Category: Olympus
-
The Moonlit Geminids 2011
ふたご座流星群極大時刻のおよそ1時間前から二回目の出陣。気温がどんどん下がり、滅多に曇ることがないOlympus PEN E-P1に装着した17mmパンケーキのレンズフィルターが曇り始めた頃に西の空でゆっくりと流れる明るい流星を一枚、撮影することができました。長い軌跡から察すると、紛れもなくふたご座流星群に属するものです。樹木をフレーム内に収めたかったので、カメラを低い角度で三脚に設置しました。そのため、天頂付近にあった双子座と放射点は写っていません。流星はオリオン座とおうし座の間に降ってきました。 こちらはNikon D90 w/Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)で同じ場所で撮影したもの。広角ズームレンズは換算24mmに設定。ペルセウスに流星が突き刺さるように降ってきました。月明かりの影響か、確認できた流星の数は去年、一昨年と比べて半分ほど。しかしながら、影ができるほど明るい月明かりの下でも予想以上に多くの流星が流れました。ハクキンカイロの燃料も切れて、東の空に薄い雲が広がり始めたので、撤収。 今夜も、ふたご座流星群は見れます。月の出は午後9時20分頃、放射点が昇るのが午後6時半頃なので、晴れていれば月が昇る前の3時間ほどがチャンスです。
Written by
-
Olympus PEN E-P3 External Views (DC Watch)
デジカメWatch「写真で見るOLYMPUS PEN E-P3」を読んでカメラの写真を拡大してじっくりと見れば、店頭で実際に手にするよりも、細部がよくわかります。M.Zuiko Digital ED 12mm F2を装着したシルバーボディー、E-P1/E-P2の外観デザインを踏襲しているとは言え、私のシルバーの初代E-P1とはまるで別物に見えます。12mm F2を組み合わせたセット販売はないので、受注生産のボディー単体とレンズ、レンズキャップを組み合わせて買うといくらになるのか、調べてみました。カメラのキタムラ「ネットショップ」の場合、ボディーが¥80,800、レンズが¥71,800、それとオリンパスのOnline Shopで金属レンズキャップ(LC-48)が¥4,200で合計¥156,800! オートフォーカス速度が従来の約3倍になり、動体撮影にも適したカメラと言えそうですが、高感度撮影時のノイズ処理はどのようになっているのでしょう。従来機種と比べて改善されているそうですが、高感度長秒時撮影(たとえば星景写真)での熱ノイズに関しては、今のところ、作例がないようなのでどの程度改善されているのかよくわかりません。E-P1はISO500、30秒露出で夏場なら横縞ノイズが現れて、天体撮影には向いていないカメラであると言わざるを得ません。レンズリセットの機能はたいへん便利なのですが。 デジカメWatchの記事では、「グリップを外しても持ちにくいと感じるほどではない」とありますが、実際にグリップを外した写真を見ると、デザインとしてはやはりあった方がバランスが取れていると思います。 背面パネルもシルバー(E-P1はブラック)となり、全面的にメタリックな感じがします。
Written by
-
Olympus PEN E-P3 with the FAST AF System
レンズ交換式デジタルカメラで世界最速オートフォーカス機構を搭載した新しいOlympus PEN E-P3が正式に発表になりました。発売は7月22日。ボディーカラーはホワイト、ブラック、シルバーの3色。カメラのキタムラでの予約販売価格は新しいキットズームレンズと組み合わせたツインレンズキット¥107,800、レンズキット¥89,800。受注生産のボディーのみは¥80,800。M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は¥71,800。M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は¥26,400。2年前のE-P1発売時よりも安くなっています。 世界最速オートフォーカスは赤外線を利用したものではなく、Live MOSセンサーの駆動速度とAF演算処理スピード、レンズ制御、システム制御などを全面的に見直した結果、達成したとオリンパスのサイトに記載されています。新たに発表されたキットズームレンズ2本は外観デザインのみを変更したようです。シルバーのステンレスはE-P1と同じように見えます。詳細についてはオリンパスのサイトへ。 テレビCMの撮影は上海の映画村にある古い町並みを再現したセットで実施したそうです。私のPENは初代のまま「変わりません」たぶん。 Olympus PEN E-P3 on Amazon
Written by
-
Olympus PEN E-PM1
オリンパスは本日、マイクロ4/3規格を採用した3機の新しいボディーとレンズ4本、フラッシュと外付けEVF各1台を発表するそうですが、最も小型のE-PM1を正面から撮影した画像が4/3 Rumorsに掲載されています。無難な外観デザインではありますが、レンズとボディーのバランスがどうなのでしょう。 噂されている新しいレンズは、12mm f/2.0(辰野工場製高級レンズ)、45mm f/1.8(マクロではないおよそ$299のレンズ)、14-42mm II R(現行品と同じ光学性能と価格だがAFが速い)、40-150mm II R(14-42mm II Rと同様、現行品と同じ光学性能と価格だがAFが速い)となっています。この中でE-PM1にキットレンズとして装着するのは14-42mm II Rでしょうから、ボディーとのバランスを考えると他に選択肢がないことになります。手にすればまた違う印象を受けるかもしれません。E-PM1はオリンパスの高級コンデジ、XZ-1とほぼ同じ大きさで、背面モニターは固定式、内蔵フラッシュはなしということです。 しかし、このカメラを含む3機のボディーとレンズ4本は外面よりも中身が重要です。こんなに多くの新製品を同時に発表するのは理由があるはずです。新たなオートフォーカス機構を採用したボディーは、デュアルコアの新しい画像処理エンジン(TruePic VI)とオリンパスが独自に設計したとされる12メガピクセルのセンサー、そして新しいレンズとを組み合わせて使用することで合焦速度と精度が飛躍的に向上しているとの噂です。画像処理エンジン、センサー、レンズのどれが欠けても俊速オートフォーカスは達成できない、だから同時に多数の新製品を発表するということではないでしょうか。 AFシステムの特許に関する4/3 Rumorsの記事によれば、俊速オートフォーカスの鍵は「赤外線」ではないかとのことです。デュアルコアのTruePic VIは、左脳が画像処理、右脳が合焦処理を司るとか。合焦予想時に可視光線に加えて「赤外線」を用いるそうです。したがって、新しいレンズは赤外線を透過させ、センサーに到達させるようなコーティングでなければならないとのこと。14-42mmと40-150mmの新レンズが発売後一年も経たない現行製品と光学性能と価格が同じということは、コーティングのみ変更しているのかもしれません。そしてII Rの”R”は改良の意味ではなく、”infrared”の”R”と考えるとわかりやすい。 天体写真に興味がある人なら「赤外線」と言えば星雲の撮影です。波長の長い赤外線を放射する星雲をきれいに撮影しようとすれば、カメラボディーを改造する必要がありました。オリンパスの新しいカメラとレンズを使えば、センサーの高感度耐性が改良されていると仮定すると、オートフォーカスが速くなるだけではなく、天体写真にも有利になるのでしょうか。 発売後、一年も経過しないキットのズームレンズ2本を新型レンズに置き換えるのには訳があるということで、「赤外線」を鍵とした速いオートフォーカスを前面に打ち出し、他社製品との差別化につなげようということかもしれません。
Written by
-
Olympus PEN E-P3
4/3 Rumorsにリーク画像が掲載されています。E-P1/E-P2の外観デザインを踏襲した形で、内蔵フラッシュが付きました。モードダイヤルが右に移動し、埋め込み式ではなくなったのが少し残念。交換可能と言われているグリップが如何にも後付け風。グリップを取り外した状態でも使えるのでしょうか。 金属鏡筒の12mm f/2.0の単焦点レンズはマニュアルフォーカス時に引っ張ると距離目盛りが現れるそうです。Tokinaのレンズとよく似た構造なのでしょうか。ボディーよりも、この辰野工場製の高級レンズが格好良い。 6月28日追記:4/3 RumorsにぶれていないOlympus PEN E-P3の画像が掲載されています。 俊速AFの新しいPEN、正面から見て左に移設されたモードダイヤルはこの質感なら埋め込み式でなくてもOK!シルバーの金属鏡筒が光っています。グリップはない方がすっきりするのではないかと思います。ボディーの材質か塗装がE-P1のシルバー(キッチンシンクのステンレス)とは異なるようです。アクセサリーシューの突起がなくなり、ボディーの基本デザインはE-P1のデザインに戻ったような印象を受けます。 ISOは100~12,800になっているそうなので、高感度でのノイズ処理に期待できるかもしれません。12mm f/2.0の明るい広角レンズでノイズがないきれいな星景写真が撮れるのかどうか、気になるところです。
Written by
-
A New Micro 4/3 Line of Products To Be Announced on June 30
4/3 RUMORSによれば、Olympusが6月30日に発表する新製品は、高級コンデジのXZ-1とボディーの厚みと横幅がほぼ同じレンズ交換式Micro 4/3規格のOLYMPUS PEN Mini (E-PM1)と液晶モニターがティルト式のE-PL3、それとフラッシュ内蔵のE-P3。さらにMicro 4/3規格の明るい単焦点レンズが2本。(12mm f/2.0の広角単焦点と45mm f/1.8のマクロではない中望遠単焦点レンズ)45mm f/1.8の方は$299になるだろうと、リークに近い具体的な数値まで噂として流れてきました。12mm f/2.0は辰野工場で生産される高級レンズだとも書いてあります。 Micro 4/3規格の3種類のボディーには新製品としては控えめな画素数である12.1メガピクセルの独自設計のセンサーが搭載されているそうです。また、新設計の2コアのTruPic VIエンジンが搭載されており、ダイナミックレンジとISO高感度性能の向上が期待できるとか。画質はオリンパスの4/3モデルのフラッグシップであるE-5と同等以上。さらには、驚異的な俊速オートフォーカスが実現されているそうで、同じMicro 4/3規格のPanasonic GH2よりも速いとのこと。たいていのDSLRカメラのオートフォーカス(位相差AF)よりも、速いというから驚きです。従来のコントラストAFではないのかもしれません。もちろん、この速さは同時に発表される新しいレンズとの組み合わせで実現できるものだと思われます。 2年前のOlympus PEN E-P1発売以来の久々のわくわく感を醸し出す噂というかリークではないでしょうか。
Written by
-
Olympus XZ-1 Hands-on
既に店頭で販売されているOlympusの高級コンデジXZ-1の実機をチェック。外観は光学メーカーのオリンパス製デジタルカメラというより、「家電製品」?特にシルバーのコントロールリングが、使い勝手は別として、ボディーカラーとの一体感がなく、浮いている感じがします。61万ドットの3.0型有機ELディスプレイは、特段精細できれいという印象はなく、フォントも私の好みではありません。 Olympus PEN E-P1と比較して、合焦速度は速く、レンズの繰り出しもきびきびして、どことなくパナソニック風。PENで操作方法は慣れているつもりだったのに、マクロ撮影に切り替える方法がわからないまま、店を出ました。性能は良いと思いますが、モノとしての愛着が沸くかと言えば、甚だ疑問です。 製品デザインは、Nikon Coolpix P300の方が気に入りました。RAW撮影ができないのが残念ですが。
Written by
-
Olympus XZ-1 To Be Released on February 18
Ricohで言えば、ズームのGRレンズをCXシリーズに搭載すればこんな感じになるのではと想像します。軍艦部がへアライン仕上げ、レンズリングはアルミの削り出しということでデザインにも拘った高級コンデジ、Olympus XZ-1。エレクトロニックフラッシュFL-14とならバランスが良さそうです。 2月3日(木)19:00-21:00、Olympus Liveで写真家、佐々木圭太さんによる「ZX-1の魅力を大解剖!」をオンエアする予定だそうです。佐々木圭太さんと言えば、アップルストアでOlympus PEN E-P2のワークショップをされていた方です。アートフィルター、とりわけラフモノクロームの魅力について説明されていたのを覚えています。 OLYMPUS XZ-1 White
Written by
-
Olympus XZ-1 Preliminary Review by DC Watch
デジカメWatchに「写真で見るオリンパスXZ-1」が掲載されています。いつもながら、「写真で見る」シリーズの記事は、たいへん参考になります。実機を手にしなくても質感が伝わってきます。細部は写真で見る方がわかり易いこともあります。リンクを張らせていただいた上の画像、Ricoh GR Digital IIIと比較しています。デザイン外観はRicoh GR Digital IIIの方がより完成度が高いように思います。使い勝手は明るいズームレンズと手ブレ防止機構を搭載したOlympus XZ-1の方が良さそうですが、質感はGR?実機に触れる前に購買意欲が消失してしまいそうです。 Olympus PENシリーズのアクセサリーを共用できるというメリットがこのカメラにはありますが、EVF (VF-2)を取り付けた画像、あまりにもアンバランスで実用的とは言えないと思います。FL-36R(ストロボ)は論外。 2009年8月発売のRicoh GR Digital IIIは初値が¥79,800で高すぎると非難したのを覚えていますが、今では最安値が3万6千円ぐらいになっているようです。写真で見た質感から評価すれば、Olympus XZ-1は発売後数週間で大幅に下落するような気がします。
Written by
-
Olympus XZ-1 Officially Announced in Japan
約一週間、遅れて日本でもOlympusの高級コンデジXZ-1が正式に発表されました。価格次第では相当数、売れるのではないかと思っていたところ、Olympus「オンラインショップ」では3年間保証付きで¥59,800(5%割引ポイント還元対象)、カメラのキタムラネットショップでは¥53,800(下取りカメラがあれば、さらに¥4,000割引)で予約ができます。発売は2月中旬。発売時の価格が実質、5万円を切るとなれば、かなり魅力的なコンデジだと思います。(米国AmazonではUS499.99+売上税で予約を受け付けています。) i.ZUIKOレンズの開放f値は1.8〜2.5の明るさ、35mm換算で焦点距離は28mm~112mmの光学4倍ズーム、コンデジとしては大きな1/1.63型高感度CCDセンサー、背面ディスプレイは3.0型有機ELディスプレイ(約61万ドット)、CCDシフト式手ブレ補正、そしてアクセサリーポートにはPENシリーズのアクセサリー(電子ビューファインダーVF-2、マイクロアームライトMAL-1など)が装着できる点などが主な特徴でしょうか。 訴求対象となるユーザーは、明るいズームレンズを搭載したPanasonic DMC-LX5やCanon PowerShot S95ではなく、単焦点レンズを搭載したRicoh GR Digital IIIの訴求対象と重なるのではないかと思います。現に私がその具体例です。ズームレンズのテレ端でこれだけレンズが明るいと、Ricoh GR Digital IIIの単焦点レンズである優位性が揺らぐような気がします。手ブレ補正もあることだし、ズームレンズの方が使い勝手が良いことは明らかです。しかし、不便であったとしてもRicoh GR Digital IIIは言葉で表現するのが難しい何か独特な雰囲気を持ったコンデジなので、手放せないカメラです。
Written by
-
Olympus XZ-1?
コンデジでZuiko銘を初めて冠したオリンパスの高級コンデジ。そのスペックと外観を示す画像が徐々にリークされているようです。上の画像は、今年のPhotokinaでプロトタイプとして出品されていたもの。 そしてこちらの画像が製品版?プロトタイプとほぼ同じように見えます。特筆すべきは換算28-112mm、f/1.8-2.5の明るい光学4倍ズームレンズであるということでしょうか。(Photo Rumorsではf/1.8-2.8となっています。)センサーはPanasonic LX5に採用されたものと同じ10MP、HD動画撮影機能があり、背面のディスプレイは3インチ61万画素OLEDになるとの噂です。1月6日から開催されるCESでさらに詳細が発表されると思われます。 価格にもよりますが、PENよりもこちらのコンデジの方が売れそうな予感がします。 Sources: 4/3 Rumors, Photo Rumors
Written by
-
M. Zuiko Digital ED 9-18mm F4-5.6
デジカメWatchでレビューされています。去年からずっと欲しいと思っている広角レンズですが、マイクロフォーサーズ用の9-18mmが第一候補でした。「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6よりも贅沢な光学系を採用」しているそうで、写りもこの価格帯のレンズとしては申し分なさそうです。しかし、私の場合、用途(星景写真、夜のモータースポーツなど特殊)を考えると、ボディーというかセンサーの性能が足を引っ張るような気がします。高感度、長秒時撮影における熱ノイズです。 最近では、Fマウント対応の広角レンズに目移りしており、星の写真にはNikon D90を使おうかと考えています。Fマウントのレンズなら、マウントアダプターを使えば、E-P1でも使用できるというメリットもあります。 OLYMPUS PEN用 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 (Amazon Japan)
Written by
-
Olympus PEN E-P1 has been awarded the Camera Grand Prix 2010
Olympus PEN E-P1が「カメラグランプリ2010大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ大賞」をダブル受賞したそうです。オリンパスの詳しい速報はこちら。以下、抜粋します。 「カメラグランプリ2010大賞」は、2009年4月1日から2010年3月31日の間に国内で新発売された199機種から選考され、その頂点に立つ栄えある賞です。「OLYMPUS PEN E-P1」の選考理由ついて、「往年の名機『OLYMPUS PEN』の思想と最新のデジタル技術を見事に融合させたE-P1は、デジタルカメラの新しい方向性を示したカメラ」として高く評価されています。1984年から始まったカメラグランプリで、オリンパス製品として、初の大賞を受賞いたしました。 また、同時に受賞した「あなたが選ぶベストカメラ大賞」は、2008年にカメラグランプリが25周年になることを記念して設けられた賞で、2010年3月10日から4月10日の期間に一般ユーザーからのメール投票による選考で、「OLYMPUS PEN E-P1」が得票数1位となりました。この受賞で多くの一般ユーザーの方からも高い評価を受けていることが明らかになりました。 カメラとしての性能は後発のE-P2やE-PL1の方が優れていると思いますが、デザインはE-P1が一枚上であると思います。E-P1入手後、もうすぐ一年になります。後からNikon D90を入手しましたが、首からぶら下げて持ち歩くのはもっぱらE-P1です。このカメラには不思議な愛着があるので、手放すことはないでしょう。
Written by
-
Olympus PEN E-P1 Firmware Update 1.4
Olympus PENシリーズ(E-P2/E-P1/E-PL1)の最新ファームウェアが公開になったので、早速、私もE-P1のファームウェアを1.4に更新しました。1.3はスキップしたので、1.2からの更新になります。今回はアップデート専用のソフトであるデジタルカメラアップデーターをダウンロードして、ファームゥエアの更新を試みました。しかし、サーバー接続エラーの警告が出て、更新に失敗。仕方なく、Olympus Master 2を使用して、ファームウェアを更新しました。 E-P1に関しては、Version 1.4で以下の変更内容を盛り込んでいるということです。 [修正内容] オートフォーカスの速度を向上しました。 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の使用において、動画記録中のC-AF(コンティニュアスAF)の追従性を改善しました。 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6に対応しました。ファームをバージョンアップしないで使用すると、ライブビューのフレームレートが低下する場合があります。 本日発売のM. Zuiko Digital超広角ズームと5月下旬発売予定の高倍率望遠ズーム使用時の動画撮影時C-AF追従性を改善することが主な内容となっているみたいで、パンケーキレンズとZuiko Digital 35mmマクロしか持っていない私の場合は、オートフォーカスの速度向上のみが適用になります。 結果は予想していた通り、速度向上を体感することはできませんでした。ズームレンズの場合は違いが体感できるかもしれません。私の場合、マニュアルフォーカスで使用することが多いので、オートフォーカスはどうでも良いことではありますが。しかし、いつになるかわかりませんが、M. Zuiko Digital 9-18mm F4.0-5.6を導入したときは、この新しいファームウェアが役に立つはずです。 追記:E-P1 w/17mm F2.8 Pancakeでオートフォーカス速度の向上を実感できるYouTube動画がアップされていました。非常にわかりやすいです。 言語設定が中国語になっています。この動画をアップされた方は台湾の方のようです。再度、自分のE-P1 w/17mm F2.8 Pancakeで試してみたところ、確かに速くなっています。動画をアップされた方にコメントを入れておきました。
Written by
-
M.Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6 To Be Released on April 23
オリンパスのサイトで本日、告知がありました。私はまだ予約していませんが、超広角ズームレンズとしては小型軽量であるばかりでなく、希望小売価格¥71,000(オリンパスオンラインショップ¥59,400)はメーカー提示の価格としては決して高くはありません。(カメラのキタムラなら¥53,600)フォーサーズ用の9-18mmは評判が良い優秀なレンズのようですが、今回発売されるマイクロフォーサーズ用のこちらの製品も同等の性能とすれば、ボディーとの兼ね合いもありますが、いつかはコレクションに加えたい(レンズ沼の深淵に沈む?)と考えています。 dpreview.comにOlympus ZD 9-18mm F4-5.6、Panasonic 7-14mm F4と比較した詳しいレビュー記事が公開されています。 私の場合、このレンズの主な用途は、星景写真、流星の写真撮影と夜景(F1シンガポールGPナイトレース)であり、いずれも極端に特殊な被写体です。星は高感度と長時間露光によるノイズが発生しやすいし、夜景も手持ちなら高感度での撮影になります。マイクロフォーサーズのボディーにはAPS-Cと比べると若干小さなセンサーが搭載されており、高感度と長時間の露光には不利。かと言って、このレンズをAPS-CサイズのNikon D90に装着するのは物理的に不可能なので、どうしようか思案中です。 これまでにOlympus PEN E-P1を用いて撮影した流星狙いの天体写真はすべて、iPhoto/ApertureがRAWに対応していなかったので、JPEGで撮っています。JPEGファイルはノイズ除去に限界があるので、今度、RAWで撮影してみてApertureでノイズ処理を試みてみます。F値を4.0に絞った場合、どの程度、ISO感度が上げられるか、また長時間に耐えられるか、実験してみます。 来週、大型連休前のM.Zuikoの新製品発売と同時にE-P1、E-P2、E-PL1用のファームウェアが更新されるそうです。静止画撮影時のオートフォーカス速度向上も含まれているそうですが、これまでのファームアップの経緯から、全く期待はしていません。それよりも、ISOオート設定時のISO感度が表示されないという問題(特徴?)を改善してもらいたいものです。
Written by