Bath Additives Tower — Part 3

台座と側板の接合部分

図面では側板を受ける台座の切り欠きは、板厚の深さと同じ12ミリとしていましたが、製作途中に図面を脳内で変更し、切り欠きの深さは5ミリとしました。幅は12ミリで変更なし。切り欠き深さを5ミリにすることで、台座の裏から左右の側板を釘で固定できます。また、接合部をこのように変更することで、接着剤の有効面積が大きくなり、より強固に固定できます。

側板と棚板、台座を組み立て、サンディングして、IKEA BEHANDLA蜜ロウポリッシュを塗布しました。台座はトリマーで面取りしました。

最上段の棚のみ、真鍮製の釘を打ち、側板の反り防止としました。

奥行がプラス30ミリで100ミリとなった台座を取り付けたためか、全高867ミリのタワー形状であっても安定しています。壁に固定する必要はなさそうです。

入浴剤専用棚製作作業の難易度:5段階で3

Bath Additives Tower — Part 2に戻る。
Bath Additives Tower — Part 1に戻る。

Bath Additives Tower — Part 2

入浴剤専用棚製作時は、iCloud Driveに保存したNumbersとPreviewのファイルを開いて、図面に記した寸法を確認しながら加工しました。

2枚の側板を作業台の上に並べて、12ミリのストレートビットを取り付けたトリマーで、深さ4ミリの溝を彫ります。

2枚の板を並べて一気に溝を彫ることで、棚が確実に水平になるようにします。

化粧品棚と製作手順はほぼ同じですが、入浴剤専用棚は最下段の棚のみ奥行をプラス30ミリとして台座にするので、最下段(台座)は後からパーツを製作します。

片側の溝に棚を挿入し、接着剤で固定。

もう片方の溝に棚板を嵌め込んで、こちらも接着剤で固定しました。釘を打たなくてもしっかりと固定できましたが、反り防止の釘は必要だろうと思います。

台座は仮置きです。

Bath Additives Tower — Part 3へと続く。
Bath Additives Tower — Part 1に戻る。

Bath Additives Tower — Part 1

道を挟んだお向かいさんから受けた製作依頼二点目は入浴剤専用棚。手描きの略図を元にいつものNumbersで図面を引きました。棚は底板と天板を含めて全部で5段、全高が860ミリで奥行が70ミリ。この形状ではかなりの精度で製作しないと、倒れる可能性大なので、略図の奥行を10ミリ伸ばして、70ミリに、底板は奥行100ミリの台座としました。キャスターを取り付けて欲しいと依頼主は希望されましたが、さらに不安定になりそうなので、キャスターなしをお勧めました。

化粧品棚製作時に使用した柾目の杉板が余ったので、同じ材を縦挽きしてすべてのパーツに使用します。

幅120ミリの杉板から奥行70ミリの棚板を加工しました。

白太の部分をカットして、耐水性がある赤身の部分を主に使います。

Bath Additives Tower — Part 2へと続く。

Scaffolding — Part 19

去年、母屋北側に設置した煙突修理用足場兼庇にも雨樋を取り付けました。母屋の三角屋根から流れ落ちる雨水は、母屋の軒に取り付けた軒樋で処理するので、それほど多量の雨水がこの庇に流れるわけではないので、幅75ミリの小さな軒樋を使用しました。

竪樋は南側の柱に沿わして取り付けました。

雨樋ありとなしとでは水の跳ね返りがまるで違います。柱の足下を跳ね返った雨水から保護するにはできるだけ濡らさないことが肝要ですが、雨樋を取り付けてそもそも跳ね返らないようにした方が手っ取り早い。

Scaffolding — Part 20へと続く。
Scaffolding — Part 18に戻る。

Makeup Shelf — Part 5

IKEA BEHANDLA蜜ロウポリッシュを化粧品棚に塗布しました。

塗装前と比べると、濡れたような感じで少し、色が濃くなりました。オーク突き板の背板は塗装済みなので、蜜ロウポリッシュは塗布していません。

今回の製作作業でわかったことは、針葉樹の無垢材であっても柾目の乾燥材なら家具の製作に使えるということです。

思っていた以上に収納力あります。

化粧品棚製作作業の難易度:5段階で3

Makeup Shelf — Part 4に戻る。
Makeup Shelf — Part 1に戻る。

Makeup Shelf — Part 4

電源プラグを抜き差しする大きな長方形の穴はどうやって空けようか、暫し考えました。幅6ミリのストレートビットを取り付けたトリマーで穴をくり抜くことが可能かどうか、端材で試してみました。後から切断面を修正する必要はありそうですが、何とか、トリマーでくり抜くことができそうでした。

図面の寸法より小さめに穴をくり抜きました。いつもはこのような修正前の画像は公開しませんが、今回は敢えて公開します。

幅332ミリの棚板4枚を仮置きし、溝の幅をヤスリとサンドペーパーで微調整。木製カーポートなら誤差2ミリですが、家具の場合は誤差0.5ミリぐらいの精度で組まないと、隙間が目立ちます。

垂直と直角を確認してサイズ微調整の後、木工ボンドで接着し、さらに真鍮の釘で固定しました。

上二段の背面にはオーク材の突き板をビスで固定。プリント合板ではないですよ。

軽くサンディングした未塗装の状態で写真撮影。

ちょっと苦労してくり抜いた大きくて四角い穴がこの棚の特徴になっています。

依頼したお向かいさんはそんなに凝らなくても良いよと言われていましたが… 拡大してよく見ると、墨線がまだ残っている。

もう少し、サンディングしてからIKEAの蜜ロウポリッシュを塗布して仕上げる予定です。

Makeup Shelf — Part 5へと進む。
Makeup Shelf — Part 3に戻る。

Makeup Shelf – Part 3

ホームセンターで買って来た柾目の杉材は幅120ミリ、製作する化粧品棚の奥行きは110ミリなので、縦挽きして白太の部分10ミリを落としました。

図面通りに深さ3ミリ、幅12ミリの溝をトリマーで彫りました。

杉は比較的、柔らかい材ですが、トリマーの刃は切れ味が今一つなので、切断面が焦げています。

4カ所に溝を切りました。

側板二枚に溝を切って、本日の作業終了。

Makeup Shelf – Part 4へと進む。
Makeup Shelf – Part 2に戻る。

Makeup Shelf — Part 2

早速、木材を買いに大型ホームセンターへ。当初は集成材の使用を計画していましたが、売っていた集成材は18ミリ厚のもののみ。12ミリ厚の板は無垢材なら杉か檜。檜は板目でも杉の倍ほど高価だったので、柾目の杉板を使用することにしました。木材の中心部分からのみ取れる柾目の板材は木目(年輪)が平行であり、反りが少なく、節もありません。12ミリ厚、幅120ミリ、長さ1820ミリのものが一枚で税別780円。製作依頼を受けた棚は二つあるので、この柾目の杉板を4枚、購入しました。

Makeup Shelf — Part 3へと進む。
Makeup Shelf — Part 1に戻る。

Gion Matsuri 2019 — Part 2

前祭の宵々山はフォルクス北山通店が出発地点でしたが、後祭の宵山はセカンドハウス東洞院店を出発地点としました。

同行者はホタテ、きのこバターしょうゆのスパゲティー。

私はいつものなすベーコンキムチのスパゲティー。

この日は珍しく25ミリの短焦点レンズ装着です。

蛸薬師通を西に進み、

室町通を新町通だと勘違いして北に、

黒主山の辺りで、勘違いしたことに気付き、

やっと新町通に到着。

前祭の時は祇園囃子が始まる前に帰宅しましたが、今日は提灯も灯っています。前回同様、妙に涼しい宵山となりました。

北観音山を勝手にホームと決めています。人混みが多い前祭ならこのような写真は撮るのに苦労しますが、後祭は撮り放題。

背景をぼかす写真は私の好みではありませんが、25ミリのレンズならぼかしやすい。

我々も含めて年齢層が高い後祭は、大人の祇園祭という印象があります。

後祭は山の数や人出は大津祭に似たものがあります。

あまりに快適なので、今回もF1シンガポールGP観戦の予行演習にはならないのですが、思い返せば、今年は金曜の一日券しか予約購入してなかったのです。土曜の予選と日曜の決勝は現地のホテルでテレビ観戦です。ということは予行演習しなくても良いということ?

クアラルンプールからシンガポールに栄転となったM君も、金曜の一日券(Premier Walkabout)を予約購入されました。

四条通を横断して大船鉾を少し見てから、

綾小路通を東へ進むと、新しい建物が目の前に現れました。Apple Storeが入居するのではないかという噂があった、京都経済センター。

阪急烏丸駅と地下鉄四条駅とも直結しているし、目障りなアーケードもないし、こっちの方がずっとApple Storeに似合うと思うのですが。

B1から2階までは商業施設(SUINA室町)となっています。

1階の& COFFEE MAISON KAYSERでアイスラテとクロワッサン。

Gion Matsuri 2019 — Part 1に戻る。

Makeup Shelf — Part 1

道を挟んだお向かいさんから化粧品棚製作の依頼を受けました。手描きで描かれた図面を元に、細かな寸法をLINEで確認しながらNumbersで図面を引きました。高さ738ミリ、幅350ミリ、奥行き110ミリ、棚数4段。正面から向かって左側にヘアドライヤーを掛けるフックと電源ケーブルを通す長方形の穴があるのが特徴です。側板に空ける穴から手を入れて電源プラグの抜き差しをするそうです。正面からも手は入りますが、最下段にも物を置くので、側面から抜き差しできるようにとの指示がありました。

Makeup Shelf — Part 2へと続く。

Roof for Lumber Storage — Part 18

資材置き場の屋根に雨樋を取り付けます。ちょうど一年前の今頃、木製カーポート母屋側に雨樋を取り付けたので、手順は覚えています。

まずは基準となる軒樋金具を最も南側の垂木に固定して、水勾配を取りながら、北側から二本目の垂木にもう一つの金具を固定して、水糸を張りました。

南北に張った水糸に沿って、最北端の垂木を除く残りの垂木に軒樋金具を取り付けました。長さが不足するので、一箇所で軒樋を継ぎながら集水器まで金具の上に仮り載せしました。

一気に呼び樋と竪樋も取り付けて、作業を終えました。

Roof for Lumber Storage — Part 17に戻る。
Roof for Lumber Storage — Part 1に戻る。

Roof for Lumber Storage — Part 17

ホームセンターの「アヤハカード特別ご優待会」で、雨樋が店頭表示価格の30%引きとなっていたので、軒樋、竪樋、継手、集水器、金具一式をまとめてお得に購入しました。

軒樋と竪樋は車に載る長さになるよう、工作室で自分で切断しました。真っ直ぐに切れていませんが、自宅に持ち帰ったら卓上スライド丸鋸で切断しなおします。大量の雨水を処理するわけではないので、標準サイズの105ミリよりも小さい75ミリの軒樋と45ミリの竪樋を入手しました。

今回、購入したものすべてが3割引なので、大幅な値引となりました。

同じエイスクエア内にあるカプリチョーザもこの日は創業41周年の大創業祭で、レギュラーサイズのトマトとニンニクのスパゲティが税別500円でした。

次回以降に使える無料券までいただきました。LINEにお店を登録すれば、来店ごとにスタンプが貰え、10ポイント溜まると好みのピザ一枚無料になります。

Roof for Lumber Storage — Part 18へと進む。
Roof for Lumber Storage — Part 16に戻る。

Otsu-Shiga Fireworks 2019

COSTCO京都八幡倉庫店で食材を仕入れて、

Cioppino Soup

ペスカトーレにしようとして前回は失敗したチョッピーノスープに再挑戦。今回は別の鍋でパスタを湯がいてから、チョッピーノスープをパスタに混ぜました。

ペスカトーレ風魚介たっぷりのスープスパゲティーが完成しました。失敗した前回はパスタがスープを大量に吸ってしまいましたが、今回は4皿分でスープが余るほどでした。

f/4, 20s, ISO200

夕食を一旦、切り上げて、大津志賀花火大会が開催される湖岸へと向かいました。去年までは自由に入れた港が、今年はボート所有者以外は立ち入り禁止となっていたので、砂浜の方で4名分のスペースを確保しました。

FUJIFILM XQ1, f1.8, 1/5s, ISO800

上の画像は同行者がFUJIFILM XQ1で手持ち撮影。撮影地点が僅か2メートルでも離れていたら視界が全然違います。

f/4, 8s, ISO200

まだ完全に暗くはなっていなかったのでf/4、20秒では露出オーバーでした。

f/8, 10s, ISO200

湖面に反射する花火。前方に人が写っていますが、気にしない。

f/8, 10s, ISO200

f/8、10秒ぐらいで露出は適正値のようです。

f/8, 8s, ISO200

超広角ズームレンズの広角端(35mm換算で16.5mm)に設定して撮影しましたが、打上げ地点が近すぎて、すべての花火を視野内に収めることはできません。

f/8, 8s, ISO200

露出時間を短めに設定することで、連続して打ち上げられる花火の撮影枚数を増やすことができます。

f/8, 6s, ISO200

例年は7月第4週の土曜に花火大会は開催されますが、今年は第3土曜開催となり、知らなかった人が多数おられたのか、人出が例年よりも少なかったように思います。

動画撮影はahiruさん。帰宅後、18″のマルゲリータを1/3ほど食べて満腹状態。