monomaniacgarage.com Renewed

Value Domainでmonomaniacgarage.comの更新手続きを完了しました。契約更新一年分の価格は2,106円でした。

引き続き、CORESERVERアカウント(CORE-MINI)の更新手続きを完了しました。1年分の価格は3,168円でした。確認したらディスク容量200GBのうち、使用容量は9,624MBで4.81%の使用容量でした。

BLIZZAK VRX2

今季、初めての積雪。10センチぐらいは積もりました。

年末に注文しておいたスタッドレスタイヤがスズキ自販滋賀草津に届いたので、タイヤを組み換えてもらいます。後部座席を倒したSuzuki HUSTLERに載せているのは兄から譲り受けた、1シーズンしか使っていないアルミホール付き2021年製夏用タイヤ。

これが冬用タイヤとしては優れた性能と耐久性を誇る、工場長一押しのBRIDGESTONE BLIZZAK VRX2。規格は夏用タイヤからインチダウンした165/65 R14。

間違いなく2023年製。

外したタイヤはホイールごと、Subaru R1で再利用する予定。

今回はHUSTLERの3回目の車検見積もりも兼ねています。下廻りは、塩害の影響もなく綺麗な状態なので、今回の車検では下廻り洗浄と塗装は省くことになりました。融雪剤が撒かれた道路を通過した後は、毎回のように下廻りを水洗いしているので、綺麗な状態を保てているのかもしれません。

以前、機械を使わずにハンドツールのみでタイヤの組み換え作業ができないか調べたことがありますが、ちょっと無理がありそうです。

タイヤ装着時に充電式のインパクトドライバーを使用されています。

帰りはタイヤ8本を荷台に積載。まだ余裕があります。

Firewood Collection 2024 — Part 2

伐倒師匠に13メートルのロープをかけてもらって、年末に伐倒できなかったヤマザクラを伐倒しました。ロープを結んだ手動ウィンチは、上の画像左手前の斜めに切った短い株に固定されました。そんなところにウィンチを固定したら、伐倒したヤマザクラが師匠がいるウィンチの方に倒れるのではないかと心配しましたが、心配無用でした。ヤマザクラは意図した通りに30ºぐらいの角度で下流の方に倒れました。経験豊富な師匠は直感的に伐倒方向がわかるらしい。

倒したヤマザクラは近くで見ると、まあまあ太い。根元辺りから株が2本に分かれた「兄弟」だそうです。

倒すのにも順番があります。師匠の指示通りに右の株を分岐点から少し上(チェンソーのガイドバーが入る程度)で倒した後、株をさらに短くしてから左の株を伐倒しました。

ロープを片付けた師匠は、すぐに現場から離れて帰宅されました。私は半日かけて、伐倒した兄弟ヤマザクラの幹や枝を40センチの倍数の長さで切断して、今年最初の作業を終えました。

Firewood Collection 2024 — Part 3へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 1に戻る。

Water Leaks From The Shut-Off Valve

大晦日の昨夜に同居人が洗面所に取り付けた混合水栓のシャットオフバルブ接続部の辺りから水漏れしていることに気付きました。下に置いてあったタオルがびしょ濡れで、いつ頃から漏水していたのかは不明。

水道メーターからは検知できない程度の微量な水漏れです。フレキシブルホース接続部のナットを増し締めしましたが漏水は止められず。水道の元栓を閉めて、シャットオフバルブ(止水栓)を取り外し、劣化状態を確認しましたが、問題はなさそう。

止水栓を元に戻してしばらく様子見したところ、今度は床下配管と止水栓の接続部辺りから漏水することを確認しました。かなりの力でナットを増し締めしたら漏水は治ったようです。漏水の原因はフレキシブルホース接続部のナットが緩んでいたことですが、老朽化しているはずの止水栓はいずれ、新品に交換する必要があるでしょう。

Chimney Sweeping

新しい薪を搬入できるよう、敷地内に保管してある廃材や乾燥させた薪をできるだけ消費しようと、11月上旬から毎日火を入れているので、シーズン途中で煙突掃除をしました。かなりの煤が炉内に落下しました。

炉内の耐火煉瓦が一部、ひび割れしていますが、薪ストーブの機能上、特に問題はないと思われます。

Firewood Collection 2023 — Part 38

斜めお向かいさん別荘宅で伐倒した樹種不明の常緑広葉樹の枝を処理する作業は年を越しそうです。

枝は自宅ガレージに一旦持ち帰り、卓上スライド丸鋸で40センチの長さで切断。自宅敷地内に置く場所がないので、斜めお向かいさん敷地内に持ち帰って積み上げています。

Firewood Collection 2024 — Part 1へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 37に戻る。

Fire Starter

これまでは薪ストーブの焚き付けに割り箸や端材を使っていましたが、毎日のように火入れするようになってから、使用済みの割り箸を全て消費してしまったので、SPFなどの端材から焚き付け用の着火剤を作ることにしました。

スプルースなど、松系の端材は燃えやすいので着火剤として機能するようです。ペール缶に溜めておこう。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 11

今年最後の豊国神社フリーマーケット(正しくは「手作りと手作り素材のおもしろ市」)に出かけました。豊国神社のフリーマーケットは、駐車場が無料というのがありがたい。

出店数が10店ぐらいと規模が小さいけれど、信頼できる店主(こまそう)がいるし、他店で古道具や骨董品を買うことはないので規模が小さくても構わない。

このサイズの石頭ハンマーは持っていなかったので、入手しました。相変わらず、新品のように磨いてあります。使うのが勿体無いと思うほど、打撃面が鏡面仕上げ。木製の柄が細めで、指が異常に短い私の手にピッタリ。

「小山市」の銘が入ったこの高級そうな追い入れ鑿も鏡面仕上げ。サイズが異なる同じ銘が入った鑿が10本ぐらい、バッグに入っていました。価格を聞けば良かったとちょっと後悔。

同行者は金継ぎしたものと同じ湯呑二点を入手。他にも金継ぎ用の欠けた骨董の皿も数点、入手したようです。

お正月の準備が万端でした。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 12へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 10に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 37

今日は自宅で玉切りした丸太を薪割り。千吉ブランドの斧は気持ちよく割れますが、丸太に接触する柄の内側に傷がついて困っていました。

これまでに色々な補強方法を試しましたが、どの方法もすぐに破損する。使わなくなったベルトを巻いて釘で固定したり、絶縁テープを巻いたりもしましたが、すぐに破れる。今日は込み栓としても使うアイアンウッド(ウリン)の端材をヒットする部分にビス留めしました。しかし、ビス留め方法がよくなかったのか、一撃でアイアンウッドの保護材が割れました。

そこで思い付いたのが、厚みが3ミリ近くはある鉄板の端材を加工してビス留めする方法。ディスクグラインダーで鉄板を切り出し、面取りしました。そして4ミリの穴を鉄板に空けてステンレス製ビスで留めました。柄の部分にも下穴を空けました。これまでで最強のプロテクターとして機能しそうです。

Firewood Collection 2023 — Part 38へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 36に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 36

今朝は前日に倒した木の枝を処理しただけで半日が終わりました。

私が単独で伐倒、伐採している堰堤区間での作業は間もなくその面積の半分ぐらいになりそうです。

明日は伐倒師匠にロープをかけてもらってから、ヤマザクラを一本、伐倒する予定です。

12月27日追記:Weathernewsの降水確率は0%だったので、山に行く準備をしていたら、伐倒師匠から連絡があり、今日は雨が降るのでお休みにすると。今朝は青空も見えていたけれど、師匠が言う通り、午前中は霧雨のような雨が降ったり止んだりの天候でした。師匠の言うことに逆らってはいけないこと、改めて実感しました。ヤマザクラの伐倒は年明けになります。

Firewood Collection 2023 — Part 37へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 35に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 35

川の方に向かって斜めに立つ細い立木数本を枝打ちしてから、伐倒しました。チェンソーを使用するようになって、20年以上が経過しました。最近になってようやくどの位置でどちらからチェンソーを樹木に当てて切断すると、チェーンが挟まれないか、直感的にわかるようになりました。

立木の生え方は千差万別、周囲の状況も全く同じということはあり得ない。師匠に教えてもらう伐倒方法は特定の一本なので、習得するにはいろんな状況で数をこなすしかないような気がします。

今日は前日に倒した立木の処理をしてから、細めの数本を伐倒しただけ。

Firewood Collection 2023 — Part 36へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 34に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 34

細めの立木は切断可能な根元から120センチの高さで切断するようになりました。このようにすれば、根元付近の幹の長さを120センチで揃えることができます。根元部分の直径が20センチを超える太めの立木は、切断可能な根本から40センチの高さで切断するとより安全です。

今の所、私が単独で伐倒、伐採している堰堤区間のおよそ1/3ぐらいの面積に立つ樹木を倒しました。

今年は年末まで積雪がなさそうなので、例年よりも早く、伐倒できそうです。

Firewood Collection 2023 — Part 35へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 33に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 33

最近は午前中は山の河川敷で木こり、午後は自宅周辺でまた木こりの生活が続いています。今朝は細めの立木数本を伐倒しました。

軽トラ二台分ぐらいの木が集まりました。

斜めお向かいさん別荘宅で伐倒した樹種不明の常緑広葉樹を長さ40センチで玉切り。

ご近所のMさんから連絡があり、薪割り機を使用中だそうです。斧で割れにくい丸太をエンジン式の薪割り機で割っていただきました。

Firewood Collection 2023 — Part 34へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 32に戻る。