“Merci Jules, cette victoire, c’est pour toi” said Sebastian Vettel on the victory lap

ハンガリーの首都、ブダペストで先週末に開催されたF1ハンガリーGP、2列目3番グリッドからスタートしたFerrariのSebastian VettelがLap 1のT1で先頭に立ち、逃げ切る形で最終ラップまで首位独走。チェッカーフラッグ後のビクトリーラップでフランス語で言ったメッセージが印象に残りました。英語にすれば、”Thank you, Jules! This victory is for you.”になります。7月17日に息を引き取ったフランス人ドライバーのJules Bianchiに向けて発した言葉です。Bianchiはいずれはこのチーム(Ferrari)の一員になることが約束されていたといった内容のことも英語で話していました。

事実上、Jules Bianchi追悼レースとなった今年のハンガリーGPではレースが始まる直前にJules Bianchiのヘルメットを中心に出走ドライバーたちのヘルメットがグリッド上に並べられ、円陣を組むようにして黙祷が行われました。グリッドにはBianchiの家族の姿もあり、国際映像に映し出されました。

スタートで出遅れたMercedesのNico RosbergはFerrariのKimi Räikkönenにも先を行かれたものの、年間チャンピオンを競うチームメイトのLewis Hamiltonよりも前を走っていました。タイヤがSoft > SoftのHamiltonは第3スティントはMediumの選択肢しかないけれども、異なるタイヤ戦略を採用したRosbergはSoft > Mediumなので、第3スティントはSoftを選択して前を行く二台のFerrariを追いかけることもできたはずですが、チームメイトよりも先を走ることにしか興味がないRosbergは第3スティントでチームメイトと同じMediumを要求。

2回目のタイヤ交換の後、フロントウィングに乗り上げるNico Hülkenbergの事故でVSC (Virtual Safety Car) からSC (Safety Car) 出動へと変わり、先頭を行くSebastian Vettelとのギャップが縮まりました。この時、Softタイヤを履いていたら、SCの周回分はタイヤを温存できていただろうから、前を見ながらプッシュすることもできたはずですが、逆にSoftタイヤを履いたRed BullのDaniel Ricciardoに先を行かれ、その時に接触した左後輪タイヤがパンク。結局、Nico RosbergはチームメイトのLewis Hamilton(6位)よりも後方の8位でレースを終了。

Repose en paix Jules Bianchi

Jules Bianchi
Jules Bianchi at Suzuka Circuit 2014

雨の中、開催された去年のF1日本グランプリ、ダブルイエローフラッグが振られていたラップ44で、ダンロップコーナー出口のランオフエリアでAdrian Sutilのマシンを撤去していたクレーン車に衝突し、頭部に重傷を負い、9か月間もの間、重篤状態が続いていた25歳のフランス人F1ドライバーのJules Bianchiが故郷のフランス南部ニースの大学付属病院で息を引き取ったとの訃報が世界に流れました。

Jules Bianchi
Jules Bianchi at Marina Bay Street Circuit 2014

F1レース開催中のクラッシュでF1ドライバーが死亡したのは、21年前の1994年にイタリア、イモラサーキットで亡くなったAyrton Senna以来となります。Repose en paix.

F1 2016 Provisional Calendar

F1公式サイトに全21戦となる2016年度暫定カレンダーが7月10日付で公開されているのを見過ごしていました。注目すべき変更点は2016年7月17日にアゼルバイジャンのバクーで初開催されること、2016年開幕戦が例年よりも半月ほど遅い4月3日(オーストラリア)になり、マレーシアGPがこれまでの3月からシンガポールGP(9月18日)の翌週、9月25日に移動すること、そしてロシアGPが現在の10月開催から5月1日に移動、ドイツGPが7月31日に復帰すること。

DSCF0221

今年で8年連続観戦となるシンガポールGPは今年を最後にして、来年はマレーシアGP観戦に変更しようかという考えが浮上しそうです。マレーシアGPなら観戦チケット代と宿泊費を大幅に節約することができます。

Nelson Piquet Jr. Wins the First Formula E Championship

ロンドン市街地公道サーキット(Battersea Park)で開催されたFormula E最終戦で、Nelson Pique Jr.が7位に入賞し、Sébastien Buemiと僅か1ポイント差でFormula Eの初代年間チャンピオンの座を獲得しました。テレビ観戦していて久しぶりにワクワクドキドキさせるレースでした。チェッカーフラッグが振られるまで年間チャンピオンの行方がわからない、想像力豊かな脚本家が書いた、まるで筋書き通りのようなレース展開。マシンを乗り換える前のレース前半でエネルギーを節約して、他のマシンよりも最初のスティントの周回数を増やしておき、乗り換える直前に一気に加速して順位をアップ。次のスティントでもバッテリー残量に余裕を持たせるという戦略でした。Sébastien Buemiはマシン乗り換え直後のスピンでBruno Sennaに追い越されたことが響いて年間チャンピオンの座を逃しました。

筋書き通りのようなレース展開とNelson Pique Jr.と言えば、2008年のF1シンガポールGPでのクラッシュゲートを思い出します。クレーンが配置されていなかったT17の近くで、故意にマシンを壁にクラッシュさせて、セーフティーカーを出動させ、チームメイトのFernando Alonsoを有利にさせるという、前代未聞の事件でした。この意図的なクラッシュを指示したルノーチーム代表のFlavio BriatoreとチーフエンジニアのPat Symondsは、FIAが承認するすべてのイベントに参加することが禁止されました。Briatoreは生涯出場禁止、Symondsは5年間の出場禁止の判決が下されましたが、2010年1月にこの判決が覆されました。

TCR International Series as Support Race for 2015 F1 Singapore GP

Porsche Carrera Cup Asiaに加えてTCR International Seriesが今年のF1シンガポールGPのサポートレースに決定したそうです。2.0Lターボ、300Bhpの市販車がマリーナベイ・ストリートサーキットを駆け抜けます。

ぶつけてもパーツを交換すれば良いというコンセプトのレースでしょうか。面白そうです。

Thursday Pit Lane Experience 2015 — Part 1

DSCF0284

F1シンガポールGP公式サイトのFANZONE > Contestsで9月17日(木)の夜に開催される木曜ピットウォーク入場券の抽選が始まりました。このコンテストで配布される入場券は150ペア(300名分)と、去年、一昨年と比べてかなり少なくなっています。8月3日までに、確認用emailに記載のチケット取引番号と氏名、emailアドレス、連絡先電話番号を入力すれば、このコンテストに参加できます。当選した人にのみ、メールで通知があるそうです。

海外のシンガポールGP認定代理店から観戦チケットを購入した人は、チケット取引番号が発行されませんが、この抽選会には自動で参加する仕組みになっているようです。(日本国内ではH.I.S. International Travel Pte Ltd、JTB Pte Ltd、LAWSON HMV Entertainmentが認定代理店)と言うことは去年、一昨年と比べると、倍率が非常に高くなるので、今年は当選しないだろうと思っておいた方が良いかもしれません。

シンガポール現地の人を対象にしたREV UP SINGAPORE!の方では、ピットウォークコンテストが”COMING SOON”になっているので、今年は外国人観戦客からの応募を別枠にしたと思われます。尚、REV UP SINGAPOREのサイトからは、(去年、一昨年は)観戦チケットを購入していない人も抽選会に参加することができました。

Part 2へと続く。

Bon Jovi on Sunday

“Bon Jovi 1” by Rosana Prada – Flickr. Licensed under CC BY 2.0 via Wikimedia Commons – https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bon_Jovi_1.jpg#/media/File:Bon_Jovi_1.jpg

9月20日(日)、シンガポールGP決勝後にZone 4、パダンメインステージでコンサートを行うアーティストがシンガポールGP公式サイトで発表されました。(案内メールも届いています。)今年は金曜がPharrell Williams、土曜が3年ぶりにシンガポールGPに戻ってくるMaroon 5、そして日曜が大御所のBon Joviと全員が男性アーティストのラインアップとなりました。

パダンのクリケットクラブ側に設けられるCoyoteステージに、レゲーミュージックの大御所、Jimmy Cliffが18日(金)に登場します。Zone 1のVillage Stageには20日(日)にも登場。

注記:Zone 4内の仮設野外ステージで開催されるコンサートの会場には開催日の観戦チケット所持者は誰でも無料で入場できます。

SGP Ticketing

DSCF0239

表題が”SGP Ticketing”の怪しげなメールが本日、Singapore GP Pte Ltd.から届きました。シンガポールGP観戦チケットの受け取りを現地回収センターに指定した人に送信されているようです。例年は9月中旬(去年は9月17日)に送られてくるメールです。まだ6月上旬なのに、こんなに早くこの案内メールが送られてくると、ジャンクメールとしてゴミ箱に直行しそうになります。しかし、このメール、現地回収センター(今年もSwissotelビル内Raffles City Convention Centre 4階)で観戦チケットを回収する際に、プリントアウトしたものをパスポート及びチケット購入に使用したクレジットカードと一緒に提示しなければならない極めて重要なメールです。

我々は今年もBay Grandstandのチケットを2枚購入しましたが、今年は超早割ではない普通の早割であったことと円安の影響を受けて、2枚で手数料、税込でS$541.00(@¥92で¥49,863)でした。参考に去年のチケット2枚分は超早割価格$461.00(@¥81で¥37,308)でした。

Suzuka Sound of Engine 2015

Suzuka Sound of Engine 2015

「心に残るあの音を、鈴鹿でふたたび。海外コレクションから厳選された伝説のマシンが鈴鹿にやってくる。夢のデモラン実現!」の副題が付くモータースポーツのイベント、”Suzuka Sound of Engine 2015 “にやって来ました。感謝デーやSuper Formula、F1日本グランプリなど、渋滞が予想されるイベント時は亀山インターで降りるようにしていますが、今年初開催の有料イベント、”Suzuka Sound of Engine”にそんなに大勢の人が集まることはないだろうと思い、鈴鹿インターで高速道路を降りたら、サーキットまで渋滞しました。GPエントランスに到着した頃にはすでに午前10時を過ぎていました。

Suzuka Sound of Engine 2015

GPスクエアに展示されていたMaserati A6GCS SCAGLIETTI (1953)は、点火プラグ点検中でした。

Suzuka Sound of Engine 2015

Pixarの映画、”Cars”に登場するキャラクターのように曲がっている車体。

Suzuka Sound of Engine 2015

パドックトンネルをくぐり抜け、無料開放されていたパドックエリアに移動。Benettonのピット内でテレビ取材中の浜島裕英氏を見つけました。

Suzuka Sound of Engine 2015

マシンは1990年F1日本グランプリで1、2フィニッシュを果たしたBenetton B190。90年の日本グランプリと言えば、スタート直後の1コーナーでAyrton SennaがAlain Prostに追突して、両車がグラベルに飛び出してリタイアした年でした。

Wings for Life World Run 2015

滋賀県高島市JR安曇川駅の近くで普段はめったに見かけない外国人を4名も同時に見かけました。何でだろうと思い、地元の人に尋ねてみると、ひょっとしてこのイベントのためかもしれないということでした。

世界33カ国35会場で同時に開催される、ゴールが背後から追いかけて来るちょっと変わったマラソンイベントが今年は日本でも開催され、その開催地が滋賀県高島市。日本では5月3日午後8時スタートのナイトレースになります。(世界標準時では午前11時開始)参加費用の全額相当額が、脊髄損傷の治療研究に使われるそうです。

Red Bullの関係機関?であるWings for Life財団が主催するためか、Red Bull Racingの現役F1ドライバーであるDaniel Ricciardoや元F1ドライバーのMark Webberも参加するようです。(たぶん、オーストラリアの会場)今年はSuper Formulaで活躍する小林可夢偉も高島会場で参加するそうです。

日本語公式サイトはこちら

5月2日追記:

Wings for Life World Run 2015, Takashima Japan

世界6大陸35会場で同時開催されるグローバルなスポーツイベントが地元滋賀県の高島市内で開催されるということで、前日となる2日の夜に会場を視察してきました。

Wings for Life World Run 2015, Takashima Japan

主催者Red Bullの車両の他、関西テレビの中継トラックも停車してあり、開始24時間前のリハーサル中でした。イベントに参加する人はほぼ皆無の状態。

5月3日追記:

Wings for Life World Run 2015, Takashima Japan

初開催となった日本会場のスタート地点は、高島市今津総合運動公園。

Wings for Life World Run 2015, Takashima Japan

スクリーンには世界の各開催地から生中継される映像が映し出される予定。

Wings for Life World Run 2015, Takashima Japan

午後8時のスタートを前にポールポジションで準備しているのはアンバサダーに就任したレーシングドライバーの小林可夢偉とマネジャーの船田氏。

Wings for Life World Run 2015, Takashima Japan

スタート直前の様子。小雨が降り始めました。

Wings for Life World Run 2015, Takashima Japan

開始30分後にキャッチャーカーがランナーたちの後を追いかけます。1,983名の参加者はキャッチャーカーに追い付かれた時点でアウト。女子の部門では長距離ランナーの渡邊裕子さんが56.33kmを走り、優勝。公式サイトではライブ中継が英語解説でネット配信されていました。日本会場で優勝した渡邊裕子さんは女子部門で世界チャンピオンでもありました。男子の部門では67.68kmを走破した地元滋賀県出身の沖和彦さん。

Wings for Life World Run 2015, Takashima Japan

会場を出た我々は、湖周道路の30キロ地点辺りで、iPad miniでライブ中継を観ながら先頭ランナーの通過を待機していましたが、まだまだ時間がかかりそうだったので、帰宅しました。その後、iMacの大きなディスプレイでライブ中継を楽しみました。マラソンを観ているよりもずっと面白いと感じました。

Singapore GP 2015 Tickets

連続観戦8年目となる今年は早割チケット販売最終日である本日、例年と同様にBay Grandstandの席(ダークグリーン上段の前の方)をオンラインで購入しました。上段の席を購入したのは初めて。チケットの受け取りはいつものように、現地チケット回収センターを指定。

去年の観戦チケットは一昨年の10月に超早割価格の一枚S$228で購入しましたが、今年は一枚S$268でした。円安の影響もあり、日本円で換算すると一枚あたり、6千円ほども高くなってしまいました。

4月末日の時点で今年は例年よりも早く、Zone 4の席なしウォークアバウトの3日間通しチケットが完売になっています。5月1日から一日券が発売されます。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2015

DSCF2407

天気予報を見ながら直前まで土曜にするか、日曜にするか迷っていましたが、結局日曜にしたら朝から一日中快晴のお出かけ日和になりました。今年の鈴鹿サーキット「モータースポーツファン感謝デー」は、仲良くしているご近所にお住いのご夫婦がご一緒されました。

DSC_9979

正面駐車場に車を駐車してメインゲートからサーキットに入り、無料開放されていたパドックエリアピットビル3階へ。グランドスタンドV席は普段よりもずっと多い観客でほぼ満席状態。Hondaがパワーユニット(エンジン)サプライヤーとしてF1に復帰する今年は特に感謝デーの告知が徹底していたように思います。P1とP2が開催されるF1の金曜よりも、特にピット前グランドスタンドの人出は多い。

DSCF2420

1〜2コーナー内側から見れる「激感エリア」はカメラマンが埋め尽くしている。

DSC_9981

1988年に16戦中15勝したMcLaren Honda MP4/4。カーナンバー12はドライバー後方のロールバーにブラジル国旗とSennaの名が描かれている。エンジンは1.5Lターボ。

DSC_9984

こちらは翌年1989年のAlain Prostのマシン。3.5L自然吸気(NA)エンジンを搭載。撮影に専念していた私はエンジン音の違いに気付かなかった。去年からF1全マシンに搭載されているパワーユニットの音よりも格段に音量が大きいことは確か。

DSC_0016

午前11時5分から正午まで開催された「スーパーフォーミュラ・オープニングラップ」は、S字から1〜2コーナーが見渡せるC席とD席の中間辺りに陣取って待機しました。

Super Formula 2015

7ラップのデモレースとは言え、ドライバー達は戦闘モード?

Super Formula 2015

今年からKYGNUS SUNOCO Team LeMansから参戦する特にこの方(小林可夢偉)は攻めていたように思います。

Super Formula 2015

シャッタースピードを1/250秒に落として久しぶりに流し撮り。

DSC_0212

「グリッド&ピットウォーク」開催中にパドックエリアに戻り、SUZUKA-ZEでランチ。その後、コントロールタワーを見学してからグランドスタンドの最も1コーナー寄りの席に空席を見つけて「F1ジャパンパワー」デモランを撮影。

DSC_0199

Minardi M189を操る中野信治。肩が露出していて現代の基準では危険なマシンになります。

DSCF2429

見飽きてしまった「永遠のライバル対決!星野一義 vs 中嶋悟」は見ることなく、早めに帰路につきました。

Maroon 5 Comes Back To F1 Singapore GP

2015年9月19日(土)、アメリカのポップバンドであるMaroon 5が3年ぶりにF1シンガポールGPに帰ってくるそうです。会場は、Zone 4のパダンメインステージなので、当日の観戦チケット所持者は誰でも無料でコンサート会場に入場することができます。

合わせて9月18日(金)に同じパダンメインステージに登場するアーティストも発表されました。”Happy”でおなじみのPharrell Williams。金曜はこれまでアジア系のバンドが登場するのが恒例となっていましたが、今年はアメリカのシンガーソングライター兼プロデューサー。

また、9月19日(土)は1983年の世界的ヒット曲、”True”で私も知っているイギリスのバンド、Spandau BalletがZone 1のVillage Stageに登場するとのことです。

日曜のアーティストは未発表ですが、金曜と土曜が男性アーティストであることを考慮すると、恐らく女性アーティストが決勝後のパダンメインステージに登場すると思われます。残念ながら今年もColdplayは登場しないようです。

我々は航空券と宿泊先ホテルは手配済みですが、観戦チケットはまだ購入していません。早割チケットの購入期限は4月30日。早めに観戦チケットも入手しておきましょう。

Our Flights Have Been Re-routed To and From Osaka

AirAsia Xの名古屋発着便運行休止に関する個別の「ご案内メール」が届くのを待たずして、こちらからAirAsiaに連絡してみました。結果、我々は#3の選択肢「追加料金なしで関西国際空港からの出発・到着への変更」を選ぶことにしました。クアラルンプールへの往路、復路共に元の名古屋発着便と同じ日付の大阪発着便に変更となりました。電話に出たAirAsiaのスタッフは非常に丁寧に応対してくれました。

往路は去年、一昨年と同じ水曜の便になります。復路は去年、一昨年と同じ月曜ではなく、水曜(秋分の日)になります。

元々、大阪発着便を希望していたけれど、航空券が名古屋発着便と比べて割高であったので、比較的安い名古屋発着便を予約・購入していた我々にとって、今回の追加料金なしでの発着空港変更は都合が良く、運がついていたと思います。

Another email Notification From AirAsia X Preflight

一日遅れで、今度は日本語で書かれたメールがAirAsia X Preflightから届きました。昨日、届いた英文メールと内容は大体、同じです。今回のメールでは運行を休止する、名古屋発着便の具体的な便名も書かれていますが、運行休止の決断に至った理由については省かれています。

尚、今回、届いた日本語のメールは「ご案内メール」ではないようなので、変更または払い戻しの申し込みがまだできないようです。以下、メールの内容をコピーしておきます。

お客様 各位

いつもエアアジアをご利用いただき誠にありがとうございます。

エアアジアX(D7)が運航している下記全ての便を2015年2月15日をもちまして運航を休止させていただきます。

運航 便名 出発空港 出発時刻 到着空港 到着時刻
D7 546便 クアラルンプール国際空港(KLIA2) 00:45 中部国際空港 08:20
D7 547便 中部国際空港 09:35 クアラルンプール国際空港(KLIA2) 15:45

同路線をご利用予定のお客様には、ご迷惑をおかけしますことお詫び申し上げます。

すでにご予約いただいているお客様へは改めまして変更・払い戻しのご案内メールをお送りさせていただきます。お客様のご希望に応じ、下記の通り変更または払い戻しをさせていただきます。

  1. 全額払い戻し
  2. 次回のエアアジア便でのご利用いただけるクレジットシェルへの変更
  3. 追加料金無しで関西国際空港からの出発・到着への変更
    (関西国際空港までの交通費はお客様のご負担)

ご質問・ご不明点等ありましたら、ご案内メールに記載されているお問合わせ先までご連絡いただきますようお願いいたします。

これからもエアアジア社員一同、お客様により良いサービスを提供してまりますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。

エアアジア X