Cutting Camellia Roots with Husqvarna 236e — Part 1

お向かいさんの敷地内にある椿の切り株を除去しようと、チェーンソー(Husqvarna 236e)を使ったら、一瞬にして刃がやられました。土が付着している状態の樹木の根っこをチェーンソーで切断しようとしてはいけないという、鉄則を無視した結果です。

チェーンソー用ヤスリビットを買って来て切れなくなった刃の目立てを試みましたが…

マクロレンズを用いて刃の状態を確認したところ、上刃のエッジ部分が丸くなっていて目立てできていないことが判明。

新品のソーチェーン

エッジ部分を新品時のようにシャープにするには5ミリ以上も上刃を削らなければならず、インパクトドライバーに装着したヤスリビットを使ったとしても、目立てはほぼ不可能なので、ソーチェーンを丸ごと新しいものと交換することにしました。

Cutting Camellia Roots with Husqvarna 236e — Part 2へと続く。

Building Attached Wood Carport — Part 6

再利用材を用いてお向かいさんの木製カーポートにアプローチを製作します。木材の厚みが120ミリほどあったので、丸鋸で上下から二回に分けて切断しました。残った部分はチェンソーで削り落としました。

縦方向は専用の刃に交換して縦挽き。こちらの面は土間コンクリート側になるので、およそ8ºの角度で斜め切りしました。

加工した木材のスロープにお向かいさんが購入された樹脂製のスロープを延長するような形状となりました。木材は塗装すらしていないので、この状態でどの程度、腐朽せずに持つか不明です。クレオトップなどの木材保護塗料を塗布すれば、寿命を伸ばせると思います。

入庫するたびに愛車に傷が付くカーポート、明らかに設計ミスです。本来はコンクリート製のアプローチを施工すべきです。

所有されている車は車高が調整できる油圧式のサスペンションを装備したフランス車です。大きな段差があっても、車高を上げれば、問題なく後退で車庫入れできるだろうと高を括っていたら、フロントバンパーが切り株にヒットしてパーツを破損させてしまったとのことです。

車の形状を見ると、前輪の前に長いオーバーハング部分があり、車高を目一杯上げてもアプローチアングルが低い状態です。カーポートのアプローチをできる限り緩い勾配にすることで問題が解決できるはずです。

Building Attached Wood Carport — Part 7へと続く。
Building Attached Wood Carport — Part 5に戻る。

Building Attached Wood Carport — Part 5

建築中のお向かいさんの木製カーポートの辺りからガチャンと大きな音が聞こえました。車をぶつけた音が聞こえたのは二度目。慣れない車庫入れで車の底をぶつけたようです。一度目の時は、代車だったので、まあ良いかと思っていましたが、今回は車検から戻ったばかりのご自分の車です。

私が伐採したモミジの切り株にバンパーの下の方をぶつけてしまい、パーツの一部が破損したそうです。これは可哀相なことになりました。カーポートの土間コンクリートにはなぜかコンクリート製のアプローチが施工されておらず、ご自分で樹脂製のスロープを置かれていました。駐車するたびに車に傷が付くカーポートは、施主の立場を考えた施工とは言えない。

今回の母屋リフォームと木製カーポートの建築、さらには母屋不動産売買に際しても、私がいろんな場面で間に入っており、愛車に傷が付くという事態は決して他人事ではありません。モミジの切り株を除去することぐらいならお安い御用なので、自ら率先して切り株を除去しました。

Building Attached Wood Carport — Part 6へと続く。
Building Attached Wood Carport — Part 4に戻る。

Wood Carport — Part 105

外側のトリムボードを取り付ける前に内側の隙間を端材を加工して埋めました。本来はバックアップ材を埋めるそうです。3ヶ所あるガレージの上げ下げ窓にはバックアップ材を埋めた記憶がありますが、15年近くも前のことなので、すっかり忘れていました。

左右の隙間にも端材を取り付けました。

外側にトリムボード。こちらも頂いた端材を使用。

トリムボードを取り付けると、窓がさらに大きく見えます。

窓を取り付ける際に取り外していた棚を、寸法と位置を変えて再度、取り付けました。元は引き戸式の窓でしたが、二枚のうちの一枚をはめ殺しの固定窓としました。

はめ殺し窓取り付け作業の難易度:5段階で2

Wood Carport — Part 106へと続く。
Wood Carport — Part 104に戻る。

Wood Carport — Part 104

まずは丸鋸と手鋸を使って窓ガラスの部分を切り抜きました。

窓の上下にあった既存の溝を利用し、溝の幅と同じ厚みの板を溝に入れて、窓の上下に取り付けた2×4材に板を固定。左右の隙間にも2×4材を入れて窓枠に固定しました。

西側の壁面に窓を取り付けると、外観が一変しただけではなく、明かり取りとして機能するので、夕方も明るくなりました。

外から見るとこんな感じ。次回はトリムボードを取り付けます。

Wood Carport — Part 105へと続く。
Wood Carport — Part 103に戻る。

Building Attached Wood Carport — Part 4

お向かいさんの木製カーポートの建築作業が再開されました。今日は垂木と直交する横垂木を垂木の上に載せて、その横垂木の上に屋根材を葺きます。この日はライフアーキテクト社長と何でもこなすスタッフ一名が作業します。

横垂木は母屋のログノッチ部分に干渉するので、ノッチを迂回しながら取り付ける必要があります。

ガルバリウム波板は風上から取り付けられました。波板は風下から葺くのが普通ですが、入口となる前面の一枚目を基準にするとのことです。

波板を留める金具とビスのセット。1個、50円だそうです。二山間隔ですべての波板を固定するにはこの金具とビスのセットが300個ぐらい必要だそうです。

この金具は雪止めとしても機能するかもしれません。

窓がある部分(3ヶ所)は明かり取りのため、FRP製の半透明波板を葺きます。施行中の片流れ屋根は母屋の南側壁面に接触するようにして取り付けています。

12尺の波板を屋根上で扱う大工さん。

ノッチ部分を短い垂木で挟んでありますが、これは横垂木を受けるためのもの。

長い垂木が丸太切断面の中心にビス留めしてあります。長い垂木2本で丸太を挟んだ方が見栄えが良いように思います。母屋(もや)と桁に垂木を受ける切り欠きを入れる在来工法では図面を(脳内で?)作成する時点で垂木の位置を決めておかなければなりません。垂木がログノッチ部分に干渉したのは多分、設計ミスです。トラス組みの場合は垂木に切り欠きを入れるので、横方向の調整はある程度の自由があります。丸太を迂回することも容易です。

半透明のFRP、光を遮らないので明るいです。

ガルバリウム波板とFRP波板とでは働き幅が異なり、ガルバリウム波板の方が一枚不足することがわかりました。本日の作業はここまで。

Building Attached Wood Carport — Part 5へと続く。
Building Attached Wood Carport — Part 3に戻る。

Wood Carport — Part 103

解体されたログハウスに使われていた引き戸式の木製二重窓をご近所さんに頂いたので、木製カーポート西側の壁面に取り付けることにしました。外から見た時のデザイン面でここには窓があった方が良いだろうと以前から考えていました。

Wood Carport — Part 104へと続く。
Wood Carport — Part 102に戻る。

Comet 46/P Wirtanen — Part 4

Single Exposure f/2.8, 50s, 60mm, ISO 1600

彗星46/P Wirtanenが近地点を通過する16日は天候条件が芳しくないので、15日夜におうし座のプレアデス星団とアルデバランに近づく彗星を撮影しました。ふたご座流星群の撮影も同時進行で継続しましたが、極大日を過ぎると流星の数が激減して広角レンズの視野に捉えることはできませんでした。

f/2.8, 60mm ISO 1600, 50s x 20, Stacked with StarStaX, Tracked on iOptron SkyTracker

60ミリ(換算120ミリ)のマクロレンズでちょうど二つの明るい星団と彗星を同じ視野に配置することができました。露出50秒の画像ファイルを20枚、比較明合成(Lighten)でスタックすると、彗星が際立ちます。この日は月明かりの影響か、肉眼では確認できませんでした。

f/2.8, 60mm ISO 1600, 50s x 20, Stacked with StarStaX, Tracked on iOptron SkyTracker

同じ20枚の画像ファイルをAverage, +0.7EVの露出で合成すると、プレアデス星団の雲もはっきりと見えるようになります。

f/2.8, 60mm ISO 1600, 60s x 5, Stacked with StarStaX, Tracked on iOptron SkyTracker

ついでにオリオン大星雲も。こちらは露出60秒の画像ファイルを5枚、スタックしてあります。

Comet 46/P Wirtanen — Part 3に戻る。

Building Attached Wood Carport — Part 3

雨が降ったり止んだりの生憎の天候となり、この日は横垂木の塗装と垂木の切断と取り付け作業の続きのみとなりました。

私なら脚立で作業しますが、プロの大工さんは桁と梁の上に乗って垂木取り付け作業。下から見ていて危なげないところが素人とは違う。

上の画像は天候が回復した翌日の土曜に撮影。

Building Attached Wood Carport — Part 4へと続く。
Building Attached Wood Carport — Part 2に戻る。

Comet 46/P Wirtanen — Part 3

Single Exposure f/2.5, 45mm ISO 1600, 40s

Nikon D7000とTokinaの超広角ズームレンズでふたご座流星群の三脚固定撮影中に、Olympus PEN E-P5はiOptron SkyTrackerに載せて、45mm(換算90mm)のレンズで彗星46/P Wirtanenを追尾撮影しました。この画角で思惑通りにプレアデス星団とアルデバラン、そして増光中の彗星を捉えることができました。露出40秒でインターバル撮影している時に、運良く、ふたご座流星群に属すると思われる流星が写りました。

f/2.5, 45mm ISO 1600, 40s x 20, Stacked with StarStaX, Tracked on iOptron SkyTracker

iOptron Polar Scopeを参考にした極軸合わせが成功し、換算90ミリのレンズで20枚の画像(およそ14分)を比較明合成しても星はほぼ点像に写っています。Photosで編集して緑に輝く彗星がより際立つようにしました。この日は肉眼でも位置さえ把握していれば、彗星を確認することができました。肉眼ではぼんやりとした白っぽい雲状に見えます。

Comet 46/P Wirtanen — Part 2に戻る。

Geminids 2018 — Part 2

f/2.8, 20s, 16mm, ISO 1600

ふたご座流星群極大時刻(12月14日21時頃)のおよそ23時間前の昨夜22時頃からいつもの撮影地で流星群の観察と撮影を開始しました。間もなく近地点を通過する彗星46P/Wirtanenも同時に撮影します。流星群の撮影にはNikon D7000と超広角ズームレンズ、Tokina AT-X 116 PRO DXを三脚に載せて固定撮影。

f/2.8, 20s, 16mm, ISO 1600

撮影開始1時間後に意図した通りの構図にシリウスよりも明るい火球クラスの流星がオリオン座の方に流れました。広角レンズでこれだけの大きさの流星を撮影したのは久しぶり。上の画像に写っているカメラはポータブル赤道儀、iOptron SkyTrackerに載せて彗星を追尾撮影中のOlympus PEN E-P5。今回は自作のレンズヒーターを二つ、使用しましたが、片方の電源として使っていたモバイルバッテリーが充電不足が原因で、電池切れとなりました。直後にレンズが曇ったので、早めに撤収しました。

f/2.8, 20s, 15mm, ISO 1600

天気予報通りに日が変わる頃までは空は晴れて澄んでいました。帰宅後に天候が急変して雨が降り出しました。

Geminids 2018 — Part 1に戻る。