Firewood Collection 2023 — Part 35

川の方に向かって斜めに立つ細い立木数本を枝打ちしてから、伐倒しました。チェンソーを使用するようになって、20年以上が経過しました。最近になってようやくどの位置でどちらからチェンソーを樹木に当てて切断すると、チェーンが挟まれないか、直感的にわかるようになりました。

立木の生え方は千差万別、周囲の状況も全く同じということはあり得ない。師匠に教えてもらう伐倒方法は特定の一本なので、習得するにはいろんな状況で数をこなすしかないような気がします。

今日は前日に倒した立木の処理をしてから、細めの数本を伐倒しただけ。

Firewood Collection 2023 — Part 36へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 34に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 34

細めの立木は切断可能な根元から120センチの高さで切断するようになりました。このようにすれば、根元付近の幹の長さを120センチで揃えることができます。根元部分の直径が20センチを超える太めの立木は、切断可能な根本から40センチの高さで切断するとより安全です。

今の所、私が単独で伐倒、伐採している堰堤区間のおよそ1/3ぐらいの面積に立つ樹木を倒しました。

今年は年末まで積雪がなさそうなので、例年よりも早く、伐倒できそうです。

Firewood Collection 2023 — Part 35へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 33に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 33

最近は午前中は山の河川敷で木こり、午後は自宅周辺でまた木こりの生活が続いています。今朝は細めの立木数本を伐倒しました。

軽トラ二台分ぐらいの木が集まりました。

斜めお向かいさん別荘宅で伐倒した樹種不明の常緑広葉樹を長さ40センチで玉切り。

ご近所のMさんから連絡があり、薪割り機を使用中だそうです。斧で割れにくい丸太をエンジン式の薪割り機で割っていただきました。

Firewood Collection 2023 — Part 34へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 32に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 32

22年前に当地に引っ越して来て以来、こんなに多くの薪集めができるのは恐らく初めてです。斜めお向かいさん別荘宅で樹種不明の常緑広葉樹をまた伐倒しました。

小枝の処理は時間がかかります。

Firewood Collection 2023 — Part 33へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 31に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 31

今年の春に入手した千吉ブランドの薪割り用斧を使って、玉切りした桜の幹を割ってみました。一回、振り下ろしただけで割れ目が入りました。斧の性能が良いというのもありますが、そもそも桜が割れやすい木である可能性が高いと思います。

立木の伐倒、伐採作業中の河川敷では軽トラ一台分ぐらいが溜まってきました。

Firewood Collection 2023 — Part 32へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 30に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 30

前日に伐倒したヤマザクラを40センチの倍数になる位置で幹を伐採しました。

小枝の処理を済ませた後、同じ株の太い方に受け口を作りました。

受け口がこれで良いかどうか、伐倒師匠に聞いてから自分で伐倒するつもりでしたが、私に代わり、師匠が伐倒しました。

意図した方向に木は倒れました。

根元に近い位置で直径は30センチあるかないか。このぐらいの太さであれば、受け口は不要だったようです。

太い部分は80センチ、それほど太くない幹は120センチの長さで玉切り。

必要な薪の量としてはこれで十分と言えば、十分なのですが。今季は廃材や薪をできるだけ早く消費しようと、灯油ストーブと炬燵は用意しておらず、エアコンも使っていません。暖房は薪ストーブのみに頼ると、薪の消費が多くなっている。もう少し伐倒しよう。

Firewood Collection 2023 — Part 31へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 29に戻る。

macOS Sonoma 14.3 Public Beta 1 (23D5033f)

本日、容量856.5MBのmacOS Sonoma 14.3 Public Beta 1 (23D5033f) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。

昨日、Apple IDのパスワードを再設定した後、iCloudとMac間でデータの同期ができなくなっていましたが、今回のmacOSアップデート直前に同期できるようになりました。

Apple ID and Password

App StoreからあるAppを入手しようとしたら、サインインしたままであるにもかかわらずApple IDとパスワードの入力を求められました。いつもの正しいApple IDとパスワードを入力すると、そのいずれかが間違っていると、弾かれたので、パスワードを再設定。

再設定の画面で以前のパスワードを入力すると、過去1年以内に使ったパスワードは使えないと言われ、別の新しいパスワードを設定しました。

その後、iCloudとMac間でデータの同期ができない状況になっています。2段階認証でiPhoneのロック解除に使うパスコードの入力を求められましたが、正しいパスコードを入力しても、Verification Failed!

Appleのサーバーに問題があるのかもしれません。

Geminids 2023

今年は久しぶりに月明かりがなく、極大時刻が夜明け前という好条件に恵まれたふたご座流星群でした。タイニーハウス建築中のBBさん宅の敷地内で午後8時半頃からインターバル撮影しました。眼視では数個の流れ星を確認できましたが、残念ながら撮影した画像には一つも写っていません。撮影開始直後から東の空は薄い雲に覆われて、2時間ほど粘りましたが、雲の量は変わりなく多い。私が撮影を停止して撤収した直後に晴れてきたそうです。

極大時刻により近い14日の夜は天候条件が悪い予報なので、観察と撮影は諦めます。

Fixing The Wood Stove Stool

同居人が薪ストーブ専用木製スツールの上に立つという誤った使い方をして、バランスを崩し、落下する事故が発生しました。怪我は腕の骨に少しひびが入る程度で済みましたが、2年前に製作したスツールは木目に沿って座面が真っ二つに割れる重症です。

自作したスツールは、構造がわかっているので修理も容易。木工接着剤を割れた部分に塗布して自作のクランプで固定したら直りました。

どこが割れていたのかわからないほど。

直っとるにゃー

同居人の怪我は全治するまでしばらく時間がかかりそうです。

Firewood Collection 2023 — Part 29

株の部分から幹が二本に分かれたヤマザクラを伐倒します。日曜の午前なので、伐倒師匠はお休み。

細い方を下流方向に向けて倒します。

同行者がiPhoneで動画撮影しましたが、なぜか縦置き。

ヤマザクラは大体、意図した方向に倒れました。

根元に近い部分、40センチほどを切断して持ち帰ります。

桜の株は手土産にすれば喜ばれるかもしれません。

Firewood Collection 2023 — Part 30へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 28に戻る。

Fixing A Wood Deck — Part 5

kumaさん宅のWRC製ウッドデッキの改修工事が完了しました。この前は仮置き状態だったストリンガーと踏み板が再利用のビスで固定されていました。塗装もご自分でされたそうです。

踏み板二枚の間隔が狭いような気がしますが、WRCなのですぐに腐朽することはないでしょう。落ち葉などのゴミが踏み板の隙間に溜まると水捌けが悪くなるので、こまめに掃除すれば問題ありません。

Fixing A Wood Deck — Part 4に戻る。
Fixing A Wood Deck — Part 1に戻る。