去年と同様、パダンにあるコンサート会場のバックステージエリアに入場できる、特別な観戦チケットを今年も現地の有力な伝を介して手配しました。この観戦チケットがあれば、Zone 4エリア全域に加えてT9内側に立地するSRC敷地内から観戦できます。公式サイトから購入できるZone 4 Walkabout (立ち見)の3日間通しチケットの価格、S$268と比べてS$100近くも安く入手できました。チケット料金は、SRC会員に請求されるので、購入してくださったSRC社員への現金払いとなります。
Month: June 2018
iOS 12.0 Public Beta 1 (16A5308e)
本日、容量2.19GBのiOS 12 Public Beta 1(16A5308e)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 7と64GB iPad mini 4にインストールしました。
インストールに際しては古いプロファイルを削除して新しいプロファイル(iOS 12 Beta Software Profile)をインストールする必要がありました。iPhone 7とiPad mini 4共にiOS 11の時と比べてより機敏に動くようになりました。
macOS High Sierra 10.13.6 Public Beta Combo 4 (17G54a)
本日、容量1.83GBのmacOS High Sierra 10.13.6 Public Beta Combo 4(17G54a)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iMac 27″ (Mid 2010) とMacBook (Early 2016) にインストールしました。
macOS Mojave 10.14 Public Betaが公開されたようですが、私がインストールするのは来週以降になる予定です。
iOS 11.4.1 Public Beta 4 (15G5074a)
本日、容量45.1MBのiOS 11.4.1 Public Beta 4(15G5074a)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 7と64GB iPad mini 4にインストールしました。
SIMMS® Freestone Waders – Stockingfoot — Part 3
SIMMS® Freestone WadersとSIMMS® Rock Creek Wading Bootsを実地で使用したので、その第一印象をレビューしておきます。Wild-1京都宝ヶ池店で試着した時に最も気になったのが、ウェイダーの足のサイズが大きくて、ブーツの中でだぶついていたことです。ブーツを履いてしまえば、サイズが大きいことに対する違和感はほとんど感じられなかったので、実地でも問題ないだろうと思いました。
実際に川の中を歩いてみると、フィット感に問題はないことがわかりました。それよりも、フェルトソールのグリップが今一つ。原因は恐らく、ブーツの屈曲性ではないかと思います。ブーツ底の部分が曲がらないと、グリップしません。履きなれると、底が柔らかくなって意図したグリップが達成されるものと期待します。
この日は中国製バンブーロッドとORVIS BATTENKILL、バンブーラインの組み合わせ。
ウェイダーから浸水するようなこともなく、快適な釣りができました。グラベルガードはやはりあった方が、足首が引き締まって良い感じになります。
Welcome To The Fly Fishing World — Part 4
時の差はあれ、生まれ育った環境や嗜好、価値観が似た、というより、ほぼ同じ建築士兼大工さんの初めてのフライフィッシング釣行に同行しました。お連れした日は晴れてはいましたが、夕方になっても風が治らない日で、初めての釣行としては条件が揃っていたわけではありません。
PatagoniaのウェイダーとCaravanのウェイディングブーツ、共にお似合いで、何度も山岳渓流での釣行経験がありそうに見えます。ルアーフィッシングは子供の頃から琵琶湖で毎日のようにされていたそうです。フライロッドとリール、フライライン、リーダー、ティペット、毛鉤などは私が所有するものをお貸ししました。
上流から風が吹く中、キャスティングを始めておよそ1時間後にはいつ釣れてもおかしくはないほど、上達のスピードが驚異的。私がルアーフィッシングから転向してフライフィッシングを本格的に始めたのは1995年ごろですが、最初の半年ぐらいはまともにキャスティングできなかったことを思うと、信じ難い光景でした。持って生まれたものが大きいのではないかと思わせる、素晴らしいキャスティングでした。
何回か魚がヒットしましたが、フライ着水後のフライラインの扱い方を教えていなかったため、釣り上げることはできずじまいでした。まさか、初日でここまでキャストできるとは思っていなかったので、「余ったラインは左手で取り込んで、いつでも合わせられるよう、ラインは張った状態を維持する」など、キャスティング後の基本を教える時間的余裕がなかったのです。
Welcome To The Fly Fishing World — Part 5へと続く。
Welcome To The Fly Fishing World — Part 3に戻る。
iOS 11.4.1 Public Beta 3 (15G5072a)
本日、容量158.8MBのiOS 11.4.1 Public Beta 3(15G5072a)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 7と64GB iPad mini 4にインストールしました。
macOS High Sierra 10.13.6 Public Beta 3 (17G47b)
本日、容量1.83GBのmacOS High Sierra 10.13.6 Public Beta 3(17G47b)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iMac 27″ (Mid 2010) とMacBook (Early 2016) にインストールしました。
Welcome To The Fly Fishing World — Part 3
建築士兼大工さんの初めての釣行を前に、久しぶりに毛鉤を巻いてフライボックスを補充しました。ペットとして飼われているウサギの毛を少し、分けてもらったので、胴体のダビング材として使用しました。フックは釣った魚に優しいバーブレス。
オリジナルパターンのアダムズもどきが完成。久しぶりにヘッドセメントを使おうとしたら、どのボトルも乾燥して固まっていました。セメントはヘッド部のスレッドが解れないようにすることが目的なので、100均で買ってきた糊で代用しました。フライが濡れると、糊が溶けるかもしれませんが、スレッドが解れない限り、大丈夫でしょう。(同じ100均で買うのなら事務用の糊ではなく、マニキュアが良いそうです。奥方の化粧用品が置いてあるところから、高級そうなやつを少し失敬することも可。)
耳付きの杉板をワークベンチに取り付けると、作業しやすくなりました。スタンド式の虫眼鏡は必須アイテムとなりました。
私のフライボックスに収納する毛鉤は、すべてドライフライ。そのほとんどがカゲロウを模したアダムズやパラシュート。滅多になくすことがないので、毛鉤は増える一方です。
Welcome To The Fly Fishing World — Part 4へと進む。
Welcome To The Fly Fishing World — Part 2に戻る。
SIMMS® Freestone Waders – Stockingfoot — Part 2
実地で使用する前に、Wild-1京都宝ヶ池店で入手したSIMMS® Freestoneウェイダーの細部を確認しておきます。SIMMS®製ウェイダーは私が入手したFS(Freestone)を除き、すべてモンタナ州ボーズマンにある自社工場で製造されているそうです。東レの防水透湿素材を採用した最も廉価なFreestoneは中国製のようですが、設計と製造指導はSIMMS®米国本社工場が行なっているでしょうから、高品質であることは間違いないと思います。箱の中に写っているSIMMS®製の交換用靴紐は別途購入しました。
ウェストハイのFreestone Wading Pantsは今年の製造分が在庫切れということで、入手したのは胸にあるジッパー付きの大きなポケットが特徴的なチェストハイ。このポケットは完全防水ではないそうですが、胸の高さまで水位がある河川に入渓することはほとんどないので、ポケットの中にはiPhoneを収納する予定です。(これまでiPhoneはウェイダー 下のズボンのポケットに収納していました。)胸の辺りの内側には別のジッパーがありますが、これは別売オプションのティペットテンダー・ポケットや防水ウェイダー・ポーチを取り付けるためのものです。
ラベルには製造国と共にRN #(登録済みID番号)が記載されています。
別のラベルには裏打ちと表生地、足部分の素材が表示してあります。足部分はネオプレンであるのに対し、東レの防水透湿性素材(QuadraLam™)は100%ナイロンでできているようです。洗濯手順も記載されています。常識ですが、乾燥機やアイロンの使用はご法度。シームテープの接着剤が溶ける恐れがあります。
ネオプレン製の足の部分は立体縫製。ストッキングフットのウェイダーでは、この部分から浸水することが最も多い。
ウェイダーと一体となっているグラベルガードをブーツの上から被せるようにして下ろしておくと、ピンホールが空きにくくなるので、ウェイダーのネオプレン素材を保護することができます。
脚部の縫い目は中央にあります。防水透湿性素材のQuadraLam™は4層構造だそうです。
SIMMS®のロゴマーク、控え目ですが目立ちます。
SIMMS® Freestone Waders – Stockingfoot — Part 3へと続く。
SIMMS® Freestone Waders – Stockingfoot — Part 1に戻る。