Douk Audio X1 Tube Amp

最近、ガラホからiPhone SE 2ndに移行した、LPレコードマニアの旧友から連絡がありました。去年2月に電解コンデンサを交換したフォノイコライザ付き真空管アンプ、ELEKIT TU-880の調子が悪いということです。右側から音が聞こえなくなったとのこと。ケーブルの接続不良かボリューム関連パーツの劣化が原因かと思いながら、この際、安価な中華デジアンを購入しますかと提案しました。ちょっと高価ではありますが、フォノイコライザ付きのプリメインアンプとなれば選択肢は多くはなく、Amazonではこれしかない?

2年ぶりに正月帰省した別の旧友と共に、LPレコードマニア宅を訪問すると、すでにフォノイコライザ付き中華デジアンがAmazonから届いていました。商品の到着は年明けになるかと思っていましたが、発注後24時間もかからずに届けられていました。横浜から帰省した旧友がGE5654真空管を挿して、ケーブルを繋ぎ、MM式カートリッジのレコードプレーヤーで視聴しました。調子が悪かったTU-880よりも澄んだ音が出ました。Bluetooth受信機内蔵なので、iPhoneとペアリングすればBTでの再生も可能。もう一つある入力端子にCD再生機として使われているDVDプレーヤーを接続しました。こちらも音質に問題はなし。

ELEKIT TU-880は私が持ち帰ることになりました。可能ならば修理する予定です。

12月31日追記:ELEKIT TU-880を持ち帰り、片方のチャンネルから音が聞こえない問題を再現しました。旧友は右側から音が聞こえないと言ってましたが、実際には左のチャンネルから音が全く聞こえないことがわかりました。ボリュームが怪しいと思いながら、ボリュームを回したり、電源オンオフスイッチや入力切り替えスイッチを触っていると、どうやら電源オンオフスイッチが接触不良であることが判明しました。真空管を取り外し、スイッチの基板Eを取り外して、基板との接点とトグルスイッチ内部に接点復活スプレーを散布しました。これで左側チャンネルからも音が出るようになりました。

旧友は普段、オンオフスイッチはオンのままにしておき、電源コンセントの抜き差しで電源のオンオフをしていたそうです。この使い方が原因となり、トグルスイッチの隙間から埃が侵入して接触不良になっていたのではないかと推測します。

Restoring Exterior Wall — Part 3

シロアリの好物と思われる赤松の胴縁を撤去しました。

食べかすのようなものが残っています。

基礎パッキンを隠す杉化粧板の一部もシロアリ被害に遭っています。丸鋸で腐朽部分を切断しました。化粧板をすべて取り除くには水切り板金を切断する必要があるので、弱っている部分のみの切断としました。

交換が必要な杉板をできるだけ真っ直ぐに切断しました。

実加工していない幅広(180ミリ)の杉野地板を買って来て、自作のトリマーテーブルを使って試験的に実加工してみました。

Restoring Exterior Wall — Part 4へと続く。
Restoring Exterior Wall — Part 2に戻る。

Voicemail Incident

docomoのガラケーからau iPhone SE 2ndにMNPしてスマホデビューした義母から不具合に関して連絡がありました。〇〇さんに電話しようとしたら、留守番電話になると言うのです。最初、発信相手の〇〇さんが留守番電話サービスを利用していて、話し中か電話に出れなくて、留守番電話サービスに繋がっているのだろうと思い、「しばらくしてから再度、電話をかければ良いですよ。」と伝えました。

しばらくして義母からまた連絡がありました。(娘である同居人に電話するときは、ホーム画面に配置したショートカットアイコンをワンタップすれば発信できるようにしてあります。)〇〇さんに何度、電話しようとしても留守番電話になるそうです。〇〇さんが長電話しているのだろうか?詳しく聞いてみると、〇〇さんは留守番電話のサービスを利用していないと言う。

遠隔からiPhoneの使い方を教える際に、必須であるのはスピーカーフォンの機能です。スピーカーフォンの使い方はまだ教えていなかったので、スピーカーフォンへの切り替え方法を先に指導しました。次に、何をした時に「留守番電話になる」のかを詳しく聞き出しました。〇〇さんに電話しようとした時に「留守番電話になる」とのことでしたが、具体的に何をしているのか?

義母が言う、留守番電話はどうやらiPhoneの画面に表示されるらしい。そんな表示は見たことがないなと思いながら、手元のiPhoneで通話中に電話Appをタップしてみました。そして下に並ぶ5個のボタンの最も右端にあるVoicemail(留守番電話)をタップすると、現れたのが上の画像。

「留守番電話になる」とはこれか!Voicemailが青くなった状態で、ホームボタンを押してホーム画面に戻ってから、再度、電話Appをタップすると同じ留守番電話の画面が現れて、〇〇さんだけではなく、誰にも電話がかけれない状態になります。義母がパニックに陥る過程が再現できたので、青くなったVoicemail(留守番電話)以外のお気に入り、履歴、連絡先、キーパッドをタップするとVoicemail(留守番電話)がグレーに戻り、連絡先リストなどが見えるいつもの画面に戻ることを理解してもらいました。

電話の受発信はできるようになったと思っていましたが、甘い考えでした。意図せず電話App内のボタンをタップしてしまった場合、このような事態が起こります。今回の「留守番電話事件」で教える側の我々が学習したことが一つあります。一つのApp(今回であれば標準電話App)の使い方を教える際は、そのApp内のすべてのボタンを一通り、教えて、ボタンやスイッチをタップすれば何が起こるのかを理解してもらうことです。意図せず、ボタンに触れてしまった場合に元の状態に戻すことが可能です。

今日は「知らない人から届くLINEメッセージが気になる事件」もありました。LINEはインストールして使える状態にしているだけで、使い方はまだ教えていません。そもそもLINEをインストールしたのが失敗の始まりです。

ロック画面やバナーに通知されないようにしようとしましたが、設定Appは隠してあるので遠隔から指示するのは困難。設定Appからの設定変更を諦め、LINEの設定で、友達以外の人が送信する迷惑メッセージを拒否する設定にしました。この設定方法を遠隔から指示するのも容易なことではありませんでしたが、設定変更後、迷惑メッセージは届かなくなったそうです。今のところ。

LINE Home > Settings > Privacy > Filter Messagesをオン

Restoring Exterior Wall — Part 2

腐朽してシロアリの餌食となった外壁直付けの棚とその横に置いてあったイナバの物置を移動させました。重量級の物置は私一人では動かせなかったので、お隣さんと斜めお向かいさんに手伝っていただきました。物置は地面より下に埋まっていましたが、その原因は長年の間に堆積した落ち葉が土となり、地面の位置が高くなっていたことです。

外壁材下に見えていた白っぽいものは防水透湿シート。このシートの裏側に外壁材を固定する赤松の胴縁がありましたが、直付けの棚があった辺りはこの胴縁にもシロアリ被害が及んでいました。シロアリにとっては杉より松の方が美味しいのでしょう。シロアリは松を最も好んで食べます。

黒い紙はルーフィング材?その下に見える針葉樹合板はなんとか大丈夫でしょうか。合板撤去となれば、私の手に負えない大掛かりな工事になりそうです。その場合は信頼できる業者を紹介します。

黒く塗られた杉の化粧材も腐朽しています。シロアリの他にも木食い虫など、木材に被害を与える害虫は多くいます。

Restoring Exterior Wall — Part 3へと続く。
Restoring Exterior Wall — Part 1に戻る。

Restoring Exterior Wall — Part 1

道を挟んだお向かいさん別荘宅の南側外壁の一部が腐朽しているので、修復してくれる業者を紹介してくれないかとの依頼を受けました。素人の私でも修復可能であれば、私がDIYで修復することになるので、徒歩数十秒の現場を見に行きました。

ウッドデッキ横に木製の棚が外壁に直付けされており、その棚と背後の杉製外壁が腐朽しているとのことでした。腐朽した外壁の隙間から白っぽい断熱材が見えていると言われてました。建物の布基礎には通気口が一つもなかったので、外張断熱工法(外断熱)を採用しているのかな?と考えました。家主であるお向かいさんはその辺りのことは疎いようで、尋ねてみてもよくわからないとのことでした。

腐朽した棚板はシロアリ被害に遭ってました。布基礎が外断熱であれば、土に接しているかもしれない断熱材がシロアリの餌食となる場合もあります。そして、断熱材から御馳走となりそうな弱った木材繊維へとシロアリは移行します。シロアリは白い蟻と思っている人がいますが、シロアリと黒い蟻は全く別の生物です。シロアリは脱皮して成長するので、毒餌のなかには脱皮できなくする成長抑制剤が使われることもあります。(私、シロアリ駆除施工マニュアルの翻訳をしたことがあるので、それなりの知識はあります。)

布基礎に通気口がない建物なら床下は真っ暗で湿気が溜まりやすくなります。光を嫌い、湿気を好むシロアリにとっては恰好の住処となります。

床下がどのようになっているか、見てみないと修復費用の見積もりもできず、素人の私がDIYで施工できるかどうかもわからないので、キッチンの床下収納庫を撤去して、床下の状況を点検しました。屋内に入ったのは初めてでした。屋内の壁材にも杉が使われていて、床材や土台、壁の下地材を除き建物全体の大部分に杉材が使われているようでした。

床下の土間コンクリート上は思ったより湿気がなく、幸いにも桧の土台と根太にシロアリ被害はなさそうでした。床下の根太の間に断熱材が取り付けてあることを考えると、この建物は外断熱ではない?

匍匐前進して布基礎の方に近づくと、基礎と土台の間にプラスチック製のパッキンがある。これ、基礎パッキンです。通気口もあるし、外から微かに光が射している。これで確証できました。この建物は外断熱工法を採用したものではありません。

後日、外壁に直付けしてあった棚を撤去しました。杉板の隙間から見えていた白っぽいものは断熱材ではなく、防水透湿シートでした。

壁の内側がどうなっているかはわかりませんが、業者に頼らなくてもDIYによる修復が可能かもしれないと考えました。

Restoring Exterior Wall — Part 2へと続く。

Wood Stove Stool — Part 4

脚部の開きを防ぐ補強材を合計4本加工して、脚部を座面に取り付ける前に木工接着剤で接着しました。しかし、この方法では傾斜角度が微妙にずれるので接着剤が固まる前に補強材を脚部から取り外しました。

堅木で楔を作って、枘の切り込みに打ち込みました。

楔を打ち込むと、枘が開いて隙間が埋まります。

この状態で補強材を2本の脚の間に渡し、木工接着剤とビスで留めました。同時に傾斜角度を微調整。この作業過程、難易度高いです。

枘の余分を切断して、座面全体にサンダーを掛けて平らにしました。

薪ストーブの前にスツールを置いて火を入れると、早速、Cat ISONが検品。グラグラして安定しないぞ。それにちょっと小さい。

ビス穴を埋めて、グラつきを修正しました。

全体にサンダーを掛けて、脚部底面の角を取りました。

塗装しない方が良いとのことで、これで完成とします。

薪ストーブ用木製スツール製作難易度:5段階で4

Wood Stove Stool — Part 3に戻る。
Wood Stove Stool — Part 1に戻る。

Wood Stove Stool — Part 3

4つの枘穴を座面に貫通させました。長辺側は外に開く5ºの傾斜が付けてあります。

隙間ができないように少しずつ枘穴の大きさと角度を調整しながら、4本の脚を座面裏側から叩き入れました。

隙間なく叩き入れた4本の脚を取り外して、楔用の切り込みを枘に入れ、割れ防止に少し大きめの穴を空けました。

写真を撮り忘れましたが、脚部と座面に縁取りしてあります。自作のトリマーテーブルも役に立っている。これから堅木で楔を作ります。

Wood Stove Stool — Part 4へと続く。
Wood Stove Stool — Part 2に戻る。

Preparing iPhone SE 2nd 64GB Product Red — Part 5

電話の受発信と消音モードのオンオフにも慣れた義母から新たな問題が発生したことを伝える連絡がありました。まだガラケーを使っている同世代の友人にスマホ(iPhone SE 2nd)を自慢していた時にその問題は発生したようです。

カメラ撮影と写真閲覧方法を中途半端に教えていたことが原因でその問題は発生しました。義母が言うには、撮影した写真をどこかのお店で友人に見せていた時に、突然大きな音量で音楽が聞こえ始めたそうです。困った時はホームボタンを押すように教えていたので、それを実行したらスマホーはホーム画面に戻り、音楽は聞こえなくなったとのこと。自慢しようとしている時に意図せず音楽が流れてさぞかし驚いたのでしょう。

最初は、意図せずに動画を撮影して、その時に録音された音楽が聞こえているのではないかと思いました。聞いてみると閲覧しているのは動画ではなく、静止画のようです。「静止画と音楽」のキーワードで思いついたのがスライドショー?

写真Appを立ち上げて、ライブラリーを見ようとして誤って右横にあるFor Youをタップしてしまい、さらに画像をタップしたと思われます。これを実行すると、スライドショーが始まります。この時、音量が最大近くになっていたのでしょう。

一時はガラホに機種変すべきかとも考えましたが、スマホにも少しずつ慣れてきたようです。義母のスマホデビュー顛末は一旦、この辺りで終了します。

Preparing iPhone SE 2nd 64GB Product Red — Part 4に戻る。

Wood Stove Stool — Part 2

枘にも傾斜を付けています。

前回、失敗しているので今回は慎重に枘穴を座面に貫通させます。枘は入る位置と出てくる座面上の位置が5ºずれる。枘穴の短辺方向は、楔を打ち込んだら拡がって隙間が埋まるので、調整可能ですが、長辺方向は隙間ができないよう、高い精度が求められます。使用する材が柔らかい針葉樹なので、0.1ミリ単位の精度で枘穴を空けるのはそもそも無理があります。傾斜分の微調整は座面裏側ですべきことを今回の作業で学習しました。裏側なら長辺方向に多少の隙間ができても見えない。

Wood Stove Stool — Part 3へと続く。
Wood Stove Stool — Part 1に戻る。

Wood Stove Stool — Part 1

ガレージ内で使用する脚が長めの木製スツール製作に引き続き、今度は薪ストーブに薪を入れる際に使用する脚が短い薪ストーブ専用木製スツールを製作します。座面として使用する材は、ショップスツール製作時に使用したものと同じ分厚い杉材。縦挽き時は専ら自作のテーブルソーを使うようになりました。

同じ杉材を加工した角材を脚部に使用します。脚は卓上スライド丸鋸を使い、90+5ºで複合切断。

複合切断した脚を座面の上に載せて、傾斜角度の向きが合っていることを確認中。間違わないよう、座面の裏と表、4本の脚にA、B、C、Dの印を付けました。

長めの枘も90+5ºの複合切断。

Wood Stove Stool — Part 2へと続く。

Preparing iPhone SE 2nd 64GB Product Red — Part 4

もう一つ問題がありました。ホーム画面に配置したショートカットアイコンをタップして電話を発信する、この極めてシンプルで説明する必要もないと思っていた動作ができずにいました。右利きの人は通常は左手にiPhoneを持ち、右手の指でアイコンをワンタップした直後にiPhoneを左耳に当てて、呼び出し音を確認し、相手が応答するのを待ちます。義母は右利きですが、左耳が特に聞こえにくいそうで、右手に受話器(iPhone)を持ち替えてから右耳に受話器(iPhone)を当てていました。ガラケーも同じような使い方でした。iPhoneを左手から右手に持ち替える際に画面に現れる「赤い終了ボタン」が目に留まり、これは何だと思い、右手に持ち替えたiPhoneを即座に右耳に当てることなく、iPhoneの画面を見続けていたようです。

「赤い終了ボタン」が現れるということは、相手が電話に出ているということです。それに気づかずに、電話がかからないと勘違いしていたようです。

Preparing iPhone SE 2nd 64GB Product Red — Part 5へと続く。
Preparing iPhone SE 2nd 64GB Product Red — Part 3に戻る。

Preparing iPhone SE 2nd 64GB Product Red — Part 3

電話で問題の原因を探り出して解決策を指示するよりも、実際に義父母宅に行って実機を見た方が手っ取り早いと思い、高速道路経由でおよそ1時間後に義父母宅に到着しました。電話がかかってきた時に着信音が聞こえない原因は、義母のiPhone SE 2ndを見て、一瞬にして解りました。上の画像のように着信音が最小に近い状態でした。これでは補聴器着用時も着信音が聞こえません。原因として考えられるのは着信音の音量が小さくなっているか、消音モードがオンになっているかのいずれかであるだろうと予想していました。消音モードオンの方が可能性が高いと思っていましたが、事実は違いました。

初期設定では「着信と通知音」を「ボタンで変更」がオフになってますが、義母にiPhone SE 2ndを手渡した際に、「ボタンで変更」をオンにしました。この設定で、着信音と通知音の音量を本体左側の上下に二つあるボリュームボタンで調整することができます。初期設定を変更したのは補聴器着用時に、ボリュームボタンで呼び出し音の音量を下げられるようにしたかったからです。

このボリュームボタンは、電話Appでの通話時やYouTubeやMusic Appなどで音声を再生している時は、Appの音量調整ボタンとしても機能します。その際は画面左に縦のバーが現れます。(着信音と通知音の音量調整時は上の1枚目の画像のように、画面上に横のバーが現れる。)恐らく、音声を再生していない時に、ボリュームボタンを触ったと思われます。二種類の音量調整バーを説明して理解してもらうのは、時期尚早だったので、この日は「ボタンで変更」をオフに戻し、設定Appの音量調整バーを右いっぱい少し戻す程度の大きめの音量にしました。この程度の音量なら補聴器を外している時でも呼び出し音が聞こえるようでした。

もう一つ、大きな問題がありました。画面ロック時にかかってきた電話に出れないというより深刻な問題です。画面をロックした状態で、義母のiPhone SE 2ndにFaceTime Audioで電話してみました。なぜ電話に出れないのかを検証します。義母は確かに画面下に現れるスライドバーを右にスライドさせています。途中で指を離すことなく左から右へ。間近で見ると義母の指は緑の受話器アイコンに触れることなく、スライドバーの中央付近から右へスライドさせていました。「お母さん、電話に出る時は受話器を取らないと!」と指摘したら、電話に出れない理由が漸くわかったようです。「まず、受話器アイコンに触れてから右にスライドしたら電話に出れます。」

Preparing iPhone SE 2nd 64GB Product Red — Part 4へと続く。
Preparing iPhone SE 2nd 64GB Product Red — Part 2に戻る。