Capaty Dry Box 8L

レンズのカビ対策としてドライボックスを利用することにしました。高級なレンズをたくさん所有しているわけではないので、当初、考えていたような大きな防湿庫は不要であると判断しました。

全く使用していない、Contax T2を売却しようと思い、カメラ専門店で買取額を査定してもらったら、レンズにカビが生えていることが判明し、査定できないと言われたことがドライボックス導入のきっかけです。Rollei 35Tもレンズにカビが生えているので、ドライボックスに保管しても意味はないのですが。

トレーに付属のシリカゲルを載せておくと、湿度を調節できるようです。青いシリカゲルの粒がいくつか混ざっていて、それがピンクになれば、電子レンジで1〜2分、弱で加熱すれば、再利用できるとか。

湿度は0~40%がDRY、40~60%がBEST、60~100%がWETだそうです。湿度計を外に出せば、60%を超えますが、ドライボックスの中に入れると、ご覧の通り理想的な湿度になります。

RICOH Soft Case GC-3

オンラインストアで注文しておいたRICOH GR Digital III専用の本革製のケースをカメラ専門店(カメラのキタムラ)で入手。

ケースに入れると、意外とこのカメラは厚みがあることに気付きます。

この種のケースはカメラをケースから取り出した時に、ケースの収納場所に困ることがあります。ケース裏側にあるD字型のリングにネックストラップなどを通せばケースの置き場所に困ることもありません。ベルトに通すことも可能。速写性を優先させる場合は、ケースなしでカメラ本体にネックストラップを取り付けた方が良いかもしれません。

Natura Camera Strap

土屋鞄からヌメ革のカメラストラップが発売されたと知り、早速、京都堺町通にある土屋鞄京都店へ。ポーチが付属する左の「ナチューラヌメ革ポケットカメラストラップ」と一眼レフ用の「ナチューラヌメ革カメラストラップ」の二種類が販売されていました。Nikon D90用のストラップを考えていたので、右側の一眼レフ用のものを入手しました。

カラーはブラウン、チョコ、オークの3色。私は最も薄いオーク色を選びました。(少し日焼けさせたBREEのヌメ革に色が似ている。)カメラ用ストラップとしては¥10,000と、少々、値は張りますが、実物に触れた時の質感を考慮すると、リーズナブル(妥当)であると感じました。幅広(33 mm)のストラップはヌメ革の二枚合わせで、縫製がしっかりとしているので、品質は信頼できそうです。ストラップ自体が幅広なので、可動式のパッドはありません。したがって、パッドが知らぬ間にずれているということもありません。(一年前に購入したAcruのE-P1用の革製ストラップはパッドの部分が知らぬ間にずれていることがよくあります。)

カメラボディーに取り付けるベルト部分はカメラの金具サイズに合わせて細くなっており、強度が少し不安になりますが、このベルト部分も二枚の革が張り合わせてあり、裏側は合皮のようです。カメラの金具に常時、触れて摩耗する部分が合皮ということなので、逆に安心できそうです。

最長123 cmであり、平均的な身長の人なら斜め掛けにも対応します。短く調節することも可能(最短103 cm)です。流し撮りをする人にとってはストラップの長さは重要です。(長過ぎると邪魔だし、短いと窮屈)

このストラップを取り付けたNikon D90で記念に一枚、試し撮り。写真は御池通を西に向かうタクシー。広角レンズ(換算24 mm)を用いて流しのタクシーを至近距離から流しました。

Hakuba Rubber Lens Hood 62m (KA-LF-62)

Nikkor 75-300mm f/4.5-5.6用の保護フィルターとレンズフードがなかったので、早速、買って来ました。ラバーフード(合成ゴム)は初めてですが、使い勝手は良さそう。フィルターにねじ込む部分はアルミ製。換算50mmから望遠レンズまでに対応とのことです。50mm未満の広角レンズに使用すると、ケラレが起こるそうです。

同時に超軽量、薄枠タイプのKenko Pro1 D Protector (W) 62mmの中古品も入手。ちょっとこつが必要ですが、ラバーレンズフードを装着した状態で、レンズキャップの着脱が不可能ではありません。

Kenko Flexible Stand Lupe (FSL-100)

フライタイイング用に買って来たKenko製のフレキシブルスタンドルーペ、なかなか使い勝手が良いかと思います。レンズの有効径100mmで倍率2.5倍。対象物からレンズを離すとより大きく見えますが、光学機器メーカーの製品らしく、くっきりと細部が見えます。対象物とレンズとの距離はある程度、確保しないと、ボビンホルダーがレンズに干渉します。

作ったフライはアダムズドライフライをベースにしたオリジナルパターン。DAIICHIのドライフライフック#14を使用。

こちらはウィング付きアダムズのつもり。久しぶりのタイイングなので、1本巻くのに10分以上。ルーペが必須アイテムになりました。ハックルは尻尾の方まで巻いています。

Voigtländer Micro Four Thirds Adapter F—Matching

オリンパスの場合、右に回してマウントアダプターをボディーに装着。交換レンズからボディーに電気信号を伝えるための接点はありません。絞りリングを回して設定した絞り値がボディーに伝わらないので、メタダータにも反映されません。

w/AF Nikkor 35mm f/2D

レンズはニッコールなので、今度は逆に左に回してマウントアダプターに装着。3本のレンズのうちこの35mm f2/Dが最もバランスが良いかと思われます。

w/AF Nikkor 35-70mm f/3.5-4.5

この古いズームレンズはちょっとバランスが悪いけれど、使い勝手は悪くはないはず。オリンパス純正のZuikoレンズは単焦点のみになってしまったので、このニッコールはPEN E-P1に装着すればまだまだ使えます。

w/AF Zoom-Nikkor 70-210mm f/4-5.6

換算で140-420mmの望遠ズームに手ブレ補正が使えるのは便利。見ての通り、アンバランスですが、それなりに均衡がとれているような気もします。直進ズームはこれでも広角端にしています。E-P1の小さなグリップではグリップできません。モニターを見ながら、マニュアルでピント合わせをするとき、望遠端になるようにレンズを繰り出した場合はフォーカスリングが異常に遠くに感じます。

フォーカスリングを回してもマニュアルフォーカス・アシストによる拡大表示は機能しません。INFOボタンを繰り返し押して拡大枠を表示させ、OKボタンを押せば7倍に表示されます。サブダイヤルを回せば倍率を7倍と10倍で切り換えることも可能。再びOKボタンを押して、フレームを確認してからシャッターリリース。電源をオフにしても、カメラは最後の設定を覚えているので、次は繰り返しINFOボタンを押す必要はありません。

今夜は満月、望遠端(換算420mm)で試写してみました。三脚固定でISO:200、SS:1/50秒、絞り値は8とか11?忘れました。絞り値がメタデータに記録されないので、こういうことになります。

Voigtländer Micro Four Thirds Adapter F—Unboxing

FマウントNikkorレンズをマイクロフォーサーズ規格のOlympus PEN E-P1でも使用できるように、フォクトレンダー・ブランドのマイクロフォーサーズ・アダプターを入手しました。マウントアダプターの説明書を見ると、「この製品は、Voigtländer Fマウント、Carl Zeiss ZFマウントに装着することを目的とした専用アダプターであり、これらのレンズ以外を装着した場合における、事故、故障などについては保証の対象外となる。」との但し書きがあります。レンズ沼による被害を軽減することを目的に、手元にあるFマウントに対応したレンズをOlympus PEN E-P1で活用しようと、買って来たのですが、ニッコールレンズが保証の対象外となれば、目的を達成するどころかますますレンズ沼の深淵に沈みそう。「保証対象外」は無視して、もちろんニッコールレンズを装着する予定ですが、前から気になっていた、コシナが販売する、Ultra Wide-HeliarとかColor-Skopar、それにCarl Zeiss Distagon、Planarなどといったドイツブランドの単焦点レンズが欲しくなります。

このマイクロフォーサーズ・アダプターは、絞り環がない比較的新しいニッコールGタイプのレンズには使えないことに買ってから気付きました。手元にあるFマウント対応レンズは5本、そのうち、絞り環がないズームレンズが2本あります。2本の比較的新しいレンズはNikon D90用に買ったものですから、マウントアダプターが対応していなくても良いと考えればそれで済むことですが。

焦点距離が換算2倍になる、マイクロフォーサーズなら中望遠レンズを超望遠レンズとして使用するには都合が良いです。また、ボディー内手ブレ補正機構があるオリンパスのボディーなら、レンズに手ブレ補正機構がない古いタイプ、あるいは廉価版のレンズで手ブレ補正を効かすことができます。とりわけ古い望遠ズームレンズ(例えば、AF Nikkor 70-210mm 1:4-5.6など)には適しているかと思います。

購入先は梅田のヨドバシカメラですが、購入時にHansa (RAYQUAL)のものも見せていただきました。持った感じは、Hansaのマウントアダプターの方がずっしりと重いけれど、高級感、上質感と光学機器らしい繊細さはフォクトレンダーの方が良いと判断し、少々、値は張りましたがこちらを選びました。(希望小売価格は税別で¥19,800)

他にも半値以下の中国製のマウントアダプターも市場に出回っているようですが、この種のアクセサリーはボディーマウント部やレンズに傷を付ける恐れがあることを考えると信頼できるブランド品を選んだ方が賢明であるとする、カウンターで応対してくれた店員の助言に従いました。

Tokina AT-X Lens Case

中古のレンズポーチ、レンズケースを漁っていて見つけたのが、このTokina AT-Xレンズ用のケース。僅か350円でこんなに立派なケースが売ってました。Tamron AF18-250mmが入るかなと思って買って来たのですが。

帰宅後にレンズを入れてみて驚きました。まるで専用ケースの如く、フードを外せばぴったり入ります。Tamron AF18-250mmも新品なのに破格値で別のお店で入手。ケースを買った店では、このレンズの中古品が私が買った破格値の2.5倍で売ってました。

iPhoto 09とAperture 3がOlympus PEN E-P1のRAWファイルに対応したことを記念して、このポストに使用した二枚の写真は、Zuiko Digital 35mm F3.5を用いて初めてRAWで撮影しました。撮影時に露出補正を若干、マイナスにしただけで、他の設定は特に変更していませんが、思いの外、黒つぶれしていないので驚きました。Aperture 3で現像しています。私が知らなかっただけで、RAWで撮れば、MFT規格のカメラでこんなにきれいに撮れるとは。特に一枚目。

U.N Metal Cap (UNX-5539)

UNX-5538メタルフード(V37mm用)専用キャップが欲しくなり、京都寺町通のカメラ専門店で買ってきました。アルミ製フードキャップにはロゴや刻印らしきものが一切ありません。職人こだわりの一体挽物メタルフードの方には刻印表示があります。

メタルフードが¥2,200に対して、今回、購入したキャップは¥2,000と、価格設定が今一つ理解できません。フードとキャップのセットで¥3,980ですから、このキャップ、思いの外、製造コストが高いのでしょうか?キャップ内側にフェルトのテープが貼ってあり、フード外側から被せるようにして装着します。キャップの内径は57mmで、フード先端部の外径57mmとぴったり合っていないと外れたりするでしょうから、かなりの精度で作られているものと思われます。キャップを着脱する度に光学機器らしい精度の高さが感じられます。使いもしないOVFをアクセサリーシューに装着して記念に一枚、撮影してみました。Olympus PEN E-P1の高級感が増した気がします。

追記(1月19日):フードとキャップを常時装着するのであれば、レンズを保護する目的で付けていたKenkoのフィルターは不要かもしれないということで、フィルターを外してメタルフードを17mmパンケーキレンズに直接、装着してみました。こちらの方がすっきりとして良い感じ。

Kenko MC UV SL-39 62mm

AF Nikkor 70-210mm F4-5.6にレンズ保護フィルターがなかったので、京都寺町通のカメラ専門店で中古フィルターを入手。フィルムカメラ用のフィルターですが、レンズもフィルムカメラ用なので気にしないことに。このレンズはNikon D90に装着して使用する予定です。

UN Metal Hood (UNX-5538)

以前から17mmパンケーキにフードがないことを不便に感じていました。シルバーのレンズに黒いフードは似合わないので、シルバーのフードを探していたところ、大阪駅前の家電大型量販店に在庫が一つありました。

Olympus Pen E-P1パンケーキ、フィルター径37mmとSony製ビデオカメラに装着できるアルミ製ねじ込み式レンズフードです。私はKenko MC Protectorフィルターと併用しています。

パンケーキ用のレンズキャップは同時に使用することはできません。私が買い求めたフードにはキャップが付属していないのでレンズキャップなしで使用することになります。(キャップ付きのメタルフード、キャップ単品もUNから販売されているようです。)フードとフィルターがレンズを保護しているのでキャップは不要かもしれません。カメラバッグから取り出せばすぐに撮影できるという利点もあります。星の撮影時に街灯の明かりを遮断したり、夜露からレンズを保護する役目もあります。

Transcend® Class 6 SDHC 8GB

Nikon D90用に8GBのSDHCをAmazonから購入しました。 私が発注した日の価格は¥2,180、あまりに安いので品質やデジカメとの相性が気がかりでしたが、問題ないようです。台湾ブランドTranscend®の製品はiMac 20″ (Mid 2007)の増設メモリーとして、以前使ったことがあります。永久保証もあるので、安心です。

仕様書によると、Class 6で最大書込速度は6.5MB/秒。Olympus E-P1には輸出用の東芝製8GBのSDHCを使っています。こちらもClass 6ですが、千円ほど高くなっています。

Olympus Lens Pouch

Contaxのレンズポーチと比べると、ちょっとチープですが、恐らく年代物と思われる、Olympus純正レンズポーチを入手しました。17mmパンケーキの口径にぴったり合う小さなポーチ。高さがかなり、余っているので、標準ズームレンズがちょうど収納できそう。と言うことは、来年春に発売が予定されているM Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6も収納できるのではないかと思われます。

心斎橋の老舗のカメラ店を初めて訪問しました。現在、天体写真用として購入検討中のDSLR実機を触りに行くことが、目的でした。Sony α550は十分に観察していなかったので、念入りにチェックしたところ、候補から外れてしまいました。高感度耐性に強そうで、質感も悪くないと思いますが、シャッター音が凄まじい。私の好みではありませんでした。デザインもどことなく、カメラと言うより家電製品のよう。

Nikon D5000の質感はCanon EOS Kiss X3と同等レベル、デザインはやはりKiss X2/X3の方が私の好みでした。Pentax K-xもなかなかデザインが洗練されていると思いますが、Made in the Philippinesがちょっと気になりました。いろいろとデジタル一眼入門機を触ってみると、マグネシウム合金外装のPentax K-7はフラッグシップだけあって、高級感が漂っています。センサーがK-xのものであれば、高感度耐性が期待できそうなのですが。天体撮影の用途でなければ、迷わずK-7を選びます。Pentaxなら魅力的なレンズも揃っています。

Photofast® CR-8100 (High-Speed Card Reader)

私が使用しているAluminum MacBook (Late 2008)、Unibody MacBook (Late 2009)共にSDカードスロットがないモデルなので、USBで接続する外付けタイプのカードリーダー(「デスクに置ける新しい発想のマルチカードリーダー」)をいつものApple Premium Resellerで買ってきました。右の写真は、上にUniversal Dock (A1153)を載せています。旧タイプのドックでiPhoneには対応していないという警告が出ますが、無視するとiTunesとの同期、充電ともにできるようです。

Photofast® CR-8100は次世代SDカード、SDXCに対応しているのが売りですが、その他に対応するメディアは、SD, SDHC, miniSD, miniSDHC, microSD, microSDHC, CF Type I, CF Type II、マイクロドライブ、メモリースティックPro、メモリースティックDuo、メモリースティックProDuo、メモリースティック、M2、メモリースティックHG、メモリースティックMG Pro、メモリースティック MG、メモリースティックMG Duo、メモリースティックMG ProDuo、HSメモリースティックPro、HSメモリースティックProDuo、メモリースティックPro HG Duo、xD、xD TypeM、xD TypeH、MMC、MMC Plus、セキュアMMC4.0、RS-MMC、MMC Mobile、MMC Plus、MMC4.2で、ほとんどが見たこともないメディアです。私が使用するメディアは今のところ、SDHCとCF Type Iぐらいです。

USBポート2基内蔵で、iPhone使用時は1ポートを使用します。これほどまでApple製品に似合うカードリーダーは他にないのではと思います。使用するかどうかに関わらず、Universal Dockは上に載せておいた方が格好良いです。これまで、デジカメ用にケーブルをLED Cinema Displayに挿した状態でしたが、このカードリーダーがあればケーブルは不要になるので外しました。USBケーブルをデジカメ本体に接続した場合より、カードリーダーにSDHCカードを挿入した方が、iPhoto ’09での取り込みがなぜか速くなります。

12月9日追記:CF Type Iを挿入したところ、読み込めないようです。デジタルカメラでは問題なく使用できるカードなので、カードリーダーの方に問題があると思われます。