macOS Ventura 13.0 PB3 and Mac mini (2018)

macOS Ventura 13.0 PB3をインストールした8月10日からPB4にアップグレードした8月29日までの期間、Mac mini (2018) は使用していない夜中もスリープすることなく、ずっと起きていたようです。しかも本体が異常な高温状態で、冷却しようとファンが高速回転していました。Mac mini (2018) に繋いだディスプレイはスリープしているかどうか、一目瞭然ですが、Mac mini本体の状態を目視で確認する方法は、eo光多機能ルーター背面のLANポートのランプの色を見る以外に思いつきません。

合計4つあるLANポートのうち、使用しているのは2つ。真ん中のポートがMac mini本体のWANポートに接続してあります。多機能ルーター背面のLANポートはランプがそれぞれのポートに上下に2つずつあり、上がLANポートスピード、下がLANポートリンク。画像では真ん中のLANポート上のスピードを示すランプが橙(点灯)になっており、これは100Mbpsで接続が確立していることを示し、緑(点灯)の場合は1000Mbpsで接続が確立していることを示しているようです。Mac mini本体がスリープ状態にある時はこのランプが橙(点灯)でした。macOSに不具合があった期間は使用していない夜中も緑(点灯)で、ファンが高速回転の状態でした。つまり、夜中も1000Mbpsでの接続がずっと続いていたことになります。

macOS Ventura 13.0 PB4をインストールしてから、Mac mini (2018) は正常な状態に戻りました。

iPhone SE 3rd 64GB Starlight — Part 2

iPhone SE 3rd (2022) とiPhone SE 2nd (2020) の違いを下の表にまとめておきます。

iPhone SE 2nd (2020)iPhone SE 3rd (2022)
IntroducedApril 2020March 2022
Initial Price¥44,800 (64GB)¥57,800 (64GB)
ColorsBlack, White, (PRODUCT) RED(PRODUCT)RED, Starlight, Midnight
Weight and Dimensions148 grams, 138.4H x 67.3W x 7.3D mm144 grams, 138.4 H x 67.3 W x 7.3 D mm
DisplayRetina HD LED-backlit LCD Display with IPS technologyDitto
Display Size4.7-inch (diagonal) widescreenDitto
Display Resolution1334-by-750 pixel resolutionDitto
Brightness625 cd/m2Ditto
Pixel Density326 ppiDitto
Color GametWide color gamut (P3)Ditto
Input MethodHaptic TouchDitto
Touch IDFingerprint identity sensor built into the Home buttonDitto
ProcessorApple A13 BionicApple A15 Bionic
Processor Speed2.66 GHz3.2 GHz
Architecture64-bitDitto
CoprocessorApple M13 motion
Built-in Memory3GB LPDDR4X4GB LPDDR4X
Graphics CardApple GPUDitto
Number of Cores46 (2 - high-performance, 4 - high-efficiency)
Wi-Fi802.11ax Wi-Fi 6 with 2x2 MIMODitto
NFCNFC with reader mode, Express Card with power reserveDitto
SIM Slotnano-SIM and eSIM (A2275, A2296) nano-SIM (A2298)nano-SIM and eSIM (A2595, A2782, A2784, A2783) nano-SIM (A2785)
LocationBuilt-in GPS/GNSS, Digital compassBuilt-in GPS, GLONASS, Galileo, QZSS, and BeiDou
Camera1 - 12 MP wide with optical image stabilization (Back), 1 - 7 MP (Front)Ditto
BatteryBuilt-in 6.96-watt-hour rechargeable lithium-ionBuilt-in 7.82-watt-hour rechargeable lithium-ion
Battery Capacity1821 mAh2018 mAh
Battery LifeVideo playback: Up to 13 hours
Video playback (streamed): Up to 8 hours
Audio playback: Up to 40 hours
Video playback: Up to 15 hours
Video playback (streamed): Up to 10 hours
Audio playback: Up to 50 hours
Water ResistanceIP67 under IEC standard 60529Ditto

Dittoは変更なし。円安の影響を受けて価格が大幅に値上げされていること、プロセッサーが13シリーズと同じApple A15 Bionicになりスピードが2.66 GHzから3.2 GHzに高速化、メモリも1GB増えて4GBになったこと、バッテリー容量が1821 mAhから2018 mAhに増量したことが主な違いでしょうか。

Cat ISONがやって来る前にチープな液晶保護ガラスフィルムを貼りました。

OCN Mobile ONEのSIMを挿して、SE 2ndから3rdにデータ移行し、アクチベーションを実行しました。docomoのSIMロックがかかっているだろうと思っていましたが、かかっていなかったので、最初からSIMフリー端末ということになります。

iPhone SE 3rd 64GB Starlight — Part 1に戻る。

macOS Ventura 13.0 Public Beta 4 (22A5331f)

本日、容量1.13GBのmacOS Ventura 13 Public Beta 4 (22A5331f) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。

  • ディスプレイのスリープから復帰に時間がかかる問題が解消されている。
  • Mac mini (2018)の異常発熱とファンが高速回転する不具合が解消されている。
  • Mac mini (2018) 本体がスリープしない不具合が解消されている。
  • PhotosにDuplicatesが戻って来た。

iPhone SE 3rd 64GB Starlight — Part 1

minority318さんからヤマダ電機でdocomo iPhone SE(第3世代)をMNP一括1円で販売しているとの貴重な情報をいただきました。重要なポイントは、docomoを経由することなく、通信費が安いOCNに直で回線契約が可能ということ。OCNモバイルONEなら最安の基本プラン(500MB/月)が月額550円です。これはと思い、最寄りのヤマダ電機にいざ出陣。

入店してすぐに携帯売場に直行してdocomoの店員さんに在庫を尋ねると、MNP一括1円の在庫はありそうでしたが、OCN直は不可とのこと。そもそもOCNは扱っていないそうで。

吉祥院店なら在庫があり、OCN直での契約が可能との追加情報を得て、吉祥院店まで足を伸ばしました。そこでminority318さんに合流。docomoの端末をキャンペーン特典価格で以前に入手したことがある人は、今回のキャンペーンが適用されないことがわかり、minority318さんが確保されていたiPhone SE 3rd 64GB Starlightを譲っていただくことに。

ヤマダ電機でiPhoneを購入するのも、OCNモバイルONEも、docomoのiPhoneも全て初めての私は、すんなりと審査に通り、問題なく端末を一括1円で購入することができました。初期費用として、契約事務手数料3,300円とSIMカード手配料433円、そして端末代一括1円で定価62,800円のiPhone SE 3rdを入手することができました。月間維持費550円を1年分支払っても5万円を超えるお釣りが…

ヤマダ電機で待機中にまた目眩がしそうになったので、帰りにoberton_cafeに寄って、お薬(アイスカフェラテ)をいただきました。今日は「お薬ください」が通じました。

同行者はホットのお薬。こんなに美味い薬は他にない。エスプレッソトニックが定番のイチローともお近づきになることができました。

iPhone SE 3rd 64GB Starlight — Part 2へと続く。

What’s this?

Base System Peripheral?

macOS Ventura 13.0 Public Betaをインストールしてからなのかどうか不明ですが、プルダウンメニューに見慣れないものが現れます。”Base System Peripheral”以外にもう一つ、”Ethernet Controller”というのもあり、”Power off Card”を選択すると、”Ethernet Controller”は消える。これが消えると、Ethernetの接続が切れる。”Base System Peripheral”のPower off Cardを選択すると、”Ethernet Controller”が再び現れて、Ethernetが接続される。

ネットで調べましたが、情報はありません。ベータ版なのでシステムが不安定なのはわかりますが、全く情報が得られないのは珍しい。

最近、Mac mini (2018) がスリープせずに、夜中もファンが高速回転する事象が続いていますが、何か関係しているかもしれない。

macOS Ventura 13.0 Public Beta 3 (22A5321d)

本日、容量1.18 GBのmacOS Ventura 13 Public Beta 3 (22A5321d) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。

  • Universal Controlが正常に機能するようになった。
  • ディスプレイのスリープから復帰に時間がかかる問題が解消されていない。
  • ファンが高速回転する。
  • Mac mini (2018) 本体がスリープしていない模様。

iPhone 12 mini Battery Maximum Capacity

来月で使用開始後1年を迎えるiPhone 12 miniのバッテリー最大容量がじわじわと少なくなってます。6月22日に確認した時は98%でした。今日、確認すると96%。この調子で数値が減少すれば、1年半ほどで82%にまで減少したiPhone 11と同じ道を辿りそう。

バッテリーが加速度的に消費される場合は、iPhone本体が発熱することがあります。何らかの不具合が発生していそうです。

Photos Duplicates

macOS 13 VenturaのPhotosで新たに加えられた項目、”Duplicates”を試してみました。My Photo Streamをオンにしていると、iPhoneで撮影した画像ファイルが自動でPhotosに取り込まれます。私は手動でもインポートする癖があるので、画像が重複する傾向があります。去年のPhotos Libraryを開いてみると、iPhoneで撮影したほぼすべての画像が重複していました。

上のスクリーンキャプチャーでは左がJPEG 3.3MB、右がHEIC 2.3MBであり、JPEGファイルがMy Photo Streamで自動インポートしたもので、HEICファイルが手動インポートしたものと思われます。二つのファイルを統合すると、いずれかのファイルがゴミ箱に移動されるようです。ゴミ箱に入るのはJPEGファイルの時もあるし、HEICファイルの時もあります。

“Merging will keep one photo that combines the highest quality and relevant data from both duplicates, and one duplicate will be moved to Recently Deleted.” 

この説明では「二枚の重複ファイルから品質がより高く、より関連性があるデータを結合した一枚を残し、もう片方の重複ファイルをゴミ箱に移動する」とあります。

2021年のPhotos Libraryから重複ファイル、およそ1,500枚を削除しました。