Making A Whetstone Table — Part 4

研ぎ台の桟としても機能する角材4本を脚部に取り付けます。段違いではなく同じ高さに取り付けるので切り欠いた接合部分に細工が必要です。

C型クランプと自作のクランプを使って固定中。まだビスは使用しておらず、水平方向は木工接着剤で固定できそうです。

Making A Whetstone Table — Part 5へと続く。
Making A Whetstone Table — Part 3に戻る。

Gone Fly Fishing 2023 — Part 1

今季初の釣行はドライフライ、とりわけカゲロウを模した毛鉤に最適な5月中旬となりました。いつもの渓流に向かう途中の林道で倒木を見つけました。車を停めて近づくと、ヤマザクラのようでした。崖の斜面に立っていたであろうヤマザクラの太い幹が縦方向に裂けるようにして折れている。恐らく、積雪の重みに耐えられずに裂けたのでしょう。自宅の煙突が積雪の重みにより、屋根から落下したのと状況が似ている。

倒れて道を塞ぎそうなヤマザクラの幹を1メートル分ほど剪定用鋸で切断して持ち帰ることにしました。

目的地に向かって少し進んだ三叉路で通行止の看板に出会しました。Uターンして別の危険な渓流に向かうか、今日は諦めて帰ろうか迷っていると、下流方向から人の声が聞こえてきました。通行止看板の前に車を停めて、人の声が聞こえてくる方向に向かって緩い下り坂を歩くと、崖崩れが起きそうな場所で測量をしている人が3名おられました。

歩行者は通行できるとのことで、どうぞお通りくださいと言われました。「車は通行不可ですか?」と尋ねると、自己責任でよければ通行可だという。通行を許可するわけではないと念を押されました。

入渓する前に下流で京都ナンバーの白っぽい新型ジムニーが停車してあるのを見つけて、今日は釣れないかもしれないと覚悟しました。

やはり、魚の反応は良くない。渓流に沿う林道を先行者らしき人が下りてきました。多分、ジムニーの人でしょう。足跡はなかったけれど、釣れそうにない。谷間は日が暮れるのが早く、上の画像を撮影した午後4時半頃にはすでにドリフトさせたドライフライが見え辛い。滑って転倒しそうになるし、今日は早めに引き上げよう。

Making A Whetstone Table — Part 3

研ぎ台の脚部に砥石を収納するための棚を製作します。棚を受ける4本の角材は桟としても機能します。

新コロ感染による後遺症なのか、最近は嗅覚がすぐれないので木材切断時の香りから樹種を特定できなくなっています。切り欠き部分は卓上スライド丸鋸と鑿を使って切削しました。

Making A Whetstone Table — Part 4へと続く。
Making A Whetstone Table — Part 2に戻る。

Making A Whetstone Table — Part 2

新潟精機製ステン止型定規目盛付を使って45ºの罫書きをして、墨線に従って掘り下げる必要があります。

Astro Products製の廃油を受ける6Lオイルパンをフレーム内に収められる寸法でフレームを加工しました。

加工精度は1ミリ未満の誤差が目標。水平方向の接着はビスを使わずに木工ボンドのみ使用。

Making A Whetstone Table — Part 3へと続く。
Making A Whetstone Table — Part 1に戻る。

Making A Whetstone Table — Part 1

DIY Table Saw

理想的な研ぎ台を廃材と端材を使って、一から製作することにしました。自作のテーブルソーを使用するようになってから、幅が小さい木材の縦挽きが便利になりました。

天然砥石館体験コーナーの研ぎ台

デザインは亀岡の天然砥石館体験コーナーで実際に使用されている研ぎ台を参考にします。但し、水を入れる容器はバケツではなく、エンジンオイル交換時に使う廃油用オイルパンを使う予定です。

4本の脚と正方形のAP 6Lオイルパンを支えるフレームを仮り組みしました。接合部は相欠き継ぎ。

Making A Whetstone Table — Part 2へと続く。
Modifying The Whetstone Tableに戻る。

Modifying The Whetstone Table

Cat ISONのトイレ枠を改造した研ぎ台の高さを調整するため、板金処理した天板を撤去し、高さを低くしてから無垢の杉材で新しい天板を取り付けました。そして、砥石を置く棚を合板で取り付けます。

分厚い天板は撥水効果があるウレタンクリアーを20回ほど塗り重ねました。側板と脚、棚板は2、3回塗り重ねました。

塗装を終えて完成と言いたいところですが、使い勝手が今ひとつ。水を入れた容器を置くところがないという大きな欠点がこの研ぎ台にはあります。

Making A Whetstone Table — Part 1へと続く。

Pruning The Japanese Maple

自宅敷地内にある樹齢30年ほどの紅葉を斜めお向かいさんに剪定していただきました。Silky Mebaeで大胆且つ慎重にバッサリ。大阪で理髪店を経営されており、樹木の剪定もある意味、プロフェッショナルです。

新緑の葉が枝ごとバッサリ、剪定してもらい、すっきりしました。風通しが良くなると、毛虫が寄りつかないそうです。

Making Whetstone Bases — Part 5

和歌山大村砥用の専用砥石台を製作します。

いくつも砥石台を製作しているとだんだん賢くなって、砥石の長さよりも長めの板を使い、トリマーで掘り下げた後に余分を切断しました。このようにすれば、板を固定するクランプが使いやすい。

卓上スライド丸鋸を使って砥石台の裏に深さ5〜8ミリ程度の溝を切ります。

ストッパーとして機能する脚を溝に嵌め込んで、

余分を鋸で切断。

排水用の穴を3つ貫通。

隙間はウッドパテで埋めました。

撥水効果があるウレタン系の塗料で塗装。

砥石台側面に銘を入れましたが、今ひとつ。

砥石が分厚いので、研ぎ台の高さを調整する必要がありそうです。

Making Whetstone Bases — Part 6へと続く
Modifying The Whetstone Tableへと続く。
Making Whetstone Bases — Part 4に戻る。