105ミリ角の集成材と90ミリ角の杉材を4等分して45ミリ角の角材に加工し、横垂木として垂木の上に直交するようにして取り付ける作業を続行します。集成材はリサイクル材なので、枘穴があり、強度的に問題なさそうな部分はそのまま使用。問題ありそうな部分は切断して継ぐか、埋木します。
母屋側東側の横垂木取り付け作業を終え、南側(道路側)西側に4本、取り付けたところで本日の作業は終了。この調子で行けば、来月のシンガポールGP観戦旅行までには屋根を葺く作業を終えることができそうです。
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
105ミリ角の集成材と90ミリ角の杉材を4等分して45ミリ角の角材に加工し、横垂木として垂木の上に直交するようにして取り付ける作業を続行します。集成材はリサイクル材なので、枘穴があり、強度的に問題なさそうな部分はそのまま使用。問題ありそうな部分は切断して継ぐか、埋木します。
母屋側東側の横垂木取り付け作業を終え、南側(道路側)西側に4本、取り付けたところで本日の作業は終了。この調子で行けば、来月のシンガポールGP観戦旅行までには屋根を葺く作業を終えることができそうです。
注文していた縦挽き用の直径165mmチップソーが届いたので試してみました。
SHINKO製電気丸ノコSCS-165Kの最大切り込み深さは55mmなので、105ミリ角の角材を縦挽きするには上下から一回ずつ55mmの最大切り込み深さで挽けば切断できるはずです。しかしながら、縦挽き専用のチップソーに交換してもモーターが非力なので、モーターの焼き付きを心配することなく快適に挽けるかというと疑問が残ります。尤も標準付属の52枚刄のチップソーと比べると、発熱したとしてもそれほど熱くはなりません。
そこで、考えました。上下から一回ずつではなく二回ずつ、合計四回に分けて挽けば良い。片側一回目の切断時は切り込み深さを30mmぐらいに設定し、二回目に最大切り込み深さの55mmに設定して切断する方法です。この方法ならモーターにかかる負荷は少なくて済み、クランプを移動するまで一気に挽くことができ、切断に要する合計時間が結局は短くなると同時にモーターが焼き付く心配もありません。
Wood Carport — Part 48へと続く。
Wood Carport — Part 46に戻る。
本日、容量2.33GBのmacOS High Sierra 10.13 Public Beta 5(17A344b)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iMac 27″ (Mid 2010) とMacBook (Early 2016) にインストールしました。
本日、容量257.7MBのiOS 11.0 Public Beta 5(15A5354b)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 7と64GB iPad mini 4にインストールしました。
縦挽き用としても使えるかもしれない丸鋸のチップソーを入手しました。パッケージには充電木工用と書いてありますが、充電式ではないMakita製125mmマルノコ5230で使用する予定です。使用する丸鋸に合わせて直径125mm、内径20mmのものを選びました。刃数は24Pとなっており、マルノコ5230に付属する刃の数は42なので、18も少なく、縦挽き用として使えるかもしれません。
刃数が少ないということは、切削時の抵抗が少なく、丸鋸のモーターに与える負荷も少なくなります。長さが3メートル近くある長い角材を最大切り込み深さ46mmでモーターを長時間休ませることなく、切断できるのではないかと考えました。
実際に90ミリ角の集成材を縦挽きしてみました。非力な充電式丸鋸用として販売されているだけあって、モーターにかかる負荷が少なく、ほぼ一気に3メートルの材を縦挽きすることができました。
90ミリ角の角材なので、上下から2回に分けて切断する必要があります。標準付属のチップソーで縦挽きしようとするとモーターが焼き付きそうになりますが、刃数が少ないこの替え刃ならその心配がなさそうです。105ミリ角の角材も縦挽きできるよう、直径165ミリの刃も別途、注文しました。165ミリ刃数40の方はタテ挽き用として販売されています。
Wood Carport — Part 46へと続く。
Wood Carport — Part 44に戻る。
久しぶりに湖周道路を北上し、大中の湖を経由して彦根へ。
今年、初めて地元産のスイカを食べましたが、普通に美味しい程度でした。やはり、大中の湖のスイカの方が甘くて美味しい。
ランチは松原町の住宅街にあるトンカツ専門店のポルコ亭。
ちょっとわかりづらい所にあるので地図を張っておきますが、一度行ったら場所を覚えてしまうかもしれません。建物全体がトンカツ専門店として際立っているので近くまで行ったらわかります。
私が注文したのはロース並の定食。不思議と脂っこくないトンカツでした。
豚肉が苦手な同行者は特大の海老フライ3尾の定食。ご飯と豚汁はお代わりできます。
お店からは彦根城天守閣が望めます。(写真は近くにある滋賀県立彦根総合運動場陸上競技場のスイミングセンターから撮影しました。)
最終目的地のカインズホーム彦根店で杉の野地板17枚セットを二つ購入。カーポート西側の壁材として使用する予定です。
近くのホームセンターで90ミリ角3メートルの杉角材を追加購入しました。6本のうち、3本はブンブンさんのベランダ改修工事で使用する予定です。
残り3本は縦挽きで4分割してカーポートの垂木の上に載せる横桟(横垂木)として使用します。90ミリ角の杉材は実際には92ミリほどあるので、4分割すればおよそ45ミリ角の角材となります。丸鋸で縦挽きするのは手間ばかりかかりますが、45ミリ角の角材を購入するよりずっと安くなります。
試しに1本を4分割して西側の棟板と軒に最も近い部分に取り付けてみました。杉材は縦挽きしたらあらゆる方向に反りが発生したので、取り付ける時にバールを用いて矯正しながら垂木にビス留めしました。
45ミリ角3メートルの横桟は合計で60メートル(20本)分、必要になります。すべて縦挽きする予定です。
本日、容量331.9MBのiOS 11.0 Public Beta 4(15A5341f)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 7と64GB iPad mini 4にインストールしました。
本日、容量2.33GBのmacOS High Sierra 10.13 Public Beta 4(17A330h)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iMac 27″ (Mid 2010) とMacBook (Early 2016) にインストールしました。
予定通り、JR湖西線大津京駅前に車を駐車させていただき、徒歩で陸上自衛隊大津駐屯地に向かいました。去年、一昨年よりも他府県ナンバーの車が増えていました。
台風5号の影響で午前中は雨が降ったり止んだりの天候でしたが、夕方から晴れてきました。
国道161号線に出て北に向かうとすぐに写真撮影に適していそうな場所があったので立ち寄りました。昔、水泳場があったところですが、現在は柳が崎湖畔公園として綺麗に整備されています。海と湖の区別がつかなかった幼い私は、絵本を読んでもらい、対岸の街はアメリカだと思っていました。
時刻は5時半ごろですが、岬の先端部分にはすでに場所取りしている人がおられました。駐屯地よりも花火の撮影はこちらの方が良いかもしれないと思いましたが、今年こそ駐屯地から撮影するとブログで予告しているので、しばらく休憩してから北へと向かいました。
午後6時に駐屯地が一般開放されるまでしばし待機中。小さな子供を含む家族連れの人が多いということは、近所の住民が多いということでしょうか。
駐屯地らしく戦車や戦闘機が展示されています。この戦車を前景に花火も良いかもしれないと思いながら、模擬売店が並ぶ琵琶湖岸へと進みました。
去年のF1シンガポールGP観戦時にお土産として買った公式グッズで2列目の端っこの方を確保。
花火は2ヶ所から打ち上げられますが、浜大津の方から打ち上げられる花火は、先ほど立ち寄った柳が崎が視界を遮るかもしれません。
それでも湖面に反射する様子は撮れそうです。
イカの串焼き一本150円、焼きそば300円、よく冷えた生茶が100円とか…
波打際ぎりぎりの所にこの先立ち入り禁止のテープが張ってありました。
Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/6.3, 60mm, 8s, ISO200
Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/7.1, 60mm, 4s, ISO200
柳が崎が視界を遮っているとは言え、花火が湖面に反射しています。
Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/9, 60mm, 6s, ISO200
60mmマクロがこの地からは適しているようです。
Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/9, 60mm, 6s, ISO200
今年のベストショット。
Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/10.0, 60mm, 4s, ISO200
2013年に比叡山ドライブウェイ夢見が丘駐車場展望台から撮影した時に匹敵する、満足できる写真が撮影できました。
Biwako Great Fireworks 2017 — Part 1に戻る。
地元の花火大会はいつもの場所で三脚を立てて準備し終わった頃に大粒の雨が降り出し、急いで駅前の駐車場に戻ったので、一枚も写真撮影することができずでした。花火大会終了と共に雨が止むという残念な結果となりました。
明日、開催予定のびわ湖大花火大会は、今年こそ陸上自衛隊大津駐屯地から撮影しようと計画しています。
通りがかったご近所の一級建築士兼大工さんに揺れの件について相談したところ、西側一面を壁にするのなら、間柱を立てて合板を取り付ければ揺れが治まるかもしれないとのことでした。沓石周辺にコンクリートを打設してアンカーボルトを柱に固定するという案もあるそうです。西側に間柱を立てる案は検討していなかったので、実行しました。
間柱を受ける土台のような役割を果たす桟を柱Aと柱Dの間に取り付けます。90ミリ角の柱は下の方で切り欠きを入れたくないので、シンプソン金具を柱に取り付けました。金具を水平に取り付けないと、桟も水平にならないので要注意。
桟と間柱は6フィートのSPF 2×4を加工して取り付けました。
壁はまだ取り付けていないので揺れはまだ治っていません。地震の揺れに対しては、建物全体がある程度グラグラした方が揺れを吸収できるだろうから建物の倒壊を防ぐことができるかもしれないと思います。
4面に壁がある住宅よりも壁がないパーゴラやカーポートの施工難易度が高いのはこういうことではないかと実感しました。
斜めお向かいさんのベランダ補修に引き続き、今度はブンブンさんのベランダを改修することになりました。
エアコン室外機が設置してある位置の真下に母屋から突き出た直径およそ230mmの丸太がありますが、その丸太の上部が腐朽しており、虫に食われてスカスカの状態です。解体してみないと詳しいことはわかりませんが、ログウォールの近くから腐朽しているものと思われます。そのため、床下に二本の柱を新たに立てて、ベランダを支えようと考えています。
側面から見るとこんな感じになるように仕上げようと計画しています。ベランダのデザインは我々の自宅南側のベランダとほぼ同じ。
使用する木材は105mm角の杉角材。ホームセンタームサシ京都八幡店で3メートルの等外品が破格値の税込1,080円で販売されていました。取り置きもできるそうなので、二日ほど前に5本をキープ。
iCloud Driveに保存してあるNumbersで作成した図面を見ながら、簡単な木取り図を作成し、加工室で車に載る長さに切断してもらいました。
筋交いの部分は当初、60ミリの桧角材を使用する予定でしたが、価格が105ミリ角の杉等外品と変わらないので、筋交いの部分を含め、すべて同じ105ミリ角の杉を使用することにしました。3メートルの杉角材がプラス2本になり、合計7本を切断してもらいました。床下から支える柱2本は車に載らないので、別途、手配する予定です。
Suzuki HUSTLERに積載した2メートルの材を除き、切断してもらった木材はすべて、ブンブンさんのToyota SPADEに、助手席を倒すことなく載せることができました。
ランチはすぐ近くにあるCOSTCO京都八幡倉庫店のフードコートで。
東側半分の垂木と短い梁を一気に取り付けました。棟板接合部分も強度的に問題なさそうです。
ウッドデッキに接続させていた短い4×4材を取り外しました。この状態で柱の上の方を押したり引いたりすると構造物全体が揺れます。この揺れをどのようにして抑えるかが今後の課題になりそうです。