本日、iOS 16.2 Public Beta 3 (20C5049e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
直後にiOS Security Response 16.2 (a) (20C7750490e) をインストールしました。
Apple, Photography, Stargazing, Woodworking, "Garage Life", F1, Fly Fishing
本日、iOS 16.2 Public Beta 3 (20C5049e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
直後にiOS Security Response 16.2 (a) (20C7750490e) をインストールしました。
1脚目の座面がほぼ完成しました。塗料はウレタンクリアの重ね塗り。10回ぐらいは重ね塗りしています。1脚目は扇形短冊の側面に接着剤を塗布しなかったので、上から力を加えると、若干下がりましたが、塗装を重ねると固着したようです。
Replacing Armchair Seats — Part 4へと続く。
Replacing Armchair Seats — Part 2に戻る。
1脚目の完成を待たずに2脚目の座面を製作します。両端部分にスペーサーを挿入して隙間を埋めることにしました。
スペーサーは斜めに切断する必要があります。鉋で少しずつ削る際に思いついた方法が上の画像。スペーサーの裏側に両面テープを貼って、作業台に仮留めすると、鉋を掛ける際に材が動かずに安定します。
2脚目以降は両端部と脚が当たる前面のみ、縁取りしました。使用したビットはR3.0 mmコロ付きボーズ面1分。
スペーサーは長めにしておいて後から余分をカット。
ウレタンクリアを塗布すると色が濃くなります。
座面は中央部分が下がっているのでマスキングテープを隙間なく貼るのも一苦労。
1脚目の座面は釘やビスを使わず、木工接着剤のみで固定しました。
Replacing Armchair Seats — Part 3へと続く。
Replacing Armchair Seats — Part 1に戻る。
腐朽したカウンター部分の下地(合板と防水シート)と下地を支えるフレームを製作し直しました。フレームは桧とWRCなど、耐水性がある木材を使用。
防水シートの上にインスタントセメント(モルタル)をお隣さんが塗りました。左官作業は初めてだそうですが、妙に手付きが慣れている。
タイル用目地剤を間違って接着剤として使ってしまったので、目地剤がなくなりました。成分を確かめると同じなので、接着剤を目地剤として代用。
下地のモルタルが乾燥する前にタイルを接着剤で貼ろうとしているので、垂直部分はタイルが下がってくる。乾燥するまで、スペーサーを目地の部分に挟んでいます。
垂直部分にも接着剤を目地に塗布してこの日の作業を終えました。
Bathroom Protection — Part 4へと続く。
Bathroom Protection — Part 2に戻る。
劣化したアームチェアの座面を修復する依頼を受けました。椅子が置かれている場所は屋外のような屋内というか、雨風の影響を受けます。座面は床下に置いてあった12ミリ厚の針葉樹構造用合板の端材を使って修復して欲しいとのことです。座面が破損したアームチェアは合計6脚あります。
針葉樹構造用合板の端材とアームチェア1脚を持ち帰り、合板を切断します。当初はオリジナルの座面と同じように、一枚の合板を曲げようと試みました。しかし、12ミリ厚の合板を曲げるのは極めて困難。手持ちの道具では無理と判断し、短冊状に切断することにしました。
扇形の短冊を丸鋸で切断するにはちょっとした工夫が必要。
切断した扇形の短冊8枚を座面に並べてみると、予想した通りに隙間ができる。
隙間を埋めることは諦めて、それぞれの短冊の両側側面をトリマーで縁取りしました。短冊側面の隙間は敢えて大きく。脚が触れる前方も縁取りしました。縁取りに使用したビットは、R3.0 mmコロ付きボーズ面1分。
両端にも大きな隙間がありますが、C型クランプで締めると合板が曲がって、フレームに密着できそうなことがわかりました。
許容誤差はおよそ0.5ミリとします。1ミリを超える隙間は埋める予定。
ガレージ内に即席テーブルを設置して、お隣さんがMNP特典で安く入手したスマホへデータを移行しました。以前はau版のKyocera Gratina KYV48をお使いでした。2年が経過してバッテリーが劣化し、一日持たない状態だったので、新しい端末を安く入手したいとのことでした。そこで考えたのがMNP特典。
60歳以上の高齢者用に24時間電話かけ放題オプションが安く設定されているのはUQかY!mobileであることがわかりました。UQはauからMNP転入とはならないので、端末をお得に入手するのであれば、Y!mobile一択ではないのかと考えました。
Y!mobileで選んだ端末は一括1円〜のSony製Xperia Ace III。Xperia Ace IIIはGratina KYV48の5.8インチ画面よりも二回りほど小さい5.5インチですが、5G対応で4,500mAhの大容量バッテリー搭載。これなら二日は持つかもしれない。
本体価格一括1円〜ということでしたが、実質1円で購入できるのは本体の支払い方法にPayPayを選んだ場合のみでした。何となく騙されたように思いながら、3,960円でクレジットカード払いで購入されました。それでも安い。
手に持った時に体感する大きさは、iPhone 12 miniを一回り、大きくした感じで、質感はなかなか良いと思います。私がAndroid端末に移行するようなことがあれば、この機種を選ぶかもしれない。
開通までの長い過程を端折りましたが、APNの設定で多少、手こずりました。なぜか自動設定ができずに、手動で設定することになったからです。iPhoneの場合とは異なり、構成プロファイルが用意されていないようです。
翌朝、データを移行した新しい端末に問題がないか確認したら、いつの間にか、文字が大きくて見やすい「かんたんホーム」になっていました。自分では設定を変えた記憶がないそうです。これなら以前の端末と同じようなホーム画面なので、問題なく使えるでしょう。
選んだ料金プランは月間データ容量3GBのシンプルS。これに無制限の通話定額オプション(スーパーだれとでも定額S)を加えて、月額2,860円。これまで支払われていた料金の半額ほどになりました。
ブランチ大津京のPlaza Alexを久しぶりに訪問。目的の商品はベルトだったのですが、このお店が販売するブランドはHawk Companyの製品が多い。紳士用のベルトは幅広であるべきという固定観念を打破して婦人用のベルトのように幅が狭いベルトを買ってみました。
私が選んだベルトは牛革製のStyle 1011。バックルは亜鉛合金製。試着してみたら外側から3つ目の穴がピッタリ。幅広である必要は何もなかった。ジーンズにも似合います。
ランチも久しぶりのCrown Curryで。今月のスメシャルメニューであるポルチーニカリーを単品で注文したら、グリーンサラダとウーロン茶も付いてきました。顔馴染みになったネパール人店長アロンソの計らいでしょう。
斜めお向かいさんの別荘宅で浴室の水漏れ修理作業を続けます。前回時の予定では、今回は床下の腐朽した合板を補強することでしたが、床下での作業は後回しにして、浴槽に接するカウンター部分を修理することになりました。既設のタイルを剥がすと下地材が腐っていました。このカウンター部分からもタイルの隙間から水漏れしていたことになります。
後からわかったことですが、水漏れした原因はタイルの施工不良です。この部分にタイル用の目地剤を使わずにモルタルで固めてあったので、モルタルが水を吸って下地材を濡らしたことが原因です。施工したアメリカ人ビルダーがこの部分には水はかからないと、特に意識することなく考えたのだと思われます。そもそも欧米の浴室には洗い場というものが存在しないので、防水機能がある目地剤をこの部分に使わなかったものと思われます。
Bathroom Protection — Part 3へと続く。
Bathroom Protection — Part 1に戻る。
本日、容量549.6MBのiOS 16.2 Public Beta 2 (20C5043e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
本日、iPadOS 16.2 Public Beta 2 (20C5043e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
本日、容量1GBのmacOS Ventura 13.1 Public Beta 2 (22C5044e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
こんな記事を書いたら当サイトへの訪問数がさらに減少するかもしれません。毒チン接種による免疫抑制の結果と思われる、進行性の癌のことを”Turbo Cancer”(「ターボ癌」)と呼ぶそうですが、Googleは明らかに検索結果を操作している。
日本語検索でヒットする最上位が高圧洗浄機。
検索結果を操作しないDuckDuckGoでは、意図した通りに”Turbo Cancer”が上位に現れます。
日本語で検索した場合も同様。Googleは真実を発信されては困ることでもあるのでしょうか?これは言論統制の典型例。
塗装と乾燥を繰り返しながら、Amazonから購入した3号のクレモナ糸を染める準備をします。3号で直径0.75ミリですが、渓流釣り用ランディングネットとして使用するにはこの番手が標準のようです。参考にするAya製ランディングネットも糸の直径が0.75ミリであると思われます。
クレモナ糸は300メートル分ありますが、渓流用ネットを編むのに必要な長さは50メートルぐらいだそうです。今回はランディングネット2個を同時に製作するので、100メートル分を染めれば良いことになります。桧の丸太の直径が80センチなので、丸太に130周巻けば良い。巻きやすくするため、丸太断面の中央に8ミリの穴を空けて、8ミリ径の丸棒を挿しました。
ちょうど55周目で糸の結び目が現れました。55周だと44メートルになり、ネットは恐らく継がなければなりません。Amazonのレビューで結び目があることを書いておられる方がいましたが、私が入手したものも同様です。
1本目は55周で44メートル。
2周目は75周で60メートルのところで切断しました。
#3(0.75ミリ径)のクレモナ糸をDYLONマルチ(衣類・繊維用染料)のゴールデングローで染めます。染料を使って衣服や繊維を染めるのは初めての体験なので、添付の説明書を隈なく読みました。
説明書には染料一袋(5グラム)で250グラムの繊維を染めることができると書いてあります。クレモナ糸2束の質量はおよそ40グラムなので、染料は1/5で良いことになります。1グラム単位で測量できる秤が手元にないので、袋から染料を取り出し、目分量で5等分にしました。
先ずは100 ccのお湯を沸かしてステンレス製ボールに入れ、染料1グラムを投入。泡立て器で30秒ぐらい混ぜて溶かしました。
溶かした染料100 ccに80ºCのお湯1.2Lと塩を小さじ1杯(1グラム)を加えて、20分間のもみ洗い。80ºCの熱湯は熱いので軍手の上にビニール手袋を着用しています。Tシャツの場合はもみ洗いでしょうけれど、糸を染色する際にもみ洗いしたら、束ねた糸が絡みそうになるので、金属製の泡立て器でそっと混ぜる方が良い。
さらに20分間の浸け置きをしてから冷水で色落ちしない程度まで濯いで完成。
軽く絞って余分な水分を落とした後、ガレージで乾燥。ラーメン色に染まりました。
ランディングネットのフレームとグリップ部の塗装を終えました。20回以上、ウレタンクリアで重ね塗りすると、フレームの強度が増して、ギラギラ輝くようになりました。
刻印に使ったのは細い水性のペン。5回目の重ね塗り時に刻印を入れました。塗料が油性なので、油性ペンを使うと重ね塗りした際に文字が滲みます。
シリアルナンバーもフレームの内側に印しました。
ランディングネットのフレームとグリップ製作作業の難易度:5段階で4
Making Landing Nets — Part 1へと進む。
Making Landing Net Frames and Grips — Part 9に戻る。
Making Landing Net Frames and Grips — Part 1に戻る。
叔母宅で2年以上前に楽天ひかりを介して契約したNTT西日本のひかり電話をMNPでdocomoの「homeでんわ」に移行するための手続きをdocomoショップで行いました。
ショップでの手続きに要した時間はおよそ1時間半。マイナポイントを申請していない叔母に2万円分のdポイントが貰えるよう、クレジットカードの機能がついたdカードも同時に申請しました。スマホ(iPhone SE 2nd)からガラケーに戻した叔母が、貰ったポイントを容易に消費できるよう、クレジットカードを申し込んだという次第です。ガラケーの毎月の使用料を固定電話である「homeでんわ」の使用料と合算して、dカード払いにできるというメリットもあります。
ショップで契約した料金プランは安い方の「homeでんわライト」。月額税込1,078円に付加機能である月額税込440円の発信者番号表示機能を追加して月額税込1,518円になります。アナログ回線に戻した場合の加入電話の月額料金よりも安い。叔母のガラケーと「homeでんわ」間の通話は無料になるそうですが、独居であれば無料通話の恩恵は享受できそうにありません。(同一ファミリー割引グループ内での家族間通話は無料になります。)
4G回線を固定電話の回線に変換する端末「homeでんわ」を叔母宅に持ち帰りました。nano SIMカードがすでに挿入されているので、新しい電話番号を利用する場合はすぐに利用開始できるそうですが、MNPの場合は利用開始日を伝えるSMSとハガキが届くのを待機する必要があります。1週間ぐらいでハガキが届くそうなので、利用開始日以降に再度、叔母宅を訪問して端末の設定を行う予定です。