Suzuki HUSTLER — Changing Engine Oil & Filter

およそ5ヶ月ぶりにSuzuki HUSTLERのエンジンオイルとフィルターを交換しました。

これまではAstro Products製オイル処理ボックス4.5L等に廃油を入れて、可燃ごみとしてゴミの日に出していました。そのオイル処理ボックスが徐々に値上げされていて、4.5Lのボックスで税込451円もすることがわかりました。行きつけのガソリンスタンドで尋ねてみると、自分でオイル交換した際に出るエンジンオイルの廃油をありがたいことに無償で引き取ってくれるとのことでした。

ということで今回、初めて15Lのオイルパンに廃油を受けた後、ペール缶に移し替えて、ガソリンスタンドに持って行きました。

集めた廃油は定期的に業者が回収に来られるそうです。

総走行距離:83,002km
前回交換時からの走行距離:5269.6km

Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 3

緑のカビが目立つようになった北側の外壁も再塗装。

晴れた日はニホンミツバチの活動が活発になるようで、再びお隣さんから連絡がありました。同じ巣箱から二回目の分蜂をお手伝い。洗濯用ネットに捕獲したミツバチの群れを引っ越し先となる重箱の下に持って行き、新居に入るのを待ちます。女王蜂が群れの中にいれば成功する可能性が高いそうです。

北側に引き続き、母屋に面する西側外壁も再塗装。

Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 2に戻る。
Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 1に戻る。

Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 2

ガレージの南側を再塗装したのが去年の6月なので、およそ1年が経過しました。塗料を入手したので色褪せた東側の外壁も再塗装します。

畑で作業中のお隣さんから連絡がありました。ニホンミツバチが分蜂しそうとのことで、引越しのお手伝い。

半日で東側の外壁再塗装が完了し、南側と同じような色になりました。使用した塗料はナフタデコールのウォルナット。北側と西側の再塗装がまだ残っています。

Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 3へと続く。
Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 1に戻る。

Making Beehive Boxes for Japanese Honey Bees — Part 6

ニホンミツバチの重箱式巣箱を持ち上げて、重箱を下から一段追加する際に使う道具をお隣さんが購入されました。購入されたのは使用荷重300kgのHELIX製ロープホイスト。薪割り台として使っている玉切りした丸太を重箱に見立てて、ホイストをガレージの梁にぶら下げて、リフトアップを試してみました。滑車が上下で4個ずつあり、1/4の力で持ち上げることができるそうです。単独で作業するにはこのような道具が必需品になります。

Making Beehive Boxes for Japanese Honey Bees — Part 7へと続く。
Making Beehive Boxes for Japanese Honey Bees — Part 5に戻る。

Building A Tiny House With A Porch — Part 8

Part 7を公開してからおよそ一年ぶりの更新になります。BBさんが建築中のタイニーハウスが広いポーチ部分も完成し、後は内装と入り口の扉、そして薪ストーブとその煙突の設置作業を残すのみとなりました。

ここまでの作業でどの過程が最も難航したか尋ねると、「屋根!」と応えられました。広いポーチがある、こだわりの腰折屋根なので、屋根素材はアスファルトシングル一択となりました。ルーフィングを葺くまでの間、垂木や棟木が濡れないようにビニールシートを被せながらの作業でした。

最初は小屋を建てると言われていたので、こんなに立派なものは想像していなかっただけに、完成間近のこの佇まいを見ると素人が建てたとは到底思えない驚異的な仕上がりだと思います。

Building A Tiny House With A Porch — Part 9へと続く。
Building A Tiny House With A Porch — Part 7に戻る。

Shutting Off Washlet Water

石橋を叩いて石橋を壊す慎重すぎる性格の私、ウォッシュレットの給水を止める作業を開始する前に、集合住宅(マンション)に暮らす義父母宅の水道元栓を止めました。

一戸建ての自宅でDIY作業をする場合と勝手がちがう。下の階に水漏れさせてはならず、周囲に騒音が聞こえるような工事を実施する場合は、届出が必要になる。

玄関を出てすぐ近くにある元栓を止めてから、トイレの止水栓をマイナスドライバーを使って止めました。なぜウォッシュレットの給水を止めることになったのか?介護を必要とする義父が用を足した後に立ち上がる際に、意図せずウォッシュレットのスイッチ類を触ってしまい、びしょびしょになるのでウォッシュレットの給水だけを止めたいとのことです。便座のヒーターは今後も使いたい。スイッチ類が便座のすぐ横に配置された旧型のウォッシュレットではこういう需要がまあまああるのではないかと思います。

ちょっと苦労して分岐金具を取り外しました。いつものことで、止水栓が上下逆に取り付けてあることに気づかずに、ナットを逆に回していたからです。水漏れを防ぐテフロンテープを用意していましたが、不要でした。スパナも要らないほど、正しい向きに回せば、簡単に緩みました。

分岐金具とウォッシュレットに繋がる給水ホースを取り外して、タンクにのみ給水されるように給水管をタンクに直結しました。ウォッシュレットを取り付ける前の状態に戻したということです。

上の画像は義母がiPhoneで撮影して、画像ファイルをLINEに添付して送信してくれました。携帯からスマホに変えた頃はまともに通話すらできなかったことを思うと、義母がここまでiPhoneが使えるようになったのはある意味、驚異的。

Making Beeswax Again

蜜蝋ワックスが残り少なくなって来たので、また荏胡麻油を混ぜた蜜蝋ワックスを作りました。今回は消費期限が迫って半値で売られていた「有機えごま油」を使用。この荏胡麻油が100%であるかどうかは不明。

ニホンミツバチの蜜蝋10gに対し、荏胡麻油90gを湯煎します。

沸騰させると缶が動いてお湯が混じってしまうのを避けるため、今回は径が少し小さく深い缶を鍋に入れて湯煎。

今回は失敗することなく上手にできました。できた蜜蝋ワックスは、天然木の食器を含め、未塗装のあらゆる木製品に塗布できます。

Extending The Porch Deck — Part 26

取り付けた軒樋とガルバリウム波板の先端との間に隙間があり、雨樋が機能していないことがわかりました。接着剤は使用していなかったので軒樋は容易に取り外すことができました。隙間ができてしまったそもそもの原因は波板を短くしすぎたこと。短く切ってしまった波板の位置を少しぐらいなら外側にずらすことはできなくもありませんが、傘釘をすべて打ち直すのは面倒なので、軒樋を受ける金具を内側にずらすことにしました。

金具には捻りがありますが、捻りを無視してできる限り内側に移動させました。

屋根に散水して人工的な雨を降らせたところ、軒樋に水が流れ落ちることを確認しました。

Extending The Porch Deck — Part 25に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 25

先ずは軒樋を支える金具を垂木に取り付けます。

右手と左手が大体、同じように使えるとこの上なく便利。トラックパッド/マウスは左手のみ、それ以外はどちらの手も。

ポーチからガレージの屋根に登る時にのみ使う、自作の専用木製梯子の踏み板に座って作業できます。左に置いた既製品の二連梯子は座るとお尻が痛くなる。

軒樋の取り付けがほぼ完了しましたが、翌日に取り付け位置を変更することになります。

次は竪樋の取り付け。

ビスは一本だけ。

いつものことですが、竪樋は長さの微調整が必要となるので切断は少しずつ。

自作した専用の木製梯子は手摺に押し当てるようにして使います。

軒樋の勾配には問題ないのですが。

ガレージの屋根上から撮影。

Extending The Porch Deck — Part 26へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 24に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 24

雨樋は近くのコメリよりも彦根のカインズの方が安い。iPhoneのNotesを見ながら必要部材を選択。

1,800ミリの軒樋1本と1,800ミリの竪樋2本、

竪継手1個、止り(エンドキャップ)2個、自在エルボ1個、片口エルボ2個、F型集水器1個で合計5,170円。

金具は近くのコメリの方が安い。ドブ横内先曲105幅180足長4個とドブ竪金具L足60径2個で合計1,068円。

Extending The Porch Deck — Part 25へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 23に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 23

南側にも木口を隠す破風板を取り付けました。

久しぶりに昨夜は強い雨が降り、ポーチ延長部分に取り付けた屋根が機能しているかどうかを調べる良い機会になりました。昨夜の雨は北または北東から斜めに降ったのか、ご覧の通り、デッキが濡れていて屋根が機能していない。床材として使用したラワン材を雨水から保護する目的で屋根を取り付けたのですが。

今日は昼間も雨が降ったり止んだりの不安定な天気だったので、雨が降っている時に観察すると、どうやら新たに取り付けた勾配4ºの屋根に降った雨水がガレージの屋根と勝手口庇の方に勢いよく流れ落ちている様子がわかりました。勝手口庇に流れ落ちた雨水が今度は延長したポーチの手摺の方に跳ね返っている。

延長部分にも雨樋を取り付けた方が良さそうです。屋根勾配が緩いと、屋根からより外側に雨水が流れ落ちることがわかりました。軒樋もより外側に取り付けた方が良さそうですが、そうなれば今度は積雪時に問題が起こるかもしれません。

Extending The Porch Deck — Part 24へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 22に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 22

長めの状態で垂木に固定した屋根下地の角材を別所二郎作の鋸で切断しました。以前なら角材は取り付ける前に卓上スライド丸鋸で切断していましたが、鋸が気持ちよく真っ直ぐに切れるので今はこんなこともできるようになりました。

仮置きしていた一枚目のガルバリウム波板を専用の釘で固定。一枚目を張る作業は直角を確認しながら慎重に行わないと、後で取り付ける波板が全部、ずれてしまうので注意。

二連梯子に登って二枚目を固定中。

破風板を取り付けて木口を隠さないと不恰好。

北側に破風板を取り付けました。

Extending The Porch Deck — Part 23へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 21に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 21

一時期と比べて少し安くなったガルバリウム波板(幅632 x 厚み0.27mm、長さ6尺で税込1,380円)を3枚買って来たので、パーゴラ状態のポーチ延長部分に屋根を葺きます。6尺の波板、3枚で足りそう。

垂木に直交する屋根下地の角材4本はすでに加工済み。

4本の角材は長めに加工してあります。

屋根材は風下から順に張っていくのが鉄則。

横方向の幅は重ねることで調整可能ですが、縦方向は余分を切断する必要があります。フリーマーケットで購入した波板専用の鋏が良く切れる。

Extending The Porch Deck — Part 22へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 20に戻る。

Installing A Wood Fence

道を挟んだお向かいさん敷地内に設置したものと同じデザインの木製柵を隣地との境界線近くに設置しました。柵を作る際はデザインセンスが問われます。

杉の杭は土中に埋める先端を尖らせて、下の方をバーナーで炙り、全体をコールタールで塗装しました。杭の周囲には余っていたインスタントセメントに適量の水を加えてモルタルとし、お椀状にして杭を囲みました。二本の杭の間に横に渡した板も杉材。二枚の板はナフタデコール(パイン)で塗装。

これまではこの部分に境界を示すものは何もなく、境界がわかりづらいとの指摘を受けることが多々ありました。また、郵便配達員がバイクでこの辺りを通ってお隣さんの方に移動していました。バイクが通過するたびに敷地内の砂利が隣地の方に流れていました。

Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 1

IMG_0858
June 2004

木製ガレージ施工直後の2004年6月はこんなに綺麗だった。

Kit Garage "Huron" Repainting
June 2014

10年が経過した2014年6月は母屋の屋根葺き替え中でした。

さらに10年が経過した今年の6月、取り敢えずは前面のみ再塗装しました。

たまたまですが、ガレージの塗装は10年に一度、6月に実施するのが恒例となっています。今回、使用した塗料はキシラデコールと同等品質で価格が半値ほどのナフタデコール(ウォルナット)。

Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 2へと続く。