New iMac and MacBook To Be Released in Weeks

このところ、AppleInsiderMacRumorsはほとんど同じ噂を扱うようになっていますが、表題の新型iMacとMacBookに関しても、両サイトで報じられています。現行iMacの基本デザインは2年前から変わっていません。プラスチックのMacBookについては中身と価格は変わっても、デザイン変更は随分とご無沙汰です。

新しいiMacはより薄くなり、周縁部がより滑らかになる(丸みを帯びる?)とのことです。MacRumors経由、Wedge Partners(調査会社)によれば、「有機的なデザイン」という表現も使っています。薄くなって、有機的と言えば、OLED(有機ELディスプレー)を思いつくのですが、果たして…

iMacが新しくなるのであれば、付属するであろう、Mighty Mouseもデザイン変更が期待できるかもしれません。スクロールボールにホコリが溜って、掃除しにくいという大きな欠点を抱えていますから、新製品はマウスではなくなる可能性も十分に考えられると思います。

MacBookの方は限定的なデザイン変更で、価格はチープなWindowsマシーンに対抗できるように見直されるとか。新しいiMac、MacBookを購入しようとしている人は、この手の噂が出回ると、買い控えせざるを得なくなります。

Briatore and Symonds Have Left the Team

ING Renault F1 Team公式サイトに2009年9月16日付けで、以下の声明文が掲載されています。

The ING Renault F1 Team will not dispute the recent allegations made by the FIA concerning the 2008 Singapore Grand Prix.

It also wishes to state that its managing director, Flavio Briatore and its executive director of engineering, Pat Symonds, have left the team.

Before attending the hearing before the FIA World Motor Sport Council in Paris on 21 September 2009, the team will not make any further comment.

ネルソン・ピケJr.がFIAに提出した声明文がリークした時点で、大きな問題に発展しそうとの予感がありましたが、9月21日に予定されているFIAでの事情聴取に先立ち、ルノーチームの責任者であるブリアトーレとシモンズがチームを離れたとすれば、すでにF1界を揺るがす大きな問題に発展したと考えられます。チームの指導者がドライバーに故意にクラッシュするように指示を出す、これは前代未聞の大事件です。

疑いがあったにもかかわらず、ネルソン・ピケJr.が告白するまで、FIAが調査していなかったとすれば、これも問題ではないかと思います。去年、Bay Grandstandで観戦していた、素人の私が見ても、不自然なところで事故が起きたと思ったぐらいです。事故を起こした本人を含めて、負傷者はいなかったものの、それは不幸中の幸いです。

事件が起きた、2008年シンガポールGPからちょうど一年が経過しています。ルノーF1チームは、初開催のシンガポールGPに大きな汚点を残してしまったようです。来週末の2009年シンガポールGPでは、ルノーチームは出場を辞退するか、しばらく参戦を禁止されるのではないかと私は思います。

(9月18日追記)2008年シンガポールGPクラッシュゲートに関するこれまでの詳細をAutosport.comでまとめています。INGルノーF1チームも過ちがあったことを正式に認めたようです。フェルナンド・アロンソが知らなかったとは言えない状況になってきたのではないかと思います。どうなるのでしょう?八百長を認めた訳ですから、他のチームも含めてF1モータースポーツ全体に対する信頼が低下するのは避けられない状況です。

OLYMPUS PEN E-P1 Firmware Update (Version 1.1)

updatecamera

噂通り、本日(2009年9月15日)、Olynpus PEN E-P1ボディーとレンズ(パンケーキと標準ズームレンズ)の新しいファームウェアが公開され、オリンパスのサイトから純正ソフトウェア経由でダウンロードできるようになっています。ファームウェアのアップデートにはOLYMPUS純正のOLYMPUS MASTER 2、OLYMPUS STUDIO 2などが必要です。

私はカメラに添付のOLYMPUS MASTER 2.2を使って、ボディーとレンズのファームウェアを更新しました。普段は写真の管理はiPhoto ’09を使っているので、OLYMPUS MASTERを立ち上げるのは製品のユーザー登録時とファームウェアのアップデート時ぐらいです。このアプリケーション、終了の仕方がわからず戸惑いました。Command+Qで終了できないのです。長年、Macユーザーをやっていて、Command(以前はAppleマーク)+Qが使えないソフトは初めてです。ファイルのウィンドーを閉じるとアプリケーションが終了するようです。RAWに対応しているので、このアプリケーションを使いたいのですが、どうしても馴染めません。

さて、ファームウェアですが、ボディーの方はC-AF、レンズの方はAFの改善ということで、それ以外の部分(たとえば、ISO-Auto設定時の感度表示など)は変更されていないようです。

早速、パンケーキを装着してファームウェア、アップデートによる効果を試してみました。AF(オートフォーカス)の性能に関しては、明るい被写体の場合は合焦速度がかなり改善されたように思います。暗い室内では少しだけ速くなった気がします。レンズの往復運動は相変わらずで、暗い室内でのオートフォーカス時に特に気になる状況は以前と変わらないかもしれません。(追記:日本最大の掲示板でiAutoでは速くなったとの書き込みを読んで、私も試してみました。確かに暗い室内でもはっきりと違いがわかるほど速くなっています。なぜ、iAutoでS-AFが速くなるのでしょう?謎です。)

動画撮影時のC-AFは、以前は使い物にならなかったことを考慮すると、大幅に改善されていて、これなら実用できるレベルだと感じました。但し、レンズのモーター駆動音は修正しようがないのか、静かな場所での動画撮影時は駆動音が気になります。そうした状況ではマニュアルフォーカスで撮影した方が良いかもしれません。

Red Bull Racing Show Run in Osaka

P9260189_2

9月19日(土)午後2時、大阪城公園桜門前特設コースにてレッドブル・レーシングによるデモ走行があるそうです。詳細はこちら

500メートルとは言え、走るF1マシーンを間近で見れる機会は滅多にありません。しかも無料です。ドライバーは去年引退したイギリス人のDavid Coulthard、今年はレッドブルのアドバイザー兼、リザーブドライバーです。短距離コースなので、走るマシーンを見に行くと言うより、エンジン音(たぶん爆音)を聴きに行くという感じでしょうか。500メートルなんてケチなことを言わず、周回コースを作って…と言いたいところですが。

レッドブルのキャップとTシャツ着用で、是非見に行きたいと考えていますが、行けるかどうかは前日になるまでわかりません。行くとなればもちろん、カメラも持参になると思いますが、動画撮影を試してみたいと企んでいます。

Olympus PEN E-P1 Questionnaire

RIMG0032オリンパスからPEN E-P1に関するアンケートの依頼メールが来ました。ユーザー登録をした人に送信しているようです。簡単なアンケートに回答するだけで、オンラインショップで使える割引ポイントが1000円分貰えます。

選択形式の回答では概ね満足していると回答しました。特に画質に関しては非常に満足しているにチェック。使用後の感想を記入する欄もあったので、感想に加えて以下のような要望を厚かましくも書いておきました。

  • 高感度撮影時のノイズ処理が優れているので、ストロボは不要である。
  • 内蔵型のEVF搭載によってデザインが損なわれるのであれば、これも不要。
  • ISO Autoに設定している時に、ライブビューで感度の表示がないのは不便。
  • C-AFは実用的ではない。AFの速度と精度を改善して動体撮影にも積極的に対応するよう、ファームウェアの更新を切に望む。

同様の改善を要望するユーザーはたくさんいることでしょう。私は2週間後に迫ったF1シンガポールGP観戦旅行までに、ファームウェア更新を期待しているのですが、噂によると9月15日。今頃、アンケート調査をしていることを考えると、本当に15日にファームウェア更新が行われるのかどうか、少々不安になってきました。

E-P1入手後、早くも2ヶ月以上が経過し、専用のアクセサリーなど、それなりに投資しました。純正オプションも含めて、ネックストラップ3本、ボディージャケット、液晶保護フィルム、レンズ保護用フィルター、SDHCカード2枚、予備バッテリー、専用カメラバッグ、交換レンズ用ポーチ、その他諸々の小物類など、合計すると恐ろしいことになりそうです。

Singapore GP 2008 Crashgate

P9280649P9280650

表題のクラッシュゲートは1970年代の政治スキャンダル、「ウォーターゲート事件」が語源です。去年のF1シンガポールGPで、チームが有利になるように、INGルノーF1チームのセカンドドライバーであったNelson Piquet Jr.がBay Grandstand前、Turn 17の少し先で故意にクラッシュさせたとする疑惑です。

去年、私はBay GrandstandのTurn 18に近い方で観戦していました。この事故が起きたとき、なんであんなところで?と思いました。事故発生場所はTurn 17の少し先ですが、フリー走行、予選を含めて、あんなところでクラッシュした人は他に誰もいなかったと記憶しています。Turn 18(トンネル手前)では何台かがクラッシュしていますが。ピケのクラッシュでセーフティーカーが出動し、その間に給油した車を、既に給油済みであったルノーチームメートのアロンソが事実上、追い越して、いつの間にか先頭を走ることになります。

レース後、故意に事故を起こしてチームメートが有利になるようにお膳立てをしたのではないかと囁かれるようになりました。しかし、セーフティーカー出動時の給油中に起きたもう一つの事故に、より大きな関心が注がれていたのは事実です。ピットレーンの出口付近まで給油ホースを引きずりながら走ったフェラーリチーム、マッサの事故です。

以下に、Nelson Piquet Jr.本人が2009年7月30日にFIA (Fédération Internationale de l’Automobile)に提出したとされる声明文の一部を引用します。この英文は非常にわかりやすく書いてあります。恐らくプロのライター(弁護士?)が作成したものと思われます。

  • During the Formula One Grand Prix of Singapore, held on Sept. 28, 2008 and counting towards the 2008 FIA Formula One World Championship, I was asked by Mr. Flavio Briatore, who is both my manager and the team principal of the ING Renault F1 Team, and by Mr. Pat Symonds, the technical director of the Renault F1 Team, to deliberately crash my car in order to positively influence the performance of the ING Renault F1 Team at the event in question. I agreed to this proposal and caused my car to hit a wall and crash during lap 13/14 of the race.
  • The proposal to deliberately cause an accident was made to me shortly before the race took place, when I was summoned by Mr. Briatore and Mr. Symonds in Mr. Briatore’s office. Mr. Symonds, in the presence of Mr. Briatore, asked me if I would be willing to sacrifice my race for the team by ‘causing a safety car.’ Every F1 race driver knows that the safety car is deployed on a track when there is an accident which leads to the track being blocked either by debris or a stationary car, and where it is difficult to recover a damaged car, as was the case here.
  • At the time of this conversation I was in a very fragile and emotional state of mind. This state of mind was brought about by intense stress due to the fact that Mr. Briatore had refused to inform me of whether or not my driver’s contract would be renewed for the next racing year (2009), as is customarily the case in the middle of the year (around July or August). Instead, Mr. Briatore repeatedly requested me to sign an ‘option,’ which meant that I was not allowed to negotiate with any other teams in the meantime. He would repeatedly put pressure on me to prolong the option I had signed, and would regularly summon me into his office to discuss these renewals, even on racing days–a moment which should be a moment of concentration and relaxation before the race. This stress was accentuated by the fact that during the Formula One Grand Prix of Singapore I had qualified sixteenth on the grid, so I was very insecure about my future at the Renault team. When I was asked to crash my car and cause a safety car incident in order to help the team, I accepted because I hoped that it could improve my position within the team at this critical time in the race season. At no point was I told by anyone that by agreeing to cause an incident, I would be guaranteed a renewal of my contract or any other advantage. However, in the context, I thought that it would be helpful in achieving this goal. I therefore agreed to cause the incident.
  • After the meeting with Mr. Symonds and Mr. Briatore, Mr. Symonds took me aside to a quiet corner and, using a map, pointed me to the exact corner of the track where I should crash. This corner was selected because the specific location of the track did not have any cranes that would allow a damaged car to be swiftly lifted off the track, nor did it have any side entrances to the track, which would allow a Safety Marshal to quickly move the damaged car away from the track. Therefore, it was felt that a crash in this specific position would be nearly certain to cause an obstruction on the track which would thus necessitate the deployment of a safety car in order to allow the track to be cleared and to ensure the safe continuation of the race.
  • Mr. Symonds also told me which exact lap to cause the incident upon, so that a strategy could be deployed for my teammate Mr. Fernando Alonso to refuel at the pit shortly before the deployment of the safety car, which he indeed did during lap 12. The key to this strategy resided in the fact that the near-knowledge that the safety car would be deployed in lap 13/14 allowed the team to start Mr. Alonso’s car with an aggressive fuel strategy using a light car containing enough fuel to arrive at lap 12, but not much more. This would allow Mr. Alonso to overtake as many (heavier) cars as possible, knowing that those cars would have difficulty catching up with him later in the race due to the later deployment of the safety car. This strategy was successful and Mr. Alonso won the 2008 Formula One Grand Prix of Singapore.
  • During these discussions, no mention was made of any concerns with respect to the security implications of this strategy, either for myself, the public or other drivers. The only comment made in this context was one by Mr. Pat Symonds who warned me to ‘be careful,’ which I took to mean that I should not injure myself.
  • I intentionally caused the crash by letting go of control of the car just before the relevant corner. In order to make sure I would cause the incident during the correct lap, I asked my team several times via the radio to confirm the lap number, which I would not normally do. I was not injured during the accident, nor was anyone else.
  • After the discussions with Mr. Briatore and Mr. Symonds discussed above, the ‘accident strategy’ was never discussed again with either of them. Mr. Briatore discreetly said ‘thank you’ after the end of the race, without mentioning anything further. I do not know if anyone else was aware of this strategy at the start of the race.
  • After the race I informed Mr. Felipe Vargas, a family friend and advisor, of the fact that the incident had been deliberate. Mr. Vargas further informed my father, Mr. Nelson Piquet, some time later.
  • After the race several journalists asked questions about the accident and asked me whether I had caused it on purpose, because they felt it was ‘suspicious.’
  • In my own team, the engineer of my car questioned the nature of the incident because he found it unusual, and I replied that I had lost control of the car. I believe that a clever engineer would notice from the car’s telemetry that I caused the incident on purpose as I continued accelerating, whereas a ‘normal’ reaction would be to brake as soon as possible.

BREE Saga 9—After Three Weeks of Sunbathing

P9100997P9100992

トートバッグの方も、日光浴の期間を終えて使い始めました。まだまだきつね色、使っているうちに年月が経てば飴色に変わることでしょう。Saga 9には金属製のタグが付いています。

P9100995P9101003

内側にはジッパー付きのポケット一つとカードケース一つのみ。外側にはポケットはありません。これぞヌメ革ブリーとでも言いたげなシンプルなデザインですが、床に置くとちゃんと自立します。開閉はマグネット式。

Steve Jobs Back on Stage!

hero20090909新しいiPod nanoの特徴を紹介するAppleのサイトに”Rock music. Roll camera.”と書いてあります。スペシャルイベント案内状の”It’s only rock and roll, but we like it.”のrockは音楽、rollはカメラのことだったということが明らかになりました。また、iPod touchにも搭載する予定だったカメラ機能については、技術的な問題で発売が延期になるとの直前情報がほぼ、正しかったようです。実際は延期ではなく、カメラ搭載に関しては、発表すらされなかったのですが。(iPod touchの場合は鏡面仕上げのステンレスにレンズを埋め込んだようになり、反射した光がレンズと干渉するのだろうか?)

薄くて裏面がステンレス鏡面仕上げのiPod touchにカメラが搭載されて、3G回線の使用は別として、iPhone 3GSと同等の性能と機能になるのであれば、是非一台購入しようと思っていましたが、今回は見送りになりそうです。

このイベントではスティーブ・ジョブズが戻ってきたこと、そしてiPodシリーズの価格が全体的に値下げになったこと、最後にノラ・ジョーンズが現れたことが印象に残りました。画像ファイルはAppleのサイトから拝借しましたが、ファイル名が”hero20090909″になっています。やはり、元気なヒーローが戻ってきたことが、最大のニュースだと思います。

改訂された日本での価格は消費税込みでもUS$1.00=¥98~¥100の為替レートを適用しています。特にiPod shuffleは2GBでUS$59.00が¥5,800、4GBでUS$79.00が¥7,800で、国内で買った方が安くなる場合もあります。(米国では売上税は州によって異なり、5%から10%が外税になっています。)

新iPodシリーズの新価格をまとめておきます。
iPod shuffle 2GB $59.00 (¥5,800) @¥98
iPod shuffle 4GB $79.00 (¥7,800) @¥99
iPod shuffle 4GB Apple Store Exclusive $99.00 (¥9,800) @¥99

iPod nano 8GB $149.00 (¥14,800) @¥99
iPod nano 16GB $179.00 (¥17,800) @¥99

iPod touch 8GB $199.00 (¥19,800) @¥100
iPod touch 32GB $299.00 (¥29,800) @¥100
iPod touch 64GB $399.00 (¥39,800) @¥100

iPod classic 160GB $249.00 (¥24,800) @¥100

Leica X1

Leica X1撮像素子は、噂通り、4/3ではなく、APS-Cサイズの有効1,220万画素CMOSセンサー採用でした。それでミラーレスですから、シグマDP1/DP2と同じような規格ということになります。オプションでホットシューにOVFを装着することができるそうです。と言うことは、標準では2.7インチ、23万ドット(E-P1と同じ解像度)の背面液晶のみになります。

レンジファインダーMシリーズを継承したクラシックなデザインですが、交換式ではないレンズの鏡筒はプラスチック製?同時に発表されたM9と比べると全体的にライカというよりレンカ(廉価)という印象を受けました。それでもドイツ製で、赤いLeicaのバッジが際立っています。

実売価格は国内では20万円前後になるとのことです。米国での発売は12月。日本では来年1月。当初、私には不要と思っていましたが、カタログをダウンロードしたらちょっと欲しくなってきました。ダウンロードしたカタログ(brochure)に以下のような記載がありました。

The Leica Elmarit 24 mm f/2.8 ASPH. is a true Leica lens with outstanding optical performance.

「ライカ・エルマリット24 mm f/2.8 ASPHは、光学性能で傑出した真のライカレンズ。」日本で製造されているライカ銘パナソニック製のレンズは真のライカレンズではないのでしょうか?ライカのカメラに興味を持つ人は、その辺りは十分にわかっているでしょうから、敢えて”true” Leica lensと言う必要はないと思います。(ドイツ人らしい!)廉価版だけれど、いつものようにパナソニック製ではなくライカ製であることを主張したいことは理解できますが。

BREE Top Petite—Impression

RIMG0054RIMG0057

BREEのヌメ革バッグは中にものを入れなくても床においた時に自立するというのが一つの特徴かと思います。購入後、まだ10日ほどしか経っていませんが、既に使用を始めました。晴れた日はベランダで日光浴をさせているので、良い色に焼けてきました。と言ってもまだまだきつね色です。このショルダーバッグは、「Olympus PEN E-P1パンケーキ専用カメラバッグ」と勝手に名付けました。

RIMG0051BREEのヌメ革バッグとしてはめずらしく、小さなポケットがたくさんありあります。(ポケットは全部で8個?)外側にジッパー付きの背面ポケットが一つ、ボタン式のフロントポケット一つ、カードケースが一つ、フラップを開けた内部は仕切りで3つのコンパートメントに分かれていて、ジッパー付きのポケットが2つ、ペンホルダー3本分、キーリングとキーストラップも付いています。フラップ内側にはマグネット式のボタンが付いています。5段階に調節可能なショルダーストラップには、BREEロゴ入り肩パッドとD管付き。ライナーは柔らかいピッグスキンですから、カメラを傷つけることもありません。

小物を収納するにはポケットがたくさんあって便利なのですが、どこに何を入れるのかを決めておかないと、探し出すのに苦労します。

レンズとボディージャケット、ネックストラップを装着させた状態のカメラと予備バッテリー、BREEの財布、iPhone、ペンライト、modopocketなどを入れて、写真撮影に出かけてみました。斜め掛けで3時間ぐらい、歩きましたが、肩が痛くなるといったこともなく、快適に使用できました。立ったままでカメラをバッグから取り出して撮影することができます。ショルダーストラップには穴は合計7個ありますが、調節は5段階。ということは、穴2個は飾りのようです。上から4個目の穴を使って、私は斜め掛けにしています。

上の写真ではパンケーキを装着したカメラを横置きにしていますが、カメラを縦にすると、交換用の標準ズームレンズも収納できます。(注意:BREE Top Petiteはカメラ用バッグとして販売されている訳ではありません。)この鞄、ネーミングからして婦人用ですが、飴色になるまで日焼けさせて、中にカメラを入れると男女兼用になります。

Aconite

P9060946

トリカブト、確かに兜をかぶっているように見えます。英語ではMonkshood(僧侶の帽子)とも言うそうです。この時期にいつもの渓流に釣りに行くと、河原に咲いています。有毒植物。

P9060954

久しぶりに単独で釣行、河原に降りてフライを結んだら既に4時過ぎ。イブニングライズを狙います。先行者は既に帰宅したのか、川には誰もいません。

P9060975

今日は釣りよりも、写真撮影が第一の目的なので、BREEのPEN専用カメラバッグ(私が勝手に名付けています。本当の製品名はTop Petite)にE-P1を入れて、ゆっくりとしたペースで上流へ。薄暗くなり始めた頃にヒットしたのがこのアマゴ。ISO Autoの上限が1000になっていました。絞りは開放ですがストロボがないので、シャッタースピードは1/4です。手ブレもありますが、それ以上に被写体ブレがあります。被写体は元気なアマゴですから、こればかりは静止させることはできません。ランディングネットを忘れてきたので、撮影に苦労しました。

TOSHIBA 8GB SDHC Memory Card (SD-F08GR5W6)

超ハイスピード、Class 6の8GB(有効容量7,592MB)で¥3,120でした。海外向けパッケージということで、付属のマニュアルに日本語の記載はありません。SDHCカードのマニュアルを読む人もいないかと思いますが。SDHCカードは読み書きの速度によってクラス分けされているようですが、Class 6の場合は毎秒6MB以上とのことです。この製品は、条件次第では最大20MB/秒の速度を達成するそうです。

実際にOlympus PEN E-P1に装着して、使用してみました。連写とかは試していないので、撮影時に性能を実感することはできなかったものの、iPhoto ’09に読み込む時の速さは実感できました。動画撮影時もClass 6で8GBあれば安心です。

A Battery Case

P9060932P9060933

Olympus PEN E-P1の予備バッテリー用のケースを探していたところ、無印良品にサイズがぴったりなのがありました。内ポケットには予備のSDHCカードが入ります。本来の用途は何なのかわかりませんが、デジカメ用のバッテリーを収納するにはうってつけです。パンケーキのレンズキャップも入ります。

Olympus PEN E-P1 Firmware Update

4/3rumorsによれば、Olympus PEN E-P1ボディーとM.Zuiko Digital 17mm F2.8、M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6レンズのファームウェアが9月15日にアップデートされるとの情報を得たとのことです。ボディー、レンズのファームウェア更新はオートフォーカス絡みの改善だそうです。

ボディーの方はContinuous Auto Focusが改善されるとか。現状ではC-AFは使い物にならないと私は判断したので、一度も使っていません。C-AFの挙動とAFの速度が向上し、動体撮影にも積極的に対応するアップデートであることを期待します。Panasonic Lumix DMC- GF1の国内での発売は連休前の9月18日。その前にファームウェア更新を実施するようです。

Panning Practice At A Revolving Sushi Bar

P9030891

回転ずしの流し撮りは、前からやってみたいと思っていました。車の流し撮りと比べると、難易度は高いと思います。回転速度が遅いので、シャッタースピードを落とさないとうまく背景が流れません。ベルトはお皿といっしょに回転するので、当然ながらベルトは流れてくれません。

この写真は、MF置きピン、シャッター速度は1/13、f/8.0、測光は中央重点、ISO200です。17mmパンケーキで撮影していますから、かなり寄っています。逆方向に回転する向こう側のお皿が流れて見えます。もう少し、カメラの位置を下げてベルトが写らないようにした方が良かったと、後から気付きました。最近は外出時にいつもOlympus PEN E-P1を持ち出すので、いつでも流し撮りの練習ができます。

P9030871

ついでに本日のベストショット。夕日モードで撮影しています。本当に誰でも簡単に夕日が撮影できます。TVCMに偽りなし。背景は比叡山と琵琶湖。