A Trip To Chiba and Tokyo — Saturday

この日は幕張海浜公園沖で開催されるRed Bull Air Race Chiba 2016のマスタークラス予選が午後に行われる予定でした。昼前に、当ブログを介してF1シンガポールGPで知り合いになり、親しくさせていただいているラリードライバーご夫婦に再会し、幕張で一緒に昼食をと計画していました。幕張までは空港からバスで向かう予定でした。そのご夫婦から朝一に連絡があり、成田のホテルまでこれから車で迎えに行くのでロビーで待っていてとの親切なお誘いを受けました。

DSCF6371

昼食前に案内していただいたのがA滑走路の着陸側にある「さくらの山」という公園。航空機の写真撮影地としてマニアの方達の間では有名な場所のようです。

P6040049

朝から続々と伊丹空港では見れなくなったジャンボ機が着陸します。換算90mmのレンズでこんなに大きく捉えられるほど近い。

P6040067

聞いたこともない航空会社の貨物便。

P6040053

輸送機には乗客用の窓がありません。

P6040106

先日、羽田空港から離陸直前に火災を起こした機体と同型機のB777でしょうか。Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5 – 5.6G IF-EDをマウントアダプターを介してOlympus PEN E-P5に装着し、マニュアルフォーカスで撮影。マイクロフォーサーズ用の望遠ズームレンズは持ち合わせていないので、手動でAF-Cしましたが、高速で移動する被写体にピントを合わせ続けるのは至難の技。この組み合わせでエアレースを撮影するのはちょっと無理があります。パイロンで置きピンにするしかないようが気がしました。

DSCF6386

少し早めの昼食は酒々井プレミアムアウトレット内の回転寿司、「銚子丸」で。何を食べても美味しいお店でした。特にあら汁が絶品。

P6040121

デザートは成田ゆめ牧場の牛判焼き「ゆめこちゃん」、新鮮なチーズとあんこ入り。お土産で持ち帰りたいと思わせるほどの絶品でした。本物アウトレットでは何も買い物せずにひたすら食べただけでした。

DSCF6387

Bエリアのゲートに最も近いエレベーター付き陸橋のあるところまでラリードライバーご夫婦に送っていただきました。午前中は晴れていましたが、天気予報通りに午後から曇り。

DSCF6388

海浜大通りを検見川方面に東へ進むとBエリアのゲートがあるようです。この辺りは防風林に守られているので、それほどの強風ではなかったのですが。

P6040124

反対側の歩道にはチケットなしで観戦しようとしている人が場所取りしています。機体が上昇する垂直ターンの時しか見えないと思いますが。

DSCF6392

右が一日券、左が二日券所持者向け。ご覧のように一日券を購入した人の方が多い。チケットを見せて入場するとすぐにセキュリティーチェックというか、飲食物チェックがあります。今年は600mlまでのペットボトル1本を持ち込むことができました。会場内で販売される飲料は去年の¥500ではなく¥300になっていました。それでもまだ、HONDAの創業者、本田宗一郎の耳に入るとお叱りを受けそうな価格ではあります。

DSCF6396

ゲートを入ってすぐに何やら特別なエリアが設けてありました。この場所は少し高い位置にあって、写真撮影に適していそうですが、スタッフに尋ねるとここは「飲食物を没収される前に食べてしまおうエリア」とのことでした。ここまで来ると、砂混じりの強風が吹き荒れていて、飲食するには不適切な場所ではあります。

DSCF6399

サーフィンができそうな高波と強風の影響でパイロンが倒れています。この状況では安全にエアレース競技を行うことはできません。

P6040128

パイロンの高さが25メートルで砂浜からの距離は近いところでも200〜300メートルはあるということを事前に知り、朝から場所取りしても無駄かと思いました。傾斜がないので最前列を確保できなければ写真撮影は無理だろうと考えました。

P6040126

空のF1と言われるRed Bull Air Raceですが、この光景はF1ではない。有料エリアは仮設スタンドを設置すべきかと思いますが、しっかりとしたものでなければ強風で倒れる恐れがあります。

P6040135

最前列に陣取っていた人たちが立ち上がっています。パイロンは風と高波に流されそう。この時点で、マスタークラス予選を含む土曜午後のプログラムはすべて中止になったと場内放送で案内がありました。

DSCF6404

この日の来場者数は約4万人とのことでした。(翌日曜は約5万人)土曜一日券の人は後日、チケットの払い戻しが行われるそうです。

DSCF6407

強風の中、海浜幕張駅まで歩き、駅前の三井アウトレットパークで幕張在住のMちゃんに一年ぶりに再会。バスでイオンモール幕張新都心店まで行き、すぐ隣のCostco幕張倉庫店へ。

DSCF6420

フードコートが倉庫店建物の外側にあるので会員でなくても利用することができます。早めの夕食はアメリカンなピザとお寿司。お寿司は会員証を提示して食品売場で買う必要があります。

成田の宿泊先ホテルへは海浜幕張駅からバスに乗車して空港ターミナルまで行き、そこから無料シャトルバスでホテルへ。

A Trip To Chiba and Tokyo — Sundayへと続く。

Red Bull Air Race Chiba 2016 — Part 2

DSCF6402

予選を含む本日午後のプログラムはすべて、悪天候のためキャンセルになりました。公式サイトの案内を以下に転記しておきます。

本日6月4日(土)の予選レースは強風と高波の為、中止となりました。6月4日(土)単日券をお持ちの方は、近日中に当サイトにて払い戻し方法をご案内いたします。払い戻しには半券が必要となりますので、無くさないように大切にお持ちください。

2DAYSチケットのリストバンドをご着用の方は、明日6月5日(日)の決勝レースでもお使い頂きますので、お外しにならないようお願い致します。

A Trip To Chiba and Tokyo — Friday

DSCF6239

午前2時半に起床し、BurtonとPacsafeの機内持ち込みサイズのバッグをSubaru R1の荷台と化した後部座席に積み込んで、関空第2ターミナルへ。

DSCF6243

パスポートを持たずして関空の出発ロビーに向かうのは多分初めてなので、まるで2泊3日の海外旅行気分。自宅から関空まで、早朝の高速道路を乗り継いでおよそ2時間で関空に到着。

DSCF6260

予約番号を入力してセルフチェックイン。午前7時5分発の便だったので、運賃は自宅から関空までの高速代+ガソリン代よりも安い¥3,690でした。

DSCF6264

地上階にある搭乗口は複数のPeach便で共通になっています。

DSCF6267

クアラルンプールのLCC専用ターミナルが移転になったので、アップダウンクイズの階段(タラップ)はもう利用できないかと思っていましたが…

DSCF6269

飛行機に搭乗するのはやはりタラップが良い。(「タラップ」は英語で何というのだろうと思い、調べてみると、「タラップ」の語源はオランダ語だそうで、英語では”ramp”)我々の世代では、アップダウンクイズで最上段まで昇り、レイをかけてもらって降りてくるハワイ旅行の階段といえば通じます。

DSCF6272

Peachが使用する航空機はすべて乗客定員180名(6席x30列)のAIRBUS A320-200の新しい機体(中古ではない)だそうで、乗降口は左前方に 1カ所。LCCなのに、タラップを利用すればプライベートジェットに搭乗するセレブな人たちの気分を瞬間的に味わうことができます。AirAsiaもAIRBUSの航空機を使用していますが、搭乗時間が4時間以上のAirAsia Xのフライトでは乗客定員377名のA330を使用しているそうです。(クアラルンプールからチャンギまでの便に使用される機体はA320でPeachと同じ)

DSCF6275

新しい機体は乗り心地が良い。離着陸時の振動や衝撃が少ないように感じました。機体の色使いとデザインも良いし… 「おおきに」のアナウンスは、関空を母港とするPeachらしい親近感が乗客に伝わります。

DSCF6291

成田空港第1ターミナルに到着後、空港近隣ホテルと各ターミナル間を行き来するシャトルバス乗り場へ。成田空港に最も近い「成田東武ホテルエアポート」で荷物を預けて、空港ターミナルに戻り、

DSCF6296

運賃¥1,000のアクセス成田のバスで東京駅八重洲口へ。

P6030028

新宿高島屋の「天國」で姪夫婦と共に遅いランチを食べてから、7FのCafé Papasでデザート。飽きるほど絞り開放で赤ちゃんの写真を撮って、

P6030029

Apple Store Omotesandoにお参り。

Apple Store Omotesando


ガラスの螺旋階段は地下へ。

DSCF6342

東京駅八重洲口に戻って、成田空港周辺ホテルに向かう「アクセス成田」のバスに乗車。成田空港のターミナルに行きたい人もこのバスに乗り、任意の周辺ホテルで下車して、ホテルの無料シャトルバスを利用すれば、¥1,000の運賃でターミナルまで行くことが可能。

P6040041

成田東武ホテルエアポートにチェックイン。調べてみるとこのホテルは1975年10月に成田プラザホテルとして開業し、その後、2010年までホリデイ・インが経営していたそうです。11階のデラックスツインに通されました。客室の広さが32.0㎡とゆったりしているのは元々が成田プラザホテルだったからかもしれません。浴室も広々としていて、浴槽は寝転びながら入浴するアメリカンタイプでした。

宿泊客の大半は中国語を母国語とするアジア系の観光客。残りは航空会社の外国人クルーで、我々のような日本人宿泊客は一割にも満たないかと思われるほど少数でした。ホテルスタッフの中にも外国人がいて、まるで海外旅行の気分はこのホテルに宿泊したことで、さらに高まりました。

客室の大きな窓からA滑走路が見えていました。換算600mmの超望遠レンズなら機体が視野に収まらないほど迫力ある写真が撮れます。

A Trip To Chiba and Tokyo — Saturdayへと続く。

Red Bull Air Race Chiba 2016 — Part 1

seatmap_en

今年で開催2年目となるRed Bull Air Raceを現地観戦しようと計画しています。今週末の6月4日(土)の予選のみ、最も安価なBエリアのチケットを完売する前にすでに手配済みです。レース会場は千葉県立海浜幕張公園沖の開水域。海上に設置されるエアパイロン、エアゲートの高さは25メートル。機体は超低空飛行でのタイムアタックとなり、陣取る場所によっては前の人が立っていると見えない恐れがあります。

makuhari
IMG_0217

観戦エリアからレーストラックまでは近くても200〜300メートルぐらいは離れていそうなので、迫力ある写真を撮影するには超望遠レンズ必須となりそうです。背景は海で、パイロン以外は何もなさそうなので、流し撮りしても背景に流れるものが写らない。Mapsで確認すると海浜幕張公園は南西向きなので、レースが開催される午後は逆光になりそうです。下調べをすればするほど撮影意欲が失せてくるので、今回はレースの写真撮影よりも、双眼鏡によるレース観戦を主目的にしてはどうかと考えています。会場から辛うじて徒歩圏内にCostco三井アウトレットパークがあります。当日のランチか夕食はコストコのピザかお寿司はどうだろう。

幕張に行くのは2004年のお正月以来なので、12年半ぶりになります。納車直後のMazda RX-8で名神、東名、首都高速湾岸線など高速道路を乗り継いで行ったのを覚えています。その時は幕張プリンスホテルに宿泊しました。現在はホテルの経営者が変わり、エアレース会場から最も近い、Apa Hotels & Resorts Tokyo Bay Makuhariとなっているようです。今回は成田空港近くのホテルに宿泊し、現地での移動はバスと電車になる予定です。

Part 2へと続く。

Thursday Pit Lane Experience Contest

DSC_7089

2016年9月15日(木)のピットウォーク抽選を案内するメールをシンガポールGP主催者から受信したので、観戦チケットの取引番号を入力して応募しました。(我々は木曜に現地入りしているかどうかは未定ですが、当選したら予定を組みます。)応募締切は7月18日。シンガポールGPが認定する国外の代理店から購入されたチケットは、自動的にこのコンテストに応募することになります。賞品となるピットウォークのチケットは150ペア分なので、当選する確率はそれほど高くはありません。

観戦チケットを販売するSGP Ticketingから別のメールが届きました。観戦チケットの受け取りを現地回収センターに指定した人を対象にした案内です。例年通り、MRT City Hall駅上のスイソテル4階のRaffles City Convention Centreが現地チケット回収センターになります。回収期間は9月12日から9月18日まで。

回収時に確認メールをプリントアウトしたもの、観戦チケット購入者の写真入り身分証明書、観戦チケットの購入に使用したクレジットカードの提示が必要です。

余興部門登場アーティストは未だ発表されていませんが、ColdplayとBeyoncéが登場するとの何の根拠もなさそうな噂はあります。

Formula E Rd.7 in Paris — Part 2

Formula E 2016 Rd. 7 in Paris

minority318さんが滞在中のパリ中心部で開催されたFormula E 第7戦の決勝生中継を自宅で観戦しました。Maps AppのFlyover(3D)でトラックは確認済みなので、あたかも現地観戦しているような感じになりました。パリ中心部ならサーキットトラックはここしかないかと思われるLes Invalidesですが、仮設スタンドを設置するスペースが限られているためか、大半の観戦客は立ち見だったようです。金網と青い幕の間がチケットを購入した人が立ち見するスペースのようです。

CSテレ朝チャンネル2では元F1ドライバーの某氏が解説を担当されていました。生中継なので、チーム無線やドライバーのインタビューの内容も同氏が通訳しようとされていたようですが、つじつまが合わずに苦労されていたようです。路面温度が低くてタイヤに熱が入りづらいとドライバーが言っていた時にジェネレーター?がどうのこうの… 「Sam Birdが飛んでいた」も実況していたアナウンサーの「鳥だけに」のフォローがなかったらジョークが通じないところでした。

リアルに迷子になれる場所。 お腹いっぱい。 #olympus #omdem5 #25mmf18
Photo courtesy of minority318

決勝後に録画しておいた練習走行と予選を観ましたが、minority318さんが登場するはずのカットは残念ながら使われなかったようです。現地のスポーツニュースなどの番組で放映されていたかもしれないとのことです。minority318さんご夫婦はFormula E 開催中にセーヌ川対岸にあるルーヴル美術館で迷子になっていたそうです。

F1 Singapore GP 2016 Support Races

余興部門は未だ発表されない状態で、今年のシンガポールGPサポートレースが公表されました。去年に引き続き、TCR International Seriesと初開催以来、恒例となっているPorsche Carrera Cup Asia、そして4年ぶりにFerrari Challenge Asia Pacificが戻ってきます。

早割観戦チケットは5月2日まで公式サイトで販売中。

Formula E Rd.7 in Paris — Part 1

Formula E Rd.7 Track

Formula E Rd.7はパリのLes Invalides(アンバリッド)市街地コースで4月23日(土)に開催されるようです。Maps AppのFlyoverでトラックを空撮してみました。右上にセーヌ川が流れるパリ中心部(7区)です。Hôtel des Invalidesは元々は退役軍人のための病院だったそうで、現在は軍事博物館などの施設があり、ナポレオン・ボナパルトを埋葬した石棺もあるそうです。全長1.93km、ターン数14で、今年開催されるFormula Eのサーキットトラックとしては最も短いそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Photo courtesy of minority318

現在、パリにハネムーン中のminority318さんから画像を送っていただきました。シャンゼリゼにマシンが展示されているそうです。観戦チケットはすでに完売だそうですが、現地にいれば雰囲気は十分に楽しめるはずです。

2016-04-21 12-14-18
Photo courtesy of minority318

今日はウェディングドレス着用でフォトツアーに参加されたそうです。サーキットトラックがあるLes Invalidesに最も近い橋、Pont Alexandre IIIで撮影中にFormula Eを取材するFOX TVのカメラマンに遭遇したそうです。遠くにエッフェル塔が見えています。

Courtesy of minority318
Photo Courtesy of minority318

土曜日に世界各地に配信されるテレビ中継でこのカットが使われるかもしれないそうです。日本ではCSテレ朝チャネル2で練習走行、予選、決勝が生中継。4月27日(水)にBS朝日で決勝ハイライトが放送される予定です。また、GUTSPOSEではライブストリーミングするようです。

Part 2へと続く。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2016 — Part 2

P3130204
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

Super Formulaマシンの近くに置いてあったこれはエンジンスターターでしょうか。

P3130209
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

PEN E-P5はスナップ写真がお得意のようです。普段は人物写真は撮らないので、顔の検出や優先AFはオフにしています。

P3130219
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

コントロールタワーも見学。

DSCF5760
Fujifilm XQ1

Super Formulaオープニングラップは2コーナーの激感エリアで撮影しようと、行ってみると、カメラマンたちでいっぱい。

P3130316
Olympus PEN E-P5 with Olympus M.45mm F1.8

マシンだけを被写体にするよりも、こういう流し撮りも良いかなあ。但し、このような構図で流し撮りする場合、人にピントが合うと困るので、マニュアルフォーカスで置きピンする必要があります。

P3130306
Olympus PEN E-P5 with Olympus M.45mm F1.8

 iPad mini 4のシリコーンケースにサインをしてくれたAndré Lotterer。

P3130281
Olympus PEN E-P5 with Olympus M.45mm F1.8

前の方に行くと、45mm F1.8でも35mm換算では90mmの中望遠レンズになるので、この程度までは撮れます。

P3130346
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

マウントアダプターを介したTamron AF18-250mmでの数少ない成功写真の一枚。レンズ情報がExifに記録されないので、設定の詳細(絞り値と焦点距離)は覚えていません。

P3130341
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

マウントアダプターを介して他社製レンズを装着した状態で、流し撮りに失敗する原因がわかりました。その原因とは5軸手ぶれ補正機構が適切に機能していないことです。

E-P5の取扱説明書(P53)によると、「マイクロフォーサーズ/フォーサーズ以外のレンズが装着された場合は設定された焦点距離情報を使って手ぶれ補正を行います」とあります。8mm〜1000mmまでの焦点距離が設定可能であり、レンズに記載の数値、またはその数値に一番近い値を選択するよう、書いてあります。デフォルトでは15mmとかになっていました。例えば、上の写真であれば、設定すべき焦点距離は200mmぐらいです。それが15mmになっていたら、手ぶれ補正機構が適切に機能するわけがありません。

P3130365
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.17mm F1.8

「アレジ親子夢のF1対決」はパドックピットビル3階のホスピタリティーテラスで観戦しようと、激感エリアから移動。グランドスタンドの方は席が8割ぐらい埋まっています。

P3130423
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

青、白のティレル019(1990)に乗るのが息子のGiuliano Alesi、赤のフェラーリF187にはお父さんのJean Alesi。後藤久美子の長男、ジュリアーノは1999年生まれだそうで、まだ16歳の少年。

P3130450
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

お父さんの英語よりも息子の日本語の方がお上手。

P3130460
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.17mm F1.8

GPスクエアのHondaブースには去年のMcLaren Hondaマシン、MP4-30が展示してありました。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2016 — Part 1に戻る。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2016 — Part 1

DSCF5691

土曜はずっと晴れていたようですが、日曜は夕方から雨の予報でした。鈴鹿サーキットに到着した午前9時前はご覧の通り、晴れていました。持参したカメラはOlympus PEN E-P5とOlympus M. Zuiko単焦点レンズ3本とTamron AF18-250mm、それとコンデジのFUJIFILM XQ1。Tamronの高倍率ズームレンズはNikon Fマウント用なので、マウントアダプターを装着。

P3130026
Olympus PEN E-P5 with Olympus M.45mm F1.8

フルコースで行われたSuper Formula Special Test Runは午前8時45分から午前10時まで開催。GPエントランスからサーキットに入ると、トンネルを潜って逆バンク方面へ。まずは中望遠の単焦点レンズ、Olympus M.45mm F1.8を装着したOlympus PEN E-P5で何枚か流し撮り。シャッタースピード、1/125秒でも手ぶれがないのはボディー内にある5軸手ぶれ補正機構が効いているためです。この時間帯は逆光になりますが、先日、練習した通り、比較的容易に流し撮りが可能です。

P3130089
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

ところが、K&F Concept Nikon (G) – M4/3マウントアダプターを介してTamron AF18-250mmを装着すると、途端に流し撮りの成功率が大幅に下がりました。終日、原因不明でした。上の画像はISOが500、シャッタースピード優先モードで撮影。必要以上にISOが高くなっているのは絞りすぎているため。シャッタースピードは1/200秒ですが、奇跡的に手ぶれしていません。マウントアダプターを使用する場合は、やはり定石通りに絞り優先に設定すべきだったかもしれません。

P3130121
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

流し撮りの成功率が低い原因を探ろうと、シャッタースピードを1/1000秒まで上げました。画像はブレていないので、被写体ブレかもしれない。流し撮りに失敗していることが原因だろうか?

P3130126
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

これでは流し撮りの効果が全くありません。

P3130143

電子接点がないマウントアダプターを装着した場合、オートフォーカス不可なので、置きピンによるマニュアルフォーカスでの撮影になります。

DSCF5726
Fujifilm XQ1

S字コーナーから1コーナー方面を経由してパドックエリアに入り、SUZUKA-ZEで少し早めのランチ。

P3130181
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

グリッド&ピットウォークは、OLYMPUS M.25mm F1.8を装着。今年のSuper Formulaは全マシンでYOKOHAMAタイヤを装着するそうです。

DSCF5732
Fujifilm XQ1

最近ではFuji TVでF1の解説もするレーシングドライバー、松田次生氏。去年まではBS FujiでF1の録画放送が行われていましたが、今年のF1中継は有料のFuji TV Nextのみになるそうで、国内では無料放送を視聴することができなくなるようです。

André Lotterer
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

Super Formulaで活躍するドライバーの中で最も男前といえば、ドイツ人ドライバーのAndré Lotterer。

André Lotterer
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

サングラス右のミラーレンズの反射に注目。知らない人にサインペンをお借りして、同行者がLottererにサインしてもらっています。この少し前、ピット後方で出待ちをする人を見かけました。その人が手に持つiPad mini 2か4のピンクのSmart Cover(お風呂の蓋)にはサインが書かれていました。折りたたみ式のSmart Coverは段差があるので、大きなサインは書けない。私ならSilicone Caseの方にしてもらうと言ったようなことを話していました。

DSCF5743
Fujifilm XQ1

こんなに大勢の人がいるのに、同行者はいつの間にか最前列にいます。

P3130210
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

先ほど見かけた人の真似をして、iPad mini 4のSilicone CaseにLotterrのサイン。リンゴマークを避けるようにして、A. Lotterer 36!

P3130223
Olympus PEN E-P5 with Olympus M.45mm F1.8

2コーナーを背景に記念にもう一枚。この状態でシリコーンケースを使用すると、インクがかすれて消えるかもしれないので、上からフィルムを貼れば良いと私は思うのですが、同行者は税別¥7,800もするシリコーンケースをもう一つ買うとか言っています。

Part 2へと続く。

FIA Confirms 2016 Calendar

全21戦となる2016年度のF1開催スケジュールをFIAが承認したようです。2012年度の20戦を上回り、21戦になるのはF1史上初。連戦となるのは6回で、10月2日のマレーシアと10月9日の日本が不自然な連戦のままに留まりました。(シンガポールとマレーシアを連戦にした方が距離的に近いので便利ではありますが、観戦客の奪い合いを避けるための配慮であると思われます。)9月18日のシンガポールGP観戦旅行を目的として観戦チケットと往復の航空券をすでに手配した我々にとっては、シンガポールとマレーシアが連戦ではない方が好都合。

前回の暫定スケジュールと異なるのは11月6日に予定されていたメキシコが10月30日に移動し、10月23日のアメリカと連戦になったこと。

Formula 1® 2014 Drivers’ World Championship

第19戦アブダビGPで幕を閉じた今年のF1。ドライバーの年間ランキングは下記の通り。

2015standings

最上位の2名は相変わらずのMercedesでしたが、Ferrariが上位に返り咲いたのが印象的でした。上位10名が所属チーム順に並んでいます。ドライバーの腕が試されるのは、チーム内バトルと下位での争いということでしょうか。Hondaパワーユニットの信頼性に欠けるMcLaren-Hondaのベテランドライバー2名は予想通りの16位と17位。10チーム中9位と低迷しました。

AirAsia Flight From Singapore To Osaka Booked

来年のF1シンガポールGP観戦旅行用の復路航空券を今年最後のAirAsiaビッグセール期間中に予約購入しました。出発は2016年9月16日(月)午前10時55分、チャンギ空港第1ターミナル。バンコク(ドンムアン空港)を経由して関空到着は同日午後9時40分。

2名分でS$336.00(¥29,257 @¥87)でした。関空からクアラルンプールまでの往路(直航便)は、2名分¥21,400で9月にすでに予約購入済み。クアラルンプールからシンガポールまではマラッカ経由の高速バスで移動する予定。2名分の往復でおよそ5万1千円で航空券が手配できました。預ける荷物の運賃を加えると、合計6万4千円ぐらいになりそうです。

Singapore GP 2015 — Our Itinerary

Tuesday, September 15
C/I Hotel Nikko Kansai Airport
Wednesday, September 16
C/O Hotel Nikko Kansai Airport > KIX AirAsia D7 533 (11:00) > KUL KLIA2 (16:45) > KL Sentral > C/I Le Méridien Kuala Lumpur >
Thursday, September 17
C/O Le Meridien Kuala Lumpur
C/I Puteri Pacific Johor Bahru
Friday, September 18
C/O Puteri Pacific Johor Bahru
C/I Fraser Place Fusionopolis, Singapore > P1, P2 > Pharrell Williams
Saturday, September 19
P3 > Qualifying > Maroon 5
Sunday, September 20
Drivers’ Parade > Race > Bon Jovi
Monday, September 21
C/O Fraser Place Fusionopolis, Singapore
C/I The Majestic Malacca
Tuesday, September 22
C/O The Majestic Malacca
Wednesday, September 23
KUL AirAsia D7 532 (01:00) > KIX (08:25)

Hotels in Singapore

シンガポールGP観戦旅行出発まで4週間となり、旅程を煮詰めています。マレーシアから現地入りするのは9月17日(木)か9月18日(金)の予定。金曜から日曜までの3泊は、2011年以降はサーキットトラックに隣接する、五つ星ホテルに連泊するという贅沢をしてしまい、ホテルのランクを下げれなくなってしまいました。以下にこれまでに宿泊したホテルをまとめておきます。

YearHotel 
2008Hyatt Regency Johor Bahru
Puteri Pacific Johor Bahru
JB Sentralまで距離がある。
立地が良い。
2009Amara SingaporeTanjong Pager 駅近く。
2010Pan Pacific Singapore
Goodwood Park Hotel
Berjaya Singapore Hotel
夜景が素晴らしい。T6がすぐ真下。
Orchardの老舗ホテル。
Duxtonに名称変更。現在予約不可。
2011Berjaya Singapore Hotel
Fairmont Singapore
Ritz-Carlton, Millenia Singapore
Duxtonに名称変更。現在予約不可。
Swissotel The Stamford 隣
パドックに最も近い超高級ホテル。
2012Marina Bay Sands
Singapore Recreation Club
Ritz-Carlton, Millenia Singapore
 
2013Hotel Nikko Kansai Airport
Ritz-Carlton, Kuala Lumpur
Singapore Recreation Club
Pan Pacific Singapore
 
2014Hotel Nikko Kansai Airport
Carlton Hotel Singapore
Singapore Recreation Club
Marina Mandarin Hotel
 

今年もbooking.comなどのiOS用Appで好条件のホテルが予約できないかずっと探していましたが、これまでに利用したことがあるサーキットトラック周辺の五つ星はどこも宿泊料金が金曜〜日曜の3泊で20万円++以上もします。あの老舗のRaffles(3泊で¥228,176++)が安く思えるほど。円安の影響もありますが、それでもF1税が課せられるサーキット周辺のホテルは年々、高くなっているように感じます。

gmaps

星の数は減らせないけれどサーキットパークから宿泊施設までの距離なら妥協できます。初開催の2008年と同じように、隣国マレーシアのジョホールバルから往路はバスとMRT、帰路はタクシーで通う計画を立て、ホテルを仮押さえしました。JBでホテルを仮押さえした状態で、シンガポール国内で条件が良いホテルを探していると、マリーナ地区から少し西に離れたアパート形式のホテルが見つかりました。

mrtonenorth

このホテルは、MRT City Hall 駅からおよそ10キロ、MRT Circle Lineのone-north 駅の真上に立地する建物の上層階に入居するロフト式の五つ星。全50室の小さなホテルなので、これまで空室が見つからなかったのかもしれません。

我々がキャンセル不可条件で予約できたのは床面積63m2もあるLoft Executive Apartment。寝室がロフトにあり、リビングとダイニング、キッチンが別エリアになっているワンベッドルーム式のアパートです。庭付きバルコニーがあり、洗濯機と乾燥機もあるので、着替えの荷物を減らすことができます。間取り図を見ると、トイレが2か所にあり、シャワー室は1F、浴槽はロフトにあるようです。

Google MapsでホテルからMRT City Hall駅までのルートを検索してみました。黒川紀章が設計したというこの建物の地下にあるMRT one-north駅からDhoby Ghaut行きに乗り、一駅隣のBuona Vista駅で東西線のPasir Ris行きに乗り換えて、8駅分進むと、サーキットパークがあるCity Hall駅に到着するのがわかります。所要時間は31分。暑い地上に出ることなく、City Hall 駅まで移動できるので便利だと思います。