Honda RA272 and SF14 Shakedown Movies

大幅にUIが変わったiMovie 10.0に慣れるのに少し、時間がかかりましたが、ようやく先日の「2014年モータースポーツファン感謝デー」で撮影した動画の編集ができましたので、YouTubeにアップロードしました。Honda RA272の水冷V型12気筒エンジンの音はこんな感じで、重低音から高音まで音の帯域が広いと思います。

過給器を搭載した今年のSuper Formulaのマシン、SF14はこれまでのような甲高いエンジン音ではなく、改造した市販車エンジン音のようです。

「永遠のライバル対決 星野一義 vs 中嶋悟」では去年のSuper Formulaのマシン、SF13を使って行われましたが、こちらのマシンの方がエンジン音が甲高くて私の好みです。

Japanese GP 2013 — Practice 1

DSC_9156

P1は予定通り、ヘアピン常設スタンドに来ました。去年、仮設スタンドがあったところは今年はカメラマンエリアとなっています。V1、V2を除き、自由席となる金曜は、シケイン前のQ1、Q2やヘアピン、1、2コーナーのB2、B1席は特に人気があります。その分、メインストレート前のV1、V2席は空いています。マシンの模型をキャップの上に載せている人、何人か見かけました。このFernando Alonsoのマシン、良くできています。

DSC_9158

まずはSafety Car。SCも縁石は使わないけれど、レコードラインを走行します。

DSC_9240

一番手はピットが1コーナーに最も近い位置にあったRed Bull RacingのMark Webber。韓国で炎上したマシンを修理したのでしょうか。

DSC_9172

ヘアピンI席の最上段に坐って高速シャッターで撮影しています。LotusのRomain Grosjeanはレースエンジニアの小松氏と共に木曜にフジテレビNextのF1 GPニュースに出演しました。

DSC_9180

Red BullとToro Rossoのマシンは色を調整するのが難しい。P1の前半に撮影した写真は逆光気味になっていて、露出はアンダー。ApertureでHighlightを右にスライドさせると、縁石の赤が映えます。

DSC_9182

Caterhamのマシンは補正しなくても自然な発色。ドライバーはHeikki Kovalainen。お気に入りのサーキットである鈴鹿でF1マシンを走らせることができて楽しそう。

DSC_9229

韓国グランプリで際立った走りを見せたNico Hülkenberg。

DSC_9236

超低速コーナーでなければ撮れない写真。ヘルメットにピントを合わせるのが比較的容易。

DSC_9238

この角度では確認できませんが、日本仕様のJenson Buttonのヘルメットにはお相撲さんの絵が描いてあるそうです。

DSC_9273

Felipe Massaも少し上を向いている。Ferrariは空気抵抗を考えているのでしょうか。

DSC_9320

ナイトレースのシンガポールで撮影したら、必ず白飛びしたForce Indiaのマシンですが、十分以上の光量がある鈴鹿ではほとんど白飛びしません。

DSC_9332

サイドバイサイドでヘアピンに進入するSebastian VettelとPaul di Resta。

DSC_9440

鈴鹿サーキットをF1マシンで走行するのは初めてのEsteban Gutierrez。

DSC_9476

シャッタースピードを少し落として(1/500秒)流し撮り。

DSC_9591

P1終了時に観客に手を振るドライバーも珍しい。Charles Picに代わって、久しぶりに鈴鹿で走行したHeikki Kovalainenは嬉しかったのでしょう。

DSC_9598

気球は空撮担当。風が強い一日でしたが、気球に搭載されたテレビカメラは安定した映像を記録していました。

P1のFlickrセットはこちら

Japanese GP 2013 — Friday

DSCF1388

初めてiPhoneの目覚まし機能を使用し、午前4時40分起床。スヌーズ機能がオンになっていました。スライドしてアンロックすれば、スヌーズ(うたた寝)できなくなるようです。自宅を出発したのが5時15分頃、新名神土山サービスエリアに到着したのが約一時間後。出発した時は小雨が降っていましたが、サービスエリアでは天気予報に反して晴れています。

鈴鹿に向かうであろう、お隣の車のドライバーは仮眠中。毎年、鈴鹿サーキットでは観戦せずに爆音の中、昼寝している人が多くおられます。金曜か土曜に国際映像に映し出されるグランドスタンドにあくびをする人がいるのも日本グランプリではよくあることです。

DSCF1389

渋滞するであろう、鈴鹿ICには向かわず、亀山ICへ。この天気ならポンチョは不要かもしれないけれど、天気予報では夕方以降に雷を伴う雨とのことだったので、やはりポンチョは持って行こう。長袖シャツも。

DSCF1399

鈴鹿サーキット直営の「みそのモータープール」に予約なしで駐車。去年と比べて駐車料金は1,000円値上げになり、午後9時まで¥3,000でした。

DSCF1403

駐車場に到着したのは午前7時過ぎ。「みそのモータープール」は臨時駐車場なのでGoogle Mapsには載っていません。向かいに見える黒っぽい建物は(株)タチエス鈴鹿工場。ここから逆バンクゲートまで歩いておよそ15分。

DSCF1410

ゲートオープン30分前(午前8時前)でこれだけ人が並んでいます。今年は到着が早過ぎました。いつもは8時半頃にゲートに到着するので、ゲート前で並ぶのは初めて。

DSCF1419

10時から始まるP1は、ヘアピンで観戦する予定。P2はシケインか最終コーナーを考えています。

DSCF1432

今年は日本人ドライバーは出場しないし、コンストラクターとしても日本の自動車メーカーは参戦していないので、観客数は去年と比べて大幅に減るのではないかと予想する人もいましたが、雨が予報されていた金曜P1でヘアピンはこれだけの人。今年はヘアピンに仮設スタンドがないので、常設スタンドに集中したからかもしれません。金曜はメインストレートV1、V2席以外は自由席になります。

DSCF1429

P1開始直前にマーシャル達が何やら慌ただしく仮設トイレのようなものをクレーンで移動させているなあと思って見ていたら、そういうことではなく、直前の練習でした。運んでいたのは仮設トイレではなく、トラック上に停車したマシンを想定したものでした。

FUJIFILM XF1で流し撮り。ヘアピン立ち上がりでシャッタースピード1/400秒ですから背景はそれほど流れていませんが、コンデジでこれだけ撮れれば上等。黒、赤、金のLotusのマシンを操るドライバーは、最近調子が良いRomain Grosjean。

DSCF1551

サーキットビジョンが大きく且つ見易くなっている。

DSCF1577

「130Rオアシス」で昼食後、P2の観戦場所へ移動。この細くて急な階段を下り…

DSCF1584

この狭いトンネルを潜って…

DSCF1589

また階段を登って…

DSCF1591

辿り着いたのはJ仮設スタンド。

J Stand

こんなに眺望が良いスタンドがあることを今回、初めて知りました。Jスタンドは高速コーナーの200Rに面しています。右はヘアピン、左はスプーンへと向かうストレートを見渡すことができ、背後から西ストレートを左から右へと高速で走り抜けるマシンのエンジン音が聞こえてきます。3日間通しのチケットが¥22,000。この価格は決して高くはなく、どちらかと言えば、お得な方だと思います。

DSCF1607

Jスタンドの少しヘアピン寄り、最上段に陣取ってManfrottoの一脚を試してみました。Nikon D7000を一脚に載せるのは初めて。

DSCF1608

Sony DSC-RX100は動画専用機と化しています。遠くに先ほどまでいたヘアピンが見えています。

DSCF1601

気温がどんどん上昇し、軽く30度を超えています。10月の日本グランプリでかき氷?3週間前のシンガポール、ナイトレースよりも暑い一日でした。

DSCF1622

Jスタンドからも正面に大きなサーキットビジョンが見えます。

DSCF1685

P2の途中で観戦場所を移動。P1でコースオフ、クラッシュが相次いだデグナーがこのエキストラビューエリアからどんな風に見えるのか確認するために同行者が階段を登りました。

DSCF1688

ここはおまけの観戦エリア。

DSCF1689

遠いし、金網はあるし…

DSCF1695

シンガポールの3日分よりも歩いた距離は長い。季節外れの真夏日の昼間。8耐の観戦に来たわけではないのですが。

DSCF1697

人気のQ1、Q2スタンドもほぼ満席。ライコネンファンの大きな垂れ幕は確か、ライコネンが出場しなかった2010〜2011年度もあの同じ場所に見えていました。

DSC_9860

メインストレートが下り坂になっている様子がよくわかります。

DSCF1725

P2終了後にレーシングシアター前広場で行われた「レーシングカーのひみつ」教室。講師の小倉茂徳氏がSauber C31風洞実験モデルを使って空力の秘密を解説されています。熱を入れたスリックタイヤが掃除に使う粘着テープと同じという説明は特にわかりやすく感じました。コースオフしてゴミが付着するとグリップしなくなるということです。

Suzuka 2&4 Races — Super Formula Round 1 Race (Part 2)

DSC_4144

ホームストレートに面したグランドスタンド上段からマシン数台のピット作業を見てから、トンネルを潜り、逆バンクからS字コーナーが見渡せるE席、D席方面へと移動しました。撮影を主な目的にサーキットにやって来る人の多くが大砲のような高級レンズを装着したフルサイズのカメラを一脚に載せて、高速シャッターで撮影されています。APS-Cサイズ(Nikonの場合はDXフォーマット)のカメラに比較的小さなズームレンズを装着している私の場合、機動性を生かした流し撮りに専念しています。流し撮りは歩留まりは悪いけれどもスピード感が表現しやすく、意図した通りに撮れると大きな満足感が得られます。しかし、上の画像はSS: 1/400秒、ピントが合っていて被写体ブレや手ブレはないけれども、十分にスピード感が表現できているとは言えません。

DSC_4255

被写体の車速にもよりますが、シャッタースピードは速くても1/250秒ぐらいを目安にすれば、背景が意図した通りに流れます。

DSC_4305

レンズをAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-105mm f/3.5-5.6G EDに交換して換算78mmで流し撮り。SSは1/125秒。広角にすればシャッタースピードを落としても歩留まりは下がりません。立体的に見えるのでズームアウトしても面白い。

DSC_4257

ジャンプスタートでドライブスルーペナルティーを受けた佐藤琢磨選手は終盤でマシンに排気系のトラブルが発生しました。

Sony DSC-RX100を小形三脚に載せて撮影した動画の編集が終わり、YouTubeにアップロードしたので下にリンクを張っておきます。佐藤琢磨選手のジャンプスタート、証拠映像が撮れました。ピット作業の様子もF1のそれとは随分と異なるのがわかります。Super FormulaのエンジンはToyotaとHondaが供給していますが、スペックは同じ。排気容量3,400cc、V型8気筒で最高回転数は10,300rpm、最高出力は600PS以上。(オーバーテイクボタンを押すと20秒間、回転数は10,700rpmに引き上げられる。)

エンジン回転数のわりに特にストレートは19,000rpmのF1マシンのような甲高い音がします。ロータリーエンジンの9,000rpmと大して変わらないのになぜこんな甲高い音が出せるのかと不思議に思い、調べてみるとどうやらその原因は一本出しのマフラーにあるようです。エンジン回転数を10,000rpmとした場合、周波数は8÷2×10,000÷60=667Hzとなるそうで、この周波数は、マフラー二本出しのF1マシンの周波数(エンジン回転数を19,000rpmとした場合)、4÷2×19,000÷60=633Hzとほぼ同じになります。これで謎が解けました。

Ferrari Challenge Trofeo Pirelli Asia Pacific

DSC_0089
Taken on September 26, 2012 at Marina Bay Street Circuit in Singapore

もしやと思い、去年のF1シンガポールGPの画像ファイルを調べたら、サポートレースとして開催されたFerrari Challenge Trofeo Pirelliに日本から参戦するShigeru Terashima氏の458 Challengeが写っていました。CORNESのデキャルが車体に貼ってある黄色いマシン、カーナンバーは31番なので間違いないと思います。シンガポールまで車を搬送しておられたようです。

寺島氏は4月21日(日)、鈴鹿サーキットで開催されたFerrari Racing DaysのChallenge第2戦終了直後のホームストレートでスピンし、制御不能となったマシンが1コーナー寄りのピットレーンとトラック合流付近のガードレールに激突してマシンが大破する大クラッシュを起こし、近くの病院に運ばれたものの意識不明の重体。ボランティアのオフィシャルの方、一名が骨折を負い、同じ病院に運ばれたそうです。表彰式と予定されていた以後のプログラムは中止。

マシンがなぜレース終了直後のホームストレートでスピンしたのか、原因は発表されていないようですが、このレースをサーキットで観戦していた方のブログを読むと、寺島選手がチェッカーフラッグを見過ごした可能性が大きいとのことです。このジェントルマンレースにゲストとして参加した元F1ドライバーの小林可夢偉選手を含む先行車数台が、チェッカーフラッグを受けて急?減速。追突を避ける為に急ブレーキと急ハンドルで回避しようとしたらスピンしたのではないかと言う推測です。

最後尾からスタートした小林可夢偉選手は28台も458 Challengeをオーバーテイクし、4位でフィニッシュしたそうです。クラッシュした寺島選手は7位なので、どこかで追い抜かれていることになります。元F1ドライバーをジェントルマンレースに参加させ、最後尾からのオーバーテイクショーを期待させた主催者に問題があるのではないかと思います。また、そうした期待に応えて手加減しない小林可夢偉選手もどうなのかと思います。

元F1ドライバーに追い回されれば、ベテランのジェントルマンドライバーもチェッカーフラッグを見過ごしてしまう基本的なミスを犯したとしても不思議ではありません。寺島選手とオフィシャルの方の早期回復を願います。

携帯電話で撮影されたという動画はこちら

Suzuka 2&4 Races — Super Formula Round 1 Race (Part 1)

DSC04391

Super Formula 第1戦決勝レースの開始を前にスターティンググリッドに整列するマシンと各チームの関係者。今年の鈴鹿でのレースは51ラップの長丁場。写真撮影にはこの場所は最適とは言えないので、ピット作業を見てからE席かD席の辺りに移動しようと考えています。

DSC_4084

レース前の緊張感が漂うグリッドは滅多に見れません。インディーに参戦する佐藤琢磨はアメリカ各地と日本を忙しく行き来しながら日本のファンのために鈴鹿で開催される大きなイベントに参加してくれます。この人の観客動員力には凄いものがあると思います。新生スーパーフォーミュラ第1戦で6番グリッドから追い上げるはずの佐藤琢磨には、この後、不運なことが起こります。

DSC_4100
5列目まで赤いランプが順に点灯した後、すべてのランプが消えた時点でレースは始まります。

DSC_4103

緩い下り坂になっているスターティンググリッドはジャンプスタート(フライング)に要注意という話が「ドライバートークショー」でありました。

DSC_4151

注意していたはずの佐藤琢磨はジャンプスタートでドライブスルーペナルティーを受けました。連写撮影していて私も気付いたのですが、フライングしたと言うより、ランプが消える少し前に下りになっているグリッドでタイヤ半分ほど意図せず前に進んでしまった感じだと思います。本人は無線でペナルティーを知らされるまで、気付いていなかったそうです。

DSC_4205

いつもテレビ中継で見ているF1のピット作業とは随分と異なります。ジャッキアップとタイヤ交換、給油をする人、ロリポップを持っている人など、合計5名と少ない。一人で二役以上をこなしている。

DSC_4179

消火器のようなものを持って待機している人を入れるとピットスタッフは合計6名。前輪の交換をする人はマシンのノーズの部分に手を置いて右から左へと飛び跳ねるようにして移動しています。ジャッキアップも同じ人がするようです。

Suzuka 2&4 Races — JSB 1000 Race

DSC04356

日曜午後のスケジュールはJSB 1000決勝とスーパーフォーミュラの決勝ということで、ホームストレートに面するV席グランドスタンドの1コーナー寄りで観戦+撮影することにしました。写真はJSB 1000決勝前に行われた「Honda Racingドライバートークショー」に現れた佐藤琢磨選手。小暮卓史選手、武藤英紀選手に続き、最後方は先月の感謝デーの時にパドックで遭遇したHP REAL RACINGの塚越広大選手。

DSC04361

4輪レースとは異なり、2輪レースは出場車両の台数が多く、スターティンググリッドの間隔が狭い。上の方の席なら比較的、金網が邪魔にならないので撮影も可能。ピットの様子が良く見えます。そして何より、大きなスクリーンがグランドスタンドの観客に向けて設置してあるので、レースの進行状況が映像で確認できます。

DSC_4054

画質の設定をJPEG Fineに変更して高速連写で流し撮り。高速連写モードに設定していると、意図したコマ数以上にシャッターを切ってしまう傾向があります。Nikon D7000はメモりカード挿入口がダブルスロットになっており、私は16GBのSDカードを2枚挿しにしています。画質をRAW(ロスレス圧縮14ビット記録)に設定していると、1コマあたりのファイルサイズは約19.4MB、16GBのSDHCカードには446コマしか記録できません。画質をFINE、サイズをLにすれば、1コマあたりのファイルサイズは約7.8MBとなり、16GBのSDHCカードには約1626コマを記録することができます。スロット2の機能は「順次記録」に設定しています。これはスロット1に挿したSDカードがいっぱいになれば、順次スロット2のSDカードに記録されるという設定です。

金網が少し写っている方がスピード感があります。風の抵抗を考えてライダーは前屈みですが、この体勢で前方が見えるのでしょうか。

DSC_4051

ライダーはグランドスタンドに近いラインを選んでいるようで、上の方の席でも金網が邪魔になりますが、写真としては面白い。こういう場面でオートフォーカスのモードをAF-Sに設定していると、意図しない所にピントが合ってしまうことが良くあります。

DSC_3987

超高速で右から左に駆け抜けるホームストレートではシャッタースピードが落とせません。上の画像で1/400秒。

DSC_4059

開幕2連勝の秋吉耕佑選手が華麗なウィーリーを見せてくれました。

Suzuka 2&4 Races — F3 Round 2 Race

DSC04319

日曜午前に開催されたF3 Round 2決勝はB2席の最も1コーナーに近い所から観戦+撮影することにしました。ホームストレートからS字カーブまで見渡せるB2、B1席は人気があります。特に1コーナー寄りのB2席は大勢の観客が集まっていました。

DSC_3842

1コーナーは減速するけれどもほぼノーブレーキで飛び込むものなのかと言うことに、初めてこの席から観戦して気付きました。

DSC_3942

ここは2コーナーへと斜め方向に向かうマシンを撮影するのが面白い。レンズ(AF-S NIKKOR 70-300 f/4.5-5.6 G ED)の手ブレ補正はオンにしています。カメラが流し撮りを感知して、横方向の振れに対する補正はキャンセルし、縦方向の手ブレ補正だけ機能します。

DSC_3944

オートフォーカスのモードはAF-Cに設定していますが、このモードではファインダー内のピント表示が点灯してもフォーカスロックされず、シャッターを切るまでカメラがピントを合わせ続けます。さらに被写体までの距離が変化し続ける(被写体が撮影者の方に向かって来る、あるいは撮影者から遠ざかる)場合に効果的なのが予測駆動フォーカス。予測駆動フォーカスが作動すると、シャッターリリース時での被写体の到達位置を予測しながらカメラがピントを合わせ続けてくれます。

DSC_3871

AF-Cに設定しておけば、高速で動く被写体をファインダー内に捉えた時点でシャッターを半押ししてもフォーカスロックされません。被写体がずっと遠く(この席なら1コーナーに差し掛かる前)にある時点で半押ししておいて、カメラを左方向に振り、あらかじめ決めておいたシャッターリリース位置にマシンが到達した時点でシャッターを切り、そのままマシンの進行方向にカメラを振り続けることが大事。

Suzuka 2&4 Races — F3 Round 1 Race

DSC_3753

ヘアピンに向かう日本のF3マシン。クラシックなフォルムのF3マシンを見るのも撮るのも初めての体験です。F1を頂点とするピラミッドの3段目に位置するF3カテゴリーは若手ドライバーの育成カテゴリーだそうです。元F1ドライバーの片山右京、鈴木亜久里、佐藤琢磨、中嶋一貴もかつてはこのカテゴリーでモータースポーツを学んでいます。

DSC04239

ヘアピン手前の観客席がないこんな場所からも撮影できます。ワックスを塗布したDOMKE F-6は無造作に地面に置いても汚れません。Manfrottoの小型三脚は動画撮影用に持参しました。

DSC_3795

130Rに移動しました。アクセルほぼ全開のマシンを被写体ブレなしに撮るのは至難の業。SS:1/320秒でもフレームの中心にマシンを捉えるのは困難です。

DSC_3806

若手ドライバー育成カテゴリーのF3には年配者も参戦しておられるようです。Car #30を操るのは46歳のDRAGON選手。#13 TODA RACINGの吉田基良選手は56歳。最年少のドライバーは18歳なので、親子ほどの年齢差がある。

DSC04250

鈴鹿サーキットのランドマークとなっている観覧車はサーキットホイールと言います。少しだけ残っていた桜の花を前景にSony DSC-RX100で一枚。

DSC04282

この後、観戦券所持者に無料開放されていたレーシングシアターを体験。目眩持ちの私は最初、危うい状態になりましたが、すぐに身体が慣れ、ドライバー視点でサーキット走行を楽しむことができました。

Suzuka 2&4 Races — Super Formula Round 1 Qualifying

DSC04150

午後1時50分開始のSuper Formula第1戦の予選はヘアピンで観戦+撮影することにしました。

DSC_3591

気になるドライバーはやはりこの人、佐藤琢磨選手。オートフォーカスのモードはAF-Cに設定しています。被写体が静止しているときはAF-S、動いているときはAF-Cに自動的に切り替わる、AF-Aも試してみましたが、流し撮りにはAF-Cの方が慣れているためか、ピントが合いやすいと思います。

DSC_3520

いつも同じような角度からマシンを流し撮りしていると飽きてくるので、たまには変わった角度から1/1000秒高速シャッター。

DSC_3481

2番グリッドを確保したNAKAJIMA RACINGの小暮卓史選手。

DSC_3483

せっかく持ってきた重い超広角ズームレンズに交換してヘアピンの全景を一枚。

DSC_3486

13mm(換算19mm)の広角で流し撮りすると、被写体ブレしていないマシンだけが浮き上がったように立体的に見えます。

DSC_3487

TEAM無限の佐藤琢磨は6番グリッドに落ち着きました。

DSC_3669

ポールポジションを勝ち取ったのはDOCOMO TEAM DANDELION RACINGの伊沢拓也選手。

Suzuka 2&4 Races — JSB 1000 Qualifying

DSC_3322

鈴鹿サーキットに到着すると、JSB 1000 Aグループの予選が始まっていました。シケインから最終コーナーへと向かう久保山正朗選手。マシンはHonda CBR1000RR。カメラの画質は、ファイルサイズが大きくなるRAWに設定していました。SSは控えめな1/400秒で、カメラを左方向に振っています。

DSC04119
今日は朝からモータースポーツ観戦日和の快晴。

DSC_3320

SSを1/250秒に落とすと難易度は上がります。BMW S1000RRの乗るライダーはTEAM VITAL SPIRIT、滋賀県所属の辻本範行選手。

DSC04125

最終コーナー寄りのシケインQ席に移動しました。高台にある鈴鹿サーキットは見晴らしが良く、遠くに太平洋が見えています。

DSC_3401

Q席上方なら傾かせたマシンとライダーをほぼ真上から捉えることになります。二輪の撮影にはこの場所は適していないように思いました。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2013 — Sunday

DSC03298

朝から晴れた日曜日、午前9時過ぎにはすでにサーキット道路が渋滞。我々はサーキット道路に面した臨時駐車場(渋滞している車線の向かい側)に車を停めました。渋滞している車の中にはフェラーリが3台、未舗装の駐車場は似合わないと思いますが。

DSC_1001

E席カメラマンエリアに到着すると、すでに「D1パフォーマンス」が終わろうとしていました。高速シャッターで一枚。この日は朝からシングルポイントAFのAF-Cに設定。意図した通りにピントが合っています。

DSC_1018

1/800秒のシャッタースピードでは車が完全に止まって写ります。望遠端の300mm(換算450mm)では解像感が今一つで、「スーパーGT公開テスト」が結構、つまらない画像になってしまいました。

DSC_1036

やはり、カメラは左右に振らないと躍動感が表現できません。流し撮りに適したD席の方に移動しました。上の画像は1/250秒の流し撮り。

DSC_1042

シャッタースピードを1/160秒に落とすと難易度は上がりますが、スーパーGTマシンのスピード感は十分に表現できます。上の画像はアスペクト比をクロップして16:9に変更してあります。

DSC_1086

二輪はやはりコーナーでの体重移動の様子が面白い。

DSC_1164

複数のライダーを同じフレームに収める時は特定の被写体を選んでピントを合わせる必要があります。

DSC_1189

この万歳体勢はファンサービス?この日はSDカードの残量が心配になってきたので、RAWではなくJPEGのLarge、Fineに設定し直しました。上の画像はコントラストが強め。

DSC_1237

土曜に見逃した、「グループCカーの歴史」が始まりました。しかし、期待していたMazda 767Bの走行中の画像はうまく撮れず。

同行者が3階のホスピタリティーテラスから撮影した動画にロータリーエンジンの甲高い音が録音されていました。低速コーナーでは音の違いがはっきりとしません。

DSC03370

これがそのMazda 767B。

DSC_1264

午後からSuper Formula Round 0の様子を撮影しようと、激感エリアに移動。午前中にD席から見ていたら、激感エリアには大勢のカメラマンが陣取っていたので、レース開始の30分以上前に到着して撮影に最適な場所を確保。

DSC_1287

今回のベストショットは佐藤琢磨のこの一枚。焦点距離は102mm(換算153mm)、レリーズモードは毎秒6コマの「高速連続撮影」に設定。Team Mugenのカラーリングはなかなか格好良い。F1下位チームのマシンよりも速いそうです。エンジン音もF1マシンに近い甲高い音になったような気がします。

DSC_1304

ピント位置は”Nakajima”の辺り。青白のボディーカラーにEPSONのスポンサーロゴ。昔と変わっていません。

DSC_1276

こちらのマシンはTOYOTAエンジン搭載。

DSC03388

ラウンド0は1ラップ目で赤旗中断。救急車2台とレッカー車が数台、やって来たので、何事かと思いました。130Rからシケインの辺りで複数のマシンが多重衝突したそうです。幸いにも負傷者はいなかったようです。

DSC03392

レースは再開されないかもしれないと思ったので、3階ホスピタリティーテラスの1コーナー寄りに移動しました。その後、2ラップのみ、レースを続行することになりました。

DSC_1331

FRのマシンは後輪のみ高速で回転しています。

DSC_1368

去年、Fポンで優勝した中嶋一樹。シャッタースピード1/250秒でもこんなに流れているのはマシンの時速が300km/h近くであるためでしょうか。

最後にFlickrにアップロードした動画にリンクを張っておきます。この甲高いエンジン音はF1マシンに限りなく近い。佐藤琢磨がスポット参戦する開幕戦を観に行きたくなりました。来年からSuper Formulaのマシンにもターボエンジンが搭載されるそうです。甲高いエンジン音は今年が聞き納めになるかもしれません。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2013 — Saturday

DSC_0610

雪が降る自宅を出発したのは午前9時前、「モータースポーツファン感謝デー」が開催される鈴鹿まで行けば、天気予報通りに晴れるだろうと期待しつつサーキットに到着したのが10時半頃。この日は終日、太平洋岸の鈴鹿も雪が降ったり止んだりで風が強い寒い一日でした。

DSC_0620

今回の主な目的は昨年末に入手したNikon D7000のモータースポーツ撮影。もちろん、今年からアジアに出て行くFポン(Formula Nippon)改め、Super Formulaのマシンを見てエンジン音を楽しむことも目的です。SF(Super Formulaの新しい略語)開幕戦と最終戦にHondaエンジン搭載のTeam Mugenからスポット参戦する佐藤琢磨が、ラウンド0とテスト走行のために鈴鹿にやって来ると言うことでそちらも楽しみ。

DSC_0657

この日、ISOはオートで上限が1600~3200、シャッタースピードの下限が1/30秒に設定していましたが、絞り優先で人物が被写体の場合、被写体ブレが起こる可能性があるので、翌日は下限を1/40秒に設定し直しました。

DSC_0662

サーキットに持参したレンズはAF-S NIKKOR 70-300 f/4.5-5.6 G EDのみ。同行者はSony DSC-RX100。70mmからの望遠レンズなので、私が撮るピットに展示中のマシンは全体像を撮影することができません。被写体から離れると、人の山が視界を遮ります。ピットウォーク、グリッドウォーク時は大勢の観客が往年のマシンを近くで見ようと集まっています。

DSC_0664

センターハウスのある側の人混みはそれほどでもありません。

DSC_0697

SUZUKA-ZEで昼食を済ませ、「時空を超えたF1日本GPデモラン」に登場するマシンを撮影するため、トンネルを通ってダンロップコーナーのあるE席、カメラマンエリアへと向かいました。ここは流し撮りには向いていないので、1/500秒の高速シャッターで撮影。

DSC_0688

1990年日本グランプリで3位表彰台を勝ち取ったLola LC90に乗る鈴木亜久里ご本人。エンジンはLamborghini V12。E席にいる観客のほとんどがカメラマンなので、手を振ってくれても、撮影に忙しくて応えられません。

DSC_0718

斜め方向にカメラを振る流し撮りは難易度が高いですが、ぴたっと決まれば達成感が得られます。なぜかFerrari F2003のレッドは、オレンジに写ってしまう。この日はRAWで撮影しましたが、Apertureで補正できないほど、実際の色とは異なります。ドライバーは中野信治。

DSC_0737

上のLotus 72Eの写真、F1マシンデモ走行中の流し撮りとしては控えめなシャッタースピード(1/250秒)ですが、意図したところにピントが合っていません。Nikon D7000の使用説明書によると、AFエリアモードの設定ではダイナミックAF 9点が、「被写体の動く方向が予測でき、フォーカスポイントで被写体を捉えやすい撮影に適しています。(例:陸上競技やモータースポーツ)」と書いてあるので、9点のオートフォーカス且つAF-Cに設定しました。この設定が不適切だったような気がしたので、翌日はシングルポイントAFに変更しました。

DSC_0812

鈴鹿F1日本GP25回記念「1987年F1の衝撃」は、パドックにあるホスピタリティーテラスに移動して撮影しました。ホームストレートを真横から見ることになるので、ここは流し撮りモード全開。焦点距離は165mm。(換算247mm)このぐらいがレンズの解像感を維持する限界かもしれません。Tyrrell 019を操るドライバーは先月、還暦を迎えたばかりの中嶋悟。この時代からEPSONがスポンサーになっています。

DSC_0860

左から65歳の星野一義、現役ドライバーの佐藤琢磨、そして当時の青いレーシングスーツを着ている中嶋悟。来年、F1マシンは再びターボエンジンを搭載することが決まっていますが、McLarenにホンダがエンジンを提供するかもしれないとする噂があるようです。そうなれば、佐藤琢磨にMcLarenのドライバーとしてF1に復帰してもらいたいものです。

DSC_0863

グランドスタンドの観客を背景に記念撮影するということで、パドックの方にいる我々の方を向いてくれました。レンズは望遠端の300mm。(換算450mm)

DSC03251

3階のホスピタリティーテラスから下り、ピット後方を歩いていたら、突然目の前に佐藤琢磨。琢磨ファンの同行者はミニバンのところまで追いかけて行き、広報担当者と共に車に乗り込んだ佐藤琢磨に向かってミニバンのすぐ横で何度も手を振ったら、何度も手を振り返してくれたそうです。

この後、CS Fuji NextのF1中継で解説をしておられる小倉茂徳氏にも出会いました。小倉さんのファンでもある同行者が話しかけたら立ち止まってくれました。記念撮影にも応じてくださいました。今年は主に金曜の練習走行時に解説するそうです。小倉さんの解説は、下調べを十分にしている人でないとできないわかりやすい解説です。

DSC_0924

二輪は全部、同じように見える私には撮影した写真を説明することはできません。

DSC_0933

上半身を起こしたり、寝かせたりして風の影響を調節しているように見えます。この画像撮影時はアクセル全開でしょうか。

DSC_0974

鈴鹿8耐&鈴鹿1000kmトワイライトデモンストレーションレースのフィナーレ。夕暮れ時の撮影には慣れていますが、サーキットを照らす明るい照明がないので、シンガポールGPナイトレースよりも暗い。花火とヘッドライトの光を避けて測光しないと画像が暗くなります。

DSC_0982

高感度熱ノイズのように写った白っぽい斑点は雪。

Takuma Sato Is Coming Back To Suzuka

2012 Formula Nippon Round 0
2012 Formula Nippon Round 0

2013モータースポーツファン感謝デーで今年も佐藤琢磨が鈴鹿サーキットにやって来るそうです。3月2日(土)、星野一義と中嶋悟と共に歴代F1マシンで国際レーシングコースを走行するとのこと。佐藤琢磨はMcLaren MP4/5でデモ走行。

Lotus 101 and McLaren MP4/5
Lotus 101 and McLaren MP4/5

McLaren MP4/5と言えば、1989年にAyrton Sennaが6勝、Alain Prostが4勝したマシン。エンジンはこの年から義務付けられた自然吸気型のHonda RA109-E。佐藤琢磨は去年の感謝デーでもMcLaren MP4/5(Marlboroの方)に乗っていました。

詳細はこちら

"Motor Sport Fan Thanks Days" on March 2 and 3, 2013

Ferrari F2003
Ferrari F2003

今年も鈴鹿サーキットで3月2日(土)と3月3日(日)「モータースポーツファン感謝デー」が開催されます。私は特にグループCカーの4ローターエンジン搭載マツダ767Bの甲高いエキゾーストノートが聞きたいなあと思っています。詳細はこちら

流し撮りの練習には最適のイベントです。普段は入れないパドックエリアやコントロールタワーも見学できるかもしれません。