Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 5

木工接着剤で一輪挿し本体と台座を固定した後、余分を別所太郎作工芸用両刃鋸(130ミリ)でカット。この小さな両刃鋸を入手して以来、小物製作時は毎回、使うようになりました。素早く切ることよりも正確に切ることを心がけています。

ちょっと切り過ぎて台座に傷が入りましたが、サンドペーパーを掛ければ傷は消えます。切り過ぎを防ぐには、最後に鑿を使うべきでした。

台座の底面を除く全面に亜麻仁油を塗布。

本体と台座を接合するこの部分が唯一無二の特徴になりました。

目が詰まった年輪と冬目の油の出方はやはり御山杉ならではのもの。

「御山杉」の刻印がなくても見る人が見ればわかる。

御山杉の本体とクリの台座を用いたこの一輪挿しはメルカリに出品予定です。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 4に戻る。
Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 1に戻る。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 4

一輪挿し本体を台座に取り付ける前に、材の樹種を示す「御山杉」と製作年を記す”MG 2025″を本体底面に水性サインペンで書き記しました。木工接着剤で固定するので、製品完成後は破壊しない限り見ることはありません。目に見える位置に「御山杉」の刻印はしたくはなかったという、モノマニアックな拘りです。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 5へと続く。
Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 3に戻る。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 3

御山杉の端材を使って製作中の一輪挿しの欠点二点を隠すために台座を取り付けることにしました。大幅なデザイン変更になりますが、同じやるならこの変更したデザインをユニークで特徴的なものにしよう。

台座として使用するのはクリの端材。クリ以外に台座の材として桜や欅、御山杉を考えました。欅は硬過ぎて加工に難ありで、御山杉よりも木目が際立つかもしれないので却下。御山杉はちょっと勿体無い気がしました。桜は平面出しをした材がなく、これから平面出しをするとなるとちょっと面倒。それよりも平面が出ているクリの端材を使おうということになりました。

6ミリのストレートビットをトリマーに装着し、深さ7ミリの溝を台座となるクリの板に彫りました。

同じサイズの溝を一輪挿し本体の底面に彫りました。やはり杉は柔らかいので、容易に彫れますが、端部が潰れる恐れがあるので慎重に。

台座に彫った溝にウリンの端材を入れて木工接着剤で固定中。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 4へと続く。
Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 2に戻る。

iOS 26.0 Public Beta 3 (23A5318f)

本日、iOS 26.0 Public Beta 3 (23A5318f)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。

  • PB 2以降、動きがカクカクする。PB 3で酷くなったので、ダウングレードしてiOS 18に戻すべきかもしれない。
  • バッテリーの減りが激しかったのが直っている。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 2

試験管の口径に合わせて穴を空けたつもりなのですが、ビットの径が大きくてガサガサに。以前はテープを試験管に巻いて調整していましたが、テープだとかなり分厚く巻かなければならないので別の方法を考えました。鉋で削った際に出る分厚目の鉋屑を木工接着剤で穴の内側に貼る方法です。

うまく行きました。サンドペーパーで内側表面を整えた後に、着色しました。御山杉特有の詰まった年輪が内側に見えるよう、鉋屑は少し、下に貼りました。ピンセット必須。

穴の口径はうまく調整できましたが、もう一つの失敗が底面にあります。この小さな穴はドリルの先端を貫通させてしまってできたものです。これでは満足できる製品にはならないので、何とかして穴は隠さなければなりません。

底面の欠点は穴だけではなく、短い割れが数カ所にあります。この欠点を同時に隠しながら完成させるには大幅なデザイン変更が必要です。台座に載せて固定するとか。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 3へと続く。
Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 1に戻る。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 1

貴重な推定樹齢480年の御山杉端材を使って、一輪挿しを製作します。完成した一輪挿しはそれなりの値を付けて販売する予定です。先ずは卓上スライド丸鋸を用いて大まかな大きさで切断しました。煙が出るのは冬目の油のせいだろうか?杉は柔らかい木なので、切断時にお焦げができてもサンドペーパーで容易に落とすことができます。

自作のテーブルソーでサイズを微調整しました。端材を加工すればさらに小さな端材が出ますが、希少性が極めて高い貴重な木なので、小さな端材も取っておきます。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 2へと続く。

Kaya (Japanese Torreya) — Part 4

池田市久安寺に隣接する手打ちうどんとそばの店、「かやの木」を訪問。今日は蒸し暑いけれど比較的、涼しいと感じる気候だったので、久しぶりにカレーうどんを注文しました。昔ながらの関西和風のカレーうどん。最近は三代目が調理されているようですが、味は変わらずに安定している。

支払いを済ませた後、来店の目的でもあった、榧の木で製作した一輪挿しを置いて来ました。

Kaya (Japanese Torreya) — Part 3に戻る。
Kaya (Japanese Torreya) — Part 1に戻る。

Biwako Great Fireworks 2025 — Part 4

土砂降りの雨の中、三脚固定のiPhone 12 miniで、対岸の湖岸緑地公園山田-2から撮影した映像をYouTubeにアップロードしました。およそ2分の動画です。すでに旬は過ぎておりますが、来年以降の撮影時に参考になるかもしれません。

今回はiMovie編集時に選択したクリップをクロップ(切り取り)して拡大しました。動画をクロップして拡大するのは初めて。

反省点を以下にまとめておきます。

  • 出発時は晴れていても夕立や局地的豪雨の恐れがあるので、雨具は持参すべき。
  • 場所取りをする大きなブルーシートの側は避けるべき。
  • 徒歩での移動が多い場合は、車輪が付いたキャリーバッグなどを用意すべき。
  • 打ち上げ地点の確認ができるよう、双眼鏡を持参すべき。

今年、長等山テラスから撮影された方のブログサイトにリンクを張っておきます。

Biwako Great Fireworks 2025 — Part 3に戻る。
Biwako Great Fireworks 2025 — Part 1に戻る。

Ise Jingu Miyama Cedar — Part 6

ネット検索してヒットした御山杉の画像が非常に気になっていました。この画像は彦根にある馬場銘木(有限会社馬場木材)で撮影されたもの。長さ4メートルの一枚板が1,000,000円で販売されていました。

直径は軽く1メートルを超えていそうです。御神木の上に乗ってチェンソーで縦挽きされている貴重な画像。

こちらで製材されたようです。上の画像3点は馬場銘木のサイトからダウンロードしました。製材時期は10年ぐらい前で、一枚板が7、8枚は取れたそうです。伊賀の大西製材所で製材した御山杉はもっと前と言われていたので、別の御山杉かもしれません。

同じ県内にある銘木販売店(兼製材所)なので、これは実際に出かけてみて御山杉のことについて情報収集せねばということで、馬場銘木を初訪問しました。創業時から建材よりも銘木を中心に取り扱われていたそうで、亡父の取引先ではなかったようです。

ランチを済ませた後で良かった。馬場銘木で2時間半ほど大きな倉庫を見て回ることになります。

正にここで製材したようです。

榧の端材が多数あります。古い碁盤が榧であることに確証を得ました。

端材の箱売りコーナー。

高級な玄能や、鑿、鉋台などに使われる赤樫。大津祭の車輪も赤樫。

実家にあった衝立の樹種が判明しました。全く同じような杢で強烈な香りも同じ。楠で間違いありません。多分、瘤の部分を切り取ったものです。

当時は何の木か分からず、単にバール(瘤)材であると記しました。このコーヒーテーブル、不評だったので、屋根裏部屋でナイトテーブルとして使っています。

8月9日と8月30日、31日は銘木の端材が30%オフのスーパーサマーセール中。

長さ4メートル、153ミリ角の御山杉を同行者が見つけました。一枚板が先に売れて、同じ原木から取れたこの角材が売れ残っていたそうです。

購入した人はどうやら業者の方で、切り刻んで小物に加工して販売するようです。

価格は42万円!

二代目と思われる方と御山杉のことについて色々とお話しさせていただきました。

この辺りの端材はすべて御山杉。同じ原木から取れたものだと思われます。

記念に赤樫と紫檀、パオロサの端材を入手しました。気になる気乾比重を調べると赤樫が0.87、紫檀0.82〜1.09、パオロサ0.82。堅木は黒檀よりも紫檀が好みです。赤樫は虫食いの跡があります。

事務所で支払いを済ませました。そこに御山杉を球状に加工したものが飾ってありました。

Ise Jingu Miyama Cedar — Part 7へと続く。
Ise Jingu Miyama Cedar — Part 5に戻る。

Kaya (Japanese Torreya) — Part 3

イチョウ一枚板

昨年暮れにセカンドストリートで僅か220円で入手した古い碁盤に使われていた木材の樹種がようやく判明しました。碁盤に使用される木材の樹種として一般的には本榧、新榧(スプルース)、桂、イチョウがあるそうで、これまでに新榧(スプルース)や桂ではないことがわかりました。イチョウである可能性が残っていましたが、本日、彦根の馬場銘木を訪問してイチョウの一枚板を見て、これではないと実感しました。

榧の端材

榧の端材も多数、販売されていました。この波打った木目が決定的な証拠であると考えて良いだろうと思います。同じような木目が手元にある古い碁盤にもあります。馬場銘木で販売されていた榧は甘い香りがありました。それに対し、手元にある古い碁盤は加工してもこの特徴的な香りが確認できないという不審な点が残りましたが、榧である可能性が限りなく高いというところで落ち着くことにしよう。

Kaya (Japanese Torreya) — Part 4へと続く。
Kaya (Japanese Torreya) — Part 2に戻る。

Biwako Great Fireworks 2025 — Part 3

7:21

花火大会当日の朝、一年間で最も多くの人が集まる大津駅前は準備万端のようです。私も機材を準備中です。撮影地に持参する予定のカメラ機材は以下の通り。

  • Nikon D7000
  • NIKON DX AF-S NIKKOR 18-105 mm
  • NIKON ED AF-S NIKKOR 70-300 mm
  • Tokina AT-X PRO SD 11-16 mm
  • Manfrotto 3脚2台

重い70-300は要らないかもしれませんが、念の為。カメラ機材以外には折り畳みの椅子2脚と食料、飲料、シート、フラッシュライト、虫除けスプレーなど。

16:12

同居人同僚ご自宅で入手したスイカは車載したクーラーボックスに入れて冷蔵保管。

16:18

同居人同僚が所有するビニールハウスに隣接する駐車場に車を停めさせていただきました。ここに来る前に重くて大きな荷物だけ先に、車から下ろして置いておく場所がないか、山田漁港周辺を彷徨きましたが、漁港周辺ではパトカーが巡回していて路駐しないよう、警告していました。今日はそんなに暑くはないし、荷物を一時的に車から下ろすのは諦めました。

16:40

機材一式を複数のバッグに入れ、三脚と椅子を携えて、Apple Mapsのナビを半ば無視しながら山田漁港方面へと徒歩で向かいました。20分少しで目的地が目の前に見えて来ました。東の空は晴れていましたが、花火が打ち上げられる西の空は嫌な雲で覆われています。

16:47

湖岸緑地公園北山田2の南よりに陣取ることにしました。浜大津が正面に見えるので、この辺りが二等辺三角形の頂点かと思いましたが、少し南にずれている。

16:59

三脚二台を湖岸に設置し、少し離れた木の下で待機中。打ち上げ開始までまだ2時間以上はあります。

18:01

一時間後、湖岸緑地公園北山田2の北の方に移動しました。本来は一昨日、下見した湖岸緑地公園北山田3の方が二等辺三角形頂点に近いのですが、そこはすでに場所取りする人がいたので、この辺りで妥協。

18:25

花火打上開始一時間前ですが、対岸と比べるとこんなに人出が少ない。近くの湖岸緑地公園の駐車場を閉鎖しており、周辺の道路も路駐禁止なので、ここまでやって来ようとすると、徒歩か自転車での移動に限られるというのがその大きな原因だと思われます。来年もこの辺りに陣取るとすれば、車輪が付いたスーツケースのようなものを用意した方が良さそうです。

18:33

雲行きが怪しくなって来たので、雨が降り出す前に夕食を。

18:50

対岸の浜大津から大津京辺りはすでに雨が降っていそう。左の南の方と右の北の方は対岸が見えるけれど、正面だけ土砂降りかもしれません。誰かがピンポイントで花火の邪魔をしているとしか思えないような天候。

20:17 ISO 200, 99 mm, f7.1, 8.0 s

花火打ち上げ開始直前からこちら側も厚い雨雲に覆われ、あれよあれよという間に土砂降り。三脚雲台に載せたカメラを取り外して、DOMKEの防水カメラバッグに片付けて、その上にシートを被せました。少し雨足が弱まってから撮影した一枚目のExifを確認すると、午後8時過ぎ。

20:18 ISO 200, 67 mm, f7.1, 8.0 s

二カ所から打ち上げられる花火の全貌が写るよう、焦点距離を広角よりの67ミリに変更しました。座面が水溜まりのようになった椅子は使えず、ずっと立ったままリモコンでシャッターを切り続けました。

20:19 ISO 200, 67 mm, f7.1, 8.0 s

レンズが濡れないよう、カメラの上方に日傘をさして。

20:22 ISO 200, 67 mm, f7.1, 8.0 s

アロハシャツが濡れて体に張り付いている。下着まで濡れてお漏らししたかのような嫌な感触。露天風呂でシャワーに入りながら花火を鑑賞していると思えば良いのかと開き直る。しかし、実際はシャワーというより、服を着たまま琵琶湖で泳いだのかと思うほど、財布の中の紙幣まで浸水していました。ポケットのタバコは全滅。

20:25 ISO 200, 67 mm, f7.1, 8.0 s

青い花火は作るのが難しいとテレビで言ってました。滋賀県内の花火製作所でしか作れないそうです。

20:29 ISO 200, 67 mm, f7.1, 8.0 s

雨の中、f値とシャッタースピードは変更できなかったので、すべて同じf7.1と8.0秒。Photos appで大幅に補正しました。Light、Curves、Levelsなど、星空写真の如く、触っています。

21:05

駐車場所への帰路はApple Mapsのナビ通りに歩きました。途中で出会った警備の方が一言、「これから先、何十年も忘れない思い出になるで!」って。私は確実にこの世にいませんが、死ぬまで記憶に残るかもしれません。

Biwako Great Fireworks 2025 — Part 4へと続く。
Biwako Great Fireworks 2025 — Part 2に戻る。