DxO OpticsPro for Photos

DxO

去年の1月に画像管理補正AppをApertureからPhotosに完全移行しました。Photosを使用するようになって特に大きな不満はないものの、画像補正機能がApertureほど充実しているわけではないのは事実であり、サードパーティー製の機能拡張が開発されるのを待機していたところです。そんな時にDxO OpticsPro for PhotosがMac App Storeで発売となり、期間限定50%オフ(¥1,200)で入手できるようになりました。

早速、去年のシンガポールGPで撮影した、補正のしがいがある画像2枚を試験的に補正してみました。Extensions(機能拡張)からDxO OpticsPro for Photosを選ぶと、5つの補正項目が右のサイドバーに現れます。レンズ歪曲収差、色収差などを補正するOptical CorrectionsとWhite Balance、DxO Smart Lighting、Noise Removal、DxO ClearViewです。右のスクリーンキャプチャのOptical Correctionsには使用したカメラボディーとレンズが表示されています。ボディーとレンズの組み合わせが登録されていない場合は、このような表示はありません。

ヘイズの影響を受けた今一つな画像がDxO ClearViewを適用すると、どの程度の効果が得られるのか試してみました。金融街を背景にBay Grandstandの様子をFujifilm XQ1で撮影したJPEG画像ですが、遠くの高層ビル群と空がヘイズで霞んでいます。

DxO ClearView Test (Before)
DxO ClearView適用前

ほぼ見たまま撮れているわけでカメラと画像処理エンジンに何の問題もなく、どちらかと言えば、実際よりも鮮やかに写っています。コンデジとしては優れたカメラだと思います。

DxO ClearView Test (After)
DxO ClearView適用後

DxO ClearViewを適用すると、高層ビル群がくっきりと見え、適用前には気付かなかった電線も見えています。Photos標準の補正項目であるコントラストを高めに調整すると、同様の効果が得られそうではありますが、異なる点は深緑シートの背もたれ背面などの暗部が黒つぶれしていないことでしょうか。

DxO Noise Removal Test (Before)
DxO Noise Removal適用前

OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6を装着したOlympus E-M5 Mark IIで撮影したPharrell Williamsのコンサート画像はISOが5000になっていて、かなりノイジー。カメラの高感度耐性に問題ありと思わせるような残念な画像になっています。

DxO Noise Removal Test (After)
DxO Noise Removal適用後

ISO高めの設定でRAWで記録した画像の場合は、自動的にHQとPRIMEがサイドバーのNoise Removal(ノイズ除去)に現れるようです。上の画像はPRIMEを適用したもの。細部を残しながら暗部のノイズが取り除かれています。ノイズ除去適用時は動作が重くなりますが、このような効果が得られるのであれば、その代償だと思えば受け入れることもできます。Apertureのノイズ除去機能ではここまではっきりとわかるような補正はできないことを考えると、DxO OpticsPro for Photosを組み込んだPhotos Appは、ノイズ除去機能に関しては、Apertureを上回っていると捉えることができます。

Migration of Aperture libraries to Photos app

migration

今年1月以降に撮影した画像ファイルはすべてPhotosに読み込んで管理、編集を行っています。去年までの画像ファイルはすべてApertureの年度ごとの複数のライブラリーに残ったままであり、その複数のライブラリーがバックアップを含めて重複しており、外付けHDDの容量を無駄に占拠するようになっています。そこで、前年度以前にApertureに読み込んだ画像ファイルをすべてPhotosに移行して、重複したファイルは消去し、外付けHDDの容量を解放しようと企てています。

先ずは227.32GBの容量を占めるApertureのライブラリー、”Aperture 2014″をControlキーを押しながら、Photosで開き、ライブラリーのコンテンツをPhotosに移行しました。外付けHDDの”Aperture Libraries”の名称を付けたパーティションの同じ階層に”Photos 2014″が新たに生成されました。”Photos 2014″ライブラリーの容量は少し小さくなって216.77GB。このパーティションの容量は816.06GBですが、ApertureとPhotosの各ライブラリーの容量を合計した数値がパーティションの容量を超えるという奇妙な現象が発生しています。Photos移行後のApertureのライブラリーを削除したら、パーティションの空き容量が増えると思われますが、まだ試していません。

追記:Appleのサポートサイトにこの奇妙な現象に関する説明がありました。移行後のApertureのオリジナルライブラリーは削除する必要はないとのことです。

Photos 1.1 and Astrophotography

No Adjustments
No Adjustments

今年の夏は昼間は晴れていても夜になると曇ったり、雨が降ったり、月の光が邪魔したりで、天の川を撮影する機会に恵まれず、ペルセウス座流星群も条件が良い時間帯は撮影できませんでした。昨晩は月が山の背後に隠れると、自宅敷地内からも天の川がうっすらと確認できるほど空が澄んでいたので、近くの山に行き、天の川を撮影してみました。

上の画像は、Photos AppでRAWからJPEGに変換しただけの無修正の画像です。肉眼で見る天の川はこんな感じです。見慣れていない人は、左少し上にある綿菓子のような雲と左下から右上にかけて微かに写っている天の川との区別ができないかもしれません。

A Lot of Adjustments
A Lot of Adjustments

同じ画像ファイルを補正すると天の川がくっきりと見えるようになります。画像の上端少し左にM31(アンドロメダ銀河)がはっきりと確認できます。30秒の露光で撮影した1コマの画像を元にPhotos 1.1でここまで補正できれば私としては満足です。

No Adjustments
No Adjustments

レンズをAF Nikkor 50mm f/1.8Dに交換して北アメリカ星雲周辺を狙いました。上の画像は露光80.4秒の1コマ無修正画像。

A Lot of Adjustments
A Lot of Adjustments

Photos 1.1で追加された補正項目を含め、ほぼすべての項目で大胆に補正するとこのような結果が得られます。Luminance Noise(輝度ノイズ)補正項目がPhotos 1.1で追加されましたが、この項目を触ると輝度ノイズを軽減させることができるようです。

IMG_3237iOptron SkyTracker™に付属する極軸望遠鏡用のiOptron Polar ScopeをiPhoneで立ち上げてしっかりと極軸を合わせると、焦点距離50mm(換算75mm)のレンズで80秒程度の追尾では星が流れることはありません。左のスクリーンショットとほぼ同じレチクルが極軸望遠鏡に現れます。緑の十字は現在地と現在時刻に基づいた北極星の位置。北半球であれば、北極星を視野に入れて、緑の十字がある同じ位置になるよう、調節するだけです。但し、雲台の水平出しは重要。極軸が合っていても水平でなければ、星は流れてしまいます。

OS X El CapitanではStarStaxが起動しないので、現在は複数の画像をスタック(合成)できません。スタックできるようになった時のことを考えて、ダークフレームを撮影しました。

Dark Frame

しかし、ほぼ同じ条件で撮影したこのダークフレームにはノイズらしきものが写っていないので、あまり意味がないのかもしれません。

NGC 7000 — The North America Nebula

NGC 7000 The North America Nebula

昨晩も月没後に天候条件に恵まれたので、軒下から天の川デネブ周辺を単焦点レンズ(AF Nikkor 35mm f/2D)で追尾撮影してみました。iOptron SkyTracker™を使用した軒下追尾撮影でどこまで撮れるかの限界を探っています。極軸望遠鏡を標準装備しないVixen POLARIEでは35mm(換算53mm)の標準レンズで10分も追尾すれば、星が流れましたが、極軸望遠鏡が付属するiOptron SkyTrackerなら星は点像のままで流れることはありません。露出時間が伸ばせると、暗い星雲を写すことが可能になります。上の画像はISO 1600、f/2.5、30秒露光の20枚(およそ10分の露光)をStarStaXでスタック(Increase Exposure by 0.8)し、周辺部のコマ収差をカットするため、アスペクト比16:9でクロップしてあります。

NGC 7000 The North America Nebula

ISOを2000に上げて、他は同条件で30枚(およそ15分の露光)をスタックしました。スタック時にIncrease Exposure by 0.4に設定したら露出不足気味になりました。が、画像中央下の白鳥座デネブのさらに下に捉えた北アメリカ星雲(赤っぽいところ)がよりくっきりと写っています。

NGC 7000 The North America Nebula

二枚目と同じ30枚をIncrease Exposure by 0.8に増光してスタックし、その後にPhotosで、レベル補正による光量調整を実施すると、北アメリカ星雲がよりくっきりと浮かび上がりました。街灯の影響を直に受ける自宅軒下でここまでくっきりと暗い星雲が撮影可能であることに驚きました。次回は50mm(換算75mm)の中望遠で15分以上の追尾撮影にチャレンジしてみようと考えています。

The Milky Way and “Photos” App

The Milky Way
30s x 20 shots stacked with StarStax,. Adjustments made with Photos App for Mac
photosadjust

昨晩は春の霞がほとんどない、絶好の星空観察+撮影条件に恵まれました。玄関ポーチ軒下に設置したiOptron SkyTracker™にカメラを載せて、辛うじて視界に入る北極星を基準に極軸を合わせ、東の空に昇ってきた天の川を追尾。シャッター間隔を33秒に設定し、露出30秒で20枚を連写。

Photos Appで現像した20枚の画像をJPEGに変換し、StarStaXに読み込んで合成。(Average + Increase Exposure by 0.8)合成した画像ファイルを再びPhotosで読み込んで、Light、Color、Noise Reduction、White Balance、Levels補正などを施してあります。(StarStaxの最新バージョン0.70では画像のドラッグ&ドロップが機能しないバグがあります。このバグが改善されるまでは、File > Open Imagesで処理する画像ファイルを選ぶ必要があります。)

星空写真の場合、ApertureではCurvesを補正していましたが、Photos Appではそのような補正機能がないようなので補正できません。それでも、肉眼では位置を指摘されないとわからない天の川がくっきりと確認できる程度まで補正できるのであれば、天体写真の補正も含めてPhotos Appに完全移行しても問題ないのかなあと思いました。

Photos Appは初期設定のままでは、機能が大幅に限定されているように見えますが、補正項目をすべて追加すれば、Aperture並みとは言えませんが、天体写真以外の一般的な写真であれば、大抵の補正は可能であり、しかも簡単にできます。Apertureの機能の7割程度しか使っていなかった私にはPhotosでの補正と管理で十分なような気がします。

Curves補正機能がPhotosでは省略されていること以外で大きく異なるのはFlickrにアップロードした写真の同期機能がないことでしょうか。元々、ApertureでもFlickrとの同期がうまく機能しないことが多々ありました。Flickrアップロード後に修正を加えた画像ファイルの同期不良が原因で、リンク先のブログで、上書きされた画像が見えないという問題もありました。Flickrとの同期に関しては、そうした問題がどうしても発生するのであれば、同期機能を省略したPhotosの方がかえって都合が良いことになります。

DSC_0345

追尾撮影終了後、ついでに完成したばかりの細長いウッドデッキを前景に北西の空に沈もうとしている北斗七星を三脚固定で一枚。11mmの広角端で撮影しているので周辺部が大きく歪曲しています。これはこれで良いと前向きに妥協することにします。

“The request timed out”

timedout

私のFlickrアカウントで現在、画像ファイルをアップロードできない問題が発生しています。Photosでアップロードするファイルを選択し、Share > Flickrをクリックして暫くすると上のスクリーンショットのようなエラーメッセージが現れます。この数日間、この問題が継続して発生しており、Photos Appから画像ファイルをFlickrにアップロードできない、即ち、Flickrへのリンクを張った画像を埋め込んだブログのポストが新たに投稿できない状態になっています。

reconnect

不安定なPhotos側の問題だろうと思っていました。が、念のため、Flickrサイトの”Upload”機能を使ってブラウザーからアップロードが可能かどうか試してみたところ、”Looks like there are connection problems.”のエラーメッセージが現れ、アップロード不可となりました。

原因はPhotos Appではなく、Flickr側にあるようです。この問題が解決されるまで、1MB以上の大きな画像ファイルを埋め込んだ新たなポストは投稿できません。

My Photo Stream

icloudsettings

myphotostream“Photos”はOS X 10.10.3パブリックベータ公開と共に試用を開始しましたが、PhotosのPreferences…で”My Photo Stream”にチェックを入れていても、Albumsに現れないというバグがあるようです。

この不具合は、”My Photo Stream”のチェックを外してから再びチェックを入れると、一時的に解決します。

Rebuilding Backyard Deck — Part 12

stairsconcrete

東側の既設デッキに取り付ける階段の仕様を一部、変更しました。当初は3枚のストリンガーの補強を目的に外側2枚にスカートボードを取り付ける計画でした。ストリンガーに幅広の2×10材を使用することにより、ノッチ首の部分が90mmとなり、スカートボードによる補強は必要ないという考えです。この仕様変更に伴い、踏み板を左右でそれぞれ20mm、オーバーハングさせることにしました。

それと階段用コンクリート基礎の位置をデッキの方に若干近づけて、遊びの部分を挑戦的とも言える42mmに設定しました。これにより、コンクリートに下りた時の踏み板相当部分はオーバーハングなしの250mmとなり、階段踏み板の幅と同じになります。(踏み板は20mmのオーバーハングを考慮すると実際には幅が270mm。)

IMG_2405

階段用コンクリート基礎の型枠をコンパネで製作して大体の打設位置に置いてみました。

IMG_2406

自宅階段用コンクリート基礎を製作したおよそ10年前の前回は、型枠の内側に鉛筆で基礎の高さを示す線を引きましたが、コンクリート打設時に見えなくなったので、今回は高さを示す薄くて細い棒を取り付けました。コンクリート基礎の高さは100mm。この薄くて細い棒の上に水準器を載せて、水平を確認することもできます。

IMG_2408

小さめのブリキのバケツにセメントを1杯、砂を3杯分、トロ船に入れて、鍬とスコップで撹拌しました。

IMG_2409

すでに塊が形成されつつありますが、これは砂に含まれる水分とセメントが反応したためと思われます。

IMG_2411

さらに砂利をバケツ3杯分、投入して撹拌を続け、水を適量加えました。経験が少ない私には水適量というのが難関でした。コンクリートを練る時はセメント25kgに対して水15Lであると、普通ポルトランドセメントの袋に書いてあったので、概算でおよそ4Lの水を加えました。しかし、今回、私が採用したコンクリート配合比は、通常のセメント1、砂3、砂利6ではなく、変則的というか、モルタルに近い、セメント1、砂3、砂利3の比率です。これでは水が多過ぎるかもしれません。

IMG_2417

型枠に流してみたら、目印の棒は遥か上の方で全然、足りない。再度、トロ船にセメント1、砂3、砂利3の比率で不足分を投入し、水適量を加えて、撹拌しました。ようやく、目印のすぐ下までコンクリートが到達しましたが、一見するとモルタルのように見えます。やはり、水が多過ぎたかもしれませんが、強度が要求される建物の基礎を製作している訳ではないので、これで良しとします。

画像はすべてiPhone 6で撮影し、Mac用の新しい画像管理編集アプリケーション、Photosで補正してあります。

作業の難易度:5段階で3

Part 13へと続く。
Part 11に戻る。