本日、容量1.13GBのmacOS Sequoia 15.5 Public Beta 3 (24F5068b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
iPadOS 18.5 Public Beta 3 (22F5068a)
本日、容量455.6MBのiPadOS 18.5 Public Beta 3 (22F5068a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
iOS 18.5 Public Beta 3 (22F5068a)
本日、容量539MBのiOS 18.5 Public Beta 3 (22F5068a)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 3
緑のカビが目立つようになった北側の外壁も再塗装。
晴れた日はニホンミツバチの活動が活発になるようで、再びお隣さんから連絡がありました。同じ巣箱から二回目の分蜂をお手伝い。洗濯用ネットに捕獲したミツバチの群れを引っ越し先となる重箱の下に持って行き、新居に入るのを待ちます。女王蜂が群れの中にいれば成功する可能性が高いそうです。
北側に引き続き、母屋に面する西側外壁も再塗装。

Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 2に戻る。
Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 1に戻る。
macOS Sequoia 15.5 Public Beta 2 (24F5053j)
本日、容量1.19GBのmacOS Sequoia 15.5 Public Beta 2 (24F5053j) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
iPadOS 18.5 Public Beta 2 (22F5053j)
本日、容量500.2MBのiPadOS 18.5 Public Beta 2 (22F5053j) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
- LG Ultrafine 4K 21.5″ディスプレイから正常に充電されるようになった。原因がiPadOSにあったのかmacOSにあったのか不明。
iOS 18.5 Public Beta 2 (22F5053j)
本日、容量618.5MBのiOS 18.5 Public Beta 2 (22F5053j)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
- SmartNewsで記事表示に問題があったのが修正されている。
Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 2
ガレージの南側を再塗装したのが去年の6月なので、およそ1年が経過しました。塗料を入手したので色褪せた東側の外壁も再塗装します。
畑で作業中のお隣さんから連絡がありました。ニホンミツバチが分蜂しそうとのことで、引越しのお手伝い。
半日で東側の外壁再塗装が完了し、南側と同じような色になりました。使用した塗料はナフタデコールのウォルナット。北側と西側の再塗装がまだ残っています。

Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 3へと続く。
Kit Garage “Huron” Staining Again After 10 Years — Part 1に戻る。
Cedar Tabletops — Part 20
節周辺の隙間に埋めたウッドパテの色が今ひとつであり、目立ちすぎるので、やり直すことにしました。
濃色のウッドパテを自作して埋め直しました。
今日は天板加工の依頼主であるK氏が来られます。
こうやって見ると、木工師匠が言われていた通り、脚部に塗装した色(OSMOウォルナット)と天板の色が合っている。
天板として使うのは初めて?現場での改装作業が完了するのがまだまだ先のようで、出来上がった天板を持ち帰っても置く場所がないそうなので、直前までこちらでお預かりすることになりました。
二枚の天板は雨水がかからないポーチに仮置きします。
今日は脚部のみ、持ち帰られました。次回は現場での設置となる予定です。
Cedar Tabletops — Part 21へと続く。
Cedar Tabletops — Part 19に戻る。
Cedar Tabletops — Part 19
#240のサンドペーパーをかけて、やっと天板表側に塗装する準備が整いました。ちょっと迷いましたが、荏油の塗装には刷毛で塗り広げてから余分をウエスで引き取る方法を採用しました。赤身の部分は水で濡れたようにさらに濃色になり、白太の部分は色の濃さにほとんど変化はない。
天板Aの表面を刷毛で塗り広げた直後は光沢があって反射しています。
耳の部分(側面)も塗装後に、余分をウエスで拭き取りました。光沢がなくなり、しっとりとした良い感じになりました。
続けて天板Bも塗装。
ウリンの端材を使って加工したチギリの部分はもっと濃色になるかと期待していましたが、さほど変化はない。
余分を拭き取りながら、年輪を数えてみました。芯に近い中心部分は年輪の間隔が比較的広く、白太の部分に近づくほど間隔が狭くなっている。一般的な杉材の広い間隔ではないことは搬入時に気付いていましたが。数えた年数はなんと260年以上!
これだけ年輪が密である杉は、北限と言われている本州最北の秋田か青森かなと思いつつ、調べてみると天然秋田杉である確率が極めて高いことがわかりました。Wikipediaによると、「天然秋田杉(てんねんあきたすぎ)とは、秋田県の天然のスギである。木曽ヒノキ、青森ヒバと並ぶ、日本三大美林のひとつ。樹齢は200 – 250年である」と書いてある。さらに、人工的に植栽した秋田杉とは異なり、枝打ちや間伐などの世話を施さないため、成長の遅さから年輪の幅が狭く、結果として強度に優れている」とあります。
天然秋田杉の供給は平成24年度をもって終了したそうで、今では入手困難な貴重な材であることは明らか。
Cedar Tabletops — Part 18
iPadOS 18.5 Public Beta 1 (22F5053f)
本日、容量6.1GBのiPadOS 18.5 Public Beta 1 (22F5053f) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
iOS 18.5 Public Beta 1 (22F5053f)
本日、容量7.07GBのiOS 18.5 Public Beta 1 (22F5053f)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
macOS Sequoia 15.5 Public Beta 1 (24F5053f)
本日、容量1.46GBのmacOS Sequoia 15.5 Public Beta 1 (24F5053f) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。