Restoring Exterior Wall — Part 1

道を挟んだお向かいさん別荘宅の南側外壁の一部が腐朽しているので、修復してくれる業者を紹介してくれないかとの依頼を受けました。素人の私でも修復可能であれば、私がDIYで修復することになるので、徒歩数十秒の現場を見に行きました。

ウッドデッキ横に木製の棚が外壁に直付けされており、その棚と背後の杉製外壁が腐朽しているとのことでした。腐朽した外壁の隙間から白っぽい断熱材が見えていると言われてました。建物の布基礎には通気口が一つもなかったので、外張断熱工法(外断熱)を採用しているのかな?と考えました。家主であるお向かいさんはその辺りのことは疎いようで、尋ねてみてもよくわからないとのことでした。

腐朽した棚板はシロアリ被害に遭ってました。布基礎が外断熱であれば、土に接しているかもしれない断熱材がシロアリの餌食となる場合もあります。そして、断熱材から御馳走となりそうな弱った木材繊維へとシロアリは移行します。シロアリは白い蟻と思っている人がいますが、シロアリと黒い蟻は全く別の生物です。シロアリは脱皮して成長するので、毒餌のなかには脱皮できなくする成長抑制剤が使われることもあります。(私、シロアリ駆除施工マニュアルの翻訳をしたことがあるので、それなりの知識はあります。)

布基礎に通気口がない建物なら床下は真っ暗で湿気が溜まりやすくなります。光を嫌い、湿気を好むシロアリにとっては恰好の住処となります。

床下がどのようになっているか、見てみないと修復費用の見積もりもできず、素人の私がDIYで施工できるかどうかもわからないので、キッチンの床下収納庫を撤去して、床下の状況を点検しました。屋内に入ったのは初めてでした。屋内の壁材にも杉が使われていて、床材や土台、壁の下地材を除き建物全体の大部分に杉材が使われているようでした。

床下の土間コンクリート上は思ったより湿気がなく、幸いにも桧の土台と根太にシロアリ被害はなさそうでした。床下の根太の間に断熱材が取り付けてあることを考えると、この建物は外断熱ではない?

匍匐前進して布基礎の方に近づくと、基礎と土台の間にプラスチック製のパッキンがある。これ、基礎パッキンです。通気口もあるし、外から微かに光が射している。これで確証できました。この建物は外断熱工法を採用したものではありません。

後日、外壁に直付けしてあった棚を撤去しました。杉板の隙間から見えていた白っぽいものは断熱材ではなく、防水透湿シートでした。

壁の内側がどうなっているかはわかりませんが、業者に頼らなくてもDIYによる修復が可能かもしれないと考えました。

Restoring Exterior Wall — Part 2へと続く。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.