Udon Raku Raku

minority318さんのXでのつぶやきを見て、行ってみようと言うことになりました。京都市内では珍しく、ボリュームたっぷりで美味しくて安いうどん屋さんと言うことです。

店外で待機中にiMessageでminority318さんに連絡したら、ボリュームに要注意とのことでした。メニューに「初めての方は、1玉でお願いします。1玉より少なくも出来ます。」とあるので、1玉よりも少なめで注文しました。

店内で待機中に店員さんがやって来て、「かけうどん」が終了したことを知らされました。真夏のように暑い日で、ぶっかけかざるうどんにしようと思っていたので、かけうどんがなくても全然構わない。

お腹が空いていた私は天とじ丼とぶっかけうどんのセット(1,000円)を注文。忠告に従い、丼はご飯少なめ、うどんは1玉少なめに。同行者は冷やしざるうどん(580円)の1玉少なめ。玉数に関わらず料金が同じなので、2玉がお得だと思って注文すると、えらいことになるのは目に見えている。

店内と店外、テーブルに着いてからも待たされました。合計、30分ぐらい?そして最初に出て来たこれがぶっかけうどんの1玉少なめ。讃岐うどんらしく、弾力性がある太麺でした。出汁が京風の薄味で美味。

少し遅れて同行者が注文した冷やしざるうどんの1玉少なめ。

最後に出て来た天とじ丼のご飯少なめ。大きな海老の天ぷら2匹!この天とじ丼は私には甘過ぎるというか、味が濃い。このポストを書いているとまた食べたいと思うほど、京都市内では珍しい、ボリュームたっぷりで安くて美味しいうどん屋さんでした。

うどん楽洛は不定休だそうです。車は丸太町通を少し上がったところに停めました。200円/50分の駐車場ですが、50分では足りない。

Extending The Porch Deck — Part 1

ご近所のHさんに頂いた長さ約4メートルの幅広板材を使って、ポーチのウッドデッキを北側に延長することにしました。

幅206ミリ、厚み24ミリのこの長尺の板材はHさんの敷地に数年間、雨晒しになっていました。譲り受けたものだそうですが、用途が思いつかなくていずれは薪ストーブの燃料にすると言われていました。Hさん敷地に面する道路を通るたびに薪ストーブの燃料にするには勿体無いと思っていました。

先日、コナラの大木を斧とチェンソーで苦戦しながら薪割りしているHさんと話していて、樹種不明のこの板材の話題になり、「薪にするには勿体無い。他に用途はいくらでもあるはず」と間接的に「欲しいなあ」をアピールしたら、「良かったら持って行ってください。元々、貰い物だからお礼なんて要りません。」というこの上なくありがたい言葉をいただきました。

Building Exterior Wood Steps
June 5, 2005

ガレージ勝手口へと通ずるポーチ北側の階段は、19年前に製作したものです。当時はblocklayer.comを知らなかったので、プロの大工さんが製作したポーチ南側の階段を参考にしました。自宅敷地は北から南、西から東へと緩やかな勾配があり、南側の階段と同じ5段にしたら、北側が緩やか過ぎる階段になりました。

米松の柱を除き、使用した材は耐水性に優れたWRCですが、いずれは腐朽するだろうと思っていました。ウェスタンレッドシダーが弱って来たら4段の階段に作り直そうと考えていましたが、排水性を考慮した設計のおかげで19年が経過した今尚、WRCは腐らない。

Extending The Porch Deck — Part 2へと続く。

Natural Whetstone Iyoto? — Part 1

安曇川藤樹の里、道の駅で第4日曜に開催される、がらくた市で入手したこの天然砥石は当初、大村砥だと思っていました。

荒砥であることは指先で触れなくてもわかります。(8月31日訂正:荒砥ではなく中砥のようです。)水に浸けると木目のような美しい模様が現れました。調べると、色とこの特徴的な模様が伊予砥に似ている。伊予砥の中砥で間違いないと思います。

同日に同じ店主から入手したこの大きくて厚みがある人造砥石は仕上げにも使えそうな中砥です。これがまたよく研げる。返りが出るのも早くて、研ぐ時の面積が広いので効率的。

Natural Whetstone Iyoto? — Part 2へと続く。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 2

真夏のように暑い4月第4日曜日、安曇川藤樹の里、道の駅で開催される、がらくた市を1ヶ月ぶりに訪問。

昭和レトロなデッドストックのさざ波物干を一本、800円で入手。上下に連結できるそうですが、一本だけ入手したので…

前回訪問時に自在錐とチェンブロックなどと使うフックを購入した店主から今回はブリキの手箕(てみ)を入手。

そして前回は気付かなかった砥石。

天然砥石は一つだけ売れ残っていました。他はすべて人造砥石。上の砥石はブリキのケース付き。

最も左が大村砥ではなく伊予砥かもしれません。右の3点はすべて人造砥石ですが、幅広のものやブリキのケース付きなど、珍しいものが多い。

ブリキの手箕は使用するか、飾りにするか思案中。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 3へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 1に戻る。

Quercus Myrsinifolia

斧や鉈の柄、杖にもできる樫を探していたら正に灯台下暗しでした。伸びた樹木は伐採しても構わないと言われている隣地に白樫が生育しているのがわかりました。常緑広葉樹であり、互生する鋸葉で、樹皮が暗灰色であることから以前から樫ではないかと思っていました。花期である4月中旬に黄褐色の花が咲いたので確証しました。

Wikipediaによると、「葉は互生し、4 – 13センチメートル (cm) の長楕円形から狭長楕円形で、葉身は革質で厚い。上半部の縁には鋸歯があり、表面は濃い緑色でつやがあり、裏面は白っぽい薄い緑。ウラジロガシのように白いわけではない。芽吹きはじめの葉は赤味を帯びている。」葉に関する特徴がすべて一致しているので間違いなく白樫なのでしょう。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 14

久しぶりに豊国神社フリーマーケットへ。

前回訪問時に切れなくなった片刄の鉈をいつもの店主(こまそう)に預けていました。研いでもらった結果がこれ。新品のように綺麗に磨かれていて、鋭い刃が付いている。研ぐのに3日、要したそうです。私も自分で刃こぼれを直そうとして何日もかけて研ぎましたが、ここまでは研げなかった。プロと素人の違いを実感しました。

同じ店主からシャックルを入手。鉈の研ぎ代と合わせて1,500円で良いと言う。お得意様価格でしょうか。

同行者は骨董のお皿と湯呑み茶碗。最近、Cat ISONがお気に入りの骨董茶碗をキッチンカウンターから落下させて割ってしまいましたが、その代わりの湯呑み茶碗?

豊国神社の喫煙所で声をかけられた人から聞きました。「歴史に興味はありますか?すぐ隣にある方広寺の鐘楼は見ましたか?」去年の大河ドラマでも取り上げられた、「国家安康の銘鐘」があると言うのです。

方広寺は豊国神社に隣接しており、私は同じ敷地だと勘違いしており、何で神社に鐘楼があるのか理解できませんでした。

徳川家康を激怒させという、「国家安康」、「君臣豊楽」と刻まれた文字が白くなっている。

刃を研いでもらった鉈とシャックル。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 15へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 13に戻る。

Sawing A Log Into Lumber — Part 2

製材作業にチェンソーを酷使したら、エンジンのかかりが悪くなりました。原因は2018年春以来、一度も交換していないスパークプラグが怪しいと思い、ゲージで電極ギャップを調べると、0.6〜0.7ミリもある。しかも全体的に汚れていてカーボンが付着している。

Husqvarna 236eの取扱説明書にはスパークプラグのメンテナンスのページに以下のようなことが書いてあります。

「エンジンのパワーが出ない、なかなか始動しない、アイドリングが安定しないなどの場合は、何よりもまずスパークプラグを点検してください。スパークプラグが汚れていたら、きれいにしてから電極ギャップが0.5 mmかどうか確認します。スパークプラグは、必ず約1ヶ月使用した後、または必要に応じてそれよりも早く交換してください。

取扱説明書に「約1ヶ月使用した後に交換」と書いてあるのに6年間も交換していなかったことになります。

Husqvarna 236eの取扱説明書に書いてある指定のスパークプラグは、”Champion RCJ 7Y”ですが、ホームセンターにはRが付かない”Champion CJ 7Y”しか売っていない。店員さんに調べてもらったらRは抵抗(Resistance)を表すようで、周囲の機器にノイズを出さないようにするタイプだとのこと。Rが付かない抵抗なしのものを試すことにしました。

左がRが付く古い点火プラグ、右がRが付かない新しい点火プラグ。

プラグを交換したら一発でエンジン点火しました。Rが付かないタイプでも問題はなさそう。

自作のテーブルソーでどこまで綺麗な角材が製材できるか試しました。

およそ30ミリ角の角材がコナラの大きな丸太から製材できました。

Sawing A Log Into Lumber — Part 1に戻る。