Thousands of tickets were given away.

F1韓国グランプリ主催者の対応に腹を立てて、看板を空中蹴りするこの釜山からやって来た観戦客の気持ち、富士スピードウェイで開催された2007年日本グランプリで酷い目に合った私にはよくわかります。

5〜10分間隔で運行するはずのシャトルバスに駅から乗車するのに1時間半も待たされ、レース開始10分前にサーキットに到着したら、今度はゲートでなぜか入場を拒否されたとか。KAVO(主催者)の説明はなく、誰に聞いても適切な情報が得られなかったそうです。それで苛立ちを解消しようと看板を蹴ったとか。地元の英字新聞(Korea Joongand Daily)に取り上げられて少しは怒りが収まったでしょうか。

チーム関係者や報道関係者がMokpo(木浦)のラブホテルに宿泊させられたことについては以前のポストで触れましたが、Mercedes-Benzの従業員が一泊$310も請求されたとの報道には驚きました。通常の宿泊料金は$26.80〜$44.70だそうです。

F1 Fanaticによれば、3日間の入場者数は合計168,000人(金曜25,000人、土曜63,000人、日曜80,000人)、そのうちの相当数のチケットがスタンド席を埋めるために、地元の大学生に無料でばらまかれたとか。地元の公務員がチケットの販売を強要されたことについては以前に触れた通りですが、大量の無料チケットが配布されていたということは、今回、新たに知りました。インフラが整備されていなくても、あるいは前日に指定席を変更されても、無料のチケットなら文句は言えないはずです。写真の人は、一枚30万ウォン(¥21,000)を超える金額のチケットを2枚買ったそうです。

来年は行ってみようかとふと思ったりしましたが、この状況ではしばらくテレビ観戦にしておいた方が良さそうです。

Sources: Korea Joongang Daily, F1 Fanatic

iPhone 4 HDR Photography

IMG_0169

年に一度レベルではなく、この夕焼けは数年に一度、見れるか見れないかの美しさではないでしょうか。カメラを持ち合わせていなかったので、iPhone 4で撮影しました。上の写真はHDR (High Dynamic Range) Offで撮影。

IMG_0172

そしてこちらがHDR Onで撮影。つまらない写真になってしまいました。

IMG_0171

HDR Onの場合、露出の異なる写真を2枚撮影して、合成するそうです。自転車に乗る中学生の位置から判断すると、1枚目がOnで2枚目がOffになるようです。上の写真は2枚目のOffの写真をAperture 3で補正したものです。実際はこんな感じの夕焼けでした。撮影時刻は2010年10月29日17時12分。この数分後にはもう、暗過ぎて撮影できない状況でした。HDRでの撮影は被写体と光量、構図などの条件により、仕上がり具合が大きく異なるようです。

Photo taken by minority318 on Flickr

こちらは京都、賀茂川(高野川?)の水面に反射する同じ日の夕焼けでしょうか。Exifデータを見ると、撮影時刻は17時13分、間違いなく同じ夕焼けを撮影されています。カメラはOlympus PEN E-P1。「Twitterで夕焼けがキレイってゆうのを見てカメラ持って飛び出した」そうです。

Manfrotto 7322YB

PA274086

シンガポールのSim Lim Squareにあるマニアックなカメラ専門店、Orient Photoで買って来たManfrottoのボール雲台付きアルミ製小型四段の三脚を紹介します。全伸高141.00cmで自重1.09kgとアルミ製であるにも関わらず軽量なので、旅行や外出時用に購入しました。

DSC_0039

三脚の耐荷重は2kgで、本体質量335gのOlympus PEN E-P1に重いレンズを装着してもまだまだゆとりがあります。(写真に写っているレンズは17mmパンケーキにアルミ製フードを装着。)

PA274073

センターコラムロックレバーを解除して高さを調整します。

PA274074

任意の高さでロックレバーをロックする方式なので素早い操作が可能です。

DSC_0038

センターポールを一旦抜いてしまって、上下反転させることも可能ですが、たぶんその機能は使わないでしょう。

DSC_0045

ロックボタン(シルバーの部分)を回転させると、開脚角度を調整することができます。

DSC_0053

こんな風に開脚させれば、被写体をテーブルの上に置いて接写撮影する時も便利です。最低高は34.00cm。

DSC_0051

格納高は48.00cm、大は小を兼ねる、7322YBには大き過ぎるキャリングバッグが標準で付属します。マンフロットと言えば、イタリア製かと思って購入しましたが、写真撮影をしていてMade in Chinaのシールが目立たない所に貼ってあるのを見つけました。だからと言って品質に問題がある訳ではありません。実売価格1万円を切るManfrottoとしてはたいへんよくできた製品だと思います。

MacBook Air Benchmarks

Macworldが公開したMacBook Air新製品のベンチマーク(Speedmark 6.5)結果をMac Rumorsがまとめた記事を読み、たいへん興味深く思いました。CPUの速度を示すクロック周波数がより低い、新しいMacBook Air 13″ (1.86GHz Core 2 Duo)がMacBook Pro 13″ (2.4GHz Core 2 Duo)に匹敵する処理能力があるとのことです。実際は若干、上回っています。先日、私がApple専門店で実機を触らせてもらった時に感じた体感速度が間違っていなかったことを実証するような結果になっています。

昨日、Geekbenchのベンチマーク結果をMac Rumorsは伝えていましたが、その結果によれば、スペック相応の速さであり、どうも腑に落ちないと思っていました。Geekbenchはプロセッサーとメモリの性能のみを判定するものであり、グラフィックスやフラッシュストレージの恩恵が全く反映されていないとのことです。ならば、当然、遅いわけで、製品としてのベンチマークとしてはあまり意味がないとも言えます。

Macworldのより詳しいベンチマークでは標準構成のマシンで比較しています。クロック周波数がより低い数値であることに加えて、MacBook Pro 13″ (Mid 2010)は搭載メモリ4GBに対して、MacBook Air 13″ (Late 2010)の搭載メモリは2GBです。特に、CPUに大きな負荷がかかる作業でMacBook Airの性能が優れているそうです。熱問題に対処するためにAppleが以前のモデルで、CPUに対して速度制限を課していることが原因であるとMacworldは考えているそうです。新しいモデルでは熱問題は解決済みであるので、CPUの処理能力を限界近くまで使うことができるとのこと。

MacBook Airの以前のモデルだけ、速度制限を課しているとは考えづらいので、MacBook (Pro)など、恐らく他の製品も熱問題に対処するためにプロセッサーの速度制限を行っているのではないかと私は思います。新しいMacBook Airはフルスロットルで動くCPUと直付けフラッシュストレージの優れた効率により、軽くて速いF1マシンに生まれ変わったようです。

FlexGrip™ punch for iPhone 4

PA274082

iPhone 4 Case Programで無償で入手したGriffinのFlexGrip™ punch for iPhone 4、素材はフレキシブルシリコン。

PA274083

しっかりとグリップするので安心感はありますが、ホコリがケースに付着しやすく、きれいにするのもたいへんです。デザインは悪くはないと思いますが、現在はSGPのSkin Guard™ for iPhone 4を貼っているのでこのケースは使用していません。

iPhone 4 Case Programはアンテナ問題を解決するためのものですが、このプログラムで入手したケースをiPhone 4に装着することによって、自宅が圏外の私の環境では、受信レベルが改善することはありません。また、しっかりと電波を受信しているエリアで、iPhone 4の持ち方によって受信状態が悪くなることも私は経験したことがありません。

About 70,000 people attended the inaugural Korean Grand Prix

Jarno in race action

Photo by Lotus Racing on Flickr

Korea Joongang Dailyの記事によれば、雨の中、行われた昨日のF1韓国グランプリの観客数はおよそ7万人。練習走行の金曜が25,000人、予選の土曜が63,000人とのことで、私が思っていたよりずっと多い観客数ですが、決勝日の7万人はKAVOのCEOであるChung Yung-choが約束した収容可能人数の90%には遥かに及ばない58%であったとか。

土曜になって突然、安全確保を理由にC、D、H、I、Jの各グランドスタンドが閉鎖になり、観客を怒らせたそうです。これで収容可能人数は当初の12万人ではなく、102,700人に減少。

観戦チケットの販売方法にも問題があり、公務員がチケットの販売を強要されたとか、無理矢理チケットを買わされた人もいるとの報告があったそうです。

宿泊施設の確保にも大きな問題があったようです。レポーターやチームスタッフ、観客の中には宿泊費が一時間単位で請求されるラブホテルに仕方なく宿泊した人も多くいたようです。Mokpo(木浦)は二度と訪問したくないというフランス人レポーターも。

決勝当日の雨の影響で、建設が完了していないサーキットは泥沼状態、長蛇の列の中で待っている人の写真を見ると、2007年の日本グランプリの再現ではないかとも思います。

回収されたMark Webberのマシンは、まるでレースを終えたラリー車のよう。

Aperture 3 and MacBook Air

RIMG0005

いつものApple専門店でMacBook Airを見てきました。外観は画像や動画で見た通り、薄くて軽い。蓋(ディスプレイ)を開ける動作も桁違いに軽い。11″の方で、Safariを立ち上げてFlickrで大きな画像ファイルを閲覧しましたが、動きが軽快。ちょうど、iPadを初めて触った時に「速い」と感じましたが、それと似た印象です。「フラッシュストレージ」の反応の速さがそのまま反映されているようです。搭載システムがMac OSではなく、iOSならもっと速くなるかもしれません。

Aperture 3を動かせばどうなるのか、標準構成の13″の方にわざわざApertureをインストールしてもらいました。私のAluminum MacBook (Late 2008) 2.4GHz、4GBメモリよりも処理が速いかもしれません。13″の方はメインマシンとしても使えそうです。MacBook AirをLED Cinema Display 27″に繋げて使うのが、デザインに関する現在の私の理想型。世界で最も美しいノートブックを世界で最も美しいディスプレイに接続することになります。

携帯性を重視するなら11″の方もiPad Wi-Fiの代わりとして、能動的な作業にも使えそうです。このお店では11月13日と14日の週末に2周年感謝祭を行うそうです。去年は11月7日と8日に移転1周年の特別セール(全品10% Off)が開催され、その時にMacBook (Late 2009)を10%引きで購入しました。

The New MacBook Air

今朝の生中継はベッドの中で仰向けになり、お腹の上に置いたiPadにイヤホンを挿して最後まで視聴しました。前回(9月1日)は映像と音声が途切れることが何回かありましたが、今回は一度も途切れることなく、最初から最後まで安定していました。

直前に流れていた噂通りのスペックと筐体デザインだったこともあり、”One more thing.”の部分で特に感動はなかったわけですが、起床後に確認した日本での価格には大いに驚きました。11″/64GBモデルは米国で売上税別の$999.00に対し、日本では消費税込みの¥88,800!為替レートはおよそ@¥88.9です。

MacBook Airが初めて登場したとき(2008年1月15日)、スペック的には劣るけれど、最も薄くて携帯性に優れた高級なノートブックという位置付けでした。今回の刷新により、未来のノートブックの方向性を示すという役割は変わらないものの、ノートブック製品ラインの中ではどちらかというとスペック相応?に廉価版というイメージさえ感じさせる価格になりました。(CPUに関しては控えめなスペックですが、GPUはそうでもなさそうで、何よりフラッシュストレージの速さを考慮すると、全体としてはかなり速いマシンではないかと思います。)

目新しさというか、コンパクトなPowerBook 12″再来の懐かしさもあり、11″モデルの方に注目してしまいます。出先でフォトストレージ兼フォトビューアとして使用することを考えた場合、64GBの直付けフラッシュストレージでは心許ないので、容量二倍の128GBが必要になるだろうし、同様に後から増設できない直付けメモリも4GBにアップグレードした方が安心できます。11″/128GB、4GBメモリの米国価格は$1,299.00で、国内では¥118,800(@¥91.5)です。

それでも安いと思いますが、Appleのサイトから拝借した上の画像を見ると、11″モデルの方にはSDカードスロットがありません。フォトストレージとして使用するにはあった方が便利です。Eye-Fiメモリカードを利用するという方法もありますが、SDカードスロットがなければ、USBポートに挿し込むタイプのカードリーダーかカメラと直接接続するためのUSBケーブルを持ち歩かなければなりません。携帯性と実用性を考えるのなら、ディスプレイのアスペクト比16:9 (1366 x 768)の11″モデルではなく、アスペクト比16:10 (1440 x 900)の13″/128GBを4GBメモリにアップグレードしたモデル¥128,880の方が良いかもしれません。実用性だけならもちろん、価格改訂でさらに安くなったMacBook (Pro)の方が…

新しいMacBook Airには”The next generation of MacBooks”というキャッチフレーズが使われていますが、私が未来を感じるのはこのSoftware Reinstall Drive。これもアルミ製なのでしょうか。これだけでも欲しい。

以前からMacBook Airには光学ドライブが搭載されていませんが、なぜ今回、このSoftware Reinstall Driveが付属するのでしょうか。メインマシンとしても十分に使えると言うメッセージなのか、あるいは次世代MacBookも光学ドライブを割愛するという予告なのでしょうか?

"Back to the Mac" Live Streaming

9月1日のスペシャルイベントと同様、もうすぐ(日本標準時午前2時)行われる”Back to the Mac”メディアイベントの様子が生中継されるそうです。iPadでも視聴できます。iPadを満充電してAppleのサイトにアクセスしてみましょう。

追記:“Back to the Mac”は再びMac OSやMac Hardwareに注目しようという意味かと私は勘違いしていました。Mac OS Xをもとに開発し、iOSで培ったテクノロジーを、再びMac OSに戻すという意味合いがあったようです。

COTEetCIEL Stand Bag for iPad

PA194059

COTEetCIELのiPad用ケース兼スタンドを紹介します。シンガポール、MRTオーチャード駅近くのWheelock Place内にあるCumulusで購入した、一風変わったデザインのiPad用ケースです。

PA194064

素材はPETボトルをリサイクルしたもの。ジッパーのタブもちょっと変わったレザー調。パッド入りですが、実測で200gと軽量。縫製がしっかりしています。

PA194061

縦置きにも対応しますが、横置きの方がバランスが良いと思います。

PA194055

iPadを持ち歩く機会が多く、使用する時は膝の上ではなく、テーブルの上という人には向いていると思います。内側にポケットが二つありますが、残念ながらApple Wireless KeyboardをこのStand Bag for iPadに収納することはできません。購入価格はS$130.00(¥8,501)でした。日本のAmazonで買った方が安く入手できます。COTEetCIEL Stand Bag for iPad Grey Melange

2010年10月28日追記:Apple Premium Resellerのkitcutでも取り扱いが始まったようです。価格はプレアデスが出店するamazon.co.jpとほぼ同じ。

AluPen™—The stylish stylus for iPad

PA194045

iPadの液晶面は指先の油脂が必ず付着しますが、気になればクロスで拭いています。Just MobileのこのAluPen™を使えば、シングルタッチになりますが、指紋や油脂が付着するという問題から解放されます。神経質な人には最適な製品ですが、私がAluPen™を入手したのはそうした問題を解決するためではなく、単にデザインが優れていて格好良いと感じたからです。

PA194048

もちろん、iPad以外にもiPhoneやiPod touchでも使用可能です。液晶面に接触する先端部分は柔らかいゴムでできています。先端部内部は空洞のようで、押すと凹む構造です。六角形の棒状の部分は太い鉛筆のような形状であり、素材はアルミ。私は絵を描く人ではないので、その辺りの使い勝手はよくわかりません。

PA194050

以前、紹介しましたiPad用スタンド、UpStand™をシンガポールで訪問したすべてのお店で探したのですが、取り扱っている店は残念ながらありませんでした。その代わりに購入したのがこのAluPen™です。現地でS$34.00(¥2,223)でした。

(2010年11月13日追記)日本でも入手できるようになりました。フォーカルポイントコンピューターがJust Mobile®と代理店契約を締結したそうです。

Skin Guard™ for iPhone 4

PA194065

iPhone用のケースや保護フィルムで満足できる製品に巡り合う機会は意外と多くはないと思っていたところ、このSGPという企業が製造販売するSkin Guard™ for iPhone 4に巡り合いました。購入先は、シンガポールMarina Bay SandsにあるEpiCenterだったと思います。国内ではSGP公式代理店やAmazonで販売しているようです。SGP iPhone 4 スキンガード 【 LEATHER BROWN 】 液晶保護シートセット for iPhone 4

PA194066

私はLeather Pattern Brownを選びました。Skin Guard™はレザー調の型押しが日本、仕上げが韓国だそうですが、なかなかの質感です。iPhone 4本体と比べて、スキンガードが若干小さいですが、気にしないことにします。リンゴの部分がぴったり合っているので貼り方を誤ったわけではないはずです。

PA194038

前面に使うLCD保護フィルム(Steinheil™ Ultra Crystal LCD Protector)とセットになっていますが、私のiPhone 4はMiyavixのOverlay Brilliant高光沢タイプが既に貼ってあるので、付属の保護フィルムは使用していません。透明度が高くて表面強度が優れたこの保護フィルムも拘りが感じられます。使用時にまたレポートします。

Comet 103P Hartley

DSC_0007

ハートレイ彗星が地球に接近しているとのことで、三脚固定で撮影を試みました。中央でエメラルドグリーンにうっすらと輝くのが彗星です。明るい星はぎょしゃ座の0.5等星、カペラ。自宅すぐ前の防犯灯が点灯したので、肉眼では確認できません。三脚固定でも撮影は可能ですが、きれいに撮ろうと思うと、明るいレンズと赤道儀が必要です。

DSC_0019

こちらの補正した写真の方がわかり易いかもしれません。

Photo 1 - 2010-10-18

ハートレイ彗星の位置特定にはiPad用アプリケーション、Starmap HDを利用しました。上の画像は10月17日、午後10時38分における位置を示しています。

Photo 2 - 2010-10-18

今夜、午後11時はこんな感じで、さらにカペラに接近するので、カペラを視野に捉えることができれば双眼鏡で確認することが可能かもしれません。

カメラを準備中に火球を目撃しました。天頂付近からオリオン座方向に流れたので、オリオン座流星群ではないことは確かです。

The Korean GP Track Revealed

Yeongamで今年、初開催となる韓国グランプリのサーキットトラックがFIAにより、正式に承認され、来週末に予定通り、韓国GPが開催されることになりました。

反時計回りの最後のセクションは将来、市街地コースになるそうです。今年は田んぼの中の畦道コースのようですが、Red BullのCGは素晴らしい。今年は一般観戦客用の宿泊施設が近くにないそうです。施設が整えば、訪問してみたいと思わせるCGです。

Japanese GP 2010 (Sunday)

RIMG0776

F1日本グランプリ予選と決勝の日、朝から晴れています。雲が次第に上空に消えて行く様子を新名神高速道路走行中に助手席の窓から撮影。前日の大雨で予選が決勝当日午前10時に延期になり、この日も午前6時過ぎに自宅を出発しました。

DSC_0469

土曜、日曜は渋滞を予想していたので、脚の疲労を軽減しようと、オートマチック車であるSubaru R1で鈴鹿サーキットに来場。正面ゲートに近い駐車場の予約駐車券をF1フリークの友人に譲っていただきました。

RIMG0777

「ハレタ!」のテントの人はすでに会場に行かれているのか、お留守のようです。

DSC_0475

予選開始前のD席の様子。(逆バンク方向)去年はがらがらだったそうですが、今年は空席がありません。

DSC_0509

日曜は流し撮りをしないつもりでしたが、目の前を右から左にマシンが通過すると、いつの間にかカメラを振っています。

DSC_0514

予選開始時の路面は半乾きの状態でしたが、Q2の頃にはほぼ乾いています。

DSC_0544

フレームの中を斜め方向に移動する被写体の流し撮りは、ほぼ不可能かと思っていましたが、やってみるとそうではないことがわかりました。

DSC_0007

S字コーナーから逆バンクへと向かう通路の坂の途中にトラックが見える場所があります。樹木が前景にあるので、置きピンで流し撮り。F1走行中の撮影は不可かもしれません。

DSC_0021

F1決勝を前に佐藤琢磨とBruno SennaがレジェンドF1デモ走行。上の写真は1977年のLotus 78に乗る佐藤琢磨。車とドライバーは同い年だそうです。

RIMG0805

そしてこちらがアイルトン・セナ初優勝マシンであるLotus 97Tを操る甥の、ブルーノ・セナ。スポンサーロゴも当時のまま。OLYMPUSのロゴが見えます。

DSC_0044

デジカメか何かを準備しているSebastian Vettel。

DSC_0047

三輪車?に乗るLewis Hamilton。

DSC_0068

シンガポールでは声援するのに忙しくて、シャッターチャンスを逃してしまった小林可夢偉。

DSC_0085

金曜の練習走行では最もラップ回数が多いのではないかと思われる、山本左近。

RIMG0848

レース直前のD席の様子。(S字方向)

DSC_0095

上空にはテレビ中継撮影用のヘリコプターが。

DSC_0111

フォーメーションラップ。

DSC_0125

どうせ観客が写るのなら、観客席からでないと撮れない写真を。トラック周辺でカメラを構えるプロのカメラマンには真似ができないはず。

DSC_0254

レース終盤になる頃には、夕日に向かうマシンの後方に長い陰が落ちています。

DSC_0294

McLarenのシルバーのマシンが夕日を受けて輝いています。

DSC_0308

“pole to finish”で優勝したSebastian Vettel。鈴鹿は二年連続の優勝。

DSC_0322

母国グランプリで何度もオーバーテイクシーンを見せてくれた小林可夢偉に大きな声援。F1 Fanaticの投票結果によると、小林可夢偉は62%の断トツの得票率で、読者が選ぶ日本GPベストドライバーです。私もKamuiに一票、投じました。

2010年日本グランプリまとめ
シンガポールGPから帰国後、10日もしないうちに鈴鹿サーキットに4日連続で通うという過酷なスケジュールでした。この期間に仕事の調整もしているので、今日になって漸く通常の生活に戻りました。 普段はどこに行くにも車で移動していることもあり、体力的に限界を感じました。F1サーキットは一周が5キロほどあり、サーキット内を移動する際も坂もあるのでたいへん疲れます。

写真撮影はやはり、金曜が最も自由度が高いと実感しました。特に鈴鹿ではホームストレート前のグランドスタンド以外はすべてのエリアが自由席になっていて、どこからでも撮影できます。しかも、1時間半の練習走行が二回もあります。後から知ったのですが、金曜だけのチケットも販売されていたそうです。来年もシンガポールに行くとすれば、鈴鹿は金曜だけにしておいて、土日はテレビ観戦という手もあるなあと、既に来年のことを考えています。

4日間、大きな渋滞もなく、往復4時間ほどで自宅から車で通うことができました。行きは鈴鹿インターではなく、亀山インターを利用し、帰りは土山から新名神を利用するという渋滞回避計画が成功しました。

レースの内容については、優勝したSebastian Vettel、2位、3位のMark Webber、Fernando AlonsoよりもKamui Kobayashiのパフォーマンスが際立っていたの一言に尽きるかと思います。今回、カメラはNikon D90、レンズは主にNikkor AF-S 18-105mmを使用しました。時々、Tamron AF18-250mm (Model A18N)に交換しましたが、オートフォーカスが遅く、迷うこともあり、モータースポーツには不向きであることがわかりました。このレンズの代わりにタムロン60周年記念モデルである超音波モーターと手ブレ補整機構付きのTamron SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDが欲しいとも思ったり。