ご近所さんに玉切りしたコナラと杉を頂くことになりました。軽トラック山盛り一台分ぐらいの量があります。贅沢にも自宅敷地内に薪を置く場所がないので、道を挟んだお向かいさん別荘宅の駐車場に一時的に置かせていただきました。
Firewood Collection 2023 — Part 20へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 18に戻る。
Apple, Photography, Stargazing, Woodworking, "Garage Life", F1, Fly Fishing
ご近所さんに玉切りしたコナラと杉を頂くことになりました。軽トラック山盛り一台分ぐらいの量があります。贅沢にも自宅敷地内に薪を置く場所がないので、道を挟んだお向かいさん別荘宅の駐車場に一時的に置かせていただきました。
Firewood Collection 2023 — Part 20へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 18に戻る。
ガレージセールで買って来た、木目が美しい桧の端材を使って、洗面所に棚を製作します。
短辺側が直角三角形なので、いつものようには事が運ばず、あれやこれやと試行錯誤しながらデザインを決めました。
宮大工が神社仏閣の軒周辺で使用した材の端材だと聞きました。こんな形状の端材、使えるものなら使ってみろと言われているようです。
できるだけ釘やビスは使わず、木工接着剤で固定しました。長い部分は後から切断。
1ミリにも満たない隙間は木粉と接着剤を混ぜ合わせた充填材で埋めました。
洗面所のログウォールに取り付けましたが、歯ブラシを使う際に右肘が干渉したので、棚を取り外して、幅を10ミリほど切断しました。使用した塗料はOSMOのクリアー。
前からあったようで良い感じに出来上がりました。
歪な形状の棚製作難易度:5段階で4
3年前の2020年9月16日出発予定だった大阪 > シンガポール往復便2名分の運賃がクレジットアカウントに返金され、その有効期限は当初、2年後の2022年8月14日でした。その後、クレジットの有効期限が1年間、延長となり、今年の8月14日となりました。airasia.comで販売されているものならなんでもクレジットで購入できるそうですが、消費対象が見つからない。できれば返金して欲しいところですが、払い戻しには応じないそうです。(7月9日追記:クレジットで購入できる便はAirAsiaが運航する便に限定されることがわかりました。)
チケット購入時の為替レート(S$1 = ¥80)に対して、現在は円安の影響でS$1 = ¥107なので、日本円に換算すると¥58,822 > ¥78,674へと2万円近くも増額しています。渡航先はシンガポール以外でも構わないので、クレジットが失効するまでになんとか消費できれば良いのですが。
AirAsia — Request For A Credit Account — Part 4へと続く。
AirAsia — Request For A Credit Account — Part 2に戻る。
腰痛が治ったようなので、玉切り途中だった桜の太い幹を長さ40センチで切断し、持ち帰りました。
今季から長さを40センチに揃えるようにしています。1メートルの幹なら以前は3等分して、すべての幹が333センチとなり、どれも規格サイズにはならずに不揃いの薪になっていました。1メートルの幹なら、40、40、20センチになるように切断すれば良いことになります。1.2メートルの幹や枝が理想です。
Firewood Collection 2023 — Part 19へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 17に戻る。
本日、容量793.8MBのmacOS Ventura 13.5 Public Beta 4 (22G5059d) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
本日、容量248.9MBのiPadOS 16.6 Public Beta 4 (20G5058d) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
本日、容量371.3MBのiOS 16.6 Public Beta 4 (20G5058d) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
腰痛の原因は、太い桜の幹を玉切りしたこと以外に座って研ぐ研ぎ台にもあるかもしれないので、立った状態で研げるように私の身長に合わせて脚部を延長しました。
天板までの高さは約790ミリ。棚を低い位置に一枚、追加しました。棚板二枚で、現在手元にあるすべての砥石を収納することができます。やはり、立った状態で刃物を研ぐと、腰に負担をかけずに均一に力を入れて研ぐことができます。
先日、500円で購入した怪しげな人造砥石専用に砥石台を製作しました。厚みが45ミリほどあり、下の方でひび割れが発生したので、桧の端材で製作した砥石台は30ミリほど、鑿とトリマーで掘り下げました。元々、側面は養生してあったようですが、今後のひび割れを防止するために、さらにカシューを上から塗布して養生しました。
出処不明のこの怪しげな砥石のツルツル度は、粒度がわかっている6,000番の人造砥石と同程度以上です。ひょっとしたらこの砥石は人造ではなく天然物かもしれない。そのように思う理由は、
もし、この砥石が天然物の仕上げ砥であるとしたら、掘り出し物を入手したことになります。
豊国神社のフリーマーケット訪問は今回で5回目になります。朝早くに到着したら、いつもの店主(こまそう)がお向かいに出店する別の店主から天然砥石らしきものを仕入れておられました。業者間の取引なので客の前では価格のことは触れない、これ鉄則のようです。仕入れた砥石を手入れして、次回訪問時には販売されていることでしょう。
この前、話されていた金属を切断する鋼を小刀に加工する途中のものを見せていただいたので、刃が付いていない状態のこの小刀を500円で購入することにしました。
同行者は金継ぎの素材として使う骨董の皿や湯呑み茶碗を入手したようです。
こういう形状の欠けはハマグリと言うそうです。
今回入手したもの。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 6へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 4に戻る。
3月以来、二度目になる北野天満宮天神市を再訪問しました。前回、駐車した千本今出川西タイムズ駐車場が満車だったので、今回は北野白梅町駅前タイムズに車を停めました。
北野天満宮まではゆっくり歩いて数分。ここに車を停めたおかげで安くて美味しい寿司屋を発見しました。
私にとって骨董市と言えば、古道具。中でも天然砥石は気になります。私が手にしている砥石は人造砥石だそうですが、粒度が高そうで指で触れるとツルツル。価格を尋ねると500円とのことだったので、とりあえず購入することにしました。
同じ店で売られているこちらの台付きの天然砥石は本山産とのことで、価格は15,000円のところを2割引で12,000円。今にも買いそうになりましたが、信頼できる店主かどうかがわからないので、購入を控えました。この大きさの合砥でこの価格は魅力的ですが、天然砥石の良し悪しは実際に刃物を研いでみないとわからない。
これは中砥?
これは掘り出し物でしょう。MAXのハンマータッカーが500円。屋根材の下に張るアスファルトルーフィングを下地に留める際に使えそうだと思って入手しましたが、調べると、このハンマータッカー(TH-S2)は、断熱材や外壁シート打ちに使用するものだそうです。硬木には姉妹品のTH-P若しくはTH-Rが適しているそうです。
ステンレス製のこの大きな蝶番、2個で100円でした。
今回の天神市で入手したもの。
北野白梅町駅前の駐車場に戻る際に見つけた寿司屋、傳七。
傳七は車を停めた北野白梅町駅前タイムズ駐車場からは、西大路通の向かい側になります。店の外で順番を待っていると、年配の方が来られました。月に一度の天神さんに行く時は必ずこのお店で食事をするらしく、それが楽しみだと言われていました。
私はランチの看板メニューの一つ、「串かつお寿司セット」(税別980円)を注文。隣接する隣に串八があることと関係があるのか、串かつはお寿司以上に美味しい。京都市内でこのボリュームと手頃な価格でこんなに美味しい料理を出す寿司屋は滅多にないと思います。
同行者は「ミニちらしとうどんセット」(税別980円)を注文。このちらし寿司も板前さんが作っているだけあって、相当美味しかったそうです。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 3へと続く。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 1に戻る。
40″のフレキシブルホース2本セットが発注後6日で本日、米国カリフォルニア州のAmazon配送センターより羽田を経由して国際宅配便で届きました。関税や消費税は発生しておりません。商品代金US$13.99に送料と手数料、US$10.72を加えた合計はUS$24.71(¥3,566)でした。
混合水栓に接続するオスがM10、シャットオフバルブ(止水栓)に繋ぐメスが3/8″で間違いありません。右がgotonovo製混合水栓に付属する長さ24″のホース、左が今回、注文した長さ40″のフレキシブルホース。
早速、新しいホースをハンドルに取り付ける作業に着手しました。給湯側は赤、給水側は青。
ホースの長さは長すぎるぐらいに余裕があります。
シンク下から見るとW字型になっている蛇口へと繋がる黒いホースは接続部にナットがなく、手で挿し込むようにして繋ぐようになっています。この接続方法がちょっと曲者で、短く左右に回転させながら押し込まないとしっかりと固定できないようになっている。
排水管は先日、取り付けていたので、漏水試験してみたら、指で指している辺りから水漏れすることがわかりました。どうやら接続部分に付属のテフロンテープを巻く必要があるようです。シンク下でテープを巻こうとしましたが、重力の影響でテープを張った状態で上手く巻くことができない。
テールパイプを取り外してシンクの上でテープを巻きました。
排水管(テールパイプ)を再び接続して水漏れを確認したところ、今度は矢印の辺りから漏水。テールパイプはU字型のトラップに差し込んであるだけで隙間があったので、シリコンコーキングを施しました。
シンクに水を溜めてからポップアップ式のキャップを押して、水を一気に排水させても水漏れしなくなりました。
作業に着手してからおよそ2時間で混合水栓取り付け作業を終えました。
ビクトリア様式のクラシックデザインの混合水栓は、交換前のKOHLER製混合水栓とそっくりですが、ハンドルの形状が違います。右の給水側は時計回り、左の給湯側は反時計回りで回転させると水と湯が出るようになっています。慣れるまでしばらく時間を要しそう。
洗面所の3穴式混合水栓交換作業の難易度:5段階で4
Replacing Bathroom Three-Hole Widespread Faucet — Part 4に戻る。
Replacing Bathroom Three-Hole Widespread Faucet — Part 1に戻る。
近所の我楽多市で入手された鉋研ぎ器をお借りしたので、鉋刃を砥石で研いでみました。角度調整にはコツが要ります。
鉋刃はネジで押し当てるようにして固定するようですが、微調整が難しい。
研ぎ器で角度を固定して鉋刃を研ぐ場合、真っ直ぐに押すようにして研ぎますが、座って研ぐと腰に負担がかかる。研ぎ台を改良して立って研げるようにしよう。
Amazonへリンクを張りました角利のホーム研ぎ器に関してはこちらの方が詳しく解説されています。
大きなウッドデッキを改修した別荘宅敷地内で伐倒された桜の樹を薪としていただくことになりました。
伐倒した樹木にはコナラも一部含まれているようで、葉が付いたままの状態です。小枝と比較的細い幹は持ち帰って、40センチの薪サイズに卓上丸鋸で切断し、薪小屋に保管しました。
根元に近い太い幹は直径22〜30センチほどあり、長さが80〜100センチぐらいに切断してありました。
この状態では重くて移動不可なので、現地で長さを40センチになるように玉切りしてから一輪車に載せて自宅敷地まで運搬し、木製カーポートの屋根下に積み上げたら腰痛!
落葉広葉樹の葉が付いた時期の薪集めはできれば遠慮したいところですが…
Firewood Collection 2023 — Part 18へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 16に戻る。
適切な規格と長さの給水、給湯ホースが手元に届くまで、洗面所の混合水栓は使用不可なので、洗面、手洗いと歯磨きはキッチンの混合水栓を使うようにしています。先にgotonovo製混合水栓に付属する排水管をKOHLER製シンクに取り付けることにしました。
不完全で不自然な英文施工マニュアルと格闘しながら、ドレンパイプは何とか取り付けることができました。
ポップアップ式のドレン、今のところ水漏れはなさそうです。
Replacing Bathroom Three-Hole Widespread Faucet — Part 5へと続く。
Replacing Bathroom Three-Hole Widespread Faucet — Part 3に戻る。