Month: February 2019

  • Cupboard — Part 10

    塗料はIKEA BEHANDLA蜜ロウポリッシュ、無色を使用することにしました。

    「無塗装の木材に塗布すると、表面の耐久性、耐摩耗性が高まります」との但し書きがあります。この水性塗料の原材料は蜜ロウ、ワックス、亜麻仁油、ウッドオイルであり、塗布すると無色ですが、製品自体は乳白色で、IKEAの刷毛で簡単に塗布することができます。

    塗装前と比べると、濃い部分は濡れたようにさらに色が濃くなり、元々白っぽいSPF材は塗ったか塗ってないのかよくわからない感じになりました。

    近寄ると扉フレームのパイン材が良い感じになったのがわかります。

    突き板の部分も塗布しましたが、塗装の前後で色の変化はありません。恐らく、塗装してあった部分に塗っても塗料が染み込まないことが原因かと思います。

    完全に乾いていない状態ですが、Cat ISONによる検品が完了しました。

    Cupboard — Part 11へと続く。
    Cupboard — Part 9に戻る。

  • Cupboard — Part 9

    中国から届いたオーバーレイ式キャビネットドア用の自己開閉式蝶番を扉に取り付けて、今日は食器棚を完成させる予定です。

    二枚目の扉は組み立て方法を変更しました。

    木製ダボは長過ぎれば切断して短くしながら扉を組み立てました。

    オーバーレイ式の蝶番は扉側に先に取り付けてから、本体に固定しました。

    付属するビスは皿ネジと鍋ネジの二種類。座掘りする必要はないようです。参考にしたMerillat製のキャビネットも座掘りしてありません。

    これで完成にしたいところですが…

    左側の扉を閉めた時に若干の隙間があり、許容範囲を超えている。

    左側の扉は塗装後に修正します。

    Cupboard — Part 10へと続く。
    Cupboard — Part 8に戻る。

  • Cupboard — Part 8

    扉のフレームは木製ダボと接着剤で固定します。ダボ穴を空ける際に便利なのが、Dowl-itジグ。

    ジグを使えば確実に材の中心に穴を空けることができます。

    6ミリのストレートビットを使ってすでに溝を切ってあります。

    一枚目組み立て時はこの状態で、先にフレームの左側を接着剤で半ば固定してしまいましたが、これは誤り。この時点では接着剤を使わずに仮固定にとどめるべき。

    フレーム内側の面取りは難しい。溝は組み立て後に隠れるので少しぐらいならオーバーランしても構いませんが、面取りはオーバーランすれば、見えてしまいます。手前でトリマーを止めようとしたら、2ミリほど止めるのが早すぎたようです。

    今日はこの辺りで作業終了。

    Cupboard — Part 9へと続く。
    Cupboard — Part 7に戻る。

  • Cupboard — Part 7

    扉が止まる部分の板は斜め打ちで横に渡した角材に固定。右から力を加えると、材は左に動くので、C型クランプで材が動かないように一時的に固定しています。上下の隙間が出るのを防ぐために、自作クランプも同時に使用しています。

    この時点になればしっかりと固定されているので、筋交いはなしの仕様としました。

    1×4材に留めた角材のビス穴は後で、木材補修材を埋めてビスの頭を隠しました。

    下側は扉を閉めればビス穴は隠れます。

    いよいよ扉のフレーム製作工程へと進みます。端材を使い、トリマーでの溝切りと面取り加工を練習中。

    Cupboard — Part 8へと進む。
    Cupboard — Part 6に戻る。

  • Cupboard — Part 6

    この部分はインパクトドライバーが使えないので、小型のラチェットでビス留め。脚の材が反っているので、C型クランプと自作のクランプを使って補正しながらの作業になります。

    無垢材での家具製作時はクランプ必須。これを怠ると、確実に隙間がでます。

    Cupboard — Part 7へと続く。
    Cupboard — Part 5に戻る。

  • Cupboard — Part 5

    側面はSPF 1×4の新材を使用し、縦方向に並べました。

    欠けてしまった部分は接着剤での修正をやめ、左右非対称になりますが、そのまま加工することにしました。

    トップと最上段、最下段はSPF 1×4材を取り付けて、フレームの一部とします。

    Cupboard — Part 6へと続く。
    Cupboard — Part 4に戻る。

  • iOS 12.2 Public Beta 3 (16E5201e)

    本日、容量411MBと297.2MBのiOS 12.2 Public Beta 3(16E5201e)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 7と64GB iPad mini 4 Wi-Fi + Cellularにインストールしました。

  • macOS Mojave 10.14.4 Public Beta 3 (18E194d)

    本日、容量2.48GBのmacOS Mojave 10.14.4 Public Beta 3 (18E194d) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、MacBook (Early 2016) にインストールしました。

  • Cupboard — Part 4

    脚の幅は靴棚と比べておよそ10ミリ短くしました。切り込み部の深さは35ミリ。今回は4本の材をクランプで固定して、一気に切断しました。

    このぐらいの精度で加工しても、材が反ったり、歪んだりしているので、組み立ててから補正しなければなりません。

    切り込み部は合計6カ所に加工しました。

    順調に梯子を二つ、製作完了と言いたいところですが、

    最上段の柱の一部が欠けてしまいました。横に渡したWRC 2×2材と柱の切り欠き部分を隙間なく加工したので、無理に挿入したら、端の部分が欠けたということです。

    Cupboard — Part 5へと続く。
    Cupboard — Part 3に戻る。

  • Cupboard — Part 3

    4本の脚をつなぐ得意の梯子を製作します。短いWRC 2×2材は合計12本必要であり、2本、不足していることに気付いていない模様。自己開閉式の蝶番はまだ届きません。

    Cupboard — Part 4へと続く。
    Cupboard — Part 2に戻る。

  • From Flickr To Google Photos — Part 4

    本日、Flickrから身代金支払期限延期を伝える以下の内容のメールが届きました。

    We’ve made some big changes to free Flickr accounts over the past year, and our community has made it clear that they’d like more time to decide on a home for their photos.

    Because we know how important that decision is, we’re giving free Flickr accounts with 1,000+ photos and videos another month to make a decision, whether it means upgrading to Flickr Pro (with unlimited storage) or downloading your photos onto a computer.

    On March 12, 2019, any photos and videos over 1,000 on free Flickr accounts will be at risk for deletion.

    email from Flickr

    1ヶ月後の3月12日には無料アカウントの1,000枚を超える画像と動画ファイルは削除の危険に晒されるとの通達です。これまでと同様に削除するとは断言していないので、また延期するかもしれません。想定していたよりも、当初の期限(2019年2月5日)までにProアカウントに戻った、または移行したユーザーが少なく、十分な身代金回収ができなかったのだと思われます。

    ブログに張ってある画像リンクをFlickrからGoogle Photosに変更するという私の決定に変わりはありませんが、これまでの作業で張り替えたリンクの一部が機能していないことがあり、現在、その原因を検証すると同時に解決策を考えています。

    From Flickr To Google Photos — Part 3に戻る。

  • Firewood — Part 2

    チェーンソーを使った玉切りは私が担当します。

    これだけ積み上げると、今にも倒れそうだったので、上半分ほどを大工さんに取りに来ていただきました。

    大量の木材を玉切りすると、作業中にフィルターの手入れも必要になります。吸気口にあるフィルターは取り外して水洗いしました。

    Firewood — Part 1に戻る。

  • From Flickr To Google Photos — Part 3

    Flickrにアップロードした画像ファイルに張ったリンクをGoogle Photosの画像に張り替える作業は、当初の目標を達成しました。目標は過去3年分となる2015年12月分までのリンクを張り替えることでした。当サイトのポスト(記事)は本日分を含めて合計3,501あり、そのうちの72%に当たる2,510のポストを再び公開することができました。Singapore GPとStargazer、主要DIYプロジェクト関連の記事を除く、2010年8月25日から2014年11月22日までの記事の大半は残念ながら間に合わず、リンク切れとなるので、このまま非公開とさせていただきます。

    今回の一連の手作業には画像リンクの張り替え作業以外にPhotos Appの各年度のライブラリーに含まれるほぼすべての画像と動画(合計でおよそ87,000枚)をGoogle Photosにアップロードする作業も含まれました。2016年度以降はお気に入りにチェックしたファイルのみをFlickrにアップロードしていたので、Google Photosに移行したファイル数は限定的でした。それ以前はお気に入りにチェックしていなかったので、Photos ライブラリーのすべてのファイルをGoogle Photosにアップロードする必要がありました。

    追記:Proアカウントに戻らなければ最新の1,000枚を超える分は容赦なく抹消する、身代金支払期限を2019年3月12日に延期したそうです。1ヶ月以上も人質を延命させるのであれば、それまでに残り991ポストの画像リンク張り替え作業の大半を完了することができるかもしれません。)

    From Flickr To Google Photos — Part 4へと続く。
    From Flickr To Google Photos — Part 2に戻る。