーです。R8と比較した場合、外観で大きく異なるのは液晶モニターの大きさと解像度。3.0型92万ドットで、小さな文字もくっきり読み取れます。もちろん、撮影後の確認時も非常に見やすいです。
追記(6月7日):昨夜は仕事から帰宅してすぐに、例のリーク写真が出回っているのに気付き、ワールドカップ予選を観て、引き続いてトルコGPの予選をテレビ観戦。謎のコメントも頂きました。15日に正式発表されるオリンパスμ4/3にはフラッシュとEVFがないようで、なぜなのか考えていました。いずれも外付けで強力なオプションがあれば、問題ないのですが。パワーポイントで作成したと思われる「ダサイ」プレゼン資料を使って社長さんが言ってましたように、ターゲットは諸処の理由(重い、大きい、複雑、高いなど)でデジタル一眼にステップアップできないでいるコンデジユーザーなのです。既にステップアップしているG1/GH1ユーザーではないのです。どちらかと言えば、DP1/DP2、LX3、 GR Digital I/II、GX 200などの高級コンデジと競合するのではないかと思います。







