bagley’s Balsa B#1

bagley’s Balsa B #1

メルカリ出品26点目はバルサウッドに拘るBagley Bait Companyが製造したクランクベイト、Balsa B#1。BagleyはJim Bagleyが1954年にフロリダ州で創業したルアーメーカーですが、Jim Bagleyは1988年に引退し、2010年にはRapalaグループの傘下に入ります。

bagley’s Balsa B#1

私がルアーフィッシングを始めた1990年頃には厳格な品質管理を徹底していた創業者がすでに会社を売却しており、工場がフロリダ州からドミニカ共和国に移転したそうです。コレクターの間では米国製のルアーに人気があり、高値で取り引きされることもあるとか。

bagley’s Balsa B#1

90年代初頭に私が入手したルアーは工場移転前後の過渡期に製造されたものだと思われます。米国製かドミニカ共和国製かを見分ける最も簡単な方法は、ルアーの背面や腹部に”ORIGINAL”と書いてあるかどうかを調べることです。”ORIGINAL”と書いてあれば”ORIGINAL”の米国製ではない、という矛盾があります。日本語で言えば、「元祖」でしょうか。「元祖」ではないので、わざわざ「元祖」であると示さなければならないのと同じ。

バグリー製ベイトの熱心なコレクターである、colors of the bagley’sの管理者、Mike Metzler氏によれば、”ORIGINAL”にも例外があるそうで、それは日本市場向けにフロリダで製造されたルアーに、”OFT Original”の刻印がある場合だそうです。

さらに、アポストロフィーSがない”bagley”の刻印がリップにある場合はドミニカ共和国製だそうですが、これにも例外があり、Bang-O-LureとBang-O-Bではリップ以外の場所にSがない”bagley”の刻印があるそうです。

Mazdaspeed Roadster (NB8C) A-Spec 1/24 Model Cars (Aoshima)

メルカリ出品25点目はアオシマ文化教材社製Mazdaspeed Roadster A-Specツーリングキット2台セット。プラモデルの場合は箱が大きいので、送料が占める割合がどうしても高くなります。そこで、2台まとめてセット販売することにしました。1台でも2台でも、らくらくメリカリ便なら80サイズ(5kgまで)となり、送料は800円です。

The Best Car GT MAZDASPEED ROADSTER TOURING KIT A-SPEC

赤い方はフロントスポイラー、サイドスカート、リアウィング、リアスカートのエアロパーツに、ヘッドライトフィニッシャー、アルミホイールMS-03を装着。

S PACKAGE Ver. R MAZDASPEED TOURING KIT A-SPEC

黒い方はスポーツドライビングメーター、ロールバー&プロテクター、アルミホイールMS-03、スポーツシートを装着。

値下げ交渉に応じて、2台セットを送料込み¥4,000にしたら、出品直後に売れました。手元に残る売り上げは、4,000(販売価格) – 400(10%手数料) – 800(送料)で¥2800になります。

Vintage Heddon Baby Lucky 13

メルカリ出品24点目はHeddon Baby Lucky 13。ヘドンのオールドルアーは高値で取引されることが多いので、今回は強気の価格設定をしました。

現行品を含む比較的新しいルアーとの見分け方が難しく、コレクターなど、その道の専門家でなければ正しい判断ができません。最もわかりやすいのは、トレブルフックの材質と形状です。現行品のものとは明らかに違います。

ボディーの形状や塗装、刻印に使われている字体から製造年代を特定するにはそれなりの知識が必要ですが、私にはそのような知識はありません。材質が木なのか、プラスチックなのかもわからない状態です。

確実に言えることは、1990年代初頭に私が釣具店から入手したことなので、30年近く前のオールドルアーであることは確かです。

Lucky 13が世に出たのは何と100年前の1920年だそうで、トップウォータールアーとしての形状を大きく変えることなく、今なお現行品が作り続けられていることが驚異的です。

Rapala Shallow Fat Rap

メルカリ出品23点目はRapala Shallow Fat Rap 4点とラトル入りFat Rap 1点のルアー5点セット。SFR-7は手元にある、状態が良いものすべて、まとめて売り切る予定です。

いずれも90年代初頭にBass Pro Shopsから個人輸入、または釣り場で現地調達したものです。ルアーフィッシングを始めた頃はスピニングリールでラパラのジョイントッドミノーなどを主に使用していましたが、ベイトリールに変更してからトップウォーター専門に移行するまでの間は、ある程度の重さがあるスピナーベイトやクランクベイトも頻繁に使用していました。

Shallow Fat Rapはキャスティング時に空気抵抗を受けにくい形状なので、より遠くに投げることができました。また、名称が示すように、深く潜ることもないので、根掛かりになることも少ない。総合的に判断して、よく釣れる優れたルアーという印象です。

大量生産に不向きな木製ルアーを多く製造するRapalaらしいルアーではありますが、中古品の相場はなぜか低めです。ブラックバスはよく釣れますが、コレクターを釣ることはできないということかもしれません。

Vintage Heddon Baby Chugger

Vintage Heddon Baby Chugger

メルカリ出品22点目(オールドルアーとしては4点目)は30年近く前に入手したトップウォータールアー、Heddon Baby Chugger。1990年代前半当時、ルアーやリール、ロッドなど、釣具の多くはアメリカのBass Pro ShopsやCabela’sから個人輸入していました。(現在ではBass Pro ShopsとCabela’sが合体しているようです。)

Vintage Heddon Baby Chugger

当時はインターネットが普及していない時代ですから、通販用のカタログを取り寄せて、手書きの注文用紙をファクシミリで送信し、購入した商品の発送は基本的には船便でした。代金の支払いはクレジットカード。

Vintage Heddon Baby Chugger

しかし、ヘドンのルアーに関してはなぜかアメリカからの個人輸入ではなく、国内の釣具店で買っていたように記憶しています。

Vintage Heddon Baby Chugger

1995年頃にルアーフィッシングからフライフィッシングに転向してから、ルアーのことは疎くなってしまい、何が売れて何が売れないのか、さっぱりわからなくなりました。Heddon Baby Chuggerの写真撮影を済ませて、専用のMERCARI Appではなく、ウェブサイトから出品してほんの数分後に売れました。

ルアーはこれまでにHEDDON TINY TORPEDO、HEDDON TEENY TORPEDO、LUHR-JENSEN JERK ‘N SAMの3点を出品しましたが、2週間近くが経過しても売れずに残っている状態です。30年近く前の古いヘドンで送料込み千円台なら即売かと考えましたが、売れないので、今回のBaby Chuggerも相場よりも安い、送料込み千円台に設定したら、出品直後に売れるという不思議。これまでの経験からまとめてみると、

  1. 希少価値があり、需要が多いブランド品は、売り手にとって不要なものでも高く売れる。(私にとってルアーはすべて不要ではあります。)
  2. 希少価値があっても、需要が少ないブランド品(例えば、LUHR-JENSENなど)は、その存在すら広く知られていないのであれば、安くても売れない。
  3. 需要が多いブランド品(例えばHEDDON)であっても、復刻版や現行品であると見なされれば、希少価値がないことになり、安くても売れない。

HEDDON TINY TORPEDOとHEDDON TEENY TORPEDOの場合は、上の3に当てはまるのではないかと思います。復刻品や現行品であると見なされないよう、タイトルの頭に”VINTAGE”を付けて、価格設定を再考します。

solido OLDSMOBILE TORONADO Ref. 150 1/43 Scale

solido OLDSMOBILE TORONADO Ref. 150

メルカリ出品21点目(ダイキャストミニカーとしては6台目)は、フランスのsolido製、OLDSMOBILE TORONADO。ミニカーは1967年〜1973年まで販売されていたそうです。

solido OLDSMOBILE TORONADO Ref. 150

実車は1966年に発売。大量生産されたアメリカ車としては、初めてFFが採用されたそうです。7リッター、V8エンジン搭載の6人乗りクーペ。

solido OLDSMOBILE TORONADO Ref. 150

ドアを開けると室内灯が点灯する仕組みですが、電池切れのため、試していません。

solido OLDSMOBILE TORONADO Ref. 150

このミニカーも1960年代後半に母が入手したものですが、ボタン電池を入れて室内灯を点灯させた記憶がないので、ひょっとしたら一度も点灯させていないのかもしれません。

solido OLDSMOBILE TORONADO Ref. 150

残念なことにステアリングホイールが欠落しています。

solido OLDSMOBILE TORONADO Ref. 150

ポジドライブのビス2本で固定されていたので、分解して綺麗にしました。

solido OLDSMOBILE TORONADO Ref. 150

変わった構造のサスペンションですが、製造後52年が経過してもまだ機能します。

solido OLDSMOBILE TORONADO Ref. 150

フランス本国のebayでは箱付き€300、箱無しでも€150とか、相場はかなり高めのようです。

ポスト投稿時に以下のサイトを参考にさせていただきました。
solido collection ref 150 Oldsmobile Toronado
1/43cu.in. ’60年代の前衛—Solido ’66 Oldsmobile Toronado


YONEZAWA DIAPET D-125 PRINCE SKYLINE 1/40 Scale

YONEZAWA DIAPET D-125 PRINCE SKYLINE 1/40 Scale

メルカリ出品20点目(ダイキャストミニカーとしては5台目)は、業務を停止した大盛屋酒井通玩具のチェリカフェニックスシリーズPHE-31の金型を改変することなく、業務を引き継いだ米澤玩具が1964年?に同じ金型を使って製造したアンチモニー製のダイキャストミニカー。

YONEZAWA DIAPET D-125 PRINCE SKYLINE 1/40 Scale

実車は1963年9月発売の2代目S50D-1型だと思われます。テールランプが角形のミニカーモデルもありますが、こちらは丸形のマイナーチェンジ前のモデル。

YONEZAWA DIAPET D-125 PRINCE SKYLINE 1/40 Scale

搭載エンジンはG1型直列4気筒OHV 1484ccエンジン。乗車定員5名、70馬力のセダン。

YouTubeに投稿されたプリンススカイライン・デラックス1500のCM。リアルタイムでこのようなCMを観たかもしれませんが、マグマ大使は覚えていても車に興味がなかったのか、私の記憶にありません。CMに登場する車のテールランプは角形なので、マイナーチェンジ後のモデルだと思われます。

YONEZAWA DIAPET D-125 PRINCE SKYLINE 1/40 Scale

私はやはり、丸形テールランプが好みです。写真撮影時に洗車したら光沢が蘇りました。素材がアンチモニー合金の場合は、塗装面に独特な光沢が生まれるそうです。

ポスト投稿に当たり、以下のサイトを参考にさせていただきました。
ポルシェ356Aカレラ
サンクスの趣味日記
ノスタルジックヒーローズ
おぢろぐ〜ミニカー&模型ブログ〜
Wikipedia

ASAHI MODEL PET No. 27 TOYOPET CORONA DELUXE 1/42 Scale

ASAHI MODEL PET No. 27 TOYOPET CORONA DELUXE 1/42 Scale

メルカリ出品19点目(ダイキャストミニカーとしては4台目)は、アサヒ玩具モデルペットNo. 27のトヨペット・コロナデラックス。兄が所有していたヨネザワダイヤペットのダイキャストミニカー、ダットサンブルーバードの競合車種になります。当時はBluebirdとCoronaの熾烈な販売競争をBC戦争とも言われたそうですが、それがそのまま我々兄弟喧嘩の武器として使われたということです。Coronaを所有していた私が常に圧勝していたのか、私の武器は兄が所有したBluebirdほど塗装剥げはありません。

ASAHI MODEL PET No. 27 TOYOPET CORONA DELUXE 1/42 Scale

旭玩具製作所による「モデルペット」のブランドは、ダイヤペットよりも早い1959年に生まれたそうで、国産としては初のダイキャストミニカーのブランドだそうです。実車は1964年3代目コロナ初期型だそうです。車体前方から後方に流れる直線基調のデザインはアローライン。

ASAHI MODEL PET No. 27 TOYOPET CORONA DELUXE 1/42 Scale

4灯式のヘッドライトが特徴的な3代目コロナ。

ASAHI MODEL PET No. 27 TOYOPET CORONA DELUXE 1/42 Scale

搭載エンジンは2R型水冷4気筒OHV1490cc、70馬力で最高速は140km。宿敵の410型ブルーバードと同様、3速MT。

ASAHI MODEL PET No. 27 TOYOPET CORONA DELUXE 1/42 Scale

アサヒ玩具が1965年に発売したダイキャストミニカーは当時の全国定価が380円。(東京都内は350円)ダイキャストの素材はアンチモニー合金。

ASAHI MODEL PET No. 27 TOYOPET CORONA DELUXE 1/42 Scale

ミニカー製造後、54年の年月が経過したことになります。現存するミニカーの希少性と保存状態を考慮して、メルカリでの販売価格を考えます。

ポスト投稿に当たり、以下のサイトを参考にさせていただきました。
ポルシェ356Aカレラ

YONEZAWA DIAPET No. D-126 DATSUN BLUEBIRD 1/40 Scale

YONEZAWA DIAPET No. D-126 DATSUN BLUEBIRD 1/40 Scale

メルカリ出品18点目(ダイキャストミニカーとしては3台目)は、YONEZAWA DIAPET No. D-126のダットサンブルーバード。実車は1963年発売の2代目410型ブルーバードだそうで、このモデルかどうかは定かではありませんが、ダットサンブルーバードは父親の愛車遍歴にも登場します。YONEZAWA DIAPETのダイキャストミニカーは1965年発売だそうで、外車のミニカーよりも先に手元にあったように覚えています。

YONEZAWA DIAPET No. D-126 DATSUN BLUEBIRD 1/40 Scale

このオンボロミニカーは、恐らく母が最初に兄に買い与えたものだと記憶しています。同時に私はMODEL PET No. 27のトヨペット、コロナデラックスを買ってもらい、二台のミニカーをぶつけ合いながら遊んでいたような微かな記憶があります。トヨペットコロナとダットサンブルーバードは当時、競合車種であり、熾烈な販売競争が繰り広げられていました。そんなことは何も知らないモノマニアック家のガキ共は、ミニカーを武器に兄弟喧嘩しておりました。重量感のあるダイキャストモデルは武器としてはかなりの威力を発揮しました。

YONEZAWA DIAPET No. D-126 DATSUN BLUEBIRD 1/40 Scale

昭和30年代〜40年代に男の子がいた家庭なら、どこの家にもダイキャストミニカーがあるものだと、私は勘違いしておりました。Lotus-Climax Formula 1出品時にも書きましたが、モノマニアック家では、母親が昭和20年代に大津にあったブリキのミニカー製造工場で勤めていたという特別な状況があったようです。小菅ジープ製造会社を退社した後にモノマニアック家に嫁いだ母親が昔を懐かしんでミニカーを買い続けた、これがダイキャスト製ミニカーが半世紀以上の歳月を経ても何台も私の手元に転がっている根拠ではないかと考えます。

YONEZAWA DIAPET No. D-126 DATSUN BLUEBIRD 1/40 Scale

メルカリに出品する前にこのオンボロミニカーについて調査しました。上述しましたように、DIAPET D-126がモデルとした実車は、2代目の410型系(1963年〜1967年)だそうで、ボディーのスタイリングはイタリア、ミラノに本拠地があるピニンファリーナが担当したそうです。ピニンファリーナは、フェラーリの設計もする企業です。

YONEZAWA DIAPET No. D-126 DATSUN BLUEBIRD 1/40 Scale

エンジンは水冷直列4気筒OHVのC型1.0L、45馬力とE型1.2L、55馬力が用意されたそうです。ミッションは3速MT、1.2L車はオートクラッチの設定もあったとか。

YONEZAWA DIAPET No. D-126 DATSUN BLUEBIRD 1/40 Scale

こんなオンボロミニカーもコレクターの間では数万円の価値があるそうです。状態が良い箱付きなら10万を軽く超える高値で取り引きされている。相場を調べる前は、3千円ぐらいから始めて、徐々に下げて行こうと考えていました。そんな価格設定なら値下げする前に転売屋さんの餌食になっていたかもしれません。相場を考えると、希少車であることは間違いなく、コレクターの間でも絶大な人気があるようです。

POLITOYS EXPORT No. 580 BRE Hino SAMURAI

POLITOYS EXPORT No. 580 BRE Hino SAMURAI

メルカリ出品17点目はイタリア製POLITOYSダイキャストミニカーのBRE Hino SAMURAI No. 580。名称が示唆するように、この車は市販車ではなく、富士スピードウェイで開催された1967年の日本グランプリに出場した、日野製ミッドシップエンジン搭載、Pete Brockがデザインしたレーシングカーを表現したものです。BREはBrock Racing Enterprisesの略で、Pete Brockが1965年に設立した設計会社兼レーシングチームの名称。Pete Brockは日本車では日野以外にダットサンやトヨタのGTマシンを設計しています。

POLITOYS EXPORT No. 580 BRE Hino SAMURAI

富士スピードウェイの旧トラックにあった危険極まりない30ºバンクに対応させるために取り付けたオイルサンプが原因で、日本グランプリでは最低地上高が規定の高さより2センチ低くなり、結果として車検に通らず、失格になったという哀しい逸話があります。最低地上高が低すぎるという理由で失格処分にするというのは、30ºバンクを知らないヨーロッパの人には理解されないかもしれません。日本グランプリに出場したTeam Samuraiの監督は昭和を代表する俳優、三船敏郎だったそうです。

POLITOYS EXPORT No. 580 BRE Hino SAMURAI

日章旗とチェッカーフラッグのデカールが付属していたはずですが、捨ててしまったのでしょうか、赤いリアウィングのみが白いボディーに際立っています。調べると、このリアウィングは1960年代当時としては画期的なもので、このような形状のウィングを装着したレーシングカーは他になかったそうです。

POLITOYS EXPORT No. 580 BRE Hino SAMURAI

POLITOYS製SAMURAIの製造開始年は1969年だそうで、ホイールの形状が汎用品の星型となり、フォグランプを簡素化した後期モデルもあるそうですが、この車は実車のマグネシウムホイールを忠実に表現した専用ホイール装着の初期モデルのようです。購入した年代を考えると、やはり1969年製の初期モデルで間違いないかと思います。

2,000台を超えるダイキャスト製ミニカーを収集しておられる方のブログ(WILDMAN’S BLOG)でベスト10を連載されておられますが、その中で10位にランクインしたのがこの日野サムライです。「2センチの悲劇、世界一美しいレーシングカーは日野サムライ」でも述べられているように、レーシングカーとしては第一位だそうです。この記事を読んで、メルカリでの価格設定を見直しました。

Corgi Toys Lotus-Climax Formula 1

Corgi Toys Lotus-Climax Formula 1

メルカリ出品16点目(ダイキャストミニカーとしては1台目)は1960年代に英国のCorgi Toysが製造したダイキャストフォーミュラカー、Lotus-Climax Formula 1。玩具メーカーのCorgi Toys(コーギー・トイズ)について解説したWikipediaによると、”It was followed in December 1964 by the Lotus-Climax F1 car (155). Finished in an authentic British Racing Green and carrying racing number 1, it represented Jim Clark‘s 1963 world championship winning Lotus 25,”とのことで、製造開始1964年、ジム・クラークが優勝した1963年のワールドチャンピオンシップのマシン、Lotus 25を表現したミニカーということになります。

画像はWikipediaから拝借

スケールは1/43と思われますが、カーナンバー以外は実車を忠実に再現しています。

Corgi Toys Lotus-Climax Formula 1

CORGI TOYSのミニカーを含め、ダイキャストミニカーは20台ほど手元にあり、随時、メルカリに出品する予定です。

Corgi Toys Lotus-Climax Formula 1

1960年代に製造された古いミニカーは、十数年前に母が持って来ました。大事に残していたことに驚きました。幼少時に遊んだおもちゃの中には、現在では高値で取り引きされるブリキのロボットもいくつかありましたが、何でも捨ててしまう父がロボットは廃棄したようです。五藤光学の高価な望遠鏡や赤道儀も捨てる人でしたから、ミニカーが残っていたのは意外でした。

Corgi Toys Lotus-Climax Formula 1

恐らく、ミニカーを通信販売で定期的に買ってくれていた母が、廃棄被害に遭わないよう、箱の中に入れて守っていたのでしょう。なぜそれほどまでにミニカーを大事にしていたのか、先日、探りを入れながら尋ねてみました。

Corgi Toys Lotus-Climax Formula 1

我々が生まれる前、母は戦後初めてブリキの玩具を製造した小菅の工場で事務員として勤めていたそうです。これを聞き出すまでは、おもちゃ屋さんの店員だと思っていました。「大津市+ブリキのジープ」の検索ワードで調べると、「小菅のジープ」がヒットしました。そのおもちゃ屋さんはどこの?と尋ねると、「小菅」とのことで、創業者の小菅松蔵さんのこともよく知っていて、当時は東京から疎開し、大津に工場を移転して、進駐軍の兵隊が乗っていたジープをおもちゃにしたそうです。大津には二つ工場があったとか。

Corgi Toys Lotus-Climax Formula 1

戦後、空き缶を再利用してブリキのおもちゃを製造していたということは以前から聞いて知っていましたが、母が小菅の工場で事務員として働いていたとは… 東京に戻る際に、創業者の小菅松蔵さんに東京で働かないかと誘われたそうですが、妹たちを養わなければならなかった祖母に反対されて、仕方なく大津にとどまったとも言ってました。東京に行っていれば、私も兄も生まれてなかったということになります。我々に母が買い与えたおもちゃを父が捨てようとした理由、わからなくもないです。

7月5日追記:メルカリで売れましたので、リンクを削除しました。

Mazda RX-8 Type S 1/24 Model Car (Fujimi)

メルカリ出品15点目はフジミの1/24スケールのプラモデル、Mazda RX-8 Type Sとなりました。実車が納車された2003年末頃に買い求め、いつか組み立てて、ブリリアントブラックに塗装しようと考えていましたが、計画は実現されることなく、2年前に実車売却となりました。

写真撮影時に中身を確認したら、ロータリーエンジンのステッカーと非売品の写真が入っていました。こちらはまだ売れていません。

未組み立てのプラモデルは、コレクターにとっては箱や説明書も重要なパーツの一つです。箱ごと送料込みで「らくらくメルカリ便」で匿名配送する場合、60サイズで送料は¥700となり、10%の出品手数料を差し引くと、手元に残る売上利益は微々たるものになりがちです。どうしても価格が高めになるので、絶版品で希少なものほど、利益が確保しやすい傾向にあります。

しかし、手元に置いていても、今後、組み立てることはないだろうし、利益が出なくても良いかという思いです。未組み立てのプラモデルはまだいくつかあります。

8月19日追記:プラモデルが売れましたので、メルカリへのリンクを削除しました。

Lightweight Sports Miata MX-5 1/24 Model Car

メルカリ出品14点目はアオシマの1/24スケールのプラモデル、Mazda Miata MX-5(ロードスターNB)となりました。

Miataは左ハンドル仕様、専用インストルメントパネル、フロントワイパーを採用した1998年式のモデル。新品未組み立て。出品直後に売れました。

DCUATRO S800 Mirror for Eunos Roadster (NA6CE)

メルカリ出品13点目は90年代末に一時的にEunos Roadster V Specialに取り付けていたS800タイプのドアミラー。

ミラー本体に専用アダプター(台座)が付属するので、純正の手動ドアミラーを取り外せば、穴空け不要でボルトオンで取り付けることができます。実際にRoadsterに取り付けて使用したのは、1カ月ぐらいだったと記憶しています。

当時は屋外駐車でメインカーだったので、雨に濡らすと角度調整部分の隙間から浸水するのか、錆が発生しました。そのために、メッキタイプの純正オプションに交換したのを覚えています。

ガレージがある今なら、雨が降れば外に出すことはないので、なんら問題はないのですが。ロードスターをクラシックなオープンスポーツカーに仕上げるには定番パーツです。

追記:ボディーに取り付ける際に必要なビスが欠品していましたが、メルカリ出品直後に売れました。

Surface Lures

Heddon Tiny Torpedo

メルカリ出品10点目から12点目として、バスフィッシング用トップウォータールアー3点を出品しました。トップウォータールアーの中でも、尻尾にブレードを有するスウィッシャーとも呼ばれるハードルアーは、装飾品として収集されることが多いのではないかと思います。

Heddon Tiny Torpedo

Heddon Tiny Torpedoは、ブレードの部分にメーカー名が刻印されています。

ルアーの写真撮影は今回が初めてですが、ちょっとした工夫が必要でした。毛鉤製作時に使うタイングバイスでアイレットを挟んで固定する方法を今回、思いつきました。これなら背景をぼかして被写体を宙に浮かせて際立たせることが可能です。体長:60 mm、体高:16 mm、体重:1/4 oz.、トレブルフック:#6。

Heddon Teeny Torpedo

Tinyよりもさらに小さいTeeny Torpedo。体長:44 mm、体高:12 mm、体重:1/8 oz.、トレブルフック:#10。

ここまで小さくて軽いと、スピニングリール必須でしょうか。私は多分、一度も使用したことがありません。

LUHR-JENSEN JERK ‘N SAM

LUHR-JENSENも美しいルアーを製造するメーカーで、私のお気に入りメーカーでもあります。体長:97 mm、体高:17 mm、体重:1/4 oz。

価格設定が高めであったためか、すぐに売れそうな気配がありません。ひょっとしたら逆に相場よりも安くて、30年近くも前のオールドルアーであることを信用してもらえない可能性もあります。