Firewood Collection 2024 — Part 6

伐倒師匠と木工師匠が伐倒伐採する堰堤区間の小枝を土手上に引き揚げる作業を手伝いました。

この堰堤区間にあった小枝は3時間ほどの作業で、ほぼすべて土手上に引き揚げることができました。河川敷で小枝を束ねる作業を木工師匠が行い、私は土手上に小枝の束を引き揚げる作業を担当しました。

小枝を束ねて土手上に引き揚げる作業に必要なものは、二人の体力以外に細くて短いロープ数本と太くて長いロープが一本、そしてこの特殊工具。

細くて短いロープは小枝を束ねるのに使い、太くて長いロープ(13メートル)はシャックルを経由してこの特殊工具に繋がっている。シャックルを使うのは恐らく、太くて長いロープを別の工具に連結させるためだろう。

上の画像のようにレバーを操作して滑り止めの歯が付いている、開いた溝部分に細い方のロープを入れて挟むことにより、径の異なる二本のロープを結ぶ必要がないという、優れ物。この特殊工具は伐倒師匠に借りたものですが、工具収集癖がある私は何としても手に入れたいと思い、複数の大型ホームセンターや特殊工具を取り扱う金物屋などで尋ねましたが、見つからない。そもそも工具の名称がわからず、画像もなかったので、探しようがない。

作業現場で画像を撮影し、画像検索したら見つかりました。NGK(永木精機)製SDカムラーという商品がヒットしました。Amazonでの販売価格は15,215円也。商品名は「カムラー」のようです。

特殊工具だから高価なことは理解できますが、私には手が出ない。調べると、この工具は電設工事などでワイヤーを挟んで固定し、ワイヤーを引っ張る張線器として使用するらしい。河川敷で束ねた小枝をロープを使って3メートルほど土手上に引き揚げるという本来の用途とは異なる使い方をしているので、説明しても見つからなかったのでしょう。いずれにしてもこのような特殊工具は個人が所有するものではなく、会社や個人事業主が所有するものではないかと思います。

さらに調べると仕様が同等の類似品が安価で販売されているのがわかりました。命綱を挟むわけではないので安価な輸入品でも良いだろう。

これ、シャックルと言うそうです。

Firewood Collection 2024 — Part 7へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 5に戻る。

Suzuki HUSTLER A — 3rd Automobile Inspection — Part 1

月日が経つのは早いもので、Suzuki HUSTLERが3回目の車検を迎え、新車登録後7年が経過したことになります。20年以上もの間、親しくさせていただいている整備士(工場長)を追いかけて今回はスズキアリーナ草津での車検となりました。見積時に代車は軽トラでも良いですよと言ったら、本当に軽トラをお借りすることになりました。

借りた軽トラはなんと、座席が少し倒せるリクライニング仕様のSuper Carry高低速2段切替式4WDの5速マニュアル車。Xグレードのカラーはモスグレーメタリック。最近の軽トラはメタリック塗装なの?

ガレージに前から入庫してみました。作業場兼工房と化したガレージに似合っている。

Xグレードは全高1,885ミリだそうで、ガレージシャッターと干渉しないか気がかりでしたが、3〜5センチほどのクリアランスがあります。

座席後方のキャビン内に荷台を装備している。チェンソーなどの貴重品や濡れては困るものを室内に置けるのは便利。

キャビン下の荷台延長部分を利用したら、荷台フロア長1,975ミリとなり、3×6サイズの合板も積載可能。延長部分の高さは230ミリなので、厚み12ミリの合板なら計算上は19枚積載可能。

4駆の軽トラが似合う山に出かけました。

全体的に良く出来た軽トラックだと思いますが、敢えてマイナスの印象はと言えば、高速走行時に受ける横風に弱いことと、HUSTLERと同じエンジンの割には燃費が悪そうと言うこと。走行時の快適性や室内の静粛性については乗用車と比べるのは酷ですが、それでも旧型の軽トラとはレベルが違う。しかし、軽トラは軽トラなので、やはり2台目の車なのでしょう。

Suzuki HUSTLER A — 3rd Automobile Inspection — Part 2へと続く。

Toji Kobo Flea Market — Part 4

今年もフリーマーケット巡りは続きます。今年初の訪問先は21日が日曜になった東寺弘法市、いつものようにminority318さん新居の駐車場に車を停めさせていただきました。前回訪問時も紅生姜は500円二袋ではなく、1,000円一袋を選びましたが、今回もお得な1,000円一袋を選択。この量で1ヶ月以上は持ちます。

破格値で古道具や日用品を販売するいつものおじさんのお店で木槌と木製水準器、そして以前にも入手した同モデルのハンマータッカーを購入。3点でおいくらですかと尋ねたら、なんと一千円で良いと言う。

今回のお目当ては鉈!左手に持った鉈は2,000円、右手に持った鎌鉈は400円の値札が付いていましたが、2点で2,000円にしていただきました。私よりも20以上は年上と思われる元気な店主が販売するこのお店で古道具を購入するのは初めて。

同時に同じ店から短めの両刃の鉈も入手。こちらも2,000円の値札が付いていましたが、1,500円にしていただきました。

このお店で品定めをしている時に話しかけてこられた人、妙に刃物に詳しい方でした。兵庫県三木市からはるばる来られたそうです。三木市と言えば、刃物の町。鋸を製作するヒシカ工業株式会社の職人さんでした。

今回、入手したもの。去年、同じ店主から入手したMAX製ハンマータッカー(TH-S2)はいずれか一方を売却する予定です。

Toji Kobo Flea Market — Part 5へと続く。
Toji Kobo Flea Market — Part 3に戻る。

Firewood Collection 2024 — Part 5

伐倒師匠は利き手の手首が使えないという体調不良のようで、しばらく河川敷での作業はできないとのことなので、単独で山に出かけました。伐倒師匠の支援を受けながら年初めに伐倒したヤマザクラを40センチの倍数で玉切りしたものを一箇所に集めました。

根元に近い株を伐採。

私が単独で伐倒伐採した堰堤区間は半分ほど処理済み。時間があればもう少し、伐倒するかもしれませんが、伐倒師匠の体調を考慮して今季はこれ以上の伐倒伐採はしないことになりました。

Firewood Collection 2024 — Part 6へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 4に戻る。

Making A Hatchet Sheath — Part 2

前世紀から私の手元にある鉈用の鞘製作を続行します。二枚の杉板を張り合わせた鞘の表面をディスクグラインダーに装着したサンダーで滑らかにすると同時に面取りを施し、先端部分に丸みを帯びせるように加工しました。

そしてジェル状のニスを塗布。

行方不明中の鞘に比べてはるかに軽い鞘がほぼ完成しました。

この鉈をどのように腰袋付きのベルトから吊り下げるかは未定。刃こぼれを修正した刃の切れ味にはまだ満足できていません。

Making A Hatchet Sheath — Part 3へと続く。
Making A Hatchet Sheath — Part 1に戻る。

Making A Hatchet Sheath — Part 1

刃こぼれを修理して新たに刃を付けた年代物の鉈を入れる鞘が見つからないので、自作することにしました。厚み10ミリの杉板端材を使用します。

トリマーを使い、二枚の杉板をおよそ4ミリの深さで切削しました。

木工接着剤で固定。

必要であれば釘またはビスで補強する予定です。

Making A Hatchet Sheath — Part 2へと続く。

Natural Whetstone Museum on YouTube

亀岡にある天然砥石館は去年の春と秋に一度ずつ、合計二度、訪問しました。その天然砥石館を訪問されたKnife Chef oiri_kitchenさんの動画を紹介します。我々が訪問した時もこの動画に登場し、館内を案内する女性職員がおられました。その方が実は館長さんだったようです。研ぎ体験を指導する年配の男性職員の方がてっきり館長だと勘違いしておりました。そして女性職員の方は館長のアシスタントか何かだと。先入観と偏見で判断するとこうした勘違いが生じる、良い例です。

館長らしく、砥石についてはものすごく詳しい。実際に砥石館を訪れて案内されずに自分で見て回るよりも、この動画を視聴する方がより多くの情報が得られるように思います。

Hatchet With A Nicked Edge

どこでいつできたのかもわからない刃先の大きな刃こぼれを修理することにしました。この片刃の鉈は実家にあったもので、製造者と所有者の名が刻まれている。30年以上もの間、私の手元にあり、山に行く時など重宝していました。最近では主に伐採した樹木の小枝を落とす際に使用しています。

刃こぼれを直すには刃先を全体的に5ミリほど削り落とす必要がありました。砥石のみで刃先を5ミリも削り落とすことはほぼ不可能なので、電動工具の力を借りることに。まずは両頭グラインダーで刃先を切削してから、サンダーを装着したディスクグラインダーでバリを取りました。鉈全体にあった錆や汚れもディスクグラインダーで除去し、綺麗にしました。

両頭グラインダーで刃先を削り落とした際に刃が消失したので、鋼に刃を付ける必要があります。荒砥で数時間もかけて研ぎましたが、刃が付いていないのか、一向に切れそうにない。指先で刃先に軽く触れると、刃が付いているかいないかがわかりますが、切れる感じが全くしない。

ピカピカに輝く鉈は一見して切れそうではありますが、切れない。刃が付いているはずなのに切れない原因は、両頭グラインダーで刃先を削り落とした際に分厚い返しができて、その返しが荒砥では取れていないことにありました。

サンダーを装着したディスクグラインダーで分厚い返しを取り除いてから砥石で研ぐとようやく切れそうな感じになりました。

Snow Splitter — Part 1

去年の春に新設した自作の雪割は積雪時に機能するかどうか不明でしたが、どうやらこの程度の積雪なら煙突を保護する雪割として機能しそうです。ドーマー(屋根裏部屋)の屋根から落下する雪は以前は煙突を固定するワイヤーを押し下げて、それが原因となり、煙突が傾く事態になっていました。現在は煙突を3方から固定するワイヤーは撤去してあり、代わりに丈夫な振れ防止ブラケットが取り付けてあります。

Snow Splitter — Part 2へと続く。

Firewood Collection 2024 — Part 4

久しぶりに伐倒師匠、木工師匠と私の三名が揃いました。今日は河川敷で伐採した細い枝を束ねて、ロープで土手上に引き揚げる作業を実施しました。河川敷で枝を束にする作業はどちらかと言えば、それほど力を使わない軽作業。土手上に束ねた枝を引き揚げる作業は重労働。

伐倒師匠が土手上で仁王立ちされると、私は物凄いプレッシャーを感じます。「早よせー」と言う心の声が聞こえてくるので、一服できません。

Firewood Collection 2024 — Part 5へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 3に戻る。

Suzuki HUSTLER — Replacing Batteries

車検見積時に指摘いただいたバッテリー交換作業を行います。

新車時に付いていた古いバッテリーの規格は38B19R。7年間持ったことになります。

こちらが新しいバッテリー。規格は40B19Rと若干の容量アップになります。

持ち手が付いているので難なく指定の位置に収めることができました。

バッテリー交換作業には8ミリと10ミリのソケットまたはスパナが必要です。作業に要した時間は10分ほど。

バッテリー交換作業の難易度:5段階で1