SHAKE SHACK Shijo-Karasuma

桜が散りかけたセカンドハウス東洞院店を久しぶりに訪問。

いつもの和風パスタを前菜として食した後、デザートは4月1日にオープンしたSHAKE SHACK京都四条烏丸店へ。

SHAKE SHACKは2001年から2003年にかけて、マンハッタンのマディソン・スクエアパークにあったホットドッグの移動式屋台が原点だそうです。2004年に常設の店舗ができ、その後ハンバーガーで人気を博したそうです。

ホットドッグの屋台が原点ということを知り、私はビーフのShack-cargo Dog™を注文。ソーセージはポークかビーフのどちらかを選べるようになっています。チキンハンバーガーも用意されているところは多宗教に対応していることが伺えます。美味しいけれど食べづらいホットドッグ、90年代にシカゴで食べたスパイシーなホットドッグを思い出しました。

無垢材を用いたテーブル天板が印象的でした。

内装デザインのコンセプトは”Less is more, Modern authentic”だそうで、無垢材がふんだんに使われています。

近くにApple Storeがあるので、今後はセットで訪問することになりそうです。

Bose 2.2 Direct/Reflecting Speaker System — Part 2

Bose 2.2スピーカーをログウォールに設置できるよう、受け材を製作しました。

IKEA EKBY VALTER

棚用ブラケットのデザインはIKEA EKBY VALTERを参考にしました。縦方向角材の上下にある穴を使ってビス留めする際にドライバーが干渉しないようになっています。

スピーカー一つに受け材が二個必要なので、左右のスピーカーをログウォールに設置するには合計4個必要になります。受け材自体は切り欠きを作って、木工ボンドで接着してあります。IKEA EKBY VALTERはバーチ無垢材でできていますが、私が製作した左側の受け材は赤松再利用材。縦方向の材はおよそ33ミリ角、横方向と斜めの材は厚みおよそ17ミリ。

左側の受け材が完成したので、Bose 2.2スピーカーを載せてみました。

Bose 2.2 Direct/Reflecting Speaker System — Part 3へと続く。
Bose 2.2 Direct/Reflecting Speaker System — Part 1に戻る。

Suzuki IGNIS and VW Cross Polo — Replacing Tires

遅くなりましたが、ご近所さんの車二台のタイヤを夏用に交換しました。ご主人のイグニスは前輪のみサイドシルから一輪ずつジャッキアップ。後輪はデフにフロアジャッキのお皿を当てて、一気に両輪をジャッキアップしました。

奥様のVW Cross Poloは前輪のみフロアジャッキを使いましたが、後輪はサイドシルの部分が樹脂パーツと干渉するので、車載工具を使ってジャッキアップしました。あまり車を利用されていないことが原因か、夏用タイヤの空気圧はほとんど減っていない状態でした。

Sakura 2019

2年前に初めて桜の時期に訪れたびわ湖バレイ駐車場を再訪問しました。午後3時以降は駐車場が無料でした。

到着したのが午後5時頃で、曇ってきたこともあり、背景が青空の桜は撮れずじまいでした。

桜の写真撮影は難しく、構図が最も重要だと思いますが、今回はOlympus PEN E-P5よりもiPhone SEのバックカメラの方が綺麗に撮れている。

少し降りて来た所にある駐車場からの眺めが素晴らしい。2年前もここでびわ湖を背景にした桜の写真を撮影しました。

ここに車を停めれば車内からもびわ湖が望めます。

遠くに近江富士とETCゲートが取り付けられたびわ湖大橋も見えます。

Bose 2.2 Direct/Reflecting Speaker System — Part 1

テレビ用のスピーカーとして使おうとしていた、JBL Control 1Xtremeのウレタン製エッジが破損しており、修理するまでの間、使えるスピーカーはないかと、ガレージ屋根裏収納を探していたら、見つかりました。1989年頃にシカゴの郊外にあったオーディオ専門店で購入したBose 2.2、ブックシェルフ型のスピーカー。エンクロージャーの表面に黴が生えるほど、汚れていましたが、中性洗剤を使って綺麗にしました。

恐らく米国製だと思いますが、グリルを取り外してみたらツィーターが傾いて取り付けてある。如何にもアメリカ製?当時のオーナーズガイドによると、グリルはオーナーが取り外すものではなく、修理技術者のみが取り外すことができると書いてあります。この2″のツィーターは見るからにチープですが、流体冷却式だそうです。

背面にはシリアルナンバーと共にBOSE 2.2 LEFT SPEAKER、IMPEDANCE: 8 OHMと書かれたステッカーが貼ってあります。左右のスピーカーユニットが指定されています。

左がBose 2.2 スピーカーシステムが作り出すダイレクト/リフレクティング・リスニングエリア、右は従来のスピーカーシステムが作るステレオ・リスニングエリア。設置方法や設置する部屋の状況によっても音質が変わると書いてあります。

縦置きも可能ではありますが、推奨できないそうです。上の図を見れば、横置きでないと、本来の性能が発揮できないことがわかります。スピーカーを購入した時は、マニュアルを読むこともなく、ブックシェルフ型なので、机の上に書籍といっしょに置いていました。高音が出ないのは見た目がチープなツィーターのせいだろうと思い、BOSEのスピーカーはこんなものかと決めつけていました。

マニュアル通りに横置きで、左右のユニットを適度な距離を離して設置し、真空管アンプに繋げて音を出してみたら、購入後30年が経過して初めて意図された音が出たように思います。真空管アンプを経由してテレビに接続するスピーカーとしては十分以上な音質です。それでもあの見た目がチープなツィーターを別のものに交換したら、さらに音は良くなるかもしれません。

ウーファーのエッジはウレタンではなく、クロス(布製)であるためか、30年が経過しても劣化はないように見えます。

Bose 2.2 Direct/Reflecting Speaker System — Part 2へと続く。

The 1,000th Grand Prix

今週末の中国グランプリがF1グランプリとしては1,000回目の世界選手権になるそうです。今年はFUJI TV NEXTの再契約が1ヶ月遅れました。第3戦目の中国グランプリから中継放送を視聴できるようになりました。

ドライバーが引退、移籍したり、新人ドライバーがチームに加わったりして各チームの現状がわかっていないので、以下にまとめておきます。スポンサーが交代してチーム名自体が変更になったチームが、Alfa Romeo(旧称Sauber)とRacing Point(旧称Force India)の2チームあります。

Mercedes
Lewis Hamilton
Valtteri Bottas

Ferrari
Sebastian Vettel
Charles Leclerc

Red Bull Racing
Max Verstappen
Pierre Gasly

Alfa Romeo
Kimi Räikkönen
Antonio Giovinazzi

McLaren
Carlos Saintz
Lando Norris

Haas
Romain Grosjean
Kevin Magnussen

Renault
Nico Hulkenberg
Daniel Ricciardo

Toro Rosso
Daniil Kvyat
Alexander Albon

Racing Point
Sergio Perez
Lance Stroll

Williams
Robert Kubica
George Russell

JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 2

テレビ用のスピーカーとして使用することにしたJBL Control 1Xtremeの位置を変更しました。スピーカーは木製上げ下げ窓のトリムボードに取り付けていますが、55センチほど下方に移動させました。

こちらは右側。ウーファーのエッジが破れています。これでは低音が出ないはず。似たようなことが先代のJBL Control 1でも発生し、エッジを交換することなく、本体ごと買い換えました。ウレタン製のエッジが劣化する現象はこのスピーカーではよくあることで、専用のエッジ交換キットも販売されているようです。ラバーエッジ(CR13)もこちらで販売されています。

JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 3へと続く。
JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 1に戻る。

JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 1

SHARP AQUOS LC-40DZ3-Sの外部スピーカーとしてJBL Control 1Xtremeを再度、使用することにしました。テレビ背面の「入力6/音声出力端子」とELEKIT TU-879R(真空管アンプ)の入力1端子をオーディオケーブルで接続。

どこにも繋いでいなかったスピーカーケーブルを真空管アンプに繋げました。

次にテレビの設定をしなければなりません。設定はテレビのリモコンで行います。ホーム > 設定 > 機能切換 > 外部端子設定へと進み、「音声出力(固定)」に設定。音声出力を固定にしておかないと、出力レベルが低くなり、アンプ側のボリュームを大きくしなければなりません。「外部入力の音声も出力しますか?」に対しては、「はい」を選択。こうすることにより、テレビに接続したApple TV HDやSonyのブルーレイディスク/DVDレコーダー(BDR – BDZ-ZW1500)の音声を出力することができます。

以前、DACを介して真空管アンプに出力していた頃もありましたが、音質はその時と変わらず、特に人の声が聞きやすくなったように思います。2チャンネルスピーカーですが、F1中継や映画の音声も迫力あります。安価なサウンドバーをテレビに繋ぐよりもずっと音質は優れています。

JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 2へと続く。

Suzuki HUSTLER Washing and Coating

朝からずっと晴れていたので、今日はいつもよりも念入りに洗車とコーティング。

納車後、2年以上が経過して後部座席のドアにチャイルドロックらしきものがあるのに気付きました。ロックした状態でドアを閉めると、車内からドアを開けることができなくなります。ロックしていないもう片方の後部ドアに移動しない限り、車内に閉じ込められる恐れがあります。

洗車後は木製カーポートに車を移動。電源コンセントがこの位置にあると、車内を掃除機でクリーニングする際に便利です。

ケースに入れた状態の三角板を収納する場所がないので、これまでガレージに置いたままになっていました。これでは三角板を所有する意味がありません。パンタグラフジャッキやパンク応急修理キットが収納してある発泡スチロールの容器外側なら、ケースから取り出した状態の三角板を収納するスペースがあることがわかりました。

4月9日追記:
タイヤリペアキットも発泡スチロールの容器に入れておきました。パンク応急修理キットを使用したタイヤはすぐに交換しなければならないそうです。タイヤリペアキットで修理したタイヤは即時交換する必要はありません。空気充填には車載のエアコンプレッサーが使えそうです。

trad LED Floodlight SLW-5W

先週、草津のエイスクエアで開催されたツールマスターズ工具市でLED投光器を入手しました。価格は税別で僅か900円の掘り出し物でした。

ところがこの投光器、電源入力スイッチが付属しないので、電源をオフにするときはコンセントを抜かなければなりません。屋外でも使用できる、IP65防水性能を実現するために、防雨プラグやシリコンパッキンが採用されています。その一環なのか、スイッチがない。

不便なので、防水性能を犠牲にして、ロータリー式の中間スイッチをコードに取り付けることにしました。

スイッチの取り付け方が間違っているのか、電源がオンにならない。投光器本体のカバーを開けて、電線と基板を確認すると、黒い線の一本が半田不良で抜けそうになっている。30Wの半田ごてで古い半田を除去してから、ハンダ付けをやり直しました。

ロータリー中間スイッチの取り付け方は正しかったようで、電源のオンオフが可能になりました。

このSMD(表面実装型)チップを採用したLED、シンプルなデザインで気に入りました。

消費電力は僅か5Wですが、輝度400ルーメン、色温度6500Kはかなり明るいです。直視すれば眩しいほど。ビーム角度は120º調整可能。本当かどうかはわかりませんが、寿命は約30,000時間ということなので、点けっぱなしでも3.4年も持つことになります。車の整備など、必要な時だけ使う私の場合なら、余生を遥かに超えそうな寿命です。

Dumbo

Tim Burton監督のWalt Disney Studiosの新作映画、”Dumbo”(字幕版)をイオンモールKYOTO Sakura館で視聴。

この映画館は音響設備が特に優れているのでお気に入りの映画館となりました。

珍しく平日に京都市内にやって来たので、空飛ぶ子象を観た後は堀川通から下鴨本通へと向かい、閉店セール中の「家具の浜野」を再訪問。

この前、お店でお会いした、アンティーク家具の買い付けと修復を担当されている職人さんは、英国で修復技術を習得されたそうです。

閉店セール開始後5日が経過すると、ダイニングテーブルとダイニングチェアなど、大きなアンティーク家具もその大半が成約済みになっていました。案内葉書を受け取っていない人を対象とした閉店セールは4月8日から始まるそうですが、その頃にはほとんどの家具が売り尽くされた状態になるのではないかと思うほど。

Chest of Two Drawers — Part 4

上段の引き出し前面にシナ合板を貼り、欠けた部分はウッドパテで埋めました。

取っ手を木製ノブに付け替えて、油性ニスを塗布したら「これは違う」結果となりました。これは塗装したら台無しになるパターンです。

翌日に色を変えて、再塗装しました。

引き出しを取り外した状態。側板は不要かと考えています。

ニスの匂いを嫌ったのか、Cat ISONは完成した引き出しに興味なさそう。

レールなしのオリジナル二段引き出し製作作業の難易度:5段階で3

Chest of Two Drawers — Part 3に戻る。
Chest of Two Drawers — Part 1に戻る。

Chest of Two Drawers — Part 3

地板は引き出し底板の前半分ぐらいの大きさにする予定でしたが、実際に上段の引き出しをフレームに入れて滑らせてみたところ、上の画像で問題ないことがわかったので仕様を変更しました。

背板と天板を取り付けました。天板はパイン集成材廃材を再利用。

サイズ調整時に引き出し上段を鉋で削っていたら、引き出し前面の角の部分が欠けてしまいました。

サイズがピタリと収まったので、この状態で良いかとも思いましたが…

欠けた部分があまりにも目立つので、修復することにしました。

Chest of Two Drawers — Part 4へと続く。
Chest of Two Drawers — Part 2に戻る。