BOSCH Impact Drill PSB 700 RE

BOSCH Impact Drill PSB 700 RE

一生もののハンドツールと比べると、電動工具に対してはそれほどこだわりがない私は価格重視で電動工具を選ぶことが多々あります。しかしながら、このスイス製のBOSCH振動ドリルPSB 700 REは、それほど安くはなかったような記憶があります。木材なら20mm以上の大きな穴を空けることを主な用途として入手したのを覚えています。また、コンクリートや煉瓦に穴を空けたいときは、このような振動ドリルが必要になるだろうと入手当時は考えていました。

振動ドリル本体の質量が1.7kgと重く、片手では操作できないので、ビスの下穴など小さな穴を木材に空ける際は、軽量でどこでも使用できるコードレスのインパクトドライバーを使用することが圧倒的に多くなります。

以下、この振動ドリルの仕様を表にしておきます。

BOSCH Impact Drill PSB 700 RE Specifications

[table “” not found /]

電子無段変速スイッチも搭載されているので、回転数を調整しながら電気ドリルとしても利用できます。

PSB 700 REはすでに廃盤となっているので、似たスペックのPSB 600 RE/Sにリンクを張っておきます。

New Year’s “My Car Run” at Suzuka Circuit International Racing Course Canceled

本日、鈴鹿サーキットで開催される予定だった「新春マイカーラン」は、路面の積雪と凍結のため、中止となりました。

午前6時に起床し、午前7時過ぎに後輪駆動のMazda RX-8で出発しようとしたところ、20〜30cm近くの積雪で、自宅前の坂を登ることができず、急遽、前輪駆動のSubaru R1に乗り換えて、鈴鹿サーキットを目指して出発しました。Google Mapsでは予定到着時刻が午前9時半頃になっていました。

IMG_2618

名神高速道路京都東ICに近付くに連れて、渋滞が激しくなりました。京都東〜栗東間が上下線共に積雪で通行止めだったので、迂回して国道1号線を東へ。通行止めが解除になり次第、大津ICか瀬田東ICから名神高速道路に入る予定でしたが、解除にならなかったので、そのまま1号線を東へ水口辺りまで進みました。しかし、このまま進んでも「新春マイカーラン」開始予定時刻である10時30分までに鈴鹿サーキットに到着できそうにありません。

モビリティーランドに電話で連絡すると、2日の「新春マイカーラン」はサーキットの路面凍結のため、中止になったとか。午後はApple Store Nagoya Sakaeに初詣に出かける予定でしたが、2日限定のセールが今年はないそうなので、Uターンして自宅に戻ることに。「新春マイカーラン」の参加費は後日、返金になるそうです。

Wishing you all a happy new year!

Turtle Wax ICE® Car Wash

Turtle Wax ICE® Car Wash

COSTCOで買って来た米国製洗車用濃縮洗剤、Turtle Wax ICE® Car Washを使いました。製品ラベル記載の使用方法によると、4Lの水に対して30mlの濃縮剤で薄めるとのこと。今回は使用するのが初めてなので、計量カップを用いて濃縮剤を計量しました。ブリキのバケツには4Lの目印をつけて泡立てながら勢いよく水を入れました。膨らんだ泡で目印が見えませんが、これで大体、3Lぐらい。この後、およそ1L分の水を足しました。

Mazda RX-8 Type S

この濃縮洗剤の特徴は、界面活性剤に加えて塗装面のコンディショナーが含まれているので、汚れを落としながら塗装面の輝きを取り戻すことができること。また、成分のpH値が調整されており、研磨剤(コンパウンド)が含まれないので、既存のワックスやコーティング剤を剥離しないことです。RX-8は1ヶ月ほど前に車検に出した時、短期コーティング剤が塗装されましたが、この洗剤を使用した後も撥水効果が残りました。普段、使用しているコーティング施工車専用メンテナンスシャンプーを使用した場合、短期コーティング剤は剥離してしまっていたように思います。

正しく使えば、ウォータースポットが残りにくいという特徴もこの洗剤+コンディショナーにはあると思います。普段は洗剤を水で洗い流した後、ウォータースポットが残らないよう、急いでクロスで水分を拭き取っていますが、この洗剤ならそんなに慌てなくても良さそうです。

水で薄めた洗剤が余ったので、Subaru R1も洗車しました。この濃縮洗剤の内容量は3.78Lですから一回の洗車で30mlを使用すると、126回分の洗車ができることになります。私の使い方では恐らく20mlで十分でしょうから189回分の洗車ができます。月に一度だけ洗車するとすれば、15年も持つことになります。税込み¥1,238はかなりお得だと思います。

Tool Company STRAIGHT

STRAIGHT Toyonaka

工具専門店、STRAIGHT豊中店を初めて訪問しました。ハンドツールを特集した雑誌などに掲載されている広告を見て、ちょっと変わった名前の工具チェーン店だなと思っていました。会社名の由来は、お店の看板に書いてあります。「アイデアを形にしてアフター迄一直線にできるからストレート」だそうです。お店(豊中店だけかもしれませんが)の佇まいはどことなく日本離れしています。

STRAIGHT Toyonaka

店内は所狭しと自社ブランドの工具に加えてTONE、KTCなどの工具が陳列してあります。プロフェッショナルな自動車整備士のお客さんが多く訪れそうな品揃えだという印象を受けました。商品は会員価格と非会員価格で大きな差があり、会員カード発行費用¥200を支払えば、すぐに元が取れるような価格設定になっています。会員数を増やすことを目的に二種類の価格設定をしているのでしょう。

来店記念としてSTRAIGHTブランドのコンビネーションレンチなどを購入しました。

STRAIGHT 12mm Combination wrench

一見、Snap-onのコンビネーションレンチかと思わせるほど薄くて光沢があります。セール対象となっていたこの12mmのコンビネーションレンチは、価格がSnap-on SOEXM12の1/10以下で、¥390でした。

STRAIGHT 12mm Combination wrench

つなぎを着たプロの整備士が工具を買いに来るのなら販売されている製品は信用できるはずです。このコンビネーションレンチは¥390と安価ではありますが、安物かどうかは使ってみなければ判断できません。一つ、問題があるとすれば、レーザー刻印された”CHROM” VANADIUMのスペルが間違っていること。ブランド名の刻印を省略して、単にCHROME VANADIUMと書かれた製品は、安物であることが多いのですが、この製品に関しては、STRAIGHTの刻印もあります。

STRAIGHT 12mm Combination wrench

オープンエンドの部分には滑り止めを防ぐ溝切りがありません。

STRAIGHT 12mm Combination wrenchSnap-on SOEXM12

ボックスエンドの部分は12点でボルトやナットに接する構造となっており、接点もミラー仕上げ。オフセットは15º。(左がSTRAIGHT、右がSnap-onのコンビネーションレンチ。)

スペルミスの刻印以外に何か品質上の問題があれば、報告します。手にした感じは、見た目と同様にSnap-on SOEXM12に似ています。

Dowl-it Model 1000

Dowl-it Model 1000

ダボを使って木材を接合させる時は、ダボを差し込む穴を意図した位置に精確に真っ直ぐ空ける必要がありますが、そんな時になくてはならないのがジグ。Dowl-it Model 1000は、開口幅2″のダボ用穴空けジグですが、実際の開口幅はおよそ52mm。空ける穴の直径は、3/16″ (5mm)、1/4″ (6mm)、5/16″ (8mm)、3/8″ (10mm)、7/16″ (11mm)、1/2″ (13mm)の6種類。

IMG_1948

このジグを使えば、中心線を引かなくても木材の中心に真っ直ぐな穴をドリルで空けることができます。

Dowl-it Model 1000

ジグの片側に窓が二つあり、垂直に空ける穴の中心をこの窓から確認できます。

Dowl-it Model 1000

実際にジグを使って作業している様子。猫用トイレの囲いを角ログ(1×4材)で製作しています。上の画像に写っているワークベンチの天板を接ぐ時にもダボを使ったので、このジグが活躍しました。

IMG_1944

直径6mmの穴を空けてダボを差し込みました。

ダボ用穴空けジグのメーカーであるDowl-itは米国ミシガン州でCliffort Wellman氏が1949年に設立した会社。思いついたものは何でも作ってしまう人だったようです。妻のためにキャビネットを製作している時、中心線に沿って複数の穴を簡単にドリルで空けることが可能なツールが作れないか考えていて思いついたのがこのジグだそうです。二つの接合部をぴたりとつければ、ドリルで空けた穴がぴたりと合い、ダボを使って接いだ木材が面一になる、そんなツールが後に特許を取得したDowl-itだそうです。

しかし、なぜこのような製品が私の手元にあり、便利に使っているのか?国内のホームセンターで見たことがなく、”Dowl-it” + “ジグ”で検索しても日本語サイトがヒットしないことから考えると、恐らく、日本では販売していないのでしょう。(他社製の類似製品は販売されているようです。)私がこのジグを入手したのはミシガン州デトロイト郊外にある木工用工具の専門店だったと記憶しています。なぜこのような製品を買ったのかは思い出せません。当時、バンブーロッドの製作に必要な工具を集めていましたが、このジグはバンブーロッド製作時に必要になるとは思えません。

Suzuki Jimny — Replacing Tires

IMG_1934

Subaru R1、Mazda RX-8に引き続き、Suzuki Jimnyのタイヤもスタッドレスに交換しました。ガレージジャッキは、ハンドルを少し持ち上げて右回転させながら、足踏みペダルを10〜20回ぐらい踏んで、あらかじめエア抜き作業を行うと勝手に下がらなくなりました。

IMG_1937

スピンナーハンドルを使用してナットを緩めてから、分割式スピーディークロスレンチを用いてナットを外すと作業効率が上がります。といってもカーレースのピット作業のようには行きませんが。縁の下に保管してあるスタッドレスタイヤをガレージに運び、車をジャッキアップして4本のタイヤをローテーションさせながら交換し、トルクレンチで締め付けトルクを管理し、タイヤの溝の減り具合を確認し、さらに取り外した夏用タイヤを母屋の縁の下に運ぶと、休憩時間込みで1時間ほど要します。タイヤ交換している間にレースが終了しそうです。

作業の難易度:5段階で2

総走行距離:71,264km

COSTCO Chubu Airport

IMG_1909

名神、新名神、東名阪、伊勢湾岸自動車道、知多半島道路、知多横断道路を乗り継いで、去年の夏に開店したCOSTCO中部空港倉庫店に遠征しました。途中で立ち寄った三井アウトレットパーク、ジャズドリーム長島とコストコに買い物に行ったというより、久々にMazda RX-8で長距離ドライブをすることが目的だったかもしれません。

中部国際空港セントレアの対岸、臨空地域の広大な敷地にあるコストコ中部空港店は駐車場が立体ではなく平面にあり、建物はグアムにある世界最大のKMart店舗を思い起こさせます。

IMG_1913

会員カードを見せて入店するとKMartと同じアメリカンなスーパーの匂いがします。多分、フードコートで販売されているピザやホットドッグの香りだと思います。Rubbermaid製、3段式の脚立はRX-8のトランクに入らなかったので後部座席に載せました。

Rubbermaid 3-Step UltraLight Aluminum Step StoolRubbermaid 3-Step UltraLight Aluminum Step Stool

脚立はラッチの部分が6月に八幡倉庫店で購入したものとは異なるパーツが使われています。左が今回購入した新しい脚立、右が6月に購入した脚立。旧式の方はスプリングがあり、より使いやすいと思うのですが。

IMG_1915

 中部国際空港セントレアのスカイデッキではイルミネーション展示中でした。

IMG_1927

名神高速大津インター下りのサービスエリアでもイルミネーション。この日はコンデジを忘れたので脚立ラッチの画像を除き、写真はすべてiPhone 6のカメラで撮影しました。手持ちで夜景も気軽に写せます。

Mazda RX-8 — Replacing Tires

DSCF1876

Mazda RX-8のタイヤをスタッドレスに交換しました。上の画像はトルクレンチでナットの締め付けトルクを管理しているところ。タイヤは18″から17″にインチダウンしています。

HKS Metal Catalyzer Kit for Mazda RX-8 LA-SE3P

久しぶりにジャッキアップして、車体の底を点検しました。春に交換した、中間パイプと一体化したステンレス製HKSメタルキャタライザーキットが良い感じに焼けています。純正の触媒はステンレス製ではないので、このような色にはなりません。

作業の難易度:5段階で2

総走行距離:42,868km

A Wooden Ladder To Rooftop

Ladder To Rooftop

Handy Home製輸入木製キットガレージ、Huronは二段勾配のギャンブレル屋根を採用しています。アメリカ中西部の田舎に行けば、ギャンプレル屋根の小屋はかなり一般的ですが、日本ではあまり見かけません。屋内の屋根裏スペースを物置として有効利用できるという利点以外に、屋根の修復作業も切妻屋根と比べると容易です。

私は予てからギャンプレル屋根の上に登って星空を眺めたいという願望がありました。南東側すぐ近くに街灯があるけれど、条件が揃えば天の川もうっすらと見えなくもありません。二段勾配の棟に近い方は、勾配が緩やかであり、カメラ用三脚を設置したり、折りたたみ式のリクライニングチェアーを置くことも可能です。問題はどうやって三脚やリクライニングチェアーを屋根の上に安全に持って上がるのかということでした。そこで、専用の木製梯子をSPF 2×4と1×4の端材を使って製作することにしました。

Ladder To Rooftop

側板にはSPF 2×4の6’を2本使用しました。6フィートあれば、ポーチの手摺から勾配の緩やかな屋根上にちょうど届きます。手摺と接する部分は直角三角形をノコギリで切り取り、切り欠きを設けました。これでしっかりと手摺に固定できます。

Ladder To Rooftop

踏み板には1×4の端材を使用。側板に深さ15mmの溝を切ってあります。溝掘りにはRYOBIのトリマーを使用しました。12.0mmストレートビットを使い、二回に分けて溝を掘りました。踏み板と側板は2本のビスを内側から斜め打ちで留めています。側板に2×4材を使用したため、完成した梯子はかなり重くなりました。溝の深さを10mm程度に浅くすれば、側板を1×4材にすることも可能だと思います。但し、その場合、踏み板は側板の外側からビス留めすべきかもしれません。いずれの場合もドリルで下穴を空ける作業を怠ると、木が割れる可能性大。

ギャンプレル屋根の上に登ることを専用とするこの木製梯子の最大の特徴は踏み板の取り付け角度。屋根の上に梯子を置いた時に踏み板が水平になるように工夫しています。この角度なら階段のように、三脚やリクライニングチェアーを片手に持った状態で、梯子を登ることが可能。但し、下りる時は梯子らしく後退しながらになります。

Ladder To Rooftop

普段は使わないこの専用梯子の収納場所はガレージの屋根裏。

Ladder To Rooftop

梯子が落下しないよう、フック部には三角の2×6端材とL型金具を使用しています。

作業の難易度:5段階で3

New Year’s “My Car Run” at Suzuka Circuit International Racing Course

鈴鹿サーキットでお正月に開催される「新春マイカーラン」に申し込みました。今年は「出走」を予定していたMazda RX-8が当日に突然、故障して急遽、同行者のToyota Vitzでの参加となりました。

Mazda RX-8 Type S — 5th Automobile Inspection

DSCF1812

Mazda RX-8が5回目の車検を終えました。要した費用は、代行料¥9,980を含む、自賠責、重量税、印紙証紙代の諸費用合計が¥64,220、部品整備合計が¥43,582で合計¥107,802でした。来店値引き(入庫と引き取り)-¥2,160 x 2、代車不要値引き-¥2,160、車検早期予約値引き(2ヶ月前)-¥2,160、車検前月入庫値引き-¥2,160の値引額が合計¥10,800、ありました。

交換した消耗品はブレーキフルードとエアクリーナー・エレメントのみ。エアクリーナーは2年前に交換を勧められていて、自分で交換するつもりがすっかり忘れていました。今回は下回り防錆塗装(パスターW)をしました。

clutchpedal

5回目の車検で入庫する少し前に、クラッチペダル根元の辺りから「キュー」という異音が発生していました。2008年7月にも同じような異音が発生し、レリーズシリンダーを交換しました。その時と比べると今回は異音が小さく、明らかに室内側から発生しているようだったので、クラッチペダル根元のスプリング周辺にグリスを塗布しました。それ以来、異音が発生しなくなっていました。今回の車検でもディーラーで点検してもらいましたが、異常なしということでした。

総走行距離:42,455km

Leonids Tonight

2001年の流星雨を見過ごして以来、しし座流星群についてはあまり良い記憶がないので、最近は観察すらしていません。IMOの予測によると、ZHRは極大時刻(JST18日午前7時)で15ほど。7月末のみずかめ座δ南流星群と同程度。最適な条件でプロフェッショナルな方々がカウントできる出現数が15ほどと言うことは、条件に恵まれない普通の人なら、明日の薄明が始まる前に一時間に多くて複数個、見れればラッキーな程度です。

木星の近くにある放射点が東の空に昇るのは日が変わる午前0時頃。そのおよそ2時間後に輝度21%の下弦の月が昇ります。昨夜11時半頃にギャンブレル屋根の上から撮影した上の画像にはまだ放射点は見えていません。屋根の上なら換算16mmの超広角レンズで東の空が見渡せます。

11月18日追記:昨夜は天気予報に反して曇り時々雨で、稲妻は見えても星はひとつも見えない状況でした。しし座流星群とは相性が今ひとつのようで、よろしくない記憶がまた一つ増えました。

AP Axe with 1800g Head

AP Axe with 1800g Head

アストロプロダクツ製の柄の長い手斧を入手しました。薪ストーブの季節到来を前に薪を準備しておかなければなりません。そうしたユーザーのニーズに合わせたように、自動車整備用工具の専門店、アストロプロダクツでこの手斧がセール対象品になっていました。

AP Axe with 1800g Head

スチール製のヘッド部は重さ1800g。太い丸太を割る場合、ヘッド部の重量が重要になります。力を抜いて、ヘッド部の重さを利用して丸太を叩き割ります。刃を保護するカバーが付属しますが、使っているうちに破れそう。

AP Axe with 1800g Head

刃先は鋭利ではないので、使用する前に砥石で研いだ方が良さそうですが、この状態で試用してみました。

AP Axe with 1800g Head

柄の部分にはヒッコリー材(北米産クルミの木)が使われており、両手で握りやすい形状になっています。ヘッド部を含む全長は900mm。

AP Axe with 1800g Head

この硬くて太い丸太が割れるかどうかですが、結果はご覧の通り。丸太が硬くて太いだけではなく、長過ぎるので、チェーンソーで短くしてからこの手斧を使えば、縦に割れました。

AP Fabric Sleeve Cable (AP320536)

Fabric Sleeve Cable (AP320536)
Fabric Sleeve Cable (AP320536)

MFi認定を受けていないアストロプロダクツ製の布スリーブ充電ケーブル。iOS 8.1をインストールしたiPhone 6にケーブルを繋いだら、画面に警告メッセージが一度だけ表示されました。二回目からは表示されないし、充電だけではなく、データ転送も可能です。

別のiPhone 6に繋いでも警告表示はありません。試しに最新のiOS 8.1をインストールしたiPod touchにも繋ぎましたが、なぜか警告表示はなく、充電とデータ転送が可能でした。今後、iOSをアップデートしたらどうなるかは不明です。私は充電専用ケーブルとして車載して使用する予定です。