Making Chopsticks — Part 14

これまでに製作したお箸が軽く100膳を超え、最近自分でも思うのですが、製作時の手つきが職人のそれになって来ました。自作した治具は使いますが、鉋での削り具合やミリ単位の寸法を測る際にノギスは使わずに目測や手で触った感覚で判断するようになりました。

今回、製作したお箸は樹種不明の木材を加工したものです。外見は柔らかいラワンに似ていますが、気乾比重が重そうでどちらかといえば、ウリンに近い感じ。先端を細くしても折れそうにない柔軟性も併せ持った良材です。逆目が出にくく、加工性は極めて良い方だと思います。何の木かわかりませんが、箸には適材であることは明らか。蜜蝋ワックスを塗布する前から色は濃茶。

Making Chopsticks — Part 15へと続く。
Making Chopsticks — Part 13に戻る。

Making Chopsticks — Part 13

豊国神社フリーマーケットに出店する店主から貰った、樹種不明の高級そうな銘木の端材を使って試しにお箸を作ってみました。

鉋をかけた時に出る香りから樹種を特定するのは困難。加工する面や部位によって逆目になることもあり、加工性は悪くはないけれど良いとは言えない。黒檀やウリンほど重くはなく、欅に近い比重かなと思い、木材博物館で気乾比重を調べてみました。

樹種気乾比重
ウリン0.92〜1.04
ローズウッド(紫檀)0.75〜0.85
0.69 (0.47〜0.84)
ウォルナット(クルミ)0.64
マカバ0.67
ヤマザクラ0.60

欅と同程度の比重だろうと感じたので、ウォルナットである可能性が極めて高いと思います。

透明な蜜蝋ワックスを塗布しただけですが、塗布する前からウリンよりも濃い暗褐色。欅と比べて耐水性があるように感じました。お箸としては適材かもしれません。

Making Chopsticks — Part 14へと続く。
Making Chopsticks — Part 12に戻る。

Spaghetti Measurer

径が異なる3つの穴を空けたWRC木片、表題の通りスパゲティの量を測るものを自作しました。3つの穴は径の異なるドリルで貫通させました。木片と穴の周囲は平鉋とトリマーを使って面取りしてあります。軽くサンディングしてから全体に蜜蝋ワックスを塗布。ミリ単位の数字は穴の直径を示します。

こちらの面にはそれぞれの穴に入るスパゲティの重量をグラムで表示。一人分はおよそ100グラムだそうです。

パスタが好物な私はいつも多めなので、120グラム。

およそ120グラムのスパゲティを茹でて作ったペパロンチーノ。Corelleのお皿は直径が26センチ。

Drill Bit Holders

トリマーのビットを収納するホルダーに引き続き、今度はドリル用のビットを収納するホルダーをラワンの端材を使って製作しました。

径が小さい穴を貫通させるには先日、入手したAIRREX TL-9006がやはり便利。

トリマー用ビットホルダーを置いた同じ棚の上に設置しました。

Wagashi Sticks — Part 2

平均すると長さ110ミリぐらいの和菓子用爪楊枝を20本ぐらい製作しました。結局、専用の治具は作らず、箸製作用の治具を流用して削りました。削った楊枝はお箸と同様に蜜蝋ワックスを塗布しました。楊枝に使用した樹種はウリンとチーク。箸製作時に出た端材がたくさんあるので、まだまだ作れそうですが、これで十分と言えば十分です。

手元にちょうど良いサイズの淡竹があったので、楊枝立てになるように加工しました。竹の外側にも蜜蝋ワックスを塗布。

次のDIY一大プロジェクトは30年越しの六角バンブーロッドの製作?

Wagashi Sticks — Part 1に戻る。

Wagashi Sticks — Part 1

和菓子用の爪楊枝を試作しました。左から130、110、100ミリの長さが異なる爪楊枝をウリンを使って製作しました。中央の長さ110ミリのものは先端を平たくしてあり、「黒文字」と呼ばれる爪楊枝の形状に似せて削りました。

デザインとしては小さなお箸の形状である四角錐の爪楊枝が私の好み。

試作品は箸製作用の治具を使って平鉋で削りました。適切な長さが決まれば、専用の治具を作った方が良さそうです。

黒文字とはクスノキ科の落葉低木だそうです。お隣さんに試作品を見せながら黒文字の話をしたら、それならお向かいさんの敷地内に植えてあるという情報を得ました。すぐに見に行きましたが、葉の形から判断すると黒文字ではなく、どうやら同じクスノキ科落葉低木の白文字のようでした。シロモジを調べると、「この木は強靭で、杖などに利用された」とあります。さらに「熟した果実の種子を絞ると油が取れ、絞り出された油は行燈などの燃料として使われていた」ともあります。椿と同様、油が取れる木は概して強靭なのか?

Wagashi Sticks — Part 2へと続く。

Router Bit Holders

トリマーのビットを壁面収納するホルダーを製作しました。

ホルダーは二つ必要。一つ目のホルダーはガレージのスタッド間に水平方向に取り付けた棚にビスで固定しました。ビットのサイズと形状を示すステッカーは製品付属のものを再利用しました。

二つ目もラワンの端材を幅およそ48ミリに加工したものにビットの軸径である6ミリの穴を貫通させました。6ミリの穴を貫通させる際に使用したのはDowl-it Model 1000。この治具を使えば中心に穴を空けることが可能。

二つ目のホルダーは新たに製作した棚の上に載せてあるだけ。ホルダーごと必要な場所に移動できるのでこちらの方が便利。

8月26日追記:

トリマーのビットはまだあったので、三つ目のホルダーをラワンの端材を使って製作しました。このホルダーも棚に置いてあるだけなので、移動可能。

ここはトリマービットのコーナーになりました。

Making Chopsticks — Part 12

一日一膳でお箸を作っていたらいつの間にかこんなにも。これでも周囲の人にお配りした箸の方が多いはず。最近は使用する材は専らウリンとチーク。まだ貰ってないぞと思っている方、そのうちにお届けします。すでに受け取った方、使用後に水洗いしたらすぐに乾いたクロスで水分を拭き取るようにしてください。蜜蝋ワックスを塗布した天然木は水に濡れた状態で放置するとほぼ確実に反ります。

あちこちのフリーマーケットで入手した平鉋が箸を削る際に役立っている。左の「眞作」のラベルがある方は鉋台に傷があったので、これまで使ってなかったのですが、この平鉋も立鉋で削って表面を滑らかにしました。

台が滑らかになったので、刃を研いで箸の製作に使用することにしました。箸を削るようになって、ちょっとは和鉋の調整や使い方に慣れて来ました。

Making Chopsticks — Part 13へと続く。
Making Chopsticks — Part 11に戻る。

Making A Folding Low Table

古いアイロン台を廃棄する前に取り外しておいた折畳式の脚4本を再利用してローテーブルを製作します。天板は厚み14ミリの一枚物ラワン無垢材の端材。

ビスも再利用。

天板はジグソーで角の部分を丸くした後、トリマーで面取りしました。表側と側面はニスで塗装。

完成した折畳式ローテーブルの用途として、snow peakの折畳式チェアの横に置くことを想定しています。

裏側はこんな感じ。

車に常備しておこう。

Making Whetstone Bases — Part 8

ストッパーとなる脚の部分の作り方を少し変更しました。脚部の材は加工しやすいラワン材。

側面をカシューで養生しました。

この謎めいた砥石で研ぐと刃先が光ります。

二つに割れたもう片方の砥石にも専用の砥石台を作りました。こちらはWRCの台とラワンの脚部。

Making Whetstone Bases — Part 9へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 7に戻る。

Making Whetstone Bases — Part 7

人造なのか天然なのか、正体がはっきりしない仕上げ砥石。この砥石で研ぐと刃物がよく切れるので、専用の砥石台を製作することにしました。

こちらは裏側。この裏側だけ見るといかにも天然砥石ではありますが、このまだら模様は接着剤かカシューかもしれない。

トリマーで4ミリほど掘り下げました。今回は台に桧2×4材を使用しています。

カシューで側面を養生する予定です。

Making Whetstone Bases — Part 8へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 6に戻る。

Making Chopsticks — Part 11

箸は何膳製作したかわからないほど作りましたがこれまでに使用した材で、箸の製作に最も適していると思うのはウリン。硬さ、加工性が箸の製作に適している。蜜蝋ワックスの塗布であっても反りが発生しにくい。使用後は水洗いしてすぐに乾いたクロスで水分を拭き取るようにすれば、長く使用できるはずです。

道を挟んだお向かいさん別荘宅の玄関に置いてある物置台が春の強風で吹き飛ばされた際に天板にウリンの床材を取り付けました。しかし、こんなところにウリンを使用するのは勿体無いので、ラワンの端材を代わりに取り付けました。

これが取り外したウリン。厚みがおよそ23ミリあるので、これだけあれば、お箸が50〜60膳ぐらいは作れそうです。

ウリン 箸の材料としての適性度:5段階で4

Making Chopsticks — Part 12へと続く。
Making Chopsticks — Part 10に戻る。

Making Chopsticks — Part 10

3台目となる箸製作用治具を樹種不明の硬めの材を使って製作しました。

ストッパーは分厚目の材で。

桧で製作したプロトタイプやウリンで製作した2台目と比べて、材に厚みがあります。

分厚いストッパーは若干、高さを低くしてあります。

鉋台が接する表面に蜜蝋ワックスを塗布して鉋台の滑りを良くしました。

箸を製作するのはちょっと飽きて来ましたが、箸製作用治具を作るのは楽しい。

上の動画で削っているのは最高級床材であるチークの端材。硬いけれども加工性が非常に良い。

Making Chopsticks — Part 11へと続く。
Making Chopsticks — Part 9に戻る。

Making Chopsticks — Part 9

菜箸も欲しいという要望があったので、ウリンの端材を使って長めの菜箸を製作しました。菜箸の長さは手元にあった市販品の長さを参考に、330ミリとしましたが、ちょっと長すぎるので、20ミリほどカット。

菜箸用のブランクを加工するための治具がなかったので、長めの治具を製作する予定です。

Making Chopsticks — Part 10へと続く。
Making Chopsticks — Part 8に戻る。

Making Chopsticks — Part 8

こちらのサイトで適切な箸の長さを測る方法を知りました。

親指と人差し指を無理なく直角に開いて直角三角形を形成し、最も長い線の長さを一咫というそうで、その長さを1.5倍した値が理想的な箸の長さになるということです。指が極端に短い私の場合は、145 x 1.5で217.5ミリが理想的な長さになります。これまで長さがおよそ230ミリのものを製作していました。私の場合は箸が長過ぎたようです。

Making Chopsticks — Part 9へと続く。
Making Chopsticks — Part 7に戻る。