Subaru R1は前々回の車検からSuzukiで実施してもらうことになりましたが、7回目となる今回の車検は工場長と店長の転勤に伴い、自宅からより近いSuzukiディーラーでの車検となります。

気になる下廻りの錆は?意外ときれいな状態で今回は再塗装不要となります。意外と錆が進行しない原因は、融雪剤散布による塩害がありそうな日はR1を使っていないことかもしれません。
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
Subaru R1は前々回の車検からSuzukiで実施してもらうことになりましたが、7回目となる今回の車検は工場長と店長の転勤に伴い、自宅からより近いSuzukiディーラーでの車検となります。
気になる下廻りの錆は?意外ときれいな状態で今回は再塗装不要となります。意外と錆が進行しない原因は、融雪剤散布による塩害がありそうな日はR1を使っていないことかもしれません。
テラス屋根の竪樋を西から東に移動させたので、西側の床に竪樋を通す穴が空いた状態でした。穴は放置するわけには行かないので、余ったウリン材を加工して、穴を塞ぎました。
大引き工法採用のウッドデッキ改築作業の難易度:5段階で4
薪置き場を横に延長して高さを低くしました。古いトタンの波板を加工して可動式屋根として再利用。屋根のフレームにも足場の筋交として使った米松の桟木を再利用し、ナフタデコールのブラックで塗装。
強風時に屋根が飛ばされるかもしれませんが、そうした天候の時は屋根を地面に。
Redoing The Deck — Part 19へと続く。
Redoing The Deck — Part 17に戻る。
隣地との境界をわかりやすくするために、水糸を張りました。
柵に使用する材は、外壁修復時にも使用した杉板。
自作のテーブルソーを使って杉板を二分割に縦挽き。
丸杭を打ち込む場所を模索中。
ロックペイント、ナフタデコールのブラックで塗装した丸杭を順次、打ち込みました。
同時に比較的細い薪を2本の丸杭の間に積み上げました。
柵用の杉板を塗装。塗料は外壁やウッドデッキにも使用したナフタデコールのマホガニー。
杉板を丸杭に取り付ける作業は簡単そうで案外、難しい。デザインセンスが問われます。
以前の倒れかかった薪棚と比べると積み上げた薪の高さは半分ぐらいですが、高過ぎて崩れ落ちそうとの意見をいただきました。以前の薪棚に屋根として使われていたトタンの波板を加工し直して再利用しようとすると、横方向に長くできないので、縦方向に高くなってしまったという経緯があります。屋根の短辺側を短くすれば、横方向に長くできるので、この薪は積み直す予定です。
Redoing The Deck — Part 18へと続く。
Redoing The Deck — Part 16に戻る。
元々は腐朽したウッドデッキの上にエアコン室外機が設置してありました。デッキを小さくしたので元の位置には戻せません。コンクリートの上に直置きさせようと考えていましたが、配管の長さが不足するので床の高さに設置するしかありません。そこで考えたのがデッキを少し、延長させる方法。構造はウッドデッキ本体と同様、束石 > 束柱 > 大引き > 根太 > 床材としました。
床材は安価なSPF 1×4材なので腐朽するのが早いと思われますが、その時は交換すれば良いと考えています。束柱、大引き、根太は桧なので、耐水性があります。
隣地との境界近くにあった倒れかかった薪棚を解体しました。思っていたよりも多くの薪が積んでありました。
Redoing The Deck — Part 17へと続く。
Redoing The Deck — Part 15に戻る。
テラス屋根の桁キャップを取り外して水漏れの原因を探りましたが、原因不明のまま。垂木から来ている可能性も考えられますが、この状況を改善するとなると、今回、依頼を受けた外壁塗装+ウッドデッキ改築の作業範囲外になることは明らか。私が実施する作業は、ウッドデッキ取り付け位置と関連性がある竪樋の移設までにしておこう。
コンクリートの三和土の上で塗料を小分けしていたら、コンクリート表面に塗料が染み込んだので、モルタルで覆い隠すことを考えていました。セメントを買えば、使い切るのが困難なので、どうしようかと模索していました。そんな時に見つけたのがディスクグラインダーに取り付けるコンクリートサンダー。
木工用のサンダーでは削り落とすことができなかったのが、コンクリート専用サンダーを使えば、最も簡単に苔もいっしょに除去できました。
面取りもできます。これまであまり使うことがなかったディスクグラインダーも使い方次第でいろんな用途に対応します。
渡り廊下風階段に手摺りを取り付けます。
手摺りを支える90ミリ角の柱は、当初階段の床上に立てる予定でした。その場合、階段の幅が狭くなるのと手摺りを取り付けるのが困難であるため、コンクリート面に直置きすることにしました。直置きと言っても柱の底にはシンプソンのポストキャップを取り付けて、ビスで少し浮かせます。
垂直を確認しながらビス留め。西側の柱は杉の90ミリ角、東側は桧の90ミリ角。杉は水に弱いので木口を手摺りで覆う必要があります。
雨晒しの杉の柱は腐朽が早いと思われますが、この柱は交換が容易。
階段部分から床の塗装に着手。
外壁の塗装に使用した同じロックペイント、ナフタデコール(マホガニー)を使用。
乾燥が早いのでこの時点では既に階段部分の塗料が乾いています。
床材の側面も。
外壁の全面塗装に着手したのが3月下旬なので、施工期間は7週間ぐらいになります。ほぼ完成しましたが、最後に移動させたエアコン室外機を元の位置に戻す必要があります。
それと隣地との境界近くにある倒れかかった薪棚を解体して、柵を新たに設置するという新たな依頼を受けています。
Redoing The Deck — Part 16へと続く。
Redoing The Deck — Part 14に戻る。
本日、容量1.74GBのmacOS Monterey 12.4 Public Beta 4 (21F5071b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) とMacBook (Early 2016) にインストールしました。
本日、iPadOS 15.5 Public Beta 4 (19F5070b)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、 iPad 7にインストールしました。
本日、iOS 15.5 Public Beta 4 (19F5070b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
テラス屋根軒樋から意図せず雨水が竪樋以外の部分から落下する原因は軒樋が逆勾配になっていたことです。正しい水勾配に戻すことは諦め、竪樋を移設することにしました。しかしながら、妻ばりの部分からも溜まった水が落下する原因は不明のまま。
竪樋を西側から東側に移設するには硬い床材に穴を貫通させる必要があります。先日、セール価格で入手したAstro Products製バイメタルホールソーを初めて使いました。
取扱説明書を読んでからBOSCHの振動ドリルに45ミリのホールソーを装着。竪樋の径は42ミリなので、45ミリの穴はちょうど良い。
20ミリ厚のウリン床材に45ミリの穴を空けるのは苦労しそうと思ってましたが、意外と簡単に綺麗な穴を貫通させることができました。バイメタルのホールソーの切れ味が良いのか?
真っ直ぐ下ろした竪樋にエルボーを取り付けて、床に貫通させた穴に通しました。壁面にアルミの雨戸があるので、竪樋を固定することはできませんが、エルボーが床に接しているので、竪樋が下がることはないだろう。
この記事を書いていて、テラス屋根を施工した人に対する疑念が一つ思い浮かびました。このテラス屋根の軒樋がなぜ逆勾配になっていたのか?ひょっとして、軒樋の勾配を調整する方法がわからず、逆勾配になることを知りながら、竪樋が壁面に固定しやすい西側に取り付けたのではないか?軒樋の両端にシーリング材が山のように盛り上げてあるのもそのためか?
この建築物には雨樋が取り付けられていないため、大屋根に降った雨水がテラス屋根に落ちて跳ね返ります。コンクリートに設けられた溝の真上にある大屋根の軒から雨水が落下します。以前はこの部分もウッドデッキでした。床上で跳ね返った水が外壁に当たり、水に弱い杉の羽目板が腐朽する原因となっていました。ここは落差7メートルの滝の下だと思っておいた方が良い。
軒樋の端にある桁キャップを取り除いたら、大量の水が出て来ました。水は桁の中に溜まっていたと思われますが、なぜ桁の中に水が溜まるのかよくわかりません。
Redoing The Deck — Part 15へと続く。
Redoing The Deck — Part 13に戻る。
90ミリ角の桧を縦挽きして半分の厚みにし、フェンスの筋交にします。
縦挽きした44ミリ厚の桧を加工して、
許容誤差は1ミリ未満。
徒歩30秒ほどの製作現場に加工した材を持って行き、組んでから塗装できない部分を先に塗装。
ピッタリと収まりました。
西側の筋交から始めて一気に東側も。
軽く叩くだけで入るのでラバーハンマーは不要でした。
横材下側からビス留め。
筋交を入れたことで頑丈になりました。指を指している辺りにテラス屋根軒樋から晴れていても雨水が落下します。
西側もほぼ同じ位置に水が落下し続けるので、水を弾く油性塗料が濡れない。
軒樋の逆勾配を修正しようと試しに東側をジャッキアップしましたが、
無理にジャッキアップすれば、アクリル製?の屋根材がメキメキ。
調べると、テラス屋根は三協アルミ製「柱なし式テラスグッドエバー(R屋根)」のようです。施工要領書をメーカーのホームページからダウンロードしましたが、どこから水漏れが発生しているのか不明。
テラス屋根の水漏れ対策は後回しにして、渡り廊下風階段の手摺りを廃材を使って製作します。
ディスクグラインダーに取り付けたサンダーで磨けば、廃材が新材のように綺麗になりました。
Redoing The Deck — Part 14へと続く。
Redoing The Deck — Part 12に戻る。
2×4サイズの防腐桧が不足しそうなので、コメリパワー栗東店で4メートルの材を1本、追加調達しました。この日はSubaru R1で来ているので、積載可能な長さに切断してもらいました。2カットで60円。
西側と同様に3本の柱を床の上に立てて、
水平、垂直を確認しながら横材を入れました。
柱の木口を覆う形状の手摺は相欠きで直角に継ぎます。
継いだ部分に若干の隙間がありますが、この部分は充填材で埋める予定。
この状態でぐらつきが収まりました。
テラス屋根の軒樋から落下する水が気になります。
Redoing The Deck — Part 13へと続く。
Redoing The Deck — Part 11に戻る。
足場でも使用した90ミリ角の桧を使ってフェンスを製作します。床上に載せる柱の高さは880ミリ。
割れが発生している面を内側に。
深さおよそ8ミリの切り欠きを入れます。
以前にも同じような柱を製作したことを思い出しました。
SIMPSON BC-40ポストキャップを床材に固定。
フェンスの柱が垂直に立つことを確認。
後から塗りにくい部分を柱を立てる前に塗装。
下穴も空けておきます。
二本の柱の間に渡す横材は隙間なく。
65ミリのビスを斜め打ちして横材と柱を固定。
3本目の柱を立てます。左手で垂直を確認しながら右手でビス留め。
2本目と3本目の間に渡す横材の長さを現物で確認中。
西側3本の柱を床材の上に立てて、本日の作業を終了しました。
横材も足場で使った2×4サイズの防腐桧。
Redoing The Deck — Part 12へと続く。
Redoing The Deck — Part 10に戻る。