本日、容量2.92GBのiOS 18.0 Public Beta 1 (22A5307i)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
- ローマ字キーボードでの日本語入力時のミスタイプが大幅に減った。
Apple, Photography, Stargazing, Woodworking, "Garage Life", F1, Fly Fishing
本日、容量2.92GBのiOS 18.0 Public Beta 1 (22A5307i)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
こちらのサイトで適切な箸の長さを測る方法を知りました。
親指と人差し指を無理なく直角に開いて直角三角形を形成し、最も長い線の長さを一咫というそうで、その長さを1.5倍した値が理想的な箸の長さになるということです。指が極端に短い私の場合は、145 x 1.5で217.5ミリが理想的な長さになります。これまで長さがおよそ230ミリのものを製作していました。私の場合は箸が長過ぎたようです。
Making Chopsticks — Part 9へと続く。
Making Chopsticks — Part 7に戻る。
本日、容量918.2MBのmacOS Sonoma 14.6 Public Beta 3 (23G5066c) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
本日、容量321.9MBのiPadOS 17.6 Public Beta 3 (21G5066d) Apple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
iPadOS 18のパブリックベータは来週にリリースされるかもしれません。
本日、容量397.5MBのiOS 17.6 Public Beta 3 (21G5066d)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
iOS 18のパブリックベータは来週にリリースされるかもしれません。
箸製作用治具がほぼ完成しました。左がテーパーがある仕上げ用治具、右はブランク加工用治具。共にウリンの端材を使って製作しました。
ブランク加工用治具は溝の深さ8.0ミリ、幅は9.0ミリ。
箸製作用治具は、標準的な箸の長さである230ミリの位置で深さ8.0ミリ、先端部分で2.4ミリとしました。
治具の長さである300ミリの位置で深さ10.5ミリ。ストッパーの厚みがやはり薄すぎる。
こちらはストッパーなし。
Making Chopsticks — Part 8へと続く。
Making Chopsticks — Part 6に戻る。
箸製作用の治具を新調することにしました。治具に使用するのはウリンの端材。ブランク加工用の治具は9.0ミリのストレートビットを装着した自作のトリマーテーブルで切削。溝の深さは8.0ミリでテーパーなし。溝の幅はビットの幅である9.0ミリ。長さはおよそ250ミリとしました。ウリンは非常に硬い材なので、ビットは3回に分けて高さを調整して少しずつ切削しました。
続いてブランクを加工して箸にするための治具を製作。初めて製作したプロトタイプの治具は、鑿で彫りながらテーパーを作りましたが、今回の治具はテーパーの作り方を変更。一枚の板を中心でカットして二枚にするまでは同じですが、今回は幅8.0ミリに加工した角材を用いてテーパーを作ります。(角材の幅がそのまま溝幅になりますが、使ってみて、幅は8.5〜9.0ミリぐらいの方が良かったと思いました。幅8.0ミリの溝に材を入れようとすると、当然ながら箸の幅は8.0ミリよりも細くなります。)
溝の底になる幅8.0ミリの角材の余分を自作のスライド丸鋸で切断。
もう一方の板を木工用接着剤で接着。
ガレージ完成直後に製作したワークベンチは長らくの間、物置台になっていましたが、先日、同居人に綺麗にしてもらったので、本来の使い方ができるようになりました。
箸の先端加工部分にストッパーを取り付けました。ストッパーとして用いた材もウリンの端材ですが、厚みが2〜3ミリと薄すぎる。
Making Chopsticks — Part 7へと続く。
Making Chopsticks — Part 5に戻る。
20年以上も前に敷地内に植えた常緑広葉樹のシマトネリコを伐採しました。二連梯子をかけて上の方から順に剪定用鋸で枝打ちし、太い幹はチェンソーでと考えていましたが、手鋸で太い幹も伐採できました。
二本の太い幹がくっ付いたり離れたりする不恰好な樹木でした。ここから先はチェンソーで切断。
およそ40センチの長さに揃えました。
Firewood Collection 2024 — Part 21へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 19に戻る。
本日、容量952.3MBのmacOS Sonoma 14.6 Public Beta 2 (23G5061b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
本日、容量404.6MBのiPadOS 17.6 Public Beta 2 (21G5061c) Apple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
本日、容量517MBのiOS 17.6 Public Beta 2 (21G5061c)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
食器棚に収納していた食器類をすべてキャビネットから出して、Cat ISONが座っている天板から上の部分を手鋸で切断します。
なかなか退避してくれないCat ISON。
ヒシカ工業(別所二郎作)の両刃鋸で不要な部分を切断しました。動画でも、この感動的とも言える切れ味を伝えることは困難。プロ専用シールが貼ってあるこの両刃鋸は非常に薄くて軽量。ノギスで調べると厚みはおよそ0.5ミリ。力をほとんど入れることなく、気持ちよく切れます。上の動画ではすべて横切りしていますが、縦挽きはさらに良く切れる。
鉋掛け不要なほど切断面がツルツル。
観音扉の収まり具合も良好。
靴箱最上段からCat ISONが侵入しないよう、合板を張ります。
靴箱の扉に近い濃い色が良いということなので、OSMOウッドワックス(ウォルナット)を塗布しました。
余分を拭き取って完成。
英国アンティークの鏡を食器棚の上方に移設しました。
Redoing Doors For The Cupboard — Part 3に戻る。
Redoing Doors For The Cupboard — Part 1に戻る。
オーバーレイ式キャビネットドア用の自己開閉式蝶番を取り外しました。
蝶番は座掘りなしで大体同じ位置に取り付けます。
フレームをちょっと切り過ぎたので蝶番を取り付ける位置がギリギリ。
ローラーキャッチも移設。蝶番が自己開閉式なので、本来はローラーキャッチ不要ですが、Cat ISONが扉を開けると困るので。
続けて左側の扉も交換します。
扉を新調した左の靴棚と色が合わなくなったので、食器棚の扉を交換したのですが、どことなく変。これなら前の方が良かった?
扉上の部分を切断することにします。
Redoing Doors For The Cupboard — Part 4へと続く。
Redoing Doors For The Cupboard — Part 2に戻る。
初めてウリン(アイアンウッド)の端材を使い、箸を製作しました。ウッドデッキの床材として使用したこれまでの経験から、ウリンは木目に沿った縦方向には加工がそんなに困難ではないことがわかっていました。欅と同様、非常に硬い木なので鉋掛けには時間がかかりますが、節がなく、木目がはっきりとしないためか、逆目になりにくいという特性があるようです。但し、欅や楢と比べると反りやすいかも知れません。
蜜蝋ワックスを塗布したら色がさらに濃くなって、高級感が漂っています。ウリンの端材なら35×18ミリ角ぐらいの細長い長尺物(長さ3メートル以上)が木製カーポートにあります。使い道と言えば、込み栓ぐらいしか思い当たらなかったので、箸に加工できるのならちょうど良い。二十数膳は加工できそうです。
こちらの材は欅の古材。これまでに加工した材の中で最も扱いにくい。切り出した材にもよるかもしれませんが、逆目になりやすいので削り過ぎに要注意。
材はこれも非常に硬い椿。加工性はウリンと似ている。
こちらは床材の端材から切り出したオーク(楢)。この材も硬くて加工はちょっと難しい。
この他に香り豊かなクスノキも試してみましたが、柔らかすぎて箸には適していないことがわかりました。
欅 箸の材料としての適性度:5段階で2
クスノキ 箸の材料としての適性度:5段階で1
Making Chopsticks — Part 6へと続く。
Making Chopsticks — Part 4に戻る。