Password Protected iCloud Numbers Files Don’t Open

icloudbeta

永久にベータが外れそうにないiCloud Numbersなので、文句は言えませんが、一つ困ったことがありました。iCloud DriveにアップロードしたNumbersのファイルがSafariなどのブラウザーで開かないという問題です。応急処置として、Excelにデータを書き出して、Dropbox経由で共有することにしました。ここで不便に感じたことは、Numbersの「表」がExcelでは「シート」に変換されてしまい、ものすごく見づらくなるということでした。またチェックボタンやプルダウンメニューが適切に変換されないこともありました。

すべての共有ファイルが開かないわけではなく、また特定のiCloudアカウントで問題が発生しているわけでもなさそうでした。開かないファイルの多くはパスワードを設定していました。そこで、File > Change Password… で元のパスワードを入力してからRemove Passwordをタップすると、パスワードが外れて、ブラウザーでファイルを開くことができるようになりました。

Mac OS X Resetting User Login Password

Mac OS X 10.7 (Lion) 以降のOSを搭載したMacでログイン・パスワードを忘れた、あるいは不明な場合にパスワードをリセットする方法を備忘録として記録しておきます。

先日、Macを姉から譲り受けたのだけれど、使い方がわからないので、教えて欲しいとの依頼がありました。専用のスリーブから取り出された11″ MacBook AirにはThunderboltのポートが付いていたので、比較的、新しいモデルです。About This Macで調べてみると、搭載OSは10.7 (Lion)であり、プロセッサーはIntel Core i5。MacBook Air (Mid 2011)です。 まだ3年も経っていないのに、弟に譲るとはどういう事情なのか、気にしながら、新たにユーザーアカウントを作成しようとしたら、管理者パスワードがわからない。お姉さんに尋ねてみたらということになりましたが、そのお姉さんもパスワードを知らないらしい。お姉さん自身もこのMacBook Airを海外に長期滞在中の友人から譲り受けたそうです。その友人はネットが繋がらない僻地に滞在しておられるのか、連絡が取れないらしい。

これはちょっと厄介なことになりました。Terminalでコマンドを打つしか他に手はなさそう。ということで、ネットで調べてから以下の手順を実施してパスワードをリセットしました。

  • ゲスト用アカウントで起動中のMacをCommandとRを押しながら再起動。
  • メニューバーのUtilitiesプルダウンメニューからTerminalを選ぶ。
  • Terminal Windowで-bash-3.2#の後に続けて、”resetpassword”を入力
  • 別ウィンドウに”Reset Password”が起動するので、そのウィンドウをクリックしてアクティブにする。
  • ユーザーアカウントが含まれるボリュームを選ぶ。
  • パスワードをリセットするユーザーアカウントを選ぶ。
  • 新しいパスワード2回とヒント(オプション)を入力。
  • Reset Home Folder Permissions and ACLsを初期設定にリセット。

前オーナーが設定した不明なパスワードのリセットが完了し、システムを再起動しました。System Preferences… > Users & Groupsで新オーナーのアカウントを管理者として作成し、自動ログインに設定。前オーナーのKeychainに含まれるデータは消去しました。

OS X 10.7 Lionからなら無料で10.9 Mavericksにアップデートできるので、ついでに最新OSをダウンロードしてインストールしました。iPod nanoに入れておいたiWork 09試用版をMacBook Airのデスクトップにコピーし、直後にApp Storeから最新のiWork (Pages, Numbers, Keynote) に無償でアップグレード。さらに、iCloudのメールアカウントを新たに作成し、iPhoneと同期できるように設定しました。

パスワードのリセットは数分で完了しましたが、Mavericksのインストールに1時間ほど、要しました。iCloudメールアドレス設定やiWorkのインストール+アップデートの時間を含めると合計3時間弱。Core i5とSSDを搭載したMacBook Airはかなり快適に使用できるようです。11.6″のディスプレイはRetinaではありませんが、解像度(1366 x 768) が私が所有する13.3″ Aluminum MacBook (Late 2008) (1280 x 800)と比べると高いので、小さな文字も綺麗に見えます。

18才の新ユーザーにとっては、このMacBook Airが自分専用の初めてのパソコンになるそうです。Macintosh SE/30と初めて出会った遠い昔を思い出しました。

Some of the deleted features of the iWork for Mac will be reintroduced in the coming months.

10月22日にリリースされた新しいiWork(Pages、Numbers、Keynote)では、64ビット化とOS X、iOS 7、iWork for iCloud betaとの統一ファイルフォーマット採用に伴い、iWork ’09で利用できていた機能の一部が削除されました。特にPagesでは機能低下に伴う使い勝手の悪さに対し、私には不満がありました。その削除された機能の一部を今後、数ヶ月間に渡り、バージョンのアップデートで取り戻すそうです。また、新たな機能も随時、加えるとのこと。

今後6ヶ月以内に(再び)採用する機能は以下の通り。

Pages

  • Customize toolbar
  • Vertical ruler
  • Improved alignment guides
  • Improved object placement
  • Import of cells with images
  • Improved word counts
  • Keyboard shortcuts for styles
  • Manage pages and sections from the thumbnail view
Numbers
  • Customize toolbar
  • Improvements to zoom and window placement
  • Multi-column and range sort
  • Auto-complete text in cells
  • Page headers and footers
  • Improvements to AppleScript support
Keynote
  • Customize toolbar
  • Restoring old transitions and builds
  • Improvements to presenter display
  • Improvements to AppleScript support

詳しくは、AppleのSupportサイト参照。

新しいiWorkでの機能削除に関しては、iWork ’09既存ユーザーからの不満が少なからずあったと思われます。そうした状況をAppleは予期していたのか、旧バージョンはアップデート時に上書きすることなく、Apllicationsフォルダー内に残しています。

MWSF ’09 Keynote Roundup

前日にSteve Jobsの手紙を読んで、少々、期待し過ぎたためか、最後のMWSF基調講演にはがっかりしました。自動更新で基調講演の様子を写真と文字で中継していたMacRumorsLiveがハッカーに乗っ取られて閉鎖してしまったことがたった一つの「驚き」でした。それでも、Appleのサイトにアクセスして基調講演をQuickTime Playerで観ながらこの記事を書いています。

毎週340万人が世界のアップルストアを訪れる。MacWorld訪問者数に換算すれば、毎週100回も展示会を開催することになるとか。だから来年からこの種の展示会は不要と言いたいのでしょう。それにしてもシドニーのアップルストアは巨大、一度は訪問したいアップルストアです。

今日は「3つのこと(3 new things) 」について話すと言いながら、フィル・シラーは手を耳に当てて拍手を促しています。後から思えば、”3 new products”ではなかったのですね。iLife ’09とiWork ’09、それとユニボディ化され、新しいバッテリーを搭載したMacBook Pro 17”です。

iPhoto ’09の目玉は顔認識、識別機能を新たに搭載したFacesと、デジカメのGPS Geotagging機能を有効に活用したPlacesです。Facesは人物写真をたくさん撮影する人、Placesは旅行写真が多い人には便利。Facesの顔識別機能はまだまだ完璧ではないと言っていますが、私は画期的だと思います。名称を付けるのが面倒なので、私はEventsの機能はほとんど使用していませんが、Facesなら名前は既にあるわけですから、簡単に写真データベースの整理ができそう。顔識別機能を使って名称を付けると、他の写真を検索して顔の部分をズーム、「これもアリか?」と聞いて来る。写真を整理するのが楽しくなりそう。しかし10日前に購入した新型MacBookには当然ながらiLife ’09は付属していません。8,800円で購入しなければ。出荷は今月末。

PlacesはGoogle Mapとの連携が面白い。GPS機能付きのデジカメが欲しくなります。公開する時は隠せるのでしょうか。

iMovie、GarageBandは使ったことがないので、私はあまり興味がありません。Stingが歳をとっています。ピアノが弾ければNorah Jonesに習いたい気もしますが。

KeynoteとPages、Numbersで構成されるiWorkもアップデート。Pages ‘09に「フルスクリーンビュー」が搭載され、同時に開いたMailやSafariのウィンドーが消えて、ワープロに専念することができるとか。それでもプルダウンメニューは使えるので、編集作業に集中することができます。MathTypeとEndNoteがビルトインでサポートと言っていますが、別売のようです。数式を多用する人は脱MS Officeが可能になったということでしょうか。Numbers ’09は数式エディターが使いやすくなっています。Numbersで作成したチャートがPagesとリンクしたのも大きな進歩ですが、これまでリンクしていなかったことが不思議。

新しいMacを買えば、iWorkが$49で買えるようになったとか。(残念ながら私にはその権利がないです。)iWork ’09の出荷は本日。

直前に情報が漏れていたiWork.com、アカウントを作成し、iWorkで作った書類をiWork.comにアップロードすればメールに大きなファイルを添付しなくても、相手がブラウザーで閲覧、ダウンロードができるとか。相手がiWorkを所有する必要はなく、Safari以外の一般的なブラウザーで閲覧することができます。ブラウザーでコメントやメモを追加することも可能。(ブラウザーで直接ファイルを編集することはできないようです。)また、ダウンロードしたファイルは相手がMS Wordで開いて編集することもできるとか。もちろん、PDFとしても。

iWork.comはベータ版が本日から使えるそうです。いずれは有料サービスになるそうですが、たぶん私も活用するでしょうからアカウントだけでも先に取得しようかと考えています。MobileMeのアカウントが優先されれば良いのですが、iWork.comとMobileMeは関係がなさそうです。(追記:Apple IDをアカウントとして使えるそうです。ということはMobileMeのアカウントも使えるということです。)