DC Watch Interview with Pentax Astrotracer Developers

 

Inside O-GPS1 (The white part is the GPS antenna) Image linked to DC Watch

本日発売のPentax GPSユニット(O-GPS1)の開発秘話をインタビュー形式でDC Watchが伝える記事が非常に興味深いと思ったので、記事(ペンタックスの「アストロトレーサー」に迫る)にリンクを張っておきます。

銀塩時代、しかもモノクロ写真を自分で現像する時代の元天文少年なら、天体写真用のカメラと言えば、Pentaxのカメラとレンズが良いと思っていたものです。私も五島光学の赤道儀付き屈折望遠鏡に雲台を取り付けて、Pentax SPを用いて手動でガイドしながら撮影したものです。北極星を頼りに極軸を合わせ、赤緯と赤経の両方向にガイドとなる星を両手で追尾しながら長秒時露出に挑戦していたのを覚えています。接眼鏡にはクモの巣で作った十時に横から赤い光を当てていました。今もそんな接眼鏡が押し入れに眠っているかもしれません。

今回、発売されるGPSユニットの一機能であるアストロトレーサーをPentax K-5かK-rで使えば、マニアが赤道儀を使わないとできなかったような星の追尾撮影が、極端な例では三脚も不要でカメラとレンズ、GPSユニットだけで容易にできてしまうということです。

PENTAX Q Announced

「レンズ交換式で世界最小・最軽量を実現した独自開発の新システムを採用」したPENTAX Qが本日、正式に発表されました。事前のリーク通り、有効約1240万画素のセンサーは、大きさがOlympus XZ-1やRicoh GR Digital IIIなどの高級コンデジよりも小さい1/2.3″の裏面照射型CMOSセンサー。マグネシウム合金ボディーであること、「ボケコントロール」で被写体の前後のボケ量を調整できる機能、1920×1080ピクセルで30fps、H.264の記録形式を採用したフルHD動画撮影機能などが特徴かと思います。また、APS-Cやマイクロ4/3規格のミラーレスシステムと比較して、レンズの口径を小さくできるというメリットもあるようです。

本日午後1時の正式発表後、しばらくしてカメラのキタムラから予約を案内するメールを受信。発売時の価格は以下の通り。

  • 換算47mm、F1.9、”01 Standard Prime”(標準単焦点レンズ)と換算27.5-83mm、F2.8-4.5の”02 Standard Zoom”をセットにしたダブルレンズキットが¥80,820
  • 換算47mm、F1.9、”01 Standard Prime”(標準単焦点レンズ)をセットにしたレンズキットが¥62,820
  • 02 Standard Zoomは単体で¥22,320
  • 3.2mm F5.6 (03 FISH-EYE)—¥8,820
  • 6.3mm F7.1 (04 TOY LENS WIDE)—5,380
  • 18mm F8 (05 TOY LENS TELEPHOTO)—¥5,380

手ブレ補正機構はセンサーシフト方式を採用しているようですが、磁力で撮像素子を浮かすタイプではなく、ガイドレールに沿ってセンサーが動くタイプだそうです。従って、アストロトレーサーは使えないと思われます。

トップと背面から見た場合、アクセサリーシューが異常にお大きいのがアンバランスな感じがします。標準単焦点レンズ装着時であれば、思い切ってO-VF1を装着した方が格好良い気もします。Appleがもし、このような新システムを採用したカメラをデザインするとすれば、アクセサリーシューの規格も変更してしまうのではないかと思います。

ASTROTRACER

PENTAX O-GPS1

2011年6月2日付けのPENTAXニュースリリースによれば、

HOYA株式会社 PENTAXイメージング・システム事業部は、当社デジタル一眼レフカメラ用のGPSユニットで、一般的な位置情報に加えて簡易的な天体追尾撮影などの独自機能も備えた『PENTAX O-GPS1』を発売いたします。

本製品は、対応する当社デジタル一眼レフカメラのホットシューに装着するだけで、撮影画像に緯度・経度・高度・UTC(協定世界時)・方位情報を記録することができるGPSユニットです。GPS情報を記録した画像データは、パソコン上で撮影場所や位置情報の確認、表示を簡単におこなえるとともに、画像の整理などにも利用できます。

さらに、GPS情報とカメラ側の手ぶれ補正機構とを連動させることで、簡易的な天体追尾撮影が可能な“アストロトレーサー”をはじめ“直線ナビ”、“電子コンパス”など、ペンタックス独自の多彩でユニークな応用機能も備えています。

三脚固定で「簡易的な天体追尾撮影が可能」とありますが、カメラボディーを固定させた状態でどのようにして星を追尾するのか?甚だ疑問に思いつつ、詳しい説明を読むと、

GPS情報から取得した緯度と、内蔵している磁気センサーおよび加速度センサーから得られたカメラの状態(左右および上下の傾きと方位)から天体の動きを算出し、イメージセンサーを天体の動きに同調して移動させることで、長時間露光しても星が流れることなく、点像のままで撮影することができます。専用の赤道儀等を使用することなく、三脚だけで簡易的な天体追尾撮影が楽しめる便利な機能です。

磁力方式の手ぶれ補正機構を搭載している対応機種(K-5、K-r)のカメラボディー内にあるイメージセンサーを移動(シフト)させる仕組みのようです。レンズシフト方式ではなく、センサーシフト方式、しかも磁力で駆動させる機構を搭載したPENTAXのカメラだからこそ可能なシステムです。

アストロトレーサーの追尾可能時間は対応するカメラボディー(K-5とK-r)とレンズの焦点距離により異なるそうで、たとえば、K-5の場合、赤緯45ºで200mm/160秒、100mm/290秒、50mm以下/300秒となっています。星景写真であれば、広角レンズを使用することが多いので、300秒まで追尾可能ということになります。従来の三脚固定撮影では超広角レンズ使用時でも、30秒以上露出させると、星の軌跡とノイズが気になり始めるので、私は30秒間露出を上限にしていました。PENTAX O-GPS1を使用すれば、感度を落として60秒以上、追尾させることが可能かもしれません。

焦点距離50mm以上のレンズでは30秒間も露光すれば、星が大きく流れるので、三脚固定撮影では広角レンズのみを使用していました。追尾してくれるとなれば、100mmのレンズでISOの値を少し上げて、星野写真の撮影も可能かもしれません。

しかし、対応するPENTAXのボディーが手元にありません。このGPSユニットを使用するためにボディーと広角レンズを新たに購入するとなると… 大きな沼にはまりそうで、要注意。しかし、前から欲しいと思っていたポータブル赤道儀(モバイル赤道儀TOAST)はセットを購入すれば10万近く要するので、赤道儀を買ったと思うことでPENTAXの対応カメラとレンズが手に入るとすれば…

まさかGPSユニットが沼の入り口で客引きをしているとは思いもしなかったことです。

PENTAX K-x Firmware 1.01 Released

PentaxのサイトからK-x用の新しいファームウェア1.01が公開されました。高感度での撮影に強いという、Pentax K-xは天体写真用のデジカメとして、私は購入検討の対象にしています。このファームウェアでニッケル水素充電池使用時のバッテリー残量表示精度が改善されていると良いのですが。新型eneloopならファームアップ前から問題ないと言うユーザーもいます。