いずれも90年代初頭にBass Pro Shopsから個人輸入、または釣り場で現地調達したものです。ルアーフィッシングを始めた頃はスピニングリールでラパラのジョイントッドミノーなどを主に使用していましたが、ベイトリールに変更してからトップウォーター専門に移行するまでの間は、ある程度の重さがあるスピナーベイトやクランクベイトも頻繁に使用していました。
メルカリ出品22点目(オールドルアーとしては4点目)は30年近く前に入手したトップウォータールアー、Heddon Baby Chugger。1990年代前半当時、ルアーやリール、ロッドなど、釣具の多くはアメリカのBass Pro ShopsやCabela’sから個人輸入していました。(現在ではBass Pro ShopsとCabela’sが合体しているようです。)
このオンボロミニカーは、恐らく母が最初に兄に買い与えたものだと記憶しています。同時に私はMODEL PET No. 27のトヨペット、コロナデラックスを買ってもらい、二台のミニカーをぶつけ合いながら遊んでいたような微かな記憶があります。トヨペットコロナとダットサンブルーバードは当時、競合車種であり、熾烈な販売競争が繰り広げられていました。そんなことは何も知らないモノマニアック家のガキ共は、ミニカーを武器に兄弟喧嘩しておりました。重量感のあるダイキャストモデルは武器としてはかなりの威力を発揮しました。
昭和30年代〜40年代に男の子がいた家庭なら、どこの家にもダイキャストミニカーがあるものだと、私は勘違いしておりました。Lotus-Climax Formula 1出品時にも書きましたが、モノマニアック家では、母親が昭和20年代に大津にあったブリキのミニカー製造工場で勤めていたという特別な状況があったようです。小菅ジープ製造会社を退社した後にモノマニアック家に嫁いだ母親が昔を懐かしんでミニカーを買い続けた、これがダイキャスト製ミニカーが半世紀以上の歳月を経ても何台も私の手元に転がっている根拠ではないかと考えます。
メルカリ出品16点目(ダイキャストミニカーとしては1台目)は1960年代に英国のCorgi Toysが製造したダイキャストフォーミュラカー、Lotus-Climax Formula 1。玩具メーカーのCorgi Toys(コーギー・トイズ)について解説したWikipediaによると、”It was followed in December 1964 by the Lotus-Climax F1 car (155). Finished in an authentic British Racing Green and carrying racing number 1, it represented Jim Clark‘s 1963 world championship winning Lotus 25,”とのことで、製造開始1964年、ジム・クラークが優勝した1963年のワールドチャンピオンシップのマシン、Lotus 25を表現したミニカーということになります。