Nikon Binoculars 7×50 7.3º

この手の古い双眼鏡を所有する人は昔の天文少年でしょうか。Coachのレザークリームで磨けばご覧の通りぴかぴかです。レンズも専用クリーナーできれいにしました。製造後30年の年月を経た双眼鏡とは思えないほどの光沢です。

1970年代前半に買ってもらったニコンの双眼鏡、口径50mm、ひとみ径7.1mmのレンズが明るくて、当時は天体観測に使っていました。私も当時は天文少年、地元の天文同好会のメンバーでした。先輩諸氏のアドバイスを聞いてこの機種を選んだように覚えています。

本来は海上での使用を意図したものだそうです。目盛が付いていて大きさか距離のいずれかがわかっていれば、もう一方が測定できるようになっています。現在も同様のモデルが販売されているようで、仕様から判断すると現在の製品名は「7×50トロピカルIF・防水型・HP(L字スケール入り)」のようです。IFとはIndividual Focusの略で片目づつのピントリングを回してピント合わせを行う方式です。これまで防水型であることは知りませんでした。

高倍率の望遠鏡で星を見るよりも低倍率の双眼鏡で見る星雲や星団の方がずっときれいです。但し、天頂付近を観察するには寝転んだ方が楽です。それでもずしっと重いので、数分で腕がだるくなるかもしれません。地平線に近い高度なら大型の三脚に専用アダプターを取り付けて固定すれば快適に観測できます。

RICOH R8

以前から狙っていたGR Digital IIの実機を見ましたが、質感がどうも値段に相応しくない気がしました。最後まで迷ったのは絞り優先機能付きでクラシックな一眼レフに近いNikon Coolpix P5100です。破格値で売られていたので購入するつもりでしたが、店頭在庫が切れていたので断念。結局、今年の春発売のRicoh R8に落ち着きました。こちらの方も既にカタログを毎日のように眺めていました。絞り優先などの機能はありませんが、質感が素晴らしく良いと思います。上位機種であるGR DigitalよりもR8の方が高級感があると私は感じます。光学7.1倍、広角28mmから望遠200mmズームレンズ、2.7型46万画素の液晶モニター、それと広角側で1cmマクロ撮影が特徴でしょうか。何と言ってもデザインとネーミングが素晴らしい。Caplio R8なら買っていないと思います。

page0_blog_entry197_2筐体デザインではヘアライン仕上げの上部カバーが、昔風の堅牢な作りを表現しています。P/Lがないので一枚ものでしょうか?このアルミ製トッププレートが高級感を醸し出す源ではないかと私は思います。グリップは小さめではありますが、上位機種であるGR Digital IIやGX100と同じような感触のラバー風素材が使われています。但し、R8のグリップは型押しが施されていないのでシンプル且つクールな印象を与えます。

R8専用革ケースは何と店員さんがサービスで付けてくれました。必要なものを付けてくれる、たいへんありがたいと思います。不要なものを買ってしまう恐れがあるポイントを付けられるより、ずっと良いです。やはりカメラはカメラ専門店で購入するのが良いのかもしれません。

Contax T2 Carl Zeiss Sonnar 2.8/38T

デジカメを手にしてからすっかり使わなくなってしまったフィルム式のカメラ、久しぶりに取り出して動作チェックしたところ、電池もまだ切れていないし、問題なく動作していました。本当は動作チェックが目的ではなく、このカメラも新潟の磨き屋さん(東陽理化学研究所)がボディーを作ったのか、改めて確認しようと思ったからです。Contaxのカメラボディーの素材はチタンです。iPod裏面の鏡面仕上げや、チタニウムのPowerBookのボディーを製作する新潟の磨き屋さんとApple Computerとの出会いのきっかけになったのが、チタン製のカメラらしいのです。Tech総研の記事で知りました。