"Sky View" Observation Deck

P8160569

Olympus PEN E-P1でSCNモード、”SUNSET”を使ってみました。自動的に露出補正が-0.70になっています。実際よりも夕日の赤が強調されます。手持ちで簡単に夕日の撮影ができることがわかりました。望遠端で絞り開放です。と言っても換算84 mmです。今日もE-520に付けっぱなしの40–150mmを持って来るの忘れました。

P8160566_2

これから暗くなろうとしている夕闇の関空滑走路。セントレアのスカイデッキと比べると滑走路までの距離がありますが、位置的にはこちらも面白い角度から滑走路を望むことができます。

P8160553

西の空には日没後の夕焼け。滑走路の延長線上に日が沈むことはありません。

P8160561

“SUNSET”で撮影すると、人物も幻想的。スタジオ用のこんな照明器具があればストロボ不要です。

Ricoh CX1-Replaced

P8140478レンズが収納されないという不具合が発生したRICOH CX1を購入したカメラ専門店に持参しました。

購入後、2ヶ月近く経過していたので初期不良とは言い難い状況でしたが、店長の特別な計らいで、新品交換となりました。100枚程度しか撮影していないことと、お盆休みでメーカーが迅速な修理に対応できないこと、それとこの一年近くでデジカメを5台も買っていること?など考慮しての対応だと思います。通常は1ヶ月以内なら初期不良の扱いで新品交換になるそうです。

こちらからは「壊れたようです」としか言っていません。交換してくれなんて口が裂けても言えません。

修理になるだろうとは思っていました。しかし、購入時と同じようにすべての付属品とカメラを箱に入れて持参したので、何か無言の要求をしてしまったようです。それを「意図」ではなく、期待した部分も少しあります。交換になったのはボディーのみで、持って行った付属品はまた持って帰ることになりました。液晶保護フィルムは新しいものをお店で貼り直してもらいました。

ついでに展示してあったGR Digital IIIに触ってきました。背面の液晶はCX1と同じ3インチ、92万ドットの高精細ですが、暗いと感じました。輝度の設定がおかしいのかと思い、調べたところ、ちょうど真ん中辺りの設定。液晶輝度を最も上げてもそれほど明るくはなかったので、太陽光の下では見辛いのではないかと思います。私はこの価格(7万と少し)では買うことはありません。発売後10日ほど経っていますが、このお店ではまだ1台も売れていないそうです。絵本のように分厚い紙を使ったカタログだけ貰ってきました。RICOH製品の品質に対する信頼はまだまだ回復することはありませんが、故障時のメーカーの方針やお店の対応にはたいへん満足しています。

Troubled RICOH CX1—Lens Is Stuck Out

P8100411購入後、2ヶ月経過しているので、初期不良とは言い難いのですが、レンズが収納されない状態になりました。バッテリーが残り少なくなると、こういうことが起こるそうですが、満充電の状態です。再生ボタンを長押しすれば、SDカードに保存された画像を再生することができます。

R8では一度もこのような故障はなかったので、信頼していたのですが、今回の故障でリコー製品の品質に対する信頼が一気に落ちました。同様の故障は価格コムなどの掲示板で数件の報告例があります。リコーの他のモデルでもレンズが収納されない故障は相当数、発生しているようです。

購入したお店に持参して修理を依頼します。

Hanabi

P8070374

カメラの設定はすべてSCN #18 “Fireworks”で撮影しています。シャッタースピードが4秒、f9.0、ISO100とかになっていますから、お手軽なシーンモードではなく本格的な花火モードのようです。いくら強力な手ブレ補正があるとは言え、手持ち4秒は無理があります。

OlYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

こちらも手持ち。見方によれば芸術的?普通のコンデジでは撮れない失敗写真です。

P8070407

そこでManfrottoの797 modopocket登場。屋根に直置きで撮影したそうです。左は水中スターマイン。反射して湖面が光っています。打上花火は右手の方がずっと近いのですが、ほぼ真上になるので角度調整ができなかったとか。(パンケーキならレンズとボディーのバランスに問題はないので、本当は角度調整が可能です。)

OlYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

全くの素人がここまで撮れるとは、驚きました。後日、Galleryの方にも大きなサイズの画像をアップする予定です。今年はSingapore GPでも花火が打ち上げられるとの噂があります。

Lumix GF1 and RICOH GZ-1 Leaked?

1001 Noisy Cameraにリークと思われる写真と仕様の一部が掲載されています。ボディーデザインはLX3の後継機のようにも見えますが、レンズ交換式のMicro 4/3のようです。ストロボ内蔵ですが、EVFは外付けのように思われます。ホットシューの下、46万ドット液晶の上に端子が見えていますが、EVF用でしょうか。このサイズですから、EVF内蔵は難しいのでしょう。手ブレ補正機構はパナソニックはレンズ内に搭載と思われます。このデザインなら外付けEVFの性能次第ではG1/GH1よりも人気が出そう。また「女流一眼隊」がキャッチフレーズなのでしょうか?

ほぼ同時期にRICOHのレンズ交換式と思われるGZ-1?の写真(こちらは信憑性が…)も出回っています。GX200の後継機のようにも見えます。レンズとボディーの色が合ってないので、これはかなり怪しいと思います。(追記:RICOHの方はやはり、フェイクだったようです。GR Digital III発売直後にこんな新製品を出せば、GRが売れなくなります。)

いずれもOlympus E-P1対抗機ですが、機能や性能は別にして、デザインだけ見れば私の好みはやはり、クラシックなE-P1です。

Olympus PEN E-P1—CM Making

仕上がりの確認に使われているパソコンはMacBook Proでしょうか。CMはスポットで連日、繰り返し放映されていますが、その効果なのか、カメラ親父に加えて女性の間でも人気があるようです。「女流一眼隊」よりもこのCMのインパクトは大きい。

Jessicaもシルバーのツインレンズキットお買い上げのようです。ホワイトではなく、シルバーなのですね。E-P1以外でも趣味が同じです。確かMacBookも所有されていました。今はMacBook Air?Ricoh GR Digital IIもお持ちのようですし、それとiPhoneも。これはBumpの紹介記事を書かれるまでは知りませんでした。シンガポールも行かれるのでしょうか。

RICOH GR Digital III Priced at ¥79,800!

Ricohの公式サイトに掲載されている画像サンプルと売出価格(Amazonで¥79,800、ポイントなし)を見て驚きました。なぜ、こんなにわかりにくい画像サンプルを公式サイトで公開するのか、私には到底理解できません。サンプルは合計6枚、ISOはすべて100?風景は夜に撮影したと思われる街の写真と橋の逆光写真、それと窓越しに写した建物の写真。悪条件でもこの程度の画質なら撮れるとでも言いたいのでしょうか。人物のモノクロ写真は顔が写ってないし、パンとサラダの写真は食欲をそそられることはないし…まともに見れるのはマクロの花の写真だけ?

先日の記事で6〜7万円でも高くはないかもしれないと書きましたが、この画質でこの程度の改良なら実売8万円前後は高すぎると思います。実売4万円を切っている旧モデルのGR Digital IIの方がずっと良い。ほぼ同じ価格帯のOlympus PEN E-P1レンズキットがますます魅力的に思えます。

RICOH GR Digital III Officially Announced in Europe?

なぜ日本ではなくヨーロッパの方が早いのでしょう。UKのAmateur Photographerの速報記事によれば、新しいGR Digitalのスペックは概ね噂通りのようです。

  • 新開発のf/1.9の28mm(35mm換算)単焦点広角レンズ
  • 来月発売、英国では£530ぐらい
  • 1000万画素の新しいCCDセンサー
  • 画像処理エンジンはGR Engine III(「解像力と彩度の劣化を伴わない」ノイズ低減機能付き)
  • 焦点距離を固定させる機能でシャッターラグ、ゼロを実現(これは何でしょう?snapモードではなく置きピンモード?)
  • 5fpsでRAW連写(RAW書き込み速度は、GR Digital IIが3.8秒に対して2.6秒以下)
  • カラーパラメーターを調整できるvividセッティング(色調と彩度を5段階で設定可能?)
  • マクロの画質改善(GR Digital IIが1.5cmに対して最短1cm)
  • 新しいマルチパターンAUTO WB
  • シャッタースピード優先モードを新たに追加
  • 3″のLCDの解像度は92万ドット
  • ダイナミックレンジ、ダブルショット(CX1と同じ?)
  • My Settingが一つ増えて3通り
  • 新しいワイドコンバージョンレンズ(GW-2)を同時発売
  • TTL外付けストロボ(GF-1)は秋に発売

手ブレ補正は見送られたようです。レンズが明るいので不要ということでしょうか。シャッタースピード優先モードと置きピンモード?追加で流し撮りもできそう。

デジカメWatchからも速報記事がアップされました。撮像素子はGR Digital IIが1/1.75型CCDに対して1/1.7型CCD、若干大きくなっているようです。国内での発売は8月5日。

Ricoh GR Digital III To Be Announced Soon

本物らしいリーク画像が出回っているので、間違いないかと思いますが、F1.9の明るい単焦点広角レンズ付きのGR Digital新製品が月曜日に発表されるとの噂です。背面液晶は3″で92万ドットだそうで、CX1と同じ高精細。これなら小さな文字もくっきり見える。レンズの焦点距離が若干、GR Digital IIと異なるそうで、センサーはGX200と同じものかもしれません。外観に大きな変更はなく、これまでのGR Digitalのデザインを踏襲しているようです。

私はこれまで幾度となく、GR Digitalの購入を検討しました。しかし、購入を躊躇したのは背面液晶の品質がR8以降のRシリーズやGX200に比べて劣っていること、手ブレ補正の機能がないこと、高感度撮影時のノイズ処理、価格に相応しい質感がないことが主な理由です。噂から判断すると質感以外の品質と機能の一部は改善されるようです。発売時の価格がどうなるのか、興味津々です。F1.9の明るい単焦点広角レンズということですが、もしこれが一眼カメラの交換用レンズであるとすれば、相当な高額になると思われます。そうした交換レンズを購入することを考えれば、例えば6〜7万円だとしても高くはないのかもしれません。

去年の春に購入したR8は、最近ではマクロ専用機になってしまいました。CX1と重複する部分が多いので、値がつく間にR8は売却しようかと考えています。

Four Thirds Adapter (MMF-1)

RIMG0042RIMG0038

RIMG0045フォーサーズ規格のレンズをマイクロフォーサーズ規格のボディーで使えるようにするのがフォーサーズアダプター (MMF-1)です。フォーサーズ側の接点9ピンに対してマイクロフォーサーズ側の接点は11ピンです。口径はマイクロフォーサーズ側が6mm小さくなっています。

アダプターの厚みは実測でおよそ20mm、つまりフランジバックが短くなった分(フォーサーズ40mmに対してマイクロフォーサーズは半分の20mm)をこのアダプターで補っていると考えればわかりやすいかと思います。

アダプターの厚みとレンズ側の口径を変えることにより、他社の様々なオールドレンズも装着できるそうで、既にいろいろなアダプターが販売されています。

早速、手元にあるZuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6(E-520のキットレンズ)をアダプター経由でE-P1に装着してみました。ボディーとレンズのバランスは全然おかしくありません。グリップが黒なので、黒いレンズも似合っています。外付け光学ビューファインダーは使いませんが、付けておいた方がデザイン的にバランスが良いと思います。

このレンズはファームウェアを最新バージョンにアップデートしてありますから、ハイスピードイメージャAFに対応しています。E-P1のパンケーキ装着時と同じようにオートフォーカスが機能します。S-AF+MFに設定すればフォーカシングリングを回すと液晶表示が7倍に自動的に拡大されます。もちろんライブビューの機能も使えます。手持ちでのマニュアルフォーカスは少々工夫が必要かもしれません。

Zuiko Digitalのレンズはすべてオートフォーカス対応とのことです。(詳しくはオリンパスのサイトを参照してください。)ハイスピードイメージャAFに対応したZuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6であれば、オートフォーカスの精度は高いのでマニュアルフォーカスにする必要はないかもしれません。(但し、金網の向こう側のF1マシンに合焦させる場合はマニュアルフォーカスで置きピンが必要かもしれません。)

Genuine Leather Bottom Case and Shoulder Strap

RIMG0030

京都寺町通にあるカメラ店に立ち寄ったところ、品薄で入手困難なOlympus PEN E-P1専用の純正ケースとストラップ(共にブラウン)の在庫がありました。革製ストラップは先日、購入したばかりですが、斜め掛けが可能なこちらのストラップも欲しくなり、入手しました。ストラップは一定の幅で、一眼レフ用のストラップと比較すれば、細めですが、斜めに掛けると思いの外、快適です。楕円状のバックル部分が私の好みではありませんが、見慣れるとこれも良いかと思うようになりました。

ボトムケースは別売ですが、こちらもついでに入手しました。USBケーブルを繋ぐ時や、バッテリーとSDカードを取り出す際はケースを外す必要があります。残念ながらmodopocketと同時装着はできません。グリップ部分の黒とケースの茶は色が合わないかと思っていましたが、そんなことはありません。よりクラシックな感じがします。

P7160135

こういうクラカメの高級レンズもマイクロフォーサーズ規格のE-P1ならマウントアダプターを介して装着できるそうです。こちらの方向に進むと危険極まりないので要注意。中古市場で価格が上がっているそうです。取り敢えずはオリンパス製フォーサーズ規格のレンズと手持ちのNikon Fマウントのレンズまでという風に「ここから先は足を踏み入れてはならない」という境界線を自発的に引いておかなければなりません。

OLYMPUS E-P1: 1/160, f/6.3, ISO 200

背景に見えるのは三条大橋。初めてiAUTOで撮影してみました。プログラムAUTOで下手な設定をするより、ずっときれいに撮れていると思います。久しぶりに京都祇園祭宵山に来ました。e-Portraitも試してみました。現実写真と5年若返り写真が2枚撮れます。思わず現実写真は捨てたくなるほど、素晴らしい仕上がりです。公開できないのが残念。

OLYMPUS PEN E-P1: 1/100, f3.5, ISO 200

Starbucksすぐ隣にあるおかき屋さん。古い木造建築と商品のディスプレイが合っています。祇園祭にやって来た外人さんも被写体にしていました。

OLYMPUS PEN E-P1: 1/25, f/2.8, ISO 1600

開放絞り、ISO 1600ですが、明るい部分に気になるノイズはありません。ストロボ不要を実感した一枚です。E-P1は暗い室内や夜間撮影は、どちらかといえば得意分野のようです。

OLYMPUS PEN E-P1: 1/60, f/2.8, ISO 640

今日はずっとiAUTOモードで撮影しています。

OLYMPUS PEN E-P1: 1/60, f/2.8, ISO 400

宵山の人出はおよそ38万人とか。それほど蒸し暑くもない、どちらかといえば涼しい宵山でした。

OLYMPUS PEN E-P1: 1/25, f/2.8, ISO 200

この写真は16:9でトリミングしています。

OLYMPUS PEN E-P1: 1/8, f/2.8, ISO 200

手ブレ補正が効いています。露出はオーバー気味。写真ブログのようになってきましたが、しばらく続きそう。帰宅すると、オリンパスから予約特典のマウントアダプターが届いているよう。不在通知がポストに入っていました。

Formula Nippon Round 5

OLYMPUS E-520: 1/100, f/13.0, ISO 100

シケインQ2席に陣取ったのが原因なのか、技術的に未熟なだけなのか、あるいはカメラの設定を間違ったのか、流し撮りはことごとく失敗しました。この写真だけ、きれいに流れています。

OLYMPUS E-520: 1/1250, f5.6, ISO 400

右上から左下に斜め方向に移動する被写体の流し撮りは私にはできません。これが失敗の原因?手ブレ補正をオフにした方が良いのでしょうか?

RICOH CX1: 1/470, f/4.4, ISO 80

こちらはRicoh CX1で撮影。EASYモードで簡単に撮れます。

OLYMPUS PEN E-P1: 1/2000, f/5.0, ISO 200

E-P1パンケーキならならこんな感じ。小さくてよくわかりません。流し撮りも試してみましたが、ちょっと無理があります。

OLYMPUS E-520: 1/1250, f/5.6, ISO 400

珍しく金網ではなくマシーンにピントが合っています。

OLYMPUS E-520: 1/1250, f/5.6, ISO 400

流し撮りは諦めて普通に高速シャッターで。F1マシーンと比べると、エンジン音が控えめです。

OLYMPUS E-520: 1/640, f/6.3, ISO 200

ピットに戻って行くマシーン。この写真もQ2席から撮影しています。

帰りは東名阪鈴鹿ICまで、市内の道路が渋滞しました。名古屋方面に向かう車がほとんどで、逆方面に向かう私たちは、亀山ICか国道1号線で土山方面に向かった方が早かったかもしれません。

Formula Nippon Round 5—Let's Go To Suzuka!

P7120058予約特典のフォーサーズアダプター(MMF-1)はまだ届かないので、Olympus PEN E-P1の動体試し撮りはできませんが、鈴鹿に行くことにしました。雨も降りそうですが…

観戦チケットはe+でオンライン購入手続きをして、「払込・受取票」をプリントアウト、近くのセブンイレブンで引換券を発券してもらい、鈴鹿サーキット入場ゲートで観戦券と引き換えるという手順です。決勝日前日に予約して購入したことになります。当日券よりも一人当たり1,500円安くなります。

持参するカメラはOlympus E-520ダブルズームキットと、PEN E-P1パンケーキセット、そしてRICOH CX1です。E-520はI.S.2、シャッター速度優先に設定、流し撮りモードです。E-P1は会場の様子を撮影するスナップ用。入手後1週間が経過しましたが、屋外で使用するのは今回が初めてです。

午前7時起床、久しぶりにMazda RX-8をガレージから出して8時前に出発、近所のガソリンスタンドで給油後、名神高速道路草津JCTから新名神に入り、土山サービスエリアで休憩。新名神亀山JCTから東名阪自動車道を鈴鹿IC方面へ。東名阪に合流した時点でナビが目覚めました。インターチェンジを降りてからはナビ通りに進行するつもりでしたが、途中で「鈴鹿サーキット直進」の看板を持って案内する人が…渋滞緩和が目的のようで、かなり遠回りしたものの渋滞は全くなかったです。サーキットに非常に近い駐車場(遊園地プールのすぐ隣)に車を停めることができました。サーキットに到着して撮影した一枚目の写真のExifデータを見れば撮影時刻10:08になっています。休憩時間などが30分はあるので1時間半ぐらいで到着したことになります。こんなに気軽に短時間で来れるのならもっと、頻繁に通わなければ。

797 modopocket

RIMG0099RIMG0022

RIMG0026Ricoh CX-1用にと思い、入手したイタリアManfrotto製の超コンパクトカメラサポート797 modopocketですが、Olympus PEN E-P1に取り付けてみるとサイズがぴったり。材質はアルミということで、E-P1のボトムプレートと同じ素材です。材質、色共にシルバーボディーのE-P1と一体感があります。

左右の取付位置が調整できますが、レンズ側にずらすと、脚の部分を開けた状態ならバッテリー/SDカードのカバーが干渉せずに開きます。(これは偶然?)赤いネジはコインを使って締め付けてカメラに固定するようです。カメラ本体と接触する部分は滑り止めラバーがあるので、誤って傷を付けることもないでしょう。

折り畳めばカメラに常時付けておいてもそれほど邪魔になりません。畳んだ状態でテーブルの上に置けば、アルミのクッションを敷いているよう。そのまま三脚に取り付けることも可能です。

最大耐荷重は、500gですから、パンケーキなら問題ありません。標準ズームレンズを装着した場合は、若干重量オーバーになります。