C/2023 A3 (Tsuchinshan–ATLAS) — Part 2

Stellarium 24.2

C/2023 A3 (Tsuchinshan–ATLAS) は太陽に最も接近する近日点の2024年9月27日までは南半球からしか観察できないものだと私は勘違いしていました。実際は南の方が条件が良いというだけで、北半球からでもすでに近日点到達前から夜明け前の薄明時に南東の空低くに見えるということに気付きました。

上のStellariumスクリーンショットは当地から2024年9月25日04:50:36に東南東の低空を見た様子。3.39等星のC/2023 A3は高度(仰角)+2º48’ぐらいにあります。東の地平線が見える場所なら双眼鏡で目視確認できるはずであり、写真撮影も可能でしょう。

観察準備の一環としてデスクトップ版Stellariumの最新バージョンである24.2をダウンロードしてはいましたが、C/2023 A3のデータを読み込むことができなかったので、まだデータが未公開なのかと思っていました。実際は彗星のデータは自分で取りに行く設定をしなければならなかったのです。以下にその手順を記しておきます。

  1. カーソルをStellarium画面の左下に移動すると、ポップアップウィンドーが現れるので、スパナの形をしたアイコン(Configuration Window F2)を選ぶ。
  2. Configuration Windowの最も右にあるメニュー、Pluginsを選択。
  3. 左のメニューからSolar System Editorを選び、オプションのLoad at Startupにチェックを入れ、configureのボタンをタップする。
  4. 次に現れたウィンドーでSolar Systemを選び、続けてImport Orbital Elements in Format…をタップする。
  5. ListsでCometsにチェックし、さらにDownload a list of objects from the InternetでMPC’s list of observable cometsを選択し、Get orbital elementsをタップ。
  6. 次に開くウィンドーで、Mark All若しくは必要とする彗星(この場合はC/2023 A3 Tsuchinshan–ATLAS) をチェックし、Add objectsをタップする。
  7. 開いているウィンドーをすべて閉じて、Stellariumを終了して再起動させる。

上記は複雑な手順なので、Nevada Desert Skiesの解説動画の方がわかりやすいかもしれません。下に埋め込んでおきます。

近日点到達前でも北半球から彗星を観察できることを知った、天リフVideoさんのライブ配信動画も下に埋め込んでおきます。

近日点直前の今の時期に彗星を捉えるのはかなりの難易度であると思われます。

C/2023 A3 (Tsuchinshan–ATLAS) — Part 3へと続く。
C/2023 A3 (Tsuchinshan–ATLAS) — Part 1に戻る。

C/2023 A3 (Tsuchinshan–ATLAS) — Part 1

C/2023 A3 (Tsuchinshan–ATLAS) は久しぶりに肉眼彗星になりそうです。彗星の尾は猫の尻尾と同様、気まぐれなので過度な期待は禁物ですが、撮影地ハンティングと機材の準備はしておいた方が良いだろう。

北半球では1997年のHale-Bopp以来の肉眼彗星となったC/2020 F3 (NEOWISE)は、梅雨の影響で一度も見れなかったので、人生最後の肉眼彗星になるかもしれない今回のC/2023 A3はできれば単焦点の明るい標準レンズで撮影したいと考えています。

C/2012 S1 (ISON) のように消滅しなければ良いのですが。

C/2023 A3 (Tsuchinshan–ATLAS) — Part 2へと続く。

Perseids 2024 and C/2023 A3 — Part 2

山の稜線少し上で輝く半月でピント合わせをしたのが8月12日午後9時半頃。ペルセウス座流星群の放射点がまだ見えない頃に機材の準備が整いました。というのもウェザーニュースの天気予報で星が見える時間帯になると曇る予報が出ていたからです。実際は翌朝まで雲ひとつない快晴が続くまたとない絶好の天候条件でした。またウェザーニュースに騙された気がします。流星群などの一大イベントの時は過度な期待をさせないようにしているのでしょう。

もし、朝まで晴天が続く予報であれば、出陣するのは放射点が空高く昇る午前2時頃で夜明けまで撮影を続けてもっと多くの流星を捉えることができたはずです。

今夜は天狗杉と呼ばれる大きな杉の木の下に車を停めて、アスファルトで舗装された駐車場に機材一式を拡げました。この地点からは北極星が杉の背後になって見えないので赤道儀は持参せず。先日、製作した折畳式のローテーブルが役立ちました。虫除けの蚊取り線香に水筒やレンズキャップなどを置いておくのにちょうど良い。

三脚固定で22秒間隔のインターバル撮影を繰り返しました。シャッタースピードは20秒。カメラボディーはNikon D7000、レンズはTokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm ƒ2.8) のみ。肉眼でも微かに天の川が見えました。加齢とともに暗い場所で瞳孔が若い頃のようには開かなくなり、結果として私の目はどんどん暗いレンズになっていますが、それでも天の川がまだ目視で確認できるのはありがたい。

前半は焦点距離16mmで撮影しましたが、流星がなかなかフレーム内に入らないので、後半は焦点距離を12mmに変更。カメラを天頂付近に向けると、夜露でレンズが濡れて結露する可能性があるので、自作のレンズヒーターをフードに装着。

結局、3時間と少しの間に合計471枚の写真を撮影し、そのうちで流星を捉えたのは4枚ほど。明るいのは上の一枚のみ。「へっ、これのどこが明るいの?」と言われそうです。天体写真はこんなものというお話をします。上の画像はRAWで撮影し、未修正の撮って出し。この画像に大幅な手を加えると、際立たせたいものが際立つようになります。大事なのはRAWで撮影するということです。

この同じ画像は光害が比較的ひどい、南の空を撮影したものです。真夏の南の空は天の川が濃い部分ですが、光害の影響で適切に補正というか大胆に加工しない限り、天の川を際立たせるのは困難。以前はMac専用のApertureを使っていましたが、今はMacOSに標準で付いてくるPhotos Appで編集しています。どのあたりを触れば天の川が際立つのか。カメラの設定や光の加減で変わりますが、ADJUSTのCurvesとLevelsは特に重要。

Curvesは反転させたS字のように。撮影したそれぞれの画像でどのくらい触ると意図した画像に近づくかは実際にやってみないとわからない。

地上の景色は残しながらクロップして流星が目立つようにしました。CurvesとLevelsの他にLight、Color、White Balance、Noise Reductionなどほぼすべての項目を触っています。

地上の景色をカットして流星が中心になるようにクロップして拡大すると、途中で色が変わっている様子も確認できます。

流星が写ってない上の画像は天の川が際立つように加工したものです。PhotosにはImageプルダウン > Copy Editsの機能がいつの頃からか備わったようです。この機能を使って、別の画像にペーストした結果が下の画像。

Apertureには編集内容をコピーペーストする機能があり重宝していたのを覚えています。久しぶりにPhotosでこの機能を使ってみるとやはり便利。編集時間を大幅に短縮できます。

C/2023 A3の状況は変わらず、増光が鈍っているので、残念ながら核が崩壊したものと思われます。

Perseids 2024 and C/2023 A3 — Part 1に戻る。

Perseids 2024 and C/2023 A3 — Part 1

Perseids 2013
Shot at 1:20 on August 13, 2013

ペルセウス座流星群、今年の極大はJST 8月12日23時頃と予測されています。12日から13日にかけての深夜の時間帯では月明かりの影響がなく、天候次第ではありますが、絶好の観察条件となります。(月の輝度は49.47%の半月ですが、22時半頃には沈んで視界から消えます。)眼視観測で数多くの流星が見れるのは、ペルセウス座にある放射点が空の高い位置に昇る13日夜明け前。天候条件にも恵まれれば、久しぶりに早起きして撮影に出かけようか検討中。

表題のもう一つ、北半球ではC/1995 O1 (Hale-Bopp) 以来の肉眼彗星になることが期待されていた、C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS) は2024年9月27日の近日点までにすでに分裂しているかもしれない兆しがあるとの論文が公開されましたがどうなんだろう。

吉田誠一氏は、5月以降は増光が鈍っているものの、2等まで明るくなると予測されています。日本では9月の近日点通過後に条件よく観測できるそうです。しかし、最近の光度グラフを見ると絶望的。2等どころか8等ぐらいでしょうか。

Perseids 2024 and C/2023 A3 — Part 2へと続く。