Suzuki HUSTLER Washing and Coating

朝からずっと晴れていたので、今日はいつもよりも念入りに洗車とコーティング。

納車後、2年以上が経過して後部座席のドアにチャイルドロックらしきものがあるのに気付きました。ロックした状態でドアを閉めると、車内からドアを開けることができなくなります。ロックしていないもう片方の後部ドアに移動しない限り、車内に閉じ込められる恐れがあります。

洗車後は木製カーポートに車を移動。電源コンセントがこの位置にあると、車内を掃除機でクリーニングする際に便利です。

ケースに入れた状態の三角板を収納する場所がないので、これまでガレージに置いたままになっていました。これでは三角板を所有する意味がありません。パンタグラフジャッキやパンク応急修理キットが収納してある発泡スチロールの容器外側なら、ケースから取り出した状態の三角板を収納するスペースがあることがわかりました。

4月9日追記:
タイヤリペアキットも発泡スチロールの容器に入れておきました。パンク応急修理キットを使用したタイヤはすぐに交換しなければならないそうです。タイヤリペアキットで修理したタイヤは即時交換する必要はありません。空気充填には車載のエアコンプレッサーが使えそうです。

Garage Attic Storage — Part 9

15年ぶりに延長したガレージ屋根裏(ロフト)に収納物を置いてみました。まだまだゆとりがあります。

ご近所の建築士兼大工さんにロフト用の木製梯子をいただきました。置いておくだけで良い感じになりますが、ここに梯子を固定すると、車をジャッキアップする時に干渉しそうなので、普段は木製カーポートに吊るすことにしました。

木製カーポートにも梯子が似合います。

Garage Attic Storage — Part 10へと続く。
Garage Attic Storage — Part 8に戻る。

Another Shelf in Garage “Huron”

ガレージ東側壁面に新たに棚を取り付けました。スタッド間に取り付けるオリジナルデザインの棚はいくつも製作しているので、小一時間もあれば完成します。

自作のクランプを使って補正しながらビス留め。棚板は1×4材を隙間なく4枚並べています。

棚板を支える角材は45ºの斜め切りなので、頑丈に固定できます。

Metal Shoe Rack

ガレージ入り口西側に金属製の靴棚を移設しました。母屋の入り口に置いていたERECTAブランドの棚です。ガレージ土間コンクリートはこの辺りからアプローチ用の勾配が始まるので、左右の柱(ポール)で高さを調整して水平を出せるERECTAのシステムは正に適材適所。東側には以前から同じERECTAブランドの金属製の棚を設置してあります。

金属製靴棚の移設に伴い、既設の木製棚は棚板の奥行きを短くして、タイヤ交換時などに邪魔にならないようにしました。

Garage Attic Storage — Part 8

屋根裏収納物の落下を防ぐための柵を取り付けます。

落下防止策はこのぐらいの高さでちょうど良いかと考えています。これ以上、柵を高くすると、段ボールなど大きな収納物を持ち上げて床上に置くのに苦労しそうです。

斜め打ちするビスで柵が動かないように外側に板を張りましたが、この板は小さな収納物の落下防止機能も併せ持っています。

ガレージ屋根裏収納の拡張作業を完了しました。後は、収納物をどんどん持ち運ぶだけ。今回の作業で使用した木材はすべて、端材や廃材を再利用したものです。

ガレージ屋根裏収納スペース拡張作業の難易度:5段階で4(梁を継ぐ作業がなければ、5段階で3)

Garage Attic Storage — Part 9へと進む。
Garage Attic Storage — Part 7に戻る。

Garage Attic Storage — Part 7

差込型コネクターとジョイントボックスはe-monomaniacさんがやって来て、移設しました。

照明器具を屋根裏収納スペースの下に移設したことにより、明るくなりました。屋根裏は逆に暗くなりましたが、収納スペースに照明は不要です。

梁を補強する方杖を製作し、新たに立てた間柱に固定しました。方杖はなくても強度的に問題なさそうですが、あれば安心します。

この配線は見た目が美しくないので、やり直す予定です。

Garage Attic Storage — Part 8へと続く。
Garage Attic Storage — Part 6に戻る。

Garage Attic Storage — Part 6

根太の本数が少ないので、高さおよそ50ミリに縦挽きした2×4補強材を受け材の上に載せて固定しました。

根太の上に頂いた床材を並べて釘で固定。ガレージ間柱の間隔が24インチなので、2スパン分の幅48インチなら床材4枚分になり、サイズはぴったりでした。横方向に足りない分は5枚目の床材をおよそ4等分に切断すれば、頂いた床材5枚を余すところなく全部使い切ることができます。

上から見ると、こんな感じ。

床材を張ると、床下が暗くなったので、照明器具は移設しなければなりません。

Garage Attic Storage — Part 7へと続く。
Garage Attic Storage — Part 5に戻る。

Garage Attic Storage — Part 5

既設部分のネットを取り外しました。

屋根裏収納スペースに保管した物が地震発生時に落下すれば、真下にある車に傷が付く恐れがあるのでネットは必須でした。

根太の受け材を刻む作業に進みました。

切り欠き部分に2×4の根太を取り付けます。受け材2本は同時に刻んだ方が効率的であり、切り欠きの位置もぴったりと合わすことができます。

梁に受け材を取り付けました。

既設部分にも。

長さおよそ1.2メートルの根太を順に載せていきます。

5本の根太を載せたところ。

自慢の込み栓なので長めに残しておきました。

床材を根太の上に仮り置きしてみました。根太の本数が少ないような…

Garage Attic Storage — Part 6へと進む。
Garage Attic Storage — Part 4に戻る。

Garage Attic Storage — Part 4

今回のガレージ屋根裏収納スペース拡張作業で最も難易度が高いと思われる梁のスカーフジョイントが完成して気を抜いたのか、私としたことが間柱に載せる部分の切り欠きを片方の材で上下逆に刻んでしまいました。何を意味するか?

片方の材を別の材を用いて最初から刻み直して、込み栓を作り直さなければならないということです。この作業にはプラス半日を要しました。

要領がわかったので、二回目は順調に刻み作業が進んで、間柱の上に梁を載せるところまで進みました。

完成したスカーフジョイントは思っていたよりも丈夫そうでしたが、コーススレッドビスで補強しておきました。

さらに垂木から梁に斜めの材を渡して補強しました。

西側も。

スカーフジョイント製作作業の難易度:5段階で4

Garage Attic Storage — Part 5へと進む。
Garage Attic Storage — Part 3に戻る。

Garage Attic Storage — Part 3

スカーフジョイントの刻み作業で最も難しいのがこの斜めの切断。切断するラインの中央部分に丸鋸を落とすようにして切断しますが、丸鋸を後退させるとキックバックが起こるので危険な作業でもあります。

片方の材を切断しました。直角に切断したのは込み栓を打ち込む一箇所のみ。

鋭角の部分は鑿で削りました。

この部分は直角で、且つ表面が平らでなければなりません。

二枚の材を継ぐと鋭角の部分に隙間が出ますが、これは意図した通り。

中央の四角い穴に込み栓を打ち込めば、二枚の材は斜め左右に開こうとして鋭角の部分の隙間が埋まります。しかし、隙間の大きさが左右で同じでなければばりませんが、右の隙間の方が大きくなっています。

込み栓を打ち込みながら切断面を微調整する必要があります。

鋭角部分の隙間はほぼなくなりましたが、今度は上下で隙間が出ました。原因は込み栓自体の形状にあります。上下方向はテーパーがない方が良さそうです。

込み栓を抜くと隙間はありません。

ラワンの端材を用いて込み栓を作り直しました。

ピタリと吸い付くように二枚の材がくっつきました。

Garage Attic Storage — Part 4へと続く。
Garage Attic Storage — Part 2に戻る。

Garage Attic Storage — Part 2

東側の壁面収納も一旦解体し、電線を這わせてあるOSBトリムボードに切り欠きを入れました。

母屋側(西側)と同じようにスタッド(間柱)の隣に2×4再利用材を取り付けました。元々あった間柱が捻れていたので下の方で大きな隙間ができました。15年前のガレージ施工時に捻れた材は別の真っ直ぐな材と交換して取り付けるべきでした。今回、取り付けた左の方がほぼ真っ直ぐです。

壁面収納の解体と再組み立てに半日ほど要しました。

2×6再利用材を使って、込み栓入りスカーフジョイントで継ぐ梁を製作します。木材の切断は丸鋸と手鋸、鑿を使用しました。

今日はこの辺りで作業終了。

スカーフジョイントにも色々なパターンがあるようです。Samurai Carpenterが上の動画で紹介されているパターンの方が良かったかもしれません。この形状なら込み栓を打ち込んだ時に水平方向のみ隙間なく強固に継ぐことができそうです。私が採用したパターンでは垂直方向に隙間ができやすいと思います。

Garage Attic Storage — Part 3へと続く。
Garage Attic Storage — Part 1に戻る。

Garage Attic Storage — Part 1

June 27, 2004

ガレージの屋根裏収納スペースをおよそ15年ぶりに拡張することにしました。

June 13, 2004

ギャンブレル(腰折れ屋根)の最大の特徴は、屋根裏スペースが広いことです。

June 27, 2004

ガレージの屋根裏収納スペース製作作業は2004年夏以来になります。製作中の写真を見れば、どのようにして梁を取り付けたかが一目瞭然。

September 28, 2004

この年の秋には北側の作業スペースのみ、壁に断熱材を入れてその上からOSBを張ったので、梁と二重重ねのトッププレートとの接合部分が見えなくなりました。そこで、Google Photosにアップロード済みの施工当時の写真を見て、施工方法を思い出すことにしました。

March 11, 2019

現在はこんな感じで既設の屋根裏収納スペースはいろんなものをぎっしりと保管してあります。

梁を受けるスタッド(間柱)を取り付ける前に、電線を這わしたOSBトリムボードを一時的に撤去して、梁の高さ(138ミリ)と幅(38ミリ)に合わせて切断しました。

既設のスタッドに2×4再利用材を6本のコーススレッドビスで留め、38ミリ、短くした棚を元通りに取り付けました。

梁も2×6再利用材を使用します。長さが足りないので、スカーフジョイントで2枚の2×6材を継ぐ予定です。今回は接合部に楔(込み栓)を打とうと考えています。

拡張する部分はスタッドと垂木、2スパン分でおよそ1200ミリの幅になります。こちら側も壁面収納を一時的に解体して、サイズを変更する必要があります。

Garage Attic Storage — Part 2へと続く。

Replacing Tires

びわ湖毎日マラソンが開催された3月10日、午前中にahiruさん所有のToyota Aquaのタイヤ交換を実施しました。手順に慣れたahiruさん自らがホイールナットのトルク管理と空気圧調整を行いました。私は力を要する部分を担当。今回から走行距離も記録します。新車納車後、今年は4年目だそうです。

総走行距離:41,519km

Subaru R1 — Changing Engine Oil, Filter, and Tires

およそ11ヶ月ぶりにSubaru R1のエンジンオイルとフィルターを交換しました。馬(リジッドラック)をサイドシルに架けようとしたら、ジャッキアップポイントの近くに腐食による穴が見つかったので、別の位置に馬を架けました。

エンジンオイル投入口のキャップが固着して手で緩めることができなかったので、Astro Products製3 JAWオイルフィルターレンチをキャップに取り付けたら、ラチェットドライバーで容易に緩めることができました。このフィルターレンチ、意外なところで役に立ちます。

今回、使用したエンジンオイルはCostcoで入手したSupreme 5W-30。フィルター同時交換時の規定のオイル量は2.6L。

腐食した穴の写真撮影に気を取られて、タイヤの写真を撮るのを忘れましたが、この後、スタッドレスタイヤから夏用タイヤに交換しました。

総走行距離:67,295km